【相鉄】西横浜駅近辺の相鉄車両

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 18

  • @藤原基浩
    @藤原基浩 2 ปีที่แล้ว +3

    6021号は、かしわ台の車両基地で、現在も保存されています😄
    新6000系は、当時の車体幅日本一でした(新幹線🚅を除きます)☺
    6000系は、旧塗装車の方がシックで、お気に入りでした🤗
    引退間近に、復刻塗装車が、登場したときには、感無量でした😺
    最後まで残った、4編成の塗装が、全て異なるのも、面白かったです😀
    ちなみに、
    旧塗装 新塗装 イベント塗装その1 イベント塗装その2
    という、ラインナップでした🤗

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  2 ปีที่แล้ว +1

      有り難うございます。かしわ台車両基地にはスチール製とアルミ製の両方の6000形が保存されてますね

  • @316チャンネル
    @316チャンネル ปีที่แล้ว +1

    6000系だ。鶴ヶ峰駅、二俣川駅もお願いします🤲

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  ปีที่แล้ว

      有り難うございます。なかなか古い写真が見つからなくて、今も見つかったものからアップしています。今度どっちも探してみます。

  • @otaki8796
    @otaki8796 2 ปีที่แล้ว +2

    懐かしい写真のうpありがとうございます。西横浜から横浜駅までは国鉄と併走するのですが、朝のラッシュ時は平沼橋で横浜駅のホームが開くのを待っているためいつも横須賀線がすごいスピードで走っていくのを横目に見ながら降りる準備をしていました。ところで、この写真が撮影された頃だと思いますが古河電工で新交通システムが試作されているのをよく見ました。写真に残しておけばと思うと残念です。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  2 ปีที่แล้ว

      有り難うございます。古河電工で作られた事は知りませんでした。見たかったですね。

    • @otaki8796
      @otaki8796 2 ปีที่แล้ว

      @@user-mukachan まず絶対に成功しないだろと言える代物でした。ジェットコースターそのものでしたが路面に全て円筒形のローラーを並べ車両を感知するとローラーが前に押し出すという手間を無視したものでした。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 2 ปีที่แล้ว

      東海道線で保土ヶ谷方面から来ると左側に、次は横浜シウマイの看板が見えてきて、その次に今の住宅展示場の辺りで新交通システムの試験をやっていました。

  • @shinobuito9482
    @shinobuito9482 2 ปีที่แล้ว +2

    自分が物心ついたときには相鉄の旧塗装車と黄色い2000系電車が現役で走ってました。
    大塚本町~大和まで医者通いのため、母親に手を引かれよく乗っていましたよ。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  2 ปีที่แล้ว

      有り難うございます。黄色い2000系はみかん箱と呼ばれてましたね

  • @bustersdqn1107
    @bustersdqn1107 ปีที่แล้ว

    3:35
    これ、5000じゃないですか?
    3:45
    これは7000ですけど。
    一番分かりやすい見分け方は、貫通扉のナンバーが中心より上なら7000、下なら5000,2100です。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  ปีที่แล้ว

      有り難うございます。確かにおっしゃる通りでした。勉強になりました。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 2 ปีที่แล้ว +2

    画像も貴重だし、BGMもいいね。ローター露出の台車は日立KHだね。6000の中間車は近鉄みたいに側面非対称だったっけ?それとも運転室分短くしてたっけ?画像ではよくわからなかった。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  2 ปีที่แล้ว

      有り難うございます。6000形はドアの位置を揃えるために中間車も先頭車に合わせて非対称になってます

  • @快速アクティー-w6h
    @快速アクティー-w6h 2 ปีที่แล้ว +1

    懐かしい映像ですね。自分が初めて見たのは7000系です。この頃の東海道線の普通列車は111系でしょうか?それとも113系でしょうか?

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  2 ปีที่แล้ว +1

      有り難うございます。7000系の頃は113系と思います。111系は静岡で見ました。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 2 ปีที่แล้ว +1

    昔の相鉄(日立製)は個性が強くて面白い路線だったが、5桁型番のは10000系と11000系は面白みに欠けていた、が12000系以降は再び個性的になってきた。ここでは取り上げられなかった様だが、相鉄最初の新性能車5000系の初期状態が個性的だった、形は東急のカエルを相鉄カラーにしたような感じで数は少なかったが東急の緑一色よりセンスの良さを感じたが車体形状が相鉄の発展についていけず10年ちょっとで2100系みたいなアルミ車体になった5100系を経てVVVF制御の5500系の改造されたカエルより長生きしていたが末期には最初の部品はあまり残っていなかった。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  2 ปีที่แล้ว

      有り難うございます。5000系は私も好きでしたが写真が無くて載せれませんでした。VVVFになってからもよく乗りました