【2025年版】転生しても買いたい珈琲器具10選

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 44

  • @直樹浅葉
    @直樹浅葉 หลายเดือนก่อน +2

    k-ultraをメインに使っていますが、コマンダンテC40を購入し、同じ豆(コスタリカの中深煎り)を、粒度を合わせてコーヒーを淹れてみました。おっしゃる通り、酸味が強く出る、チャネリングが起こらないなど、自分で検証してみて、とても正確なレビューをされており、非常に感謝しております。メンテナンス性は、明らかにk-ultraに軍配があがりますね😊

  • @moto0945
    @moto0945 หลายเดือนก่อน +7

    トライタンの話聞けてよかったです。どのTH-camrの方も何も触れてないので。サーバーはダイソーのビーカー計量カップ使ってます。メモリ黒で全く使えませんが、スケール使ってるから問題ないです。今年もひつケン的コーヒー話、楽しみにしてます!

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!
      忖度する相手がいないので。笑

  • @hedgehog_mountain
    @hedgehog_mountain 29 วันที่ผ่านมา +1

    ドリッパーはトライタンもあるけど、珈琲考具のドリッパーに落ち着いてます。ステンレスワイヤー製で、洗うの一瞬で乾くのも早いです。V60より僅かに鋭角になります。

  • @matanki153cm
    @matanki153cm หลายเดือนก่อน +2

    確かにトライタンのサーバー、思ったより色着いちゃうなー、と気になってました😂
    ただ、ガラスみたいに割っちゃうことがないし、均一に色が着いていくので、そーいうデザインじゃいと自分に言い聞かせて使ってます😂

  • @kuyu2769
    @kuyu2769 หลายเดือนก่อน +1

    トライタンそうなんだー
    良い企画ですね〜!自分もこんなに話せるようになりたい!

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      嬉しいです!

  • @tepodon0319
    @tepodon0319 หลายเดือนก่อน +1

    アイスコーヒーの時HARIOの紅茶ポット使ってます。
    丸い形状で紅茶向きの物ですが、氷入れてシャッフルするのに向いています。
    茶漉し出来る蓋が付いている点も魅力ですが、計量の目盛りが無いのが難点かも。

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน +1

      なるほど。紅茶ポットか。

  • @iras7224
    @iras7224 หลายเดือนก่อน

    サーバーはハリオのv60グラスサーバーがオススメです(私は600ccのを使ってます)
    取手や蓋までガラスのものでシリコンのパッキンだけは少し外れにくいですが、外して洗えます。
    取手が樹脂製のものは安いんですが、固定リング周りの隙間汚れが気になってしまい。。。

  • @frap04
    @frap04 หลายเดือนก่อน

    ハンズのビーカーとか並ぶ実験用品コーナー見るたびに珈琲に使えそうなものありそうって思ってましたが、それ良いですね!
    サーバーはkinto600mlを気に入ってます。特別これという強い特徴はないですが、入り口が少し狭めで混ぜやすいのと無駄がないシンプルな機能美感がよいです。

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน +1

      めちゃくちゃ使いやすいとは言いませんが、かっこいいです。笑
      あれ、おしゃれですよね。

  • @やきとり-r3g
    @やきとり-r3g หลายเดือนก่อน +1

    トライタンに関してめちゃくちゃ同意です...毎日2回は抽出してる(&使った後にすぐに洗わない)せいか、AS樹脂と比べて結構着色が気になりますね。最初はテンション上がるんですけど... アズワンの試薬瓶は普段実験をする身としてはテンション上がりますね。手が入らないものを洗うのはデカンタークリーナーとかだと隅まで洗えます(瓶がでかいとやりにくいかもですが....)。サーバーはkalitaの300サーバーGがオールガラスで気に入っています(口が狭いからか、かき混ぜやすい気がします)。割っても近所ですぐ買えますし...

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      トライタンすよねー。
      オールガラスのサーバーいいですね。来年までにはこれだと言えるもの決めたいですね。

  • @ハクナマタタ-c8l
    @ハクナマタタ-c8l หลายเดือนก่อน +1

    サーバーは、ガラス製ならV60バリスタサーバーがフォルムも可愛くて使いやすいです。陶磁器製なら同じく可愛いフォルムのオリガミのピノアロマコーヒーサーバーが良きです。トライタンならカフェックのビーカーですね。

    • @MN-lu8ne
      @MN-lu8ne 24 วันที่ผ่านมา +1

      私と全く同じサーバーチョイスで、共感しかない🎉

    • @ハクナマタタ-c8l
      @ハクナマタタ-c8l 24 วันที่ผ่านมา +1

      @@MN-lu8ne同士ですね😊

  • @stein.
    @stein. 28 วันที่ผ่านมา

    今年GR4出るらしいので今くらいの熱量キープして出たら買っとくとめっちゃお得なカメラ生活始まるかもしれませんよ

  • @ごいんきょ-b8c
    @ごいんきょ-b8c หลายเดือนก่อน +1

    コンカメ!画素でスマホに完全に負けててもいい写真が撮れないわけじゃないってのが気づきでした!しまい込んでるコンカメも捨てる前に使ってみよ。

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      レトロコンデジが流行ってるみたいですよ!

  • @moomin_papa
    @moomin_papa หลายเดือนก่อน

    実は,私も様々な道具を使って来たのですが
    チョット気が向いたら引っ張り出して使っています
    お金は使ったのですが後悔はしてません😊
    初心者に向けての企画でしょうが最初の一個を紹介すると言わないと
    ずっと使い続ける人がいないか心配になるのは私だけでしょうか?😔
    🤣オマエダケダヨ!

  • @obiyan-
    @obiyan- หลายเดือนก่อน

    これだなって思うサーバーに巡り合えるといいですね
    目盛りのプリントや蓋の有無、オールガラスなのかなど好みがわかれるところです
    私が使っているのはTAMAKIという会社のCAFECAというオールガラスのピッチャーです
    ピッチャーなので目盛りとかはありませんしブランドロゴもないシンプルなもので、お手入れが簡単なのと攪拌しやすい形状が気に入っています
    ただし厚みがあるガラスのせいか少し重く感じます 丈夫だとは思いますが誰も使っているのを見たことがありません

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน +1

      情報ありがとうございます!

    • @obiyan-
      @obiyan- หลายเดือนก่อน

      @@hitsujicoffee 最近のサーバーはなんとなくガラスが薄くてもろく感じられます
      実家にあったメリタの金属ベルトのサーバーは厚いガラスが使われていたような記憶があります
      大きなメーカーロゴと細かい目盛りがプリントされていたような…
      しかも直火でちょっとした温め直しにも使っていました
      当時はそんな使い方をするから厚めのガラスで丈夫だったんでしょう
      現在となっては電子レンジで加熱するのでオールガラスや樹脂のハンドルのものが良いのでしょうね
      それにキッチンスケールがあれば細かい目盛りは不要なので、ガラスが薄く細かい目盛りがないシンプルな製品ばかりになったのかもしれません

  • @鈴木-i9d
    @鈴木-i9d 26 วันที่ผ่านมา

    カフェックさん、オンラインショップみると、フラワードリッパーもディープドリッパーも今はトライタンと樹脂製しかなくなっちゃったんですね……

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  26 วันที่ผ่านมา

      そうなんですよね。

  • @kentaronosuke7938
    @kentaronosuke7938 หลายเดือนก่อน +1

    トライタン、スポンジ使えないんですか?
    (普通に使ってしまってますが…)

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      使わない方がいいみたいです。

  • @obiyan-
    @obiyan- หลายเดือนก่อน

    ドリッパーについては透明のAS樹脂のものでも着色が気になります。
    私は白化が気になって試せていませんが、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使えば落ちるのでしょうか?
    どなたか承知されている方がいらっしゃいましたら返信いただけると嬉しいです。
    また、透明ではない赤色や白色のV60などのPP樹脂製のものは着色が目立たないと思いますが、大森先生が透明にこだわる理由はどこにあるのでしょうか?
    ガラスやセラミック製になると保温させたりといったオペレーションに影響することや破損しやすい点が問題なのはわかります。
    金属製のものは破損の心配はないですが高価格であることや特有の金属臭があって気になる方もいるので選択肢には入らないんでしょうね。
    そういえば、使い込んで激しく着色したNoi クリスタルドリッパーを見たことがないので調べてみたらポリカーボネート製でした。

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน +2

      ①酸素系落ちないです。
      ②リブによる流れを観察するのが好きです。色付きは余計な情報が一つ入るのであまり使わないですね(個人の感想です)

    • @obiyan-
      @obiyan- หลายเดือนก่อน

      @@hitsujicoffee 御回答いただきありがとうございます。
      確かに液体がリブをつたって流れ落ちる様はいいですよね。
      サーバーに滴るときの音も同様です。
      そういえば、紅茶のジャンピングを見ているときも同じように感じます。
      調べてみたらスティンは酸性汚れだそうなので重曹漬けおきを試してみようと思います。

  • @ei-bl6jk
    @ei-bl6jk หลายเดือนก่อน

    ドリッパー、陶器製はだめですか?着色はないけれど、事前に温めが必要で面倒ですかね。

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      陶磁器は形の問題もありますね。

  • @Pokochan_youtube
    @Pokochan_youtube หลายเดือนก่อน

    カメラを除いては王道中の王道な感じです。私は、ROKを入れます。

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      10個目までにROKが入るとは!

  • @ぱわあ
    @ぱわあ หลายเดือนก่อน +1

    ずーーーっと遮光性のあるガラス容器探してたけど試薬瓶は盲点だった...

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      結構いいですよ。笑

  • @ここよき
    @ここよき 29 วันที่ผ่านมา

    白は見えずらての参考になるわ

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  29 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!

  • @gmba2024
    @gmba2024 หลายเดือนก่อน +2

    サーバーはTORCHのリトルピッチーをずっと使ってます!
    でも最近「Trendglas JENA」というシンプルなガラスサーバーも気になり、今日ポチりました笑

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน +2

      買ってるー!笑

  • @アルコ盆宗
    @アルコ盆宗 หลายเดือนก่อน +3

    コーヒーユーチューバーは スルーしますが、よくぞ言ってくれました。私もトライタン嫌いです。3アイテム重なっていて、嬉しかったです。

    • @Kodama_colonel
      @Kodama_colonel หลายเดือนก่อน

      そうなんですね!黒いの使ってるから分かりませんでした

    • @hitsujicoffee
      @hitsujicoffee  หลายเดือนก่อน

      忖度するほど好かれてないので。笑