スーパーカブ110はバッテリー無しでも動くのか実験してみた!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- あまり乗らないのにバッテリー交換するのは勿体ない。
バッテリーレス化出来るのは?と思いついたので事前調査という事で動画にしてみました。
・結論
弱ったバッテリーでも付けてた方が良さそう。
バッテリー外してあっても動いてはくれますが、キックした感触がなんか気持ち悪かったです。あとライトチラつき、ウィンカーのつきっぱなし。
バッテリーの代わりにコンデンサ入れるときちんと動いてくれそうな気もするので試してみたいなとは思ってます。
#スーパーカブ110 #JA44 #バッテリーレス
今さらなんですが、レギュレーター(電圧調整器)の種類によっては、バッテリーを切り離した状態でエンジンを始動(発電)すると壊れてしまいますので注意が必要です。
レギュレーター単独では電圧の安定化が不可能で、バッテリー、もしくは、それに代わるコンデンサー等の力を借りないと機能できず、壊れてしまう機種があります。
バッテリーレス化は、確かにバッテリーを使わないようにすることですが、単に無くすのではなく、バッテリーを別の物に置き換えることです。
こんばんは。
そうそう!こんな企画待ってました!楽しかった(笑)
こんばんは(^^)
なるほど!こんな感じの動画ですね!
また何か思いついたらやってみます!
最近動画が継続してくれて嬉しく思います!
チラッと映ったミニキャブ?エブリー?。。。。。もしやコペンは😢
そういってくださると僕も嬉しいです(^^)
ありがとうございます!
父の車のエブリーです!コペン健在ですよ!
すげぇ…
バッテリーが無くても一応動くのか…
ガソリンさえあれば何とかなるカブは凄いですね(笑)
やまぴーお久しぶり♪
お久しぶりです(^ ^)
FIスーパーカブは配達等にも使われるため、キャブ車と同様にバッテリーが上がってもエンジンは始動できるようになっています。旧型(キャブ車)からの使い勝手を低下させないようにしたようですね。
タケガワキャブトンマフラーですか?キタコのキャブトンですか?
タケガワです!
私も、ちょっと容量大きめの電解コンデンサーをつければ、灯火類のちらつきや動作不良なんかは収まる気がします。
25Vくらいの22000μFあたりでどうでしょう?
発電機のパルス成分が平滑できればいけるんじゃないかなぁ・・・と思っています。
ちょうど同じように考えていた所です(笑)
10,000μFか22,000μFで迷ってましたが、22,000μFで行ってみます!
と、文章打ちながら10,000μFの並列でもアリかなと思いつきました
@@chabin815 そこは、コスト重視でいいと思います!
勉強になります。
Lovely and legendary bike!
I think so too!
250ccと400ccのバイクで同じ実験をしたことがあります。
250ccはキックがなかったので押し掛けでしたけど…
結果、共にアイドリングから安定しなかったですね。
その後400ccにはバッテリーレスキットを取り付け安定、250ccはバッテリを付けて戻しました。
良い実験ですね(^^)!
排気量大きい分消費電力が多いんですかね?元々のオルタネーターが小さい?
と、色々浮かんできますが、バッテリーレスキット付けたら安定したんですね!僕も試す価値ありですね!
整流器付けないと灯火類が切れるよ!4ストはあまりしないな〜!2ストは
よくあるよ。
JA10もバッテリーが死んでても動く バッテリー変えてないww
ワイは昔のカブをバッテリー無しで走ったらライトが切れた。凄まじい明るさだった。
FI車で50だと常に吹かしてないとアクセル戻した途端にエンジン止まるかもしれない
バッテリーの存在は大きいんですね。
メーカーが最初から付けてる物ってやっぱり大事みたいです(笑)
そう言えば、オモウマイ店で三重県の千雅というレストランが出てました。ボリューム満点で美味そうでした😊
僕も見ましたよ(^^)
最初の会社があの辺で千雅にも行った事あります!もう十年以上前ですが(笑)
キックのないC125はカブじゃない!カブシリーズの面汚しだよな!(過激派)
JA59はダメだと購入時言われた
何がダメなんでしょうね?
キャストホイールですし、ディスクブレーキですし、パワーアップしてる気がしますけどね(^^)