内田聖子 デジタル・デモクラシー【著者に訊く!】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ส.ค. 2024
  • ビックテックという巨大企業が世界を徘徊している
    私たちの情報は丸裸にされ、彼らの手の内にある
    労働者市民から学生、子どもたちまでビックテックに支配されている
    抵抗する手段はあるのか、私たちは未来を取り戻せるか!?
    2024年6月6日収録
    ★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります)
    suzuri.jp/Demo...
    ..............................
    ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆
     ・三菱UFJ銀行
      【支店】神楽坂支店 (店番号052)
      【番号】普通 0462813
      【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス
     ・ゆうちょ口座/郵便局から
      【記号】10130
      【番号】94188041
      【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス
    なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。
    お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。
    ★クレジットカードでの寄付はこちらから
    democracytimes...
    ..............................
    【TH-camチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】
     ホームページ:democracytimes...
     twitter: / dtimes17
     Facebook: / dtimes17
     メルマガ:www.mag2.com/m...

ความคิดเห็น • 10

  • @user-lv1lx7bn6b
    @user-lv1lx7bn6b 2 หลายเดือนก่อน +9

    内田さん、鈴木さん、ありがとうございます。
    お話を伺って、やはり世の中を動かすのは人だと実感しました。
    ブラック労働に人を供給しないよう、より付加価値の高い仕事を供給して多くの労働について賃金を上げることが大切です。
    巨大企業に異を唱えて解雇された人たちがいるなら、その人たちを最大限活用すれば不可能ではないと思います。

  • @masakana7021
    @masakana7021 2 หลายเดือนก่อน +3

    内田さん、鈴木さん貴重なお話をありがとうございます。知らなかった世界を知りました!オンラインプラットフォーム労働者の権利侵害ですね。こういった企業形態をスタンダードにしようとしてるビジネスが大手を振る社会は嫌だ!人権擁護が益々大切になっている。

  • @user-kn1mf3er6m
    @user-kn1mf3er6m 2 หลายเดือนก่อน +6

    これまでも世界的ないくつかの大企業が特定の市場を寡占状態にしたことはありましたが、市場を独占支配するビッグテックが市民生活の細部にまで入り込んでいる状況をうかがい、恐ろしくなってきました。
    また暴走するビッグテックを日本の行政は野放しですが、毅然としていると思っていた欧州でも癒着が進みつつあることに驚いています。
    内田さんがおっしゃるように、公共的なインフラと位置付けて制御する仕組みがほしいと思います。

  • @chinoukenji
    @chinoukenji 2 หลายเดือนก่อน +6

    テレビを捨てて、ネットが情報源になったけど、大多数が見るようになってから、早くもテレビ化して情報統制されてしまいましたね。デモクラチャンネルを視聴すると、声のトーンからして、正気に戻ります。

  • @user-rr2jn9qi4i
    @user-rr2jn9qi4i 2 หลายเดือนก่อน +8

    エドワードスノーデンの流出文書でメールからスマホやパソコンのカメラまで監視されてるとされてる
    もちろん中国もやってるだろう
    アメリカがソフトウェアをコントロールしている以上全てアメリカに握られてるだろう グーグルアマゾンマイクロソフトヤフー全てプリズムに協力している

  • @cellf11gaming53
    @cellf11gaming53 2 หลายเดือนก่อน +1

    クリエイターとして無責任なタイアップはそもそもレベルの低い事だと思いますが、広告の汚染が質の低いゲーム産業と合わさって深刻になってる、というのは悲しい限りです。
    スポーツや映画や本に嵌まっても中毒とは呼ばれないのに、という気持ちもありますが、売れ筋の二番煎じとか多いのを見ると作り手側の無自覚も大きいでしょうね。
    一応擁護させてもらうと一部のゲームは映画と同じような規模で作られて哲学があったり、実際スポーツと同じぐらい戦略性があって神経使ったりするものも。また自分の見る限り、若い世代が同じゲームのキャラの話題でファンアートを交換し合ったり、国籍とかイデオロギーに関係なく交流するプラットフォームになってる側面もあります。
    そういう文化的な評価に値する作品がもっと主流になればいいのですが・・・

  • @user-lo5ck4fg3t
    @user-lo5ck4fg3t 2 หลายเดือนก่อน

    当然