A simple water-cooled PC with a 360-size case for 7,000 to 8,000 yen! ~A look at the internal str...
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- Although there was no particular problem with the performance, a slight squeaking sound like a coil was coming from the motor head, so I tried to do some maintenance and see what the internal structure was like, and whether adding liquid would improve it!
☆Items used this time☆
□upHere Simple Water-Cooled CPU Cooler 360mm
amzn.to/4jPwjPd
*The link destination has been changed over time due to the seller's convenience in the past.
We are also very careful about this, but please check again for yourself whether it is the product you want when purchasing.
☆☆Items on sale that were invented on this channel☆☆
◆Short video linked item "Game card slot cleaner" for switch
amzn.asia/d/fy...
◆LGA1700 CPU fixing bracket "Anti Bent Cool Booster"
Available for purchase on Amazon Prime! www.amazon.co....
◆"Anti Bent Cool Booster" Honeycomb design
amzn.asia/d/6D...
The mass-produced model will also be available for sale in July! →Sales start on 7/25!
♪♪Other original parts are also available♪♪
"PCER24 SHOP" Amazon storefront page
www.amazon.co....
◆Low-cost model with limited functionality
"Anti Bent Cool Booster Custom" is available for order at DMM.Make! make.dmm.com/i...
The road to commercialization
• 例の金具リスト
------------------------------------------------------------
Well, I do a little thing on X (formerly Twitter).
I'd like to broadcast my experiments, work, and editing status.
I hope it will become a tool to report on the progress when it takes a long time to upload a TH-cam video!
/ pcer24
♪The BGM is made using the following materials♪
Thank you
Maoudamashii: maoudamashii.j...
DOVA-SYNDROME: dova-s.jp/
☆The still images and backgrounds are made using the following materials☆
Thank you
Pakutaso: www.pakutaso.com/
Pixabay: pixabay.com/ja/
Some of the product links are made using the Amazon Associates Program.
ラジエタ本体に注水穴があって封印シールで隠されてるのが
ほとんどなんですが無かったですか?
動画ではそれっぽい白いシール見えたんですけど?
えーほんとですか!?どこどこ?
@@pcer24 1:11 辺りに白ではないですが、ラジエタ本体横のホース側に黒い蓋っぽいの
付いてますよね? コレを剥がしてみると注水口があるとおもいます。
自分の手持ち簡易水冷ML240Lはそこから補水できました。
兄貴!確かにシールみたいなものが貼られた中にネジあった!
ここから注げば良いのですね!
すげーありがとうございます!
整備士です。
他のコメントでも書かれていますが、自動車用クーラントは冷却能力は低いです。
レースでは精製水を使用したりします、詳しく話すと長くなりますので書きませんが、不純物が少ない液体を使えば冷却能力は上昇します。
自動車用のクーラントはプロピレングリコールではなくエチレングリコールで濃度も濃いです。
凍結しにくいですが、冷却能力が劣り、毒性も高い(猫が舐めると危ない)。
エチレングリコールではなくプロピレングリコールにし、純水と1:9か1:19程度でブレンドしてトライすべき。
確か数年前にエチレングリコールで親族を何人も中毒死させる事件がありましたね。
昔サーマルテイク製の水冷使ったことあったけど冷却率を上げようと増設タンクとかつけて液が足りないから家にあった車用のラジエター液追加したけど調子悪くなったのはそういうことか。
@@660cccar
割と最近じゃなかったですかね。
浅草のホテル経営者夫婦が犯人のやつ
@takashion 車用は濃度が50%ぐらい。PC用は5パーセントぐらい。グリコールは水より熱伝導率や比熱で劣ります。
粘度も高いので、ポンプもしんどいと思います。
プロピレングリコールってamazonで700円くらいで売ってたしこれを10倍に薄めて使うとか水冷PC用の冷媒って利益率どうなってるんだ…?
確かある程度エアの部分がないと、内圧上がった時冷却液が吹き出す可能性あった気がします。
自動車でもクーラントより水道水のほうが冷えますからね(錆びるし凍るから緊急時以外は非推奨)
動画ネタ的にクーラント入れ替えやってみて欲しい
見てみたいです
13:57 水(クーラント)の中に泡が入ったら努力が水の泡。主さんうますぎ
他の方も書かれてますがクルマ用のクーラントって薄めて使う物とそのまま使える物があったはず。ラベルの説明見て薄めるやつだったら純水で薄めると粘度的なのもサラサラになって良くなりそうな気がします。
これはラベルとボトルから判断するとストレートタイプ
コメ欄見て皆様詳しいと感心する俺
同じ水冷クーラーを何個か買ってクーラント剤比較をやってくれるに違いない
クーラントの交換なのにやってる事はブレーキフルード交換みたいになってて面白い
密閉ユニットという点ではブレーキフルードと同じですね。エア抜きも。
自動車のクーラントは不凍と防錆に性能振ってるので濃度を濃くすれば不凍性能は上がり冷却は性能は下がります。
薄くすれば不凍性能と防錆性能は下がるけど冷却性能は上がります。
良く頑張りました!🎉
でもクーラント変えたら変わったが見たかった!
ヤマハの青い奴、ホンダとかスズキのやつ、ホームセンターの緑のやつ、比べてほしいですね!
昔ImpressがTCLの精製水より冷える競技用クーラント入れて実験してたの面白かったですよね
通常のLLCは凍結温度を低下させるために性能は落としてあるので、凍結温度の高い競技用クーラントでないとだめですね
精製水単体だと電蝕阻害と消泡効果が無いので短期間で錆びたりエア噛みします
>凍結温度を上げるために性能は落としてある
下げるためにってことですかね。
@cho-un 完全にミスしてました...ありがとうございます
相変わらず面白いことしてて好き
少しだけ空気を入れとかないと液体の熱膨張で不具合が起きるらしいですよ~
なので市販されている簡易水冷は必ず圧力調整のために少しだけ空気が入ってます
削ぎたて工法は良く気持ちの良い動画で使われてますね。
名前は初めて聞きましたが。
車でもレースガチる人はクーラントの代わりに水をいれるそうです。比熱だけを言えば最強なので。
もちろん錆びたりポンプのシールを痛める(潤滑してくれない)のでレース後は普通のクーラント入れるなどメンテが必須だそうです。
基本的にサーキットではクーラント使用は禁止されています。 クラッシュ等で漏れ出た場合に滑って危険だからです。 レースガチとか関係ないですね。
@@rockplanet1546 クラッシュしておもらしすると洗浄のために処理費用とられるだけで、禁止って認識はなかったですね。
だいいち、純水に入れ替えましたと申告したところで、100%完全な入れ替えは困難なため結局洗浄が必要になりますし。
(あと、すべって危ないという点ではエンジンオイルも同じかと)
@@ti6079 素直にレースやった事なくて聞きかじった話しでしたと言えないんですかね。
滑って危ないのはエンジンオイルも同じってw
@ 素直もなにも、冷却効率アップって話は最初っから聞き齧った話だと言ってるんですけど。。。
ただ、何ヶ所かサーキットでタイムアタックしたことがありましたが、その際のルールやドラミでクーラントを水に入れ替えろなんて言われたこと無いです。
なので、そこまでガチのタイムアタックをしていない私が、クーラントはそのままにして走っているのは実体験です。
あと、JAFの規則にも特に規定は無いですし
(オイルキャッチタンクについて明記されているのは有名ですね)
@@rockplanet1546横から失礼します。
趣味で国際サーキット等に走りに行ってますが、クーラント禁止とは聞いたことがありません。
知人でJAF公認レースに出る方も居ますが、普通にクーラント使ってます。もし禁止だとするならスーパーGTクラスとかではないでしょうか?
実は冷却水は冷却効果の観点でいうと100%水の方が冷却性能も良いです。冷却剤としては水が良いのにあえてグリコールのような化学成分を入れるのかというと水だけだと錆や水垢がでて内部を痛めるためと泡立ちにくくするため。
あと、自動車用はより泡立ちにくくためなのと高粘度に負けない強力なポンプがあるので50%濃度と結構硬めです。対してPC用はポンプが弱いので5%濃度と柔らかくなっています。なので自動車用をPCに使う場合には蒸留水(水道水はカルキ成分があるのでダメ)で10倍に薄めないと使えないですよ。
PCのラジエターは凍結の心配がないので、車用を使うのは違うと思います。車用はあくまで凍結防止&防錆を考えているので。
極論、精製水でOK(劣化防止剤が添加されていないので年一くらいで要メンテ)
「エア噛み」は安物でなくとも他の製品でも起きます。元々そうなる前提でAIO水冷は設計されてます。そして設置方法も、エア噛みが起こる前提で製品マニュアル等にはそれに対応した理想的な設置方法が書かれています。少々のエアが入った程度で分解修理なんてする必要ないです。良い子は真似しないこと。あと動画でもきちんと言及してますが冷却液の処分方法は《絶対に下水に流さない》で、お住いの自治体に従うこと。まあ厳密には冷却液の種類によりますので成分次第だと思います、処分方法は一概には言えないですね。あと「コイル鳴き」とか「コイル鳴きのような音」と頻繁にナレで発言してますが、そもそもコイルなんて使用されていないと思いますね。
モーターの中身
>モーターの中身
コイル鳴きのコイルって一般的に「チョークコイル」ってやつで、私はその意味で言ってます。説明不足ですみません。以後気を付けます。
簡易水冷は大体注水用の穴があるはずなんだけど分解動画見ると勉強になるな
クーラントは水より冷却性能が落ちます。また凍結防止成分の濃度も高いです。
凍結の可能性がないのであれば純水が最も熱容量があり、性能が高いですが内部が腐食します。
なので僅かな水溶性防錆剤を入れた純水が理想的です。
ここまでするなら本格水冷のほうがむしろ楽に見えるなぁ AIOは不具合出たら素直に買い替えたほうがよさそう
いや、注入口あるのに気づいてないだけ
凍結温度を下げるためにグリコール(多糖類)を使うのですが人体には有毒で皮膚接触も避けるべき
航空機などでは機体に吹きかけ高空高速状態でも効果が長持ちするように濃度を濃くし高粘度状態(粘度により効果時間が規定されている)で使います。
つまり熱交換性能より対凍結性能重視でグリコール類を使用しているのです。
レーシングカーなどではグリコール類は使わず純水を使用していますので冷却性能が落ちるのはお察し。
また自動車用クーラントは塗装への攻撃性が高いのも難点です。薬局で売ってる精製水を入れた方がいいかもですね
メンテ結果はちょっと残念だったようですが、プレート裏側の構造は興味深かった
この価格帯のものでもきっちり通水部分の作り込みされてるんですねぇ……
確か粘度が高いために熱伝導率は水より劣る
削ぎたて工法初めて聞いた
日本の技術すげー
お金のかけ方がうまいというか、全体シンプルで要のところだけきっちり技術使うことで
安いけどそれなりの性能にできてるんですねえ
クーラントを入れるのは防錆、凍結防止のためですから冷却を考えると純水ってところでしょうか
クーラント入れ替えて比較
興味あります
凄いね参考になりましたありがとう
クーラントのエチレングリコールやプロピレングリコールは、水に比べて熱伝導率が悪いので
濃いことにより熱を吸って吐く能力が低くなった恐れもあります。(お使いのクーラントはそのまま使える薄めてあるタイプではありますが)
錆びないギリギリの濃度に薄めて試せば、冷却性能が良くなる可能性はあります。
LLC入ってるからしかたなし エア抜きできてるのすげーって感心しました
クーラントは「不凍液(大抵アルコール30%)」を「加圧」して使用してますが、PCでクーラントが「凍結」したり「沸騰」するコトはありません。なので「ただの精製水(バッテリー補水液)」がベターなんじゃないですかね。見えないから本格水冷用の色つきの水すらいりません。
ただ、ポンプの消泡の為と腐食防止にアルコール類を数%入れるだけでいいのでは……と。
自動車用のクーラントはエチレングリコールなので全然水とは別物ですよ
クーラント薄めて試して欲しかったです
あくまで実験として、クーラントを変えたら冷却性能が上がるのかをやってもらいたいですね~w
予想が当たってたのかが気になりました!
昔の話です。今はどうかは知りません。HPの純正の水冷ユニットは冷却水の漏れた時に空気に触れると固体化する液体が使われていて、液体として機器内にこぼれないようになっていました。
機械工作用の切削oilにアルミ扮混ぜて1回試して欲しい
エチレングリコールは比熱が水より低いのね。
粘性が高いと回路全体がクーラントの抵抗になるので、ポンプに負担がかかりますよね。細かなフィンをうまく利用することを考えるのであれば表面張力の小さい液体ですかね。
私は精製水で適当に薄めてましたね。後は入れ替えが楽になるようにリザーバーを追加したことがありますね。簡易水冷も補充が可能なら良いのですがねぇ…
水量パンパンで使ったら熱膨張した冷却水が噴出して大惨事になるなと思いながら見てたw
せっかくエア抜きしたのに今度は逆にエア入れる必要がありそうですね😂
あと液漏れしても大丈夫そうなパーツクリーナー等を冷却液に採用した場合の冷却性能、費用対効果どうなのか気になります🤔
完全にエア抜きしちゃダメだった気がします。
ポンプが水を引けなくなって流量が減るし
温度が上がると冷却水が膨張するので
水圧が上がって冷却水が噴き出す恐れがあるし
冷却水の熱交換の効果が落ちたと思う。
あと車の冷却水じゃダメじゃないかなぁ
冷やす温度が違い過ぎる気がするから
注射器があるのなら、最初はそれでラジエターホースから液体注入して反対側から液体が出てきてからポンプにつなげればもっと短時間で楽に液体交換できそう。
最初に抜けた量も少なかったし。
あとは、ホースパッキン破れが怖いのでしたら爪楊枝でシリコンオイルか脱アルコールの液体ガスケット塗布なのかな?
値段がって言ってるからそこまで手間もお金もかけたくないのも一理ありますね。
自動車用のクーラントはPC用より濃いので薄めないといけません。
車両ラジエター用のクーラントは熱膨張率を低くするため粘度高めです、氷点下から100度越えまで対応する必要があるので。
ストーブの床暖房用クーラントの方が粘度が低いのでCPUクーラーに向いているかも。
余談ですが、昔モトクロス用のバイクには普通の水を入れていました。
クーラントよりも冷えましたし、ポンプの負荷も少なくなるのでパワーが上がったように感じていました。
まぁレース毎にシリンダー開けたりするので、クーラントだと高くつくというのもあります。
ネタに精製水で試してみるのはいかがでしょう?
冷却性能が落ちたのはファン交換したからじゃないかしら
ウチの簡易水冷も時々音を立てるので補水してみようかな
Oリング(オレンジのパッキン)は外して寸法を測れば、普通に買えるはずですよ。
規格品を使用しているはずです。
「Oリング規格表」でググってみて下さい。
高い物ではないから、気になるなら交換した方が良いです。
車用クーラントは不凍液成分が入っているので、マイナスの温度にいかないのであれば精製水でもっと薄めていいと思いました。競技用クーラントとかほぼ純水で0度で凍りますし…。今回のラクラククーラントは-40℃まで対応なので、ざっくり1:8くらいまで薄めてもCPUクーラントとしては十分だと思います。その際の防錆効果がどこまであるかはちょっとわかりませんが…。
簡易水冷もはじめからラジエーターの設置する向き(ホースがどっちを向くべきか)が指定されていて、それ以外の方向で設置すると水流の音が聞こえる可能性があります、という注意書きがあるものもあるので、仕様な気もしますね
物がモノで問題が起きたら買ったほうが安いとはいえ、興味深い内容でしたw
ホース接合部もベースプレート部分のゴムパッキンやOリングは基本的に再使用しないほうが良いですよ。原則再使用不可パーツです。気密性が極端に落ちるので液漏れしてくる可能性大です、
こうゆうはのしっかりと組み立てしたハズなのに、最後にクーラントが漏れてくれた方が、再生数が伸びて美味しいのでは?
新品でもラジエーターからチャプチャプ音がするので、ある程度はエアーが入ってるんじゃないですかね?
むしろ入れすぎるとポンプに負担がかかるとかって無いんですかね?
えーと最初の「シュッ」って音しましたよね?
減圧を最初からしてあるんですよ!
液体を100度まで加熱して差し込まないと冷却性能が下がります。
クーラント液は100度のお湯に浸しておかないと燃えることもあるしどうせ玉ができて気泡が生まれた感じだろw
変色もするから水の方が結局効率も高いし安上がりです。
冷却ならばもしかしてクーラントより金属系切削用の切削油とかどうだろうか(粘度にもよるけど
アレもワークの熱を逃がしツーリング(切削刃)の劣化を防ぐための物ではあるので冷却って点では近くもあります
もちろん水冷ヘッドの純銅?を侵さないもの前提ではありますが
車やバイクだとクーラント入れ替えるときはラジエーターのキャップを開けてしばらく暖気してエア抜きしますよ
このクーラーはラジエーター側にエア抜きキャップ的なのはあるのかな?
モーターを動かしたままラジエーターの高さを変えたり動かしたりモーターの位置を変えたりしてエアーを動かさないと。
クーラントに液体金属使って欲しい!
実際に試すことはないだろうけど、ガソリンみたいに蒸気圧が極端に低い液体を使うとキャビテーションで逆に騒音すごいことになりそう。
まぁ7~8千円で実験が出来たと思えば良いのでは無いでしょうか。
自動車用のクーラントを使用する際は希釈する必要があると言う事ですかね。
今後お高い簡易水冷を買った際の実験として自動車用クーラントをどこまで希釈すればいいのかを調べるのも良いかもしれませんね。
プレート部のフィン、目が細かければ細かいほど良いというモノでは無いだろうけど、ロマンがあるな
冷却水が熱膨張するからホースが圧力で抜けないように少しは空気を入れた方がいいという記事を読んだ気がする....
車は冷却水の別タンクがあるのでエア抜きしても熱膨張で増えた分タンクへ行くので
冷えたらそのタンクから吸い込みますから
簡易水冷はそのタンクがないので逃げ場が....
既にご存知とは思いますがm(_ _)m
勘違いでしたら失礼m(*_ _)m
液体によって冷却性能がどれだけ変わるかぜひ試してみて欲しい
ここでやめたらこれまでの苦労が水の泡ですよ
エンジンは燃焼するから100℃以上の沸点に改良したクーラント水かな
CPUだと100℃はレッドゾーンかな
熱伝導考えたら水が一番、あとはレーシング用とかどうですか
封入されてた冷却水が 約180グラムだと、およそ 日本酒 1合っすね!
自動車用のクーラント入れる人
結構いますよね
アルミ塊の登場久しぶりか?
クーラントはもっと濃度の薄い物で良さそうですね
錆びやすくなりますがただの水が1番冷えるのは昔からお馴染み
4300円で240mmサイズ、5300円で360mmサイズの簡易水冷を購入して輸送待ちなので大変参考になりました
どこのご家庭にもある1kgのアルミの塊
この作業するくらいなら7、8千で新しいの買っちゃいますっていつからそんなブルジョワになったんや!このチャンネルの民は主がいろいろ実験して、成功しようがしまいが結果を残してくれるのを、楽しみに視聴してるんやないんか?
でもまぁ、それだけエア抜き大変だったんやな…
ポンプのフィン(小容量高回転)の圧縮衝撃波が原因だと思う大容量のポンプをゆっくり回して送水するタイプは静か(値段も高い)😅
まさか不凍液をつかうとは・・・
うちのASUS LC360でもエア噛みしてジージー言いますよ😂息子用に適当に組んだんだけどラジエーター出口を下にしてそこから上に水枕持ってきたらエアがポンプに貯まっちゃうのは当たり前か・・・。
ラジエーターの上側に貯まってくれるのを期待したのですが😮
LLC(ロングライフクーラント)は名前の通り液体のロングライフ性が必要であり、
他にも自動車の冷却系の水路保護、冷却系のポンプベアリング保護をする性能が求められるので、オイルやグリスとはまた違った潤滑性能、防錆性能もあります。
PCとは違った環境かでの使用が目的でありますが、
おそらく冷却水の種類(レッド、グリーン、ピンク、ブルー性能によって色分けされてます。)を変えたり、LLCの濃度(水を加える事によって薄くなります。車は一般的に南の方ですと30%、北になると50%です。)を低くする事で性能が変わるのでしょうか?
因みに自分としては冷却水のレッドとグリーンは不凍液と言ってロングライフ性が無い冷却水と言う認識です。
自動車のように沸騰するわけじゃないから普通の水のほうが冷えそう。さび止めにLLCを混ぜるくらい?レース用の青いクーラントだと冷えるんかな?
クーラント(不凍液)は、「水 + 防蝕剤 + アルコール等不凍成分」 が含まれており、
極寒地になると、不凍成分の濃度が高くなるのですが、同時に冷やす能力は下がります。
簡単に言うと、熱交換率の良い水に、熱交換率の悪い不純物を混ぜている訳です。
なので、動画のような結果になったわけです。
こんな大変な作業をしたのに自動車用のクーラント液を使ったんですか。
性能向上があるかの実験も兼ねて、本格水冷のクーラントで試して欲しかった。
中身の成分確認は重要やで・・・自動車用はエチレングリコールだからなぁ。液の性能がそもそも違う。
水冷の配管周り、パッキンの外側に自動車で使う液状ガスケット塗布したら
保険になるんじゃないかって思うんだけど、どうなんでしょう
自動車系や配管系で詳しい方いませんかね
粘度があるのは恐らくエチレングリコールのせいじゃないですかね?エチレングリコールは粘性あるので。
ああ…次は油冷か…
自動車用のは冷えないですよねー
CPUを冷やすのに自動車用は向かないですね。
以前簡易水冷のホースをシリコンチューブに変えた際、自動車用の赤色クーラントを使ったのですが全く冷えずに焦りました。
その後試しに水道水を入れたのですがそちらでは問題なく温度も下がりました。
結局サーマルテイクのクーラントを手配して使えるようになったのですが、無駄にお金だけかかりましたねー
車用クーラントは不凍液だから水じゃないのよね
動画で言ってましたが、灯油は駄目ですよ。40度で揮発し引火の危険があります。
確かに粘度の差でマイクロフィンを通るかどうか?というのもあるかと思いますが、CPUとエンジンという発熱量の差があるのでそのへんが…マイクロフィンの有無に関わらず、冷却水の性能の違いによって上手く熱を奪えてないって事はないでしょうか?
なんか説明下手ですみません😅
ラジエーターに穴開けて、ナッターを液体パッキン打てば、そこから交換できないかな…
そのやり方だとラジエーター部分に空気残りますよ。
インペラにエア噛まなきゃいいからそれで問題ないです
自動車用クーラントを使うこと自体は問題ないですよ。カスタム水冷も同じような組成なので。純水を入れると錆が出たり潤滑の面でもおすすめしないです。冷えないのはファンが悪いとかは無いのでしょうか?
ところで入れたクーラントの量を測って欲しかったです。実際に蒸発して減っていたのかどうか気になって動画見ました。
精製水で薄めたら?
ガソリンやアセトンは気化しやすいので違う問題が発生しそうですね
自動車用のクーラントって凍結対策されてて、パソコンのとは別物なのか
名前だけかと思ってたわ
最後に自動車用クーラントでしたでずっこけた。
メタノールは安くて、簡単に買えて、粘性が低いと思うよ!
(火には気をつけて)
スポーツクーラント使ってみてw
氷点下で動作させるわけじゃないんだから不凍液である必要性が無かったかもね (^^ゞ