文字コードを脳にたとえて説明する。GL領域は左脳で、GR領域は右脳。【文字コード2】#93

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 337

  • @yurucom
    @yurucom  ปีที่แล้ว +15

    【参考文献】
    ◯プログラマのための文字コード技術入門
    amzn.to/46c6jqf
    【サポーターコミュニティ加入はこちらから】
    yurugengo.com/support
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!

  • @marrth8979
    @marrth8979 ปีที่แล้ว +104

    堀元さんは「わかりやすい先行」じゃなくて「いい例えをしたと思われたい先行」で例えを作っちゃうからなぁ

  • @酢酸-y9h
    @酢酸-y9h ปีที่แล้ว +171

    脳の例えの巧妙さが動画にすることで輝いてる
    ・単純化したことをわざわざ複雑化する冗長さ(1byteで済む人にとっての2byte文字の冗長さ)
    ・「右脳で例えると」と度々要求して、エラーを吐き出す(ツボる)水野さん(切り替え記号が頻出する事によるエラーのリスク)
    ・最終的に1時間超えとなる動画(文字コードのbit数を増やすことの不経済性)
    ここまで見越して脳の例えを台本に書いていた堀本さんは流石だなぁ

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 ปีที่แล้ว +59

    例えを理解するために2倍以上の労力がかかるのが面白すぎる

  • @shachah_svaahaa
    @shachah_svaahaa ปีที่แล้ว +118

    文字コードの巧妙なアイディアを冗長性の高い例えであえて混乱させてリスナーの誤り訂正力を育む示唆に富んだ回でしたね。

  • @hirakuwa
    @hirakuwa ปีที่แล้ว +95

    理解している話し手が、理解した聞き手に、理解しがたい例えで、理解を阻害した回

  • @tamarind_kingdom
    @tamarind_kingdom ปีที่แล้ว +97

    堀元さんの品質チェッカがバグり散らかした歴史に残る回

  • @httqoo
    @httqoo ปีที่แล้ว +80

    例えるなら工場見学を楽しみにして来たのに一工程ごとに工場長の小ボケ100連発を聞かされる気分

    • @LATTE_1999
      @LATTE_1999 8 หลายเดือนก่อน +2

      その例えおもろw

  • @nanoriKYDO
    @nanoriKYDO ปีที่แล้ว +142

    5:10 ここで「50年は悠久と言っていい」
    5:27 ここで「ローマ人の物語を読むと100年の単位はあっという間」
    20:00 ここで「1952年に解読されてるから最近ですね70年前」

    • @Irix.5674
      @Irix.5674 ปีที่แล้ว +21

      技術系では 10 年もすればまったく別物というか
      10 年前の知識はまったく役に立たないレベルに
      達していますからね。

  • @marunas
    @marunas ปีที่แล้ว +47

    この番組は堀元さんがお題についてどうボケ倒すか、水野さんがそのボケをかわしながらどう理解するかのバトルラジオだと思っていました。

  • @ふれくとごん
    @ふれくとごん ปีที่แล้ว +75

    プリンは分かりやすくしようとした努力を感じるからこその面白さだったのに対して、今回は過程が想像できない迷子具合で凄まじい。

    • @tmnknmt
      @tmnknmt ปีที่แล้ว +18

      しかも本人も途中で違うなと気づいているのも高ポイント

  • @Shogitarou
    @Shogitarou ปีที่แล้ว +38

    堀元さんに「○○を××で例えてください」っていう強引例え解説ゲームできそう

  • @chikatetsu147
    @chikatetsu147 ปีที่แล้ว +44

    果たしてこの二人のメタ認知能力は本当に高いのだろうか

  • @norirumi8644
    @norirumi8644 ปีที่แล้ว +9

    一緒になって笑い転げてました。
    非常に難解で高尚な例え話でしたね。

  • @小豆はん
    @小豆はん ปีที่แล้ว +7

    人間の脳を見て思いついたんだと思いますってところで「ほんとか?」ってなったけど、案の定あやふやで笑っちゃった。

  • @百足兎
    @百足兎 ปีที่แล้ว +14

    台本書いた時の堀元氏は誰かに脳を貸出中だったんやろうなぁ……

  • @nonwe6429
    @nonwe6429 ปีที่แล้ว +17

    堀元さん、やっぱり連想ゲームが無自覚なレベルに好きすぎるという悪癖が……。

  • @unknown00kuv
    @unknown00kuv ปีที่แล้ว +19

    ここに「たとえサウナ」という新しい文化が誕生した…

  • @user-fr5ts1sk2x
    @user-fr5ts1sk2x ปีที่แล้ว +99

    例えの下手さがコンテンツとして笑って済ませられるレベルをちょっとだけ超えている

    • @DoggyID
      @DoggyID ปีที่แล้ว +37

      アイコンプリンなの草

  • @TANAKA_YASUHIRO
    @TANAKA_YASUHIRO ปีที่แล้ว +26

    この回を見た後に、ことラボの「青色」の最新回を見たら、10分にまとまっててとても分かりやすかった(笑)

  • @gallusgallusdomesticus7530
    @gallusgallusdomesticus7530 ปีที่แล้ว +8

    コメント欄見てるとこんな感じの動画減りそうだけど、これはこれで好きだからたまには欲しい(個人的には偶にじゃなくてもいいんだけど)

  • @ringrin
    @ringrin ปีที่แล้ว +23

    00年代頃だとケータイの絵文字はキャリアが変わると文字化けした(ないし似た絵文字に置換された)ので、相手がどこのケータイ使ってるかが重要だったんですよね
    キャリアが同じ友達にはストレスなく絵文字送れるので嬉しくてたくさん使ってた

  • @lacolmena1973
    @lacolmena1973 ปีที่แล้ว +12

    通常、例えというのは、仕組みや振る舞いがよく知られたものを用いて、わかりづらいものを理解する助けにするものだが、堀元氏の場合、架空のものや、ありえない状況、現実と全く違う状況を用いて例えるという点で画期的。「1byteが2byteになったら256倍になるけど、脳が2倍になっても記憶容量は2倍にしかならんやろ。・・・いやまてよ、脳の仕組み上2倍以上記憶できるのかも」などと余計なことを考えさせる点でも秀逸。前回をみて、面白くなりそうな予感がしたが、思ってた面白さと違った。

  • @mugen_gamelab
    @mugen_gamelab ปีที่แล้ว +13

    ギリギリサポーターコミュニティに行かなかった回

  • @et_madcity
    @et_madcity ปีที่แล้ว +3

    今回も良質な失敗喩え漫才。
    ありがとうございます。

  • @さがん-m2b
    @さがん-m2b ปีที่แล้ว +33

    プリンは「『そのままではあまりに難解すぎる話を、なんとか素人でも理解できるように』と堀本さんが頑張って知恵を振り絞った結果、出て来たのがアレだったので爆笑できたんだ」という奇跡の産物だった事を痛感できる回。

  • @kazphlwn1031lol
    @kazphlwn1031lol ปีที่แล้ว +14

    脳を「ちぎって」たら、完璧だった

  • @Amanda-ms3ph
    @Amanda-ms3ph ปีที่แล้ว +52

    Å (å) は $ などとは違って、ただの記号ではありません、れっきとした文字ですw スウェーデン語など北欧の言語では必ず含めたい、基本の文字の一つですよ。 Ångström (オングストローム)さんの名前にあるように、人名にも使われる、普通の文字です。

    • @Tomo_Kanada
      @Tomo_Kanada ปีที่แล้ว +5

      知らなかった!
      オングストロームって、長さの単位(1×10^-10m)の認識しか無かったのですが、元々人名(スウェーデンの物理学者)だったんですね!

  • @shachah_svaahaa
    @shachah_svaahaa ปีที่แล้ว +17

    20:15 同じく「Unicodeに麻雀牌入れたやつ誰?」ってなりました。

  • @Suyraurwjartjkudi
    @Suyraurwjartjkudi ปีที่แล้ว +6

    水野さんの略称の中身知らないと覚えられないのわかる〜

  • @スマイル-j3z
    @スマイル-j3z ปีที่แล้ว +246

    堀元氏はもう例えないほうがいい

    • @京風Hello注意報
      @京風Hello注意報 9 หลายเดือนก่อน +9

      むしろ逆だ、説明が下手だからむしろ面白い。
      聞き手も堀元さんより水野さんが聞き手の方が面白いし、このままで良い。

    • @M-fl7ob
      @M-fl7ob 8 หลายเดือนก่อน +2

      @@京風Hello注意報
      純粋に時間の無駄なんだが
      面白くないし

    • @MINNMINNMI
      @MINNMINNMI 5 หลายเดือนก่อน +2

      辛辣すぎて笑う

    • @hiramenta
      @hiramenta หลายเดือนก่อน

      @@京風Hello注意報こちらに前提知識があるから自分らはケタケタ笑えてるけど、前提知識がない人たちは大混乱だろうな…ww

  • @mimizu_lor
    @mimizu_lor ปีที่แล้ว +18

    まさかのプリン超え回

  • @飼ってるキッテル食ってる
    @飼ってるキッテル食ってる ปีที่แล้ว +21

    まだ動画見てないけど、
    たぶんdivide and conquer

    • @YuYuYu-Yu
      @YuYuYu-Yu ปีที่แล้ว +5

      divide, choose, remove, and conquer すべき回だったと思う⋯⋯。

  • @tktk5656
    @tktk5656 ปีที่แล้ว +5

    プリン2.0に気付く相変わらずの察しの良さ

  • @jyubigon9
    @jyubigon9 ปีที่แล้ว +4

    脳のたとえ話が走り過ぎてどこまでも追いつかなかった🧠

  • @toryskeep
    @toryskeep ปีที่แล้ว +11

    二人のイチャイチャを堪能する回。
    ごちそうさまでした。

  • @Seraphim-ev4pp
    @Seraphim-ev4pp ปีที่แล้ว +10

    コンピュータ科学少しやってる身でも全く理解できない例えでした!

  • @cubdeoverdrive
    @cubdeoverdrive ปีที่แล้ว +4

    まじで伝説。1byte文字で表せる英数字を2byte使って表現する全角英数字のようなものに対する問題提起としての複雑化例えじゃないか?

  • @mm-oc5rf
    @mm-oc5rf 10 หลายเดือนก่อน +1

    右脳の例えのくだりの何ともいえないとっちらかった空気好きすぎる

  • @gamma9472
    @gamma9472 ปีที่แล้ว +15

    脳が記憶・演算装置に対応するとしたら、腕は出力装置に対応するはず。なので右腕をつけかえるのはディスプレイの画素数が上がることを表しています。
    「齋」や「鬱」のような複雑な漢字は、文字コードが割り当てられていても結局ディスプレイの性能が低いと潰れてしまいますが、右腕を太くすることで意図した通りに表示できるようになります。

  • @槇原湊
    @槇原湊 ปีที่แล้ว +21

    大東亜文字コード…TRONコードってのがありましたねぇ

  • @eatvegetablefirmly
    @eatvegetablefirmly ปีที่แล้ว +9

    55:08 ここの「黙れよ」そのとおりすぎてワロタ

  • @sweacco
    @sweacco ปีที่แล้ว +7

    要点だけ切り抜いてショートで見たい回w

  • @nayutaito9421
    @nayutaito9421 ปีที่แล้ว +8

    脳が階段状になっている人を見たことがあります。勇気を出して話しかけたらUTF-8だと教えてくれました。

  • @kemotama53
    @kemotama53 ปีที่แล้ว +25

    ゆるコンラジオは知識を得るためじゃなくてお二人の雑談を楽しむための番組だと思っています。

    • @nazo_no_message
      @nazo_no_message ปีที่แล้ว +6

      激しく同意。なんなら言語の方も。

    • @serorikureson
      @serorikureson ปีที่แล้ว +5

      そうだね
      そこが楽しめないと苦痛だ

  • @zgok0721
    @zgok0721 ปีที่แล้ว

    途中から文字コードの話全然入ってこないけれどずっと笑ってましたw

  • @やまかけ-u3e
    @やまかけ-u3e 6 หลายเดือนก่อน

    「同じ点字でも数符や外字符を挟むことで日本語の点字が数字やアルファベットにも対応できる」みたいな感じかと考えながら聞いてたら、右脳と左脳を切り替えるだの脳をクラウド共有するだのという例えが出てきてどんどん理解が遠のいていきました

  • @kbss_xilanhua
    @kbss_xilanhua ปีที่แล้ว +69

    お二人の記憶が混ざらないように、発狂ダイオードが必要ですね

    • @シロ-g6e
      @シロ-g6e ปีที่แล้ว +14

      内向きですか? 外向きですか?

    • @rivieramente
      @rivieramente ปีที่แล้ว +6

      堀元見、ウォーレン・バフェットだった(ちょい盛り)

  • @紅マイケル
    @紅マイケル ปีที่แล้ว

    ありがとうございます!

  • @mesitii714
    @mesitii714 ปีที่แล้ว +2

    堀元さんがわかりにくい例えを出してくれたおかげで吹き出して食べてたホットケーキが鼻に入って鼻からホットケーキを出す羽目になりました
    恨みます

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user ปีที่แล้ว +13

    楽しみに待ってました

    • @Pepe-dn4od
      @Pepe-dn4od ปีที่แล้ว +3

      奇遇ですね、僕もです!

    • @MIYAMAGORO
      @MIYAMAGORO ปีที่แล้ว +3

      奇遇でごわすな、おいどんもでごわすよ。

    • @tsicsafjapan9371
      @tsicsafjapan9371 ปีที่แล้ว +4

      奇遇やな、ウチもやで!

  • @大学お芋
    @大学お芋 ปีที่แล้ว +3

    久々に笑いすぎて息苦しくなりました
    脳は意外とフレキシブルで、本来の役割を超えて仕事を補いあうこともあると聞いているので、そういう左脳右脳の使い方もできるかもしれませんね!

  • @Fnak202
    @Fnak202 ปีที่แล้ว +2

    絵文字が開発されてしまったので、文字コードは永遠に増え続ける運命に。

  • @irori-citrunte
    @irori-citrunte ปีที่แล้ว +9

    人の脳の仕組みに詳しくなれる素晴らしい回ですね!

  • @emulor
    @emulor ปีที่แล้ว +1

    正直今でもkmとかcmとか一文字分に詰め込んでる意味わからんかったけど、新聞とかの縦書きに強いのかあの記法

  • @shakeyosi3252
    @shakeyosi3252 2 หลายเดือนก่อน

    水野さんの「例えなしが水風呂」という例えで完全に整ってしまった

  • @taiki7826
    @taiki7826 ปีที่แล้ว +2

    実はハングルも組み合わせでものすごい文字が増えるんですよね

  • @shachah_svaahaa
    @shachah_svaahaa ปีที่แล้ว +18

    19:06 デンマークとかの北欧語では「Å」も普通のアクセント付き文字として使うために枠を欲しがってもおかしくない気がしました。
    (調べると今は「リング付きのA」と「オングストローム」は別記号扱いらしいです)

    • @lacolmena1973
      @lacolmena1973 ปีที่แล้ว +1

      実際、北欧諸国では国別割り当ての部分にリング付きAを採用しているようですね。

    • @ゴブリン-r5q
      @ゴブリン-r5q ปีที่แล้ว +1

      なんならチェコ語にはůがあるからなー

  • @SazuKokoroP
    @SazuKokoroP ปีที่แล้ว +2

    ワンピースのDr.ベガパンクのおかげで巨大な脳を持った人のイメージが出来ました

  • @wiiu7943
    @wiiu7943 ปีที่แล้ว +38

    今回の右脳は流石にちょっとくどいですね
    あとプリン回は堀元さんが本当にわかりやすい例えだと思って持ってきたのに滑ったというのがポイントだと勝手に思っているのですが、今回の右脳については最初から滑るのありきで練られていたとしか思えない酷さです
    ぼくは養殖物ではない天然のプリンがほしいんですよ!!!!!

    • @yu100nabeyan
      @yu100nabeyan ปีที่แล้ว +6

      ああ、これだ
      プリン狙いに来てる感じがすごく寒い

    • @EraserByGoogle
      @EraserByGoogle ปีที่แล้ว +11

      「天然のプリン」というまたよく分からん概念が生まれてしまった

  • @rivieramente
    @rivieramente ปีที่แล้ว +20

    なるほど!この回はリスナーのコメント欄での訂正を含めてひとつのコンテンツとして完成させる、一種の†現代アート†そしてそこに込められた、「目の前のコンテンツを鵜呑みにするのではなく自らにて反芻のうえでより正確な情報を導き出す」ことこそが大事というメッセージを込めたやつってことですね

  • @飛田龍人
    @飛田龍人 ปีที่แล้ว +7

    ぼそっと「あるぞ、プリン2.0」😂
    途中、右脳は是非クール便で送ってほしいなぁって思ってたら、堀元さん自ら言ってた📦🌜

  • @odashideodashi
    @odashideodashi ปีที่แล้ว +10

    右脳左脳を分けるかはともかく表意文字と表音文字では脳で処理する領域が違うとようで、漢字に特異的な失読症状がでることもあり人間と似たようなことをしてるのかと納得した

  • @そらぞめ
    @そらぞめ ปีที่แล้ว +5

    2:48 「水野太貴」が文字化けしてるw

  • @Athi_t5k9
    @Athi_t5k9 ปีที่แล้ว +9

    人体の構造の分かる、とても良い回でした!

  • @haruw0206
    @haruw0206 ปีที่แล้ว +1

    ベスト右脳取り替え賞受賞待ったなしですね‼

  • @YuYuYu-Yu
    @YuYuYu-Yu ปีที่แล้ว +73

    ゆる言語学ラジオに監修の先生が付いてクオリティチェックが出来ているように、ゆるコンピュータ学ラジオでも、この動画をちゃんとボツに出来るぐらいクオリティチェックのレベルが高まると良いですね

  • @mirepoix4132
    @mirepoix4132 ปีที่แล้ว +2

    ゆるラジオ全般なのですが、シリーズ物には各回のリンクを作っていただけると助かります。

  • @aa-uy3un
    @aa-uy3un ปีที่แล้ว +29

    長くて嬉しいと思ったけどただただ冗長な動画だった

  • @wooden-nut27
    @wooden-nut27 ปีที่แล้ว +2

    丁度UTF-8で書いたテキストがサイト上でSJISで表示されて文字化けしてたので助かりました

  • @加賀美涼
    @加賀美涼 ปีที่แล้ว +8

    ファミコン初期のソフトではプレイヤーの名前を入力枠がだいたい4つで、しかも「だ」は1文字ではなく、「た”」で2文字分占領しましたね

  • @かっじ-c6s
    @かっじ-c6s ปีที่แล้ว +10

    脳のたとえだけの動画とたとえなしの動画に分けて切り抜いてもらっていいですか?

  • @_G7_Cm7_
    @_G7_Cm7_ 2 หลายเดือนก่อน

    脳の例えがキモすぎてめちゃくちゃ笑いながら観てましたが、文字コードについての概要もちゃんと把握できました。
    自分は今まで文字化けの仕組みについて間違った解釈をしていたことに気づけてよかったです。右脳でかくなった気がします。

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user ปีที่แล้ว +16

    1時間超え助かる

  • @てほ-t8k
    @てほ-t8k ปีที่แล้ว +5

    堀元さんは右脳と左脳をそれぞれ取りかえたほうがいいかもしれない

  • @HighCaloLily
    @HighCaloLily ปีที่แล้ว +6

    軽く70分、我々は何を聞かされたんだ

  • @大駄犬
    @大駄犬 ปีที่แล้ว +7

    「忙しい人のための文字コード回」切り抜き待ってます、2パターン位。

  • @yokoyamat
    @yokoyamat 2 หลายเดือนก่อน

    そういえば学生時代に学校で使っていた日立の大型機はEBCDICでした(IBMが決めた規格)。オリジナルEBCDICは大文字しか定義してなかったのですが、独自にカナを追加していました。東京大学からソフトウェアを送ってもらったとき、同じEBCDICですがカナではなく小文字を拡張していたドキュメントが読めませんでした。変換プログラムを書いたのを覚えています。

  • @koi506
    @koi506 ปีที่แล้ว +6

    腕は「装着するもの」だから脳より切り替えが容易ですね。

  • @ba-el2wl
    @ba-el2wl ปีที่แล้ว

    実際に10人くらい読んで脳を取り替えてみたらわかりやすかったのに勿体ない

  • @山神新樹
    @山神新樹 ปีที่แล้ว +3

    ゆる魔境ラジオ

  • @たけたけだー
    @たけたけだー ปีที่แล้ว

    自身で言ってた通り、線文字Bの解読は、最近の出来事なのが流石

  • @ZOEc10h8
    @ZOEc10h8 ปีที่แล้ว +2

    久しぶりに堀元氏がプリン並みに例えを外して腹筋を痛めている
    脳は運動野が左右に分かれてるんだし、文字の出力を右手左手に例えればリカバリー出来たのでは?と言う気がする

  • @kaminmin
    @kaminmin ปีที่แล้ว +1

    2:42 ここでまず「文字コードが完全統一されているのではなく自動で文字コードを検出しているのか」という気づきがあった。自動検出できるのはAIが発達した最近だからこそなのかな。子供の頃見れた文字化けもそういう歴史が感じられる一端だったと思うとちょっとうれしい

  • @kmtg5825
    @kmtg5825 ปีที่แล้ว

    例え返すのマジでツボ

  • @東天紅鶏-h2z
    @東天紅鶏-h2z ปีที่แล้ว +62

    なんだろう、圧縮すれば10分で済む内容だったかもしr(殴られ

    • @rivieramente
      @rivieramente ปีที่แล้ว

      どっかではうんちく語るだけで終わった回があったような……(^q^)

    • @tambaren
      @tambaren ปีที่แล้ว +8

      これが1byteで足りるのに2byte規格を使わされる英米人の気持ちかぁ…

  • @yuragi1146
    @yuragi1146 ปีที่แล้ว +3

    ㊗️プリン超え🍮おめでとうございます🎉🎊🏆🙌🏆🎊🎉

  • @knack226
    @knack226 ปีที่แล้ว

    右脳を取り外して付け替える、のおかげで理解してしまって悔しい

  • @silvanobaritone
    @silvanobaritone ปีที่แล้ว

    CUI PCにフロッピーディスクを入れてスネークゲームをしていた小学生だったころの経験は貴重なものだったのですね。

  • @tktk5656
    @tktk5656 ปีที่แล้ว +1

    それまでの複雑怪奇なやり取りを受けてからの「サウナ」と聞かされたアハ体験な。これがたとえサウナかと実感させられる。水野さんまじ天才

  • @FunwariYurai
    @FunwariYurai ปีที่แล้ว +5

    8:20あたりで「ヤツ=バカ特有の語尾」と言っておきながら、
    ちょくちょく「ヤツ」って言っているヤツ。

  • @紅マイケル
    @紅マイケル ปีที่แล้ว

    たとえの交互浴
    言い得て妙❤
    新しい たとえ漫才 の爆誕
    腹が捩れて、涙が出ます!

  • @大駄犬
    @大駄犬 ปีที่แล้ว +7

    巨大なプリンの両端にカラメルがちょっとだけあって右脳が肥大化したムキムキの男が電極右脳をプリンにこすりつけるんでしたっけ?

  • @EanaHufwe
    @EanaHufwe ปีที่แล้ว +7

    UTF-32 が 4 byte だけど、Unicode にて現時点定義可能なコードポイントは 0~0x10FFFF なので、111 万個で理論上 3 byte(ひいて 21 bid)でも足ります。

    • @EanaHufwe
      @EanaHufwe ปีที่แล้ว +4

      ちなみに容量の 21 bit が中途半端の原因は「2 byte」なら足りるなぁと思って作った UTF16 が結局足りないと気付き、容量を増やしつつ互換性を保とうとする対策の Surrogate pair 機能が仕様上最大 5 bit 分しか増やせなかったからです。

  • @UTubeJpn
    @UTubeJpn 9 หลายเดือนก่อน +2

    人文学徒フリーレン
    「フェルン、それは嘘だよ。ASCIIコードが制定されたのは最近のことじゃないか。」
    工学徒フェルン
    「フリーレン様、お言葉ですが50年前には人類はパンチカードや真空管を扱っていました。」

  • @しんかいてい
    @しんかいてい ปีที่แล้ว +2

    少し前に暗号回があったから、「暗号表を切り換えるんです」と言うのかと思ったら、右脳をクール宅急便で送るとか言い出してもう何がなんだか🧠

  • @ysdytk
    @ysdytk ปีที่แล้ว +3

    楽しく拝見しました。
    複雑化を避けるために意図的だと思いますが、文字コード自体のUCSと符号化のUTFは区別して説明しても良かったかなと思います。
    UTF8、賢いですよね😊

  • @mizutamahanalei
    @mizutamahanalei ปีที่แล้ว +3

    流石に今回は2倍速で観ました

  • @6ba-fl5
    @6ba-fl5 ปีที่แล้ว +1

    パソコンのキーボードで例えるとわかりやすいかなと思いました。imeオンとオフで同じキーでも役割が変わったり、shiftキーを押しながらだと大文字を入力できるとかがたとえに使えるかなと

  • @bitansan
    @bitansan ปีที่แล้ว +5

    サンドイッチはサンドイッチ伯爵由来説、じつはもっと複雑で詳しく解説した動画を昔見たのですが消えていました。
    パンに具を挟んで食べることはサンドイッチ伯爵以前からあったが、伯爵を貶める意味合いの噂話として(曖昧)「彼らは日々カードゲームに興じ、食事もそういうふうに食べている」的な言われ方をした。
    というような内容だったと思います。(うろ覚え)
    サンドイッチと呼ばれるようになったのはそれきっかけだが、彼が考案した食べ方ではないということだそうです。