【海外の反応】日本の漫画家には印税が入る?アメコミ記者が驚愕する日本の漫画家の権利と印税?スーパーマン、スパイダーマン

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 1.1K

  • @donsugu01
    @donsugu01 หลายเดือนก่อน +1150

    小説家には印税入るのに漫画家には入らないのが当たり前の文化って何

    • @spacecomsow
      @spacecomsow หลายเดือนก่อน +118

      言われてみりゃそーだ。
      (・3・)

    • @25ja2k
      @25ja2k หลายเดือนก่อน +201

      イギリス人「ミス、貴方の記録が日本人の尾田栄一郎に抜かれました。」
      J・K・ローリング「へぇ~、どんな小説を描いている人?」
      イギリス人「いえ、彼は漫画家です。」
      J・K・ローリング「なん・・・・・・だと?」

    • @金色のカニ
      @金色のカニ หลายเดือนก่อน +96

      昔はコミック作家の地位が低くてキャラを出版社に買ってもらえるだけで御の字で、後にこれ程の巨大ビジネスになるなんて考えられなかったんだ。

    • @難訓傲狠
      @難訓傲狠 หลายเดือนก่อน +98

      日本でも貸本漫画時代は作品買取がデフォだったみたいなのよね

    • @ジェイカトラー-g6y
      @ジェイカトラー-g6y หลายเดือนก่อน +135

      動画でも言われてるがアメコミは会社が漫画家に作品を作ることを依頼する
      小説や日本の漫画はオリジナルのキャラやストーリーを出版社に売り込む
      システム自体が違うから契約内容も違って当然だと思う

  • @猫幽霊-x4p
    @猫幽霊-x4p หลายเดือนก่อน +820

    アメリカだと原作者に印税が入らないからか。それで向こうの意見で「公開してるからどうしようと勝手だ」とか「色を勝手に塗って売れるようにしてやってるからいいだろう」って原作者をリスペクトしてない意見が多いのは漫画も権利は原作者じゃなく出版社が持ってると勘違いしてるのが原因の1つなのか

    • @ぶっくおん
      @ぶっくおん หลายเดือนก่อน +226

      あーそういう事か
      あっちのアホな意見がどういう背景から発せられてるのかようやく理解できた

    • @YOSHIDA.labyrinth
      @YOSHIDA.labyrinth หลายเดือนก่อน +136

      この違いは大きいよね。
      価値観が違うのと同じだから。

    • @ニャゴまる
      @ニャゴまる หลายเดือนก่อน +154

      凄く納得
      あくまでも、作家個人の権利と理解されてないのか

    • @てっさん-b2y
      @てっさん-b2y หลายเดือนก่อน +98

      アメコミ映画で原作と設定やキャラがどう見ても違うし、題材作品のアレンジがすごいけど、よく揉めないなと思っていたが、こういうカラクリか…

    • @hen-og4176
      @hen-og4176 หลายเดือนก่อน +75

      これ早くお互いにすり合わせないといつまでも泥試合だな

  • @ニセアンパンモドキ
    @ニセアンパンモドキ หลายเดือนก่อน +481

    だからアメリカはキャラをあんな改悪まみれに出来るのか

    • @mariya1169
      @mariya1169 หลายเดือนก่อน

      ポリコレが蔓延る原因ではあるね。
      作家実際にどう思っていても、権利を持ってるのが出版社だから、大本の原作と全く違う作品になったとしても、出版社にポリコレ入れろと言われれば拒否出来なくなる。
      何なら、ポリコレを入れないならお前はもうコレを書くなと、脅迫できると言う訳だ。

    • @walkerland9042
      @walkerland9042 หลายเดือนก่อน

      凄まじいレベルで巨額の資金が集まるから、それを当てにして変な輩共が集まって来易い。

  • @ゴンロック
    @ゴンロック หลายเดือนก่อน +333

    もしかしてコレが作品に対するリスペクトのなさや海賊版への抵抗感のなさの原因だったりする? 日本人は公式に金入れないとファンじゃないって意識が強いのはこれが理由の一部なんだが。

    • @pppppppp-wq4up
      @pppppppp-wq4up หลายเดือนก่อน +9

      公式のものかっても出版社が肥え太るだけだろ!って思ってたらそらそうかって発言結構あるな
      著作権を出版社が悪用してる~みたいなやつ

    • @もいもいぶるぺん
      @もいもいぶるぺん หลายเดือนก่อน +13

      ​@@pppppppp-wq4up
      例え出版社が気に入らんでも
      海賊版は間違いなく一番のクソなんだけどね

    • @シンチャン-f5l
      @シンチャン-f5l หลายเดือนก่อน +4

      確かにそうなんだけど、
      作者>>編集(会社)>>超えられない壁>>>>超えられない壁>>>>>海賊版
      ってなってるのが分かって良いね。
      アメリカは
      会社>>作家なのが透けて見える

  • @bansiget2338
    @bansiget2338 หลายเดือนก่อน +531

    アメリカって著者に印税入らないのか…(驚愕)
    そりゃあ出版社の思想が表に出まくるわな…

    • @ゆうくん-n4z
      @ゆうくん-n4z หลายเดือนก่อน +28

      そりゃそうじゃ(血涙)

    • @illmaticmantora
      @illmaticmantora หลายเดือนก่อน +20

      作品を売り切りで手放すんだから会社の持ち物になるからそりゃね
      ビジネスを売ってるんだから
      なんか被害者みたいに立ち回ってるけど話を見ると権利を売り渡してるからそりゃ当たり前じゃねーかと思う

    • @日本之助
      @日本之助 หลายเดือนก่อน +25

      アメリカと言うか、先進国では印税制度が当たり前だと思ってたわ
      アメコミ業界じゃ出版社がキャラクターの権利を所持してるってのは聞いてたけど、比率は低いなりに作家にも印税が入るもんだと

    • @博光田邉
      @博光田邉 หลายเดือนก่อน +2

      作者に権利があるとエゴが出てきて質が落ちたり、書かなくなったりするので、一従業員として扱わないといけない環境が問題なとこもある。
      日本の作者は体を壊すほどモチベーションの高い作者は数えるほどしかいないが、それをコントロールする担当者は一握りに幸運をかけないといないくらい少ない。それが海外だとどの位の確率になるか?

    • @soraha914
      @soraha914 หลายเดือนก่อน +19

      @@博光田邉
      漫画のお仕事してます
      周囲の作家さんたち皆、身体壊すほど頑張ってますよ…
      私も過労死すると思う今のままだと
      数えるほどってどこ情報なの…

  • @いどまじん
    @いどまじん หลายเดือนก่อน +292

    そりゃアメコミ廃れるわ
    働くモチベなくね

    • @greatbraves
      @greatbraves หลายเดือนก่อน

      ステレオタイプというかジャンルが「アメリカ賛美的なヒーロー物しか無い」しねぇ

  • @かず-u7h4s
    @かず-u7h4s หลายเดือนก่อน +423

    そうなんだアメコミそりゃコンテンツ育たんわ

    • @Tom-Edani
      @Tom-Edani หลายเดือนก่อน +4

      コンテンツを作る根源が人間である以上、人間を育てる必要は大小問わず必ずある

  • @yoishot25
    @yoishot25 หลายเดือนก่อน +303

    こういう制度を知らないからこそ海賊版に対して抵抗がない人多いんだろう

    • @25ja2k
      @25ja2k หลายเดือนก่อน +13

      自分が生み出したオリジナルキャラや世界観が色んな人たちに受け入れられ、有名人にもなれるチャンスを海外の若者は経験できないなら、海賊版の被害とか何それと思うのかもね

    • @Kaimenhoi
      @Kaimenhoi หลายเดือนก่อน +22

      いやぁ、それとは関係ないんじゃないかな。ただ単にクズなだけじゃないかな。。。

    • @野生のぶくぶく大好きおじさん
      @野生のぶくぶく大好きおじさん หลายเดือนก่อน +5

      権利を持つ会社が公式に出版してくれないと海賊版じゃなきゃ手に入らないし、会社は再版するリスクを負わずに済むから文句は口先だけなのよね
      旧作を読まないと話がわからないのに再版しても売れるとは限らないからね
      それで黙認されてるから尚更感覚はそれにならされちゃうかもしれないね

    • @シンD-u7j
      @シンD-u7j หลายเดือนก่อน +4

      個人だろうが企業だろうが尊重するべきってのは正論だけど「判官びいき」みたいな現象はあるかもね
      アニメーター個人は好きでも制作会社は別にって人もいるし
      相手が大きな組織になるほど遠慮がなくなるみたいな

    • @オタマジャクシ-w6k
      @オタマジャクシ-w6k หลายเดือนก่อน +7

      著作元への軽視もあるだろうけどどちらかと言えばお気持ち優先で何でもまかり通ると思ってる人が多すぎる印象。ベルセルクアニメの件もだけど、日本で配信禁止のゲーム実況動画アップした人が捕まった件に対して「ゲーム実況しただけで捕まるなんて異常だ!」とか向こうで騒がれてて、いやそういう問題ちゃうやろと突っ込みそうになった。

  • @ワイズマン-f3v
    @ワイズマン-f3v หลายเดือนก่อน +433

    印税ない漫画家とか想像したくないほどの地獄だろうな

    • @aaa1935
      @aaa1935 หลายเดือนก่อน +67

      まあ海外の漫画は脚本、線画、色塗りで分業してるのがほとんどだから日本ほどきつくない
      そしてそういう分業文化があるから白黒漫画に色塗りしただけで作品とかほざく下地になってる

    • @papepipopukupi7383
      @papepipopukupi7383 หลายเดือนก่อน +22

      ということはそのうちバガボンドのカラー版とか出るのか……気色悪いなw

    • @徘徊OJSN
      @徘徊OJSN หลายเดือนก่อน +21

      生まれつきの奴隷みたく、幸せを知らなければ今の環境が地獄と気づくこともないのかも

    • @はぐりん-h6f
      @はぐりん-h6f หลายเดือนก่อน +1

      ボーカロイドの悪口はやめろ

    • @西田智美-w4s
      @西田智美-w4s หลายเดือนก่อน +16

      なお現場で働くアニメーターの給料と労働時間。。。

  • @joze_laura
    @joze_laura หลายเดือนก่อน +172

    海賊版や雑誌の不正ネット公開とかを良しとして喜ぶ文化の国で何をいまさら
    日本人は漫画でもアニメでも作家や製作者の恩恵を守ってあげたいと自然に思うのは自分には特にならなくてもクリエーターの事考えるのは他人を思いやる文化なんだし、大企業が搾取する文化は自国だけでやって欲しい。最近は日本からも搾取しようとしてる

    • @シルネリア
      @シルネリア หลายเดือนก่อน +24

      印税制度と海賊版には逆の見方も出来る。
      金が企業にしか入らない → 海賊版でいいや
      金が作者に入る → 著作を買って作者を応援しないと

    • @dochaemo-tarou
      @dochaemo-tarou หลายเดือนก่อน +8

      作家や製作者の恩恵を守ってあげたいと自然に思うなら「友達価格で制作してよ」なんて言わないでほしいってのはある。結構いるんだよねそういう人。
      そういう面に関しては欧米の方がマシな肌感だわ。まだビジネスとして捉えてくれてる。
      だから動画の件に関してはうわぁって感じ。

    • @notage1033
      @notage1033 หลายเดือนก่อน +3

      映画出演者には印税あるようだ。千葉真一がアメリカ映画に出たおかげで今でもお金が入ると言っていた

    • @hirokatou6209
      @hirokatou6209 หลายเดือนก่อน +4

      アメリカンコミックの出版業界では、元々出版社の力が強いため著作権が作家ではなく出版社側にある形式での契約が主流だった。また1980年代には、それまで出版社が所有していた「原画」を作家に返却する代わりに、それ以後の著作権放棄と引き換えにする取引などで出版社が著作権利を持ってしまう例も多かった。このため、作家が原画を売ってお金に変える行為も広まってしまった。現在でもアメコミ出版界の大手マーベルとDCでは出版社が権利を持つ形式が主流となっている。一方で、1992年にマーベルを脱退した作家達が作ったイメージ・コミック社は、著作権は作家のものとしていて、現在では業界3位にまで躍進している。是非、この流れが主流となっていってほしい。

    • @add7623
      @add7623 หลายเดือนก่อน +3

      ネトフリのアニメも全権利がネトフリのものになるので日本のアニメスタジオは本音ではやりたくないんだと岡田斗司夫が言っていた

  • @TaTa-sz5nw
    @TaTa-sz5nw หลายเดือนก่อน +276

    そりゃー、アメコミに真の意味の多様性は生まれんわけだ
    レインボーマフィアに牛耳られのも納得

    • @eschmor
      @eschmor หลายเดือนก่อน

      欧米ゲームがポリコレ汚染されてきているのもポリコレ思想を取り入れるとゲーム会社に出資してもらえるからなんだよな

    • @戯琴網弦
      @戯琴網弦 หลายเดือนก่อน +13

      出版社「今の時流はこうらしいな」
      作家 「マジか…OK.OK.」
      …って感じなんだろうなぁ…
      今の醜態も、かつてヒーローが“アカ狩り”とかやってたのをはぐらかすような扱いなるかな?

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k หลายเดือนก่อน +5

      アメコミ作家って日本で言うところの「作画だけ担当する漫画家」みたいな感じなんかな?
      物語そのものは権利元が考えて指示された通りに絵だけを描いていく…とか?

    • @もいもいぶるぺん
      @もいもいぶるぺん หลายเดือนก่อน

      ​@@山田太郎-t4m7k
      量産型なろう系の絵描きみたいなもん?
      この間炎上してたやついたよね
      「お中世ロマン物描きたくねー」っていってたやつ

  • @ばばさ
    @ばばさ หลายเดือนก่อน +101

    「漫画」というから日本の印税制度が珍しいと思うだけで、「漫画=小説」と考えればどの国でも納得できるシステムだと思うんだけどな。
    作家の想う表現したいモノを「文字」で表わすか「絵と文字」で表すかの違いだけだと思うのだが…
    今や「漫画」は「形の違った小説」と言っていいのではないか。

    • @てつろー-r5v
      @てつろー-r5v หลายเดือนก่อน +3

      カロリーの差がえぐそう…ダイの大冒険の原作と作画の話しを思い出すわ😅
      ~一同に会する六代将軍~だったか?

    • @stripestrix9223
      @stripestrix9223 หลายเดือนก่อน +16

      以前、養老孟司先生だったか「漫画の絵とセリフは日本語の漢字とルビや送り仮名の関係と同じ」という話を聞いたことがある。
      絵(漢字)に添えられたふきだしのセリフ(ルビ・送り仮名)によって日本人は文章を読むような感覚で漫画を読めるんだとか。
      文章として認識してたらそりゃ白黒印刷でも全く問題ないよなあと納得した記憶がある。

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +9

      アメコミ は新聞の一種で漫画は本の一種ということです

    • @センかな
      @センかな หลายเดือนก่อน

      @@てつろー-r5v  だから小説の方はごっそり税金取られるって怒ってる小説家がいたな。「文章書くだけなんだから、道具なんてペンと紙しかいらないでしょ」みたいなこと言われるって。
      「知人の漫画家なんて、趣味で高級車買っても『漫画の資料です』で、全部必要経費で落としてるのに!」って。
      そのため小説家は講演会とかしないと生活費や老後の資金を稼げない人も多いらしい。

    • @もいもいぶるぺん
      @もいもいぶるぺん หลายเดือนก่อน +2

      迫力満点の絵のある小説みたいなもんよな
      小説も漫画も面白いストーリーがないと売れないし

  • @裏銭
    @裏銭 หลายเดือนก่อน +266

    そらアメコミ作家は育たないわ。絵を描くだけで作家じゃないんだから。

    • @佐藤博文-v1d
      @佐藤博文-v1d หลายเดือนก่อน +36

      しょせんアメコミ作家は雇われ労働者だからね。そのかわり、日本の漫画家と違って、スタジオの家賃だのアシスタントのギャラだのといった製作コストによる持ち出しが無いから、売れなくても支出で苦しむことは無いから。
      尚、某国のウェブトゥーンの様に著作権やグッズ版権などの各種権利が出版社持ちで製作コストは作家持ちというクリエイターの旨みが全く無い地獄のような業界が存在するらしい。

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも หลายเดือนก่อน +29

      @@佐藤博文-v1d マンガとアメコミの悪いとこ取りじゃんwwwそりゃー潰れるわwww

    • @orange8143
      @orange8143 หลายเดือนก่อน +2

      アメコミ出版社が悪の帝国になってて草
      悪が善を語る

    • @彩雲-b4b
      @彩雲-b4b หลายเดือนก่อน +2

      ​@@佐藤博文-v1d漫画界じゃないけど青色発光ダイオード訴訟とか思い出すな。世紀の大発明だろうと一時金程度の端金渡して済まそうとする企業とアメコミ業界が一緒とは…。

    • @もいもいぶるぺん
      @もいもいぶるぺん หลายเดือนก่อน +2

      ​@@佐藤博文-v1d
      それなのにウェブなんちゃらとやらは
      あんな劣化版なろう系ばっかりの作品しか描けんのか
      まぁ納得だわ

  • @daikendepi7820
    @daikendepi7820 หลายเดือนก่อน +94

    IPを守るって極めて重要

  • @martan1972
    @martan1972 หลายเดือนก่อน +112

    少なくとも漫画家にとってはアメリカンドリームなんて言葉は存在しない様だな。

    • @いんゆめくん1919
      @いんゆめくん1919 หลายเดือนก่อน +15

      ジャパニーズドリームです、か

    • @ifm74chu
      @ifm74chu หลายเดือนก่อน +12

      はなからアメリカに夢なんかなかったんじゃないのか・・・?

    • @moai9685
      @moai9685 หลายเดือนก่อน

      @@ifm74chu
      日本の方がよっぽど掴みやすそうやね…

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +4

      @@martan1972 向こうは マーベルと DC 以外は インディーズからインディーズ レベルの小さいところばかりって話があるな… 中小の出版社がなさすぎる

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +3

      @@いんゆめくん1919 連載開始直後通帳がほぼ空だったのに 印税が入ってきたら 嘘というほど 印税が入ったって話もあった…

  • @ああああああ-f7u1h
    @ああああああ-f7u1h หลายเดือนก่อน +29

    この話こそ、海外へ拡散して欲しいわ

  • @kankae111
    @kankae111 หลายเดือนก่อน +149

    まあその代わり
    アシスタントは漫画家が自費だし
    原稿料はそれで全部吹っ飛ぶので日本の漫画家は売れて印税もらわないと生活が成り立たない

    • @sinana7484
      @sinana7484 หลายเดือนก่อน +15

      そもそもアメコミはクソ思想に染まるまではそれで上手くいってた。
      出版社が新しいキャラとか物語を作った人に大きなボーナス出すシステムにしたら良いトコ取りのシステムになりそうなんだがな。

    • @高田雄三-l2i
      @高田雄三-l2i หลายเดือนก่อน +20

      今は出版社の方でアシスタントの給料を払ってる所もあるよ。その方がアシスタントの移動が楽だから。漫画家個人は法人化してその人たちを社員として雇う事も出来る、漫画家としては無理だけど背景得意ですとか機械デッサンは得意ですとか言う人は一杯いるから。

    • @ギョーカイ人
      @ギョーカイ人 หลายเดือนก่อน +26

      まあこれはケースバイケースで、週刊連載で月産80ページも描く様な作家なら仰る通りですが、月刊(又は隔週)連載で月産40ページ程度の作家ならそんなにアシも使わないし、原稿料を生活費にも回せるケースは多いです。また、アシ代の一部を負担してくれる編集部も(大手だけですが)あるみたいですよ。

    • @青鸞-z3s
      @青鸞-z3s หลายเดือนก่อน +20

      だからこそ、原作に1円も入らない海賊版は許されないし、
      レンタル料だってきっちり取らないといけない

    • @佐藤博文-v1d
      @佐藤博文-v1d หลายเดือนก่อน

      @@高田雄三-l2i 最近は、専業アシスタントだけのスタジオというアシスタント業専門漫画スタジオみたいのもあるね。

  • @柴-l2i
    @柴-l2i หลายเดือนก่อน +100

    アメコミの業態は日本でいうとイラストレーターに近いみたいですね

    • @syakugannoikamusume
      @syakugannoikamusume หลายเดือนก่อน +21

      イラストレーターも名前が売れて画集を出せてなんぼのところがあるね

    • @むーと-z3y
      @むーと-z3y หลายเดือนก่อน +19

      アニメーターの方が近い印象。

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +16

      @@柴-l2i どちらかというと 制作会社のアニメーター だな… イラストレーターは個人事業主になるから

  • @mumac2110
    @mumac2110 หลายเดือนก่อน +74

    テルマエ・ロマエの作家さんの旦那さんが映画化の収入に対してスズメの涙でオカシイい海外では違うとの話を聞いたが、今回の話で更にオカシイ話だった。そもそも利益の分配のシステムが違い過ぎた事が判った。契約のシステムが違いすぎるし、アメリカのアメコミ作家は今のアニメのアニメーターみたいな立場だったんだな。制作員会が利益を収奪するアニメ業界の暗部が漫画家まで組み込まれている。日本の原作者の権利保護は間違っていなかった、少々出版社のテレビアニメ化や映画化やグッズの原作者無視に近い傲慢さと黒さがあっても。

    • @くまじょ-q9b
      @くまじょ-q9b หลายเดือนก่อน +7

      映画はいびつらしいね。詳しいことは知らんけど。

    • @hat8301
      @hat8301 หลายเดือนก่อน +2

      海外と違うって言っても漫画のロイヤリティは海外より大分多いんだけど?
      んで日本じゃ映像化は本売るための宣伝でソレに幾何かの金を貰っているって考え方なんですよ、昔は本の宣伝のために映画作ってたからその名残ですね。
      作家への報酬はその分伸びた本の売り上げからの印税って考え方なんですよ。

  • @user_ys38
    @user_ys38 หลายเดือนก่อน +107

    だからあっちの人ってゲームや漫画の知的財産的な物に無頓着なんだろうか?

    • @まい-p8t
      @まい-p8t หลายเดือนก่อน +23

      うん。このテの動画で、アメコミは分業制だから漫画家に作者個人の権利があるって認識が薄いとか分析してるのが有った

    • @sett-5273
      @sett-5273 หลายเดือนก่อน +4

      ゲームにはかなり厳しいで。

    • @sinana7484
      @sinana7484 หลายเดือนก่อน +4

      逆やで、企業が権利を持っているんだから全力で守ってるぞ。ディズニーみれば分かるやろ。

    • @user_ys38
      @user_ys38 หลายเดือนก่อน +18

      @@sinana7484
      それは企業として守ってるであって作者のものとして守られてるのか?って話な。
      わしの書き方が少し言葉足らずだったが……

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +4

      無頓着なのは素人であって プロはめちゃくちゃ厳しいぞ! ディズニー 見ればわかるやろ!
      厳しすぎて アメコミの 二次創作がなくなる 勢いです…
      昔はスラッシュと呼ばれる BL 二次創作のような 同人誌 があったらしいんですが…

  • @isyu-m9b
    @isyu-m9b หลายเดือนก่อน +107

    スパイダーマンとかコミックス毎に作者が違ってたりするしな、あれキャラ付けがバラバラになる要因だと思う

    • @オタマジャクシ-w6k
      @オタマジャクシ-w6k หลายเดือนก่อน +10

      根本的なキャラクター性は変えると流石に怒られたりするけど、アメコミキャラって作者によって、アニメで、映画で、それぞれ全部性格違ったりするのはもはや当たり前だからそこに関して違和感持ってる人自体少ない気がする。

    • @765agpt45
      @765agpt45 หลายเดือนก่อน +9

      ​@@オタマジャクシ-w6kだからアメコミは衰退したんだろうな
      結局使い回し過ぎてヒーローものしか作れず、日本の少女漫画が欧米で人気になる訳だ

    • @オタマジャクシ-w6k
      @オタマジャクシ-w6k หลายเดือนก่อน

      @@765agpt45 実際にはアメコミにもヒーロー以外のジャンルたくさんあるんだけど、ヒーローの王道系が今まで覇権取ってたから利権的にも優先されすぎてしまって他のジャンルが育つ余地が無いって感じかなあ。まあそんな具合なので読者はヒーロー以外のジャンルは日本の漫画で良くね?になってるのは間違い無いかも。

    • @関根完二
      @関根完二 หลายเดือนก่อน

      アメコミが日本漫画に駆逐されるのは 出版社の悪事のせいじゃないか それで民主主義のアメリカなんてよく言えるね 今だに奴隷ビジネスかい?

  • @徘徊OJSN
    @徘徊OJSN หลายเดือนก่อน +179

    むしろ印税入らんかったらどうやって生活してるんだ

    • @sett-5273
      @sett-5273 หลายเดือนก่อน +50

      会社の給料。

    • @kanpisi2001
      @kanpisi2001 หลายเดือนก่อน +50

      サラリーマンだからね
      日本の売れなかったらアシスタントの分赤字で借金生活ってのもきつい

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +22

      いや サラリーマンと同じや給料がもらえるのです

    • @小沼良太
      @小沼良太 หลายเดือนก่อน +13

      コンベンション等で有料サイン会や、原稿の販売で副収入が、あると聞いた

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +14

      @@小沼良太 日本のアニメーターが 設定資料集 売ってるけど制作が 黙認してるのと同じやんけ!
      権利者側が訴えると 制作費の低さが衝かれるから黙認してるやつ

  • @躾
    @躾 หลายเดือนก่อน +86

    アメリカ出版社ブラック超えてて草

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +9

      @@躾 給料はそれなりに高いのでブラックとは言えない。 仕組みはアニメの制作会社と同じだけど給料が 雲泥の差なのだ

    • @orange8143
      @orange8143 หลายเดือนก่อน

      スーパーマンは悪の手先w

    • @躾
      @躾 หลายเดือนก่อน +3

      @@ズカリーカメ 著作権を私物化して
      作者の訴え退けても?給料高いとか関係ないよな?それ以上儲かっても変わらないのは
      労働搾取より非道いぞ

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน

      @@躾 私物化 ではなく 著作権が会社に帰属してるだけやで テレビゲームも映画も アニメもアメコミと同じ方式や それに カラー原稿 オンリーの著作物の場合 作者の アシスタントへの支払いで破産してしまう。 アメコミがモノクロでいいと言うんだったら 版権方式も可能かもしれないけど… あるいは ゲーム業界のように サードパーティー方式を行えば 作家 グループが独立して会社を起こせるのだが… あと 出版社を新しく起こすというのが アメリカはとても難しいらしく 作家が出版社を作るという手段は厳しい。 実行して 出版社を作ったとしても どうしてもインディーズレベルにしかならねえ…
      日本だと作家が 出版社を作るという パターンはあるんだけどな…

  • @yith_0392
    @yith_0392 หลายเดือนก่อน +124

    空知が映画だとあんま金入んないから本買って俺をヒルズに住ませてくれ!って言ってたなw

    • @ナナシ-f7p
      @ナナシ-f7p หลายเดือนก่อน +10

      原作買い切りじゃないけど使用料払われるだけって言ってたものな

    • @igonoire
      @igonoire หลายเดือนก่อน +33

      漫☆画太郎先生も「単行本が売れねえと金が入ってこねんだよ。食っていけねんだよ。読まなくていーから買えよ。一人十冊買え!!!買ったら燃やせ!!!古本屋には絶対売るな!!!貸し借りもダメだ!!!買ったらすぐ燃やせ!!!火事に気をつけろ。」って書いてましたね(^_^;)

    • @オールドタイプ研究所
      @オールドタイプ研究所 หลายเดือนก่อน +3

      そっかw古本屋は漫画家の敵なんだな。

    • @オタマジャクシ-w6k
      @オタマジャクシ-w6k หลายเดือนก่อน +18

      古本をきっかけに最新刊追う人とかもいるから一概には言えないけどたまにいる作者にブ○クオフで全巻買いました!とか報告するような人は悪意なくてもグロすぎるぜと思う。

    • @ronuen1927
      @ronuen1927 หลายเดือนก่อน +4

      @@オールドタイプ研究所 本屋で買うと売り上げの一部が作家に印税として行くけど、古本屋だとお金が古本屋で止まっちゃうんだよね、古本は印税の対象じゃないらしいから

  • @りる-t5e
    @りる-t5e หลายเดือนก่อน +39

    原作が良い物を作ったとしても出版社に取り上げられてはいおしまいなのか。新しいのが出ない訳だよ

    • @orange8143
      @orange8143 หลายเดือนก่อน

      k国はもっとひどいぞ、契約すると過去作の権利奪われる
      もちろん未来も

  • @itco660
    @itco660 หลายเดือนก่อน +16

    ああ、もしかしてこんなんだから原作者が女って言ってるもんを勝手にトランスにしたりしてなんの疑問ももたないのか?原作者の権利が巨大ビジネスの源流だってわかってないから。

  • @fullboccobokko7358
    @fullboccobokko7358 หลายเดือนก่อน +29

    アメリカのコミック・カートゥーン産業っていわゆる製薬会社のような企業構造を思い浮かべるとかなり近くて
    会社に所属してる社員だったり会社から業務委託されて生み出した著作物を会社が所有する形になってるから作家には厳しい
    というか文章の著作物に関してはここまで酷くないのに漫画になるとここまでクリエイターが蔑ろにされるのって一体何なんだろうな

  • @25ja2k
    @25ja2k หลายเดือนก่อน +36

    そりゃ日本人はアメコミ作家よりも漫画家目指すよ
    以前なんで日本人はマーベルやDCコミックスに行かないのと外国人が疑問視していた

    • @へのへのカッパ
      @へのへのカッパ หลายเดือนก่อน +17

      搾取されるだけではな…

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +1

      書いてる作家さんはいるようですよ… 確か スパイダーマンの派生だったかな?

    • @ikenumaakira
      @ikenumaakira หลายเดือนก่อน +7

      ​@@ズカリーカメまあでも一般的じゃないですよね
      私が知っているのは日系アメリカ人の方がウサギの侍を主人公にした作品ですね

    • @オタマジャクシ-w6k
      @オタマジャクシ-w6k หลายเดือนก่อน +4

      グリヒルさんとか桃桃子さんとか向こうで売れっ子になってる日本人作家自体は普通にいるからそれはそういう事言ってる人が無知なだけな可能性が。。。
      というか印税制が違ったとしても漫画家で成功できるとは限らないからアメコミみたいな雇用形態に身を置く人自体も珍しくないのでは。。ソシャゲ絵師とか。。。

    • @ikenumaakira
      @ikenumaakira หลายเดือนก่อน +7

      @@オタマジャクシ-w6k 動画で話している外国人のコメントが言いたいのはアメリカ人のアメコミ作家は日本の漫画家のようにするべきという意見かと思います

  • @1100yzr
    @1100yzr หลายเดือนก่อน +19

    それ以前に企画・シナリオから始まって各工程に別人入るんだから印税方式なんて取れないだろ。割合で揉めるに決まってる

  • @2020minami
    @2020minami หลายเดือนก่อน +8

    日本のアニメは権利を得るのは製作委員会に入っている企業だけだからこれも印税のように原作者やアニメ制作会社に還元出来るように改善すべきだと思う。日本のアニメーターの低賃金や海外への外注などでアニメ業界が成り立っているのはとても不健全。

  • @oresamaomaesama7585
    @oresamaomaesama7585 หลายเดือนก่อน +64

    国連はアメコミ業界の奴隷搾取労働にも文句言え

    • @ひげさん-i4j
      @ひげさん-i4j หลายเดือนก่อน +1

      アメリカの作家たちの生活は、まさしく奴隷産業だな…BLMどころか、「作家本人LM」だな

    • @ひげさん-i4j
      @ひげさん-i4j หลายเดือนก่อน +6

      江戸時代には、たしかに、読み本作家は雀の涙の稿料でしかなかったけど、今は超絶改善されてるんだな。

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน +6

      アメコミ はアニメーターと同じ仕組み だけど給料自体はいいから…

    • @satanahashi2789
      @satanahashi2789 หลายเดือนก่อน +1

      マジでこれだよなw

    • @mjrgugdhs-n7g
      @mjrgugdhs-n7g หลายเดือนก่อน

      ほんこれ

  • @サタナエル
    @サタナエル หลายเดือนก่อน +40

    日本の漫画業界は作品の版権は作家に帰属するがアメリカのコミック業界の場合では基本的に作品の版権が出版社に帰属してる事が最大の問題。📚

    • @Tom-Edani
      @Tom-Edani หลายเดือนก่อน +3

      単独名義が多数派だからできることでもある

    • @acecnbato5
      @acecnbato5 หลายเดือนก่อน +4

      あ~だからアメコミって作家じゃなくて出版社の名前が最初につくんですね。マーベルの〇〇ってのはよく聞きますが誰々作のコミックって聞きませんし

  • @慎-マゴコロ
    @慎-マゴコロ หลายเดือนก่อน +41

    欧米が日本の原作の設定をねじ曲げようとする理由(゚ω゚)

  • @rosedazur7603
    @rosedazur7603 หลายเดือนก่อน +41

    日本の漫画やアニメ業界は、法的なところをもっとしっかりやってほしい。
    それをやらないから声優や翻訳家などに政治利用され、それらの活動家のネガティブキャンペーンに触発されたにわかファンやファンとも呼べない人たちが暴走してるんだと思う。

    • @もいもいぶるぺん
      @もいもいぶるぺん หลายเดือนก่อน

      日本では暗黙の了解で政治的なことはやらないが(干される可能性の方が高いしね)
      アレはアメリカの問題、アメリカに作った現地法人で
      制約作るしかないな

  • @yoichi019
    @yoichi019 หลายเดือนก่อน +38

    日本の漫画市場が特殊というけど、アメリカだって小説を出版したら作者に印税が入るだろ?
    日本は文学と漫画の区別せず、出版したら印税が発生してるってだけだよ
    アメコミが行き詰まってるのは、出版社が権利や市場を独占してるから新しい作品が生れないせいだ

    • @pppppppp-wq4up
      @pppppppp-wq4up หลายเดือนก่อน

      ただ単に小説書くのとは違うらしい
      企画→プロット→作画→着彩など複数工程があって企画段階では出版社の人間とか複数人がかかわるので誰に著作権があるのか?がわからなくなるんだそう
      なので「権利は出版社にある」ので作者には印税がはいらない…とか

    • @kokotco
      @kokotco หลายเดือนก่อน +1

      @@pppppppp-wq4up その問題は音楽は解決してるよね。作曲者以外に歌唱者や編曲者、作詞者、流通がいても、作曲者に印税が入らないなんてことはない。

    • @pppppppp-wq4up
      @pppppppp-wq4up หลายเดือนก่อน +1

      @@kokotco アメリカの出版社、特にアメコミだけど、なんかへんだよね

  • @nakakan7697
    @nakakan7697 หลายเดือนก่อน +39

    だから、著作権が重要ブラックウォッシュ等の著作権侵害による盗作やらが、許し難い犯罪なのである。コピーして黒くするものを金儲けにしてファンアートって言うのが許せない。

    • @むーと-z3y
      @むーと-z3y หลายเดือนก่อน +2

      まぁ、日本国内の同人界隈では異性愛者のキャラを同性愛者にしてエ◻︎本売ってるので、あんまり強く言えない部分はある。

    • @nakakan7697
      @nakakan7697 หลายเดือนก่อน +4

      @@むーと-z3y 確かに、後は、せめて原作へのリスペクトを、でしょうか。

    • @オタマジャクシ-w6k
      @オタマジャクシ-w6k หลายเดือนก่อน +7

      @@むーと-z3y 実際その通りではある。でも仮に日本の同人作家が原作より俺の考えるモノの方が正しいみたいな傲慢な態度見せたら確定で袋叩きに合うだろうし、そうなって然るべきだと思う。向こうはその辺の自浄作用が機能してないように思える。

  • @UWA-wawaw
    @UWA-wawaw หลายเดือนก่อน +19

    日本ってアメコミの仕組み(会社が権利を持ってて会社の求めてるものを描く)って仕組みじゃないからこそ印税以外にも色んな職業とかニッチなジャンルを対象とした漫画が書かれるって恩恵があって、これがあるからアメコミみたいに一企業の中だけで生まれるものじゃなくて、日本中にいる作家個人それぞれが世界を作るから日本の漫画のジャンルとか規模が無限に広がって産業としてスケールするんだと思う

    • @あうら-g2j
      @あうら-g2j หลายเดือนก่อน +2

      アメリカの就職市場は新卒であっても「未経験者を育てるのではなくプロフェッショナルを雇う」という意識が強いそうですから、アメリカの制度だと日本の感覚で考える「雇われ作家は企業の論理しか知らない」以上に企業の論理しか知らないんでしょうね……なにせ、それを専門的に学んでいなければ雇われ作家にすらなれないわけですから。
      そして同時に、アメリカでコミックの地位が低い理由もよくわかります……学校でコミック制作を専門的に学ぶだなんて言い出したら、日本においてすら「そんなもの学びに学校行ってる暇があったらとっとと描いて発表しろ、それができないなら真面目に勉強していい大学行け」って言われるんですからねぇ。

    • @shinkakky637
      @shinkakky637 หลายเดือนก่อน +2

      @@あうら-g2j
      ある意味アメコミの絵柄がリアルな絵柄ばかりなのも、その辺りが原因なのかもしれませんね・・・
      美術系の学校で写実的な絵は学べるでしょうが、マンガの絵は流石に教えてくれないと思います。
      必然的にアメリカでコミック用に「絵の描ける玄人」を探すとリアルな絵に偏りがちになるように思えます。
      それに美術の学校では絵を学べても、マンガやコミックの「コマ割り」は学べません。
      アメコミのコマ割りが日本のマンガより単調になりがちなのも、さもありなんと思える所です。

  • @レベッカsolky
    @レベッカsolky หลายเดือนก่อน +12

    どんな仕事でもそうだけど、頑張れば報われる(お金が入ってくる)かもと思わせるのは大事なのよね

  • @ポルテ4501
    @ポルテ4501 หลายเดือนก่อน +19

    新人漫画家は厳しいけど夢はあるよね。
    アメリカはDCとマーベルが強すぎて、スーパーヒーローものばかり。
    自由の国のはずが既得権益が強すぎて不自由極まりない状況になってる。

  • @おいしい人間
    @おいしい人間 หลายเดือนก่อน +45

    海外は、その出版社の株主や役員に大部分が取られてしまうんだろうね。
    だから同じ物をずっとハリウッドや映画業界と組んで、金を生むシステムを回しているんだろうね

    • @orange8143
      @orange8143 หลายเดือนก่อน

      アメコミ作家全員やめてSNS作家になっちゃえばいいのにね

  • @tukusik1
    @tukusik1 หลายเดือนก่อน +22

    アメコミは職人集団が描いてるだけだからね。
    著作権は出版社が持っているし。
    そりゃ、クリエイターじゃないもの、印税なんて発生はしないよ。
    コミック制作職人ではなくコミッククリエイターを生み出さないとね。

    • @orange8143
      @orange8143 หลายเดือนก่อน

      だから芸術家になるんだろうね
      で富裕層に高値で売る、富裕層に気に入られてなんぼ
      まるで中世の王侯貴族社会
      コミック作家は芸術家になれないやつのアルバイト

  • @gm3d945
    @gm3d945 หลายเดือนก่อน +22

    アメコミの場合は漫画家というより、単にシナリオ担当、作画担当のスタッフでアニメーションの製作チームと似たような感覚だから違いは大きいよね。誰から見ても「自分が携わった作品」ではあっても「自分の作品」ではないなら、今までになかったものを新しく生み出そうとはならないだろうし。しかし逆にあまりヒットしない作品でもギャラで生活はできるという安定性はあるかもしれないな……

    • @ひげさん-i4j
      @ひげさん-i4j หลายเดือนก่อน +1

      ゴルゴ13を作ってる「さいとうたかおプロ」はアメリカに近い分業で作ってるはずだから、アメリカの作家たちもやろうと思えばできたはずだと思うんだけどなぁ…

  • @de-suArsenal
    @de-suArsenal หลายเดือนก่อน +9

    その印税を阻害しているのが海外に広がる海賊版なのだが。

  • @tengu10000
    @tengu10000 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます!

  • @暇つぶし-b3x
    @暇つぶし-b3x หลายเดือนก่อน +26

    日本の漫画は最初は原稿料1枚何万円だけど単行本出てからの印税はすごいからね

    • @ravelclearseed1431
      @ravelclearseed1431 23 วันที่ผ่านมา

      この前集英社が原稿料アップを公表して漫画家含む業界全体がザワッとしてたなw

  • @勝笑顔
    @勝笑顔 หลายเดือนก่อน +11

    お金の問題ももちろんだけど、アメリカが問題なのはセンスの無い奴がキモイ改変したり、政治的プロパガンダに使われること。作品が政治家・企業の道具でしかない。日本は作家の権利が大きいから変な改変は一切できない。

  • @semi6611
    @semi6611 หลายเดือนก่อน +27

    一時期盛んに喧伝されていたWebtoonは作品で得られる収益や二次利用の許認可など権利の大半を事業会社が握るアメコミやアニメに近いビジネスモデルだけど、
    日本の漫画市場の特殊性も鑑みずにメディアで宣伝すれば新人作家を釣れると皮算用して案の定の結果だったな。

    • @ヨシキリ-q4s
      @ヨシキリ-q4s หลายเดือนก่อน +7

      Webtoonは各作家ごとがアシスタントを雇って分業してるので
      ぶっちゃけ日米の短所の集合させたビジネスモデル
      米と同一なら訴訟されなかったのに🤣

    • @sinana7484
      @sinana7484 หลายเดือนก่อน +3

      アメコミは絶大なIPや伝説的イラストレーターとか居るけどwebtoonはキャラは弱いわ絵を見てもみな同じで売れる要素が全くねーんだよな…

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน

      @@semi6611 そうなの? それだとおかしな話になってくる… 日本の印税方式のように アシスタント 料金 が作家の持ち出しになってるぞ? 日本の作家さんで ウェブトゥーンをやった方が アシスタント代がかさみすぎて 家 売ったって話があるぞ? 普通 アメリカ方式だと 作家も アシスタントも会社に帰属するんだから給料が払われるはず 。
      アメリカ方式ならアシスタント代で破産するような事態にはならないはずなのだが? これはどっちが正しいんだ?

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน

      @@ヨシキリ-q4s おそらく 日本のように 出版権を持ってるという形が 著作権 と混同されたのではないでしょか? 韓国で紙の漫画を発行した時は日本のように印税方式だったので ウェブトゥーンになったから 印税 方式を廃止 というのは難しいかと思います。
      日本の記者もしろくまカフェの 問題の記事を書いた時に 著作権と出版権をごっちゃにして書いてました。

    • @ヨシキリ-q4s
      @ヨシキリ-q4s หลายเดือนก่อน

      @ズカリーカメ 個人事業主制だから初期投資が大きい話

  • @スイスイ-i7w
    @スイスイ-i7w หลายเดือนก่อน +11

    まぁそれでも駆け出し作家はキツいがね。伸びる前に萎れる作家も多かろうとは思う。
    新人原稿料は長年抑えられて低い上に、単行本が出ても最低1万は売れないとまともな額にもならない。アシスタントなんか使ってたら稿料など綺麗に飛ぶ。日本のシステムこそ正しいばかりじゃないよ。日本の漫画単行本は安いから一冊の印税も安いし。

  • @育-u9t
    @育-u9t หลายเดือนก่อน +77

    え?アメコミって印税無いの?は?
    アメリカはクリエイターを守る気は無いのか……ドン引きした。

    • @ねこまくら-g1k
      @ねこまくら-g1k หลายเดือนก่อน +17

      アニメや映画と同様の集団創作になってるのが問題なのだから、ひとりでプロットから作画から全部やって作品として作り上げるってのを「アメリカで」やってみせる必要があるよね。できるできないで言えば、アメリカ人が日本でエロ漫画の単行本を何冊もだしてたりするから、できないわけはないんだけど。

    • @まい-p8t
      @まい-p8t หลายเดือนก่อน +21

      ぶっちゃけ、アメリカのは雇われのあらすじから物語を書き起こすシナリオライター兼イラストレーターだから
      何もかもを自身で創作する日本の漫画家とは労力の差が段違い
      その分権利も日本の漫画家の方が有るので、売った分の貰える報酬も違ってくる

    • @セブンガー
      @セブンガー หลายเดือนก่อน +12

      ちゃんとイメージコミックって印税ある出版社もあるよ
      大手が悪質なだけね

    • @Herald_of_Perfection
      @Herald_of_Perfection หลายเดือนก่อน +10

      Because the characters belongs to the company, not the artists themselves.

    • @kanpisi2001
      @kanpisi2001 หลายเดือนก่อน

      映画と同じ作り方してるだけなんだけどね
      日本みたいに労働基準法もなく人気もなければ次の日には仕事がなくなるってもの向こうから見たら悪魔の所業だろう

  • @鴻上光生-k4i
    @鴻上光生-k4i หลายเดือนก่อน +20

    漫画じゃなくて「およげ!たいやきくん」を思い出した。同曲は日本で最もレコードが売れた曲(420万枚)だが、歌手の子門真人さんは契約を決めたときあんなに売れるとは予想できず買い取り契約にしてしまって五万円しか入らなかったんだよね。

    • @ZSyu-f3u
      @ZSyu-f3u หลายเดือนก่อน +2

      青色発光ダイオードの発明者の人は日本の企業と裁判をしてたような記憶があるし分野分野で国それぞれ有利不利あるのは仕方ない

    • @pppppppp-wq4up
      @pppppppp-wq4up หลายเดือนก่อน +1

      踊るぽんぽこりんもそうらしいね

  • @akis6859
    @akis6859 หลายเดือนก่อน +8

    この動画でなんで海外勢が海賊版で作品を広めてやってるんだってスタンスなのか少しわかった気がするね
    作品の知名度が上がってメディアミックス展開されれば版元の会社は潤うだろうよ
    一方日本では海賊版が横行すれば作品の売り上げが減少して作者への印税が減るって明確にデメリットがあることを理解している
    こういう背景もあって面白い作品を生み出してくれている作者をリスペクトしない、作者の権利を侵害しないってことを考えないから日本のファンから煙たがられるんだね

  • @nose19670327
    @nose19670327 หลายเดือนก่อน +19

    出版社に持ち込も→担当ついて練り上げる→雑誌で連載→単行本
    単行本までは出版社も出費が少ない。
    この流れのおかげで今の漫画の多様性があるんだよね。
    でも雑誌が売れなくなってゆくので何か変えてゆかねばいけないのだろうね。

    • @hidehihisahide
      @hidehihisahide หลายเดือนก่อน +3

      雑誌が売れない、本が売れないってのは紙ベースの話だね
      週刊漫画で代表的な少年週刊ジャンプを例にすると
      最盛期は、1990年代で500万部を超えていた、2010年になると200万部を切るようになってきてたらしい
      2014年に少年ジャンプ+が開始
      現在は少年ジャンプ+が200万、紙が100万で合計300万まで復活しているみたい
      だた、紙の本が売れないので、本屋さんが減っていくって現状は変わらないね

    • @nose19670327
      @nose19670327 หลายเดือนก่อน

      @@hidehihisahide ネットで配信したら印刷代とか流通代は安くなるとはいえ、週刊誌換算で月額1600円くらいを出す人はたぶんいないですよね。
      そしてなによりバックナンバー全部読めるようになったら、単行本のビジネスモデルも成り立たない。基本作者の描きたいものをやすい原稿料で連載して、単行本の売れた数の印税で収入のバランスを取るからこそ、出版社もリスクなくいろいろな作品を出せるからね。
      今は国内でも売れているし海外でどんどんパイがデカくなっているのでいいけど、長い目で見るとこのままだとちょっとピンチなんだよね。
      音楽業界は先に似たような流れになって構造ごと変わってしまったけど。
      ネット配信でよいモデルが作れたらいいのですけどね。

    • @orange8143
      @orange8143 หลายเดือนก่อน +1

      担当編集者の功績は大きいだろうね

  • @teppih
    @teppih หลายเดือนก่อน +8

    作品作るのに、現場はアシスタントしかいないのがアメコミ。
    原作者がアシスタント抱えて制作するのが日本のマンガ。

  • @gyokuhaichizou5749
    @gyokuhaichizou5749 หลายเดือนก่อน +17

    あちらはスポーツ以外の才能を大事にしない傾向があるような気が。余人をもって代えがたい才能だとしても攻撃したり、ないがしろにしたり。思想のこととかでなんか窮屈そうだし。

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも หลายเดือนก่อน +1

      スポーツの能力は他人から奪って己の物に出来ないからね。創作物とか知的財産とかは奪って己の物に出来やすいから、誰かが凄い創作物を作っても奪ってきたんだよ。だから、なかなか創作者が育たない。ディズニーもルーカスからスターウォーズ奪って、好き勝手してるでしょ?(勿論、自ら売却したんだけど、原作者を尊重しない姿勢なのは明らか)

  • @じゃぱんすみなり
    @じゃぱんすみなり หลายเดือนก่อน +9

    ジャパニーズドリームはあったんだ!
    今回良い記事でした

    • @星おこめ
      @星おこめ หลายเดือนก่อน +1

      拡散希望〜⭐︎

  • @TATA-ld4pf
    @TATA-ld4pf หลายเดือนก่อน +6

    文学書とは違うルールってこと?
    いろんな作品が生まれにくい環境ってことは理解できた

  • @Pno1943
    @Pno1943 หลายเดือนก่อน +11

    アメコミの場合は漫画家っていうか契約社員のイラストレーターだな、

  • @YOSHIDA.labyrinth
    @YOSHIDA.labyrinth หลายเดือนก่อน +9

    紙の本より、デジタル本の方が印税が高いんだよね。
    漫画がデジタル化し、月毎に作家がペースを決めれるようになったら、そっちの方が楽という風になる。
    アニメーター用の話がしっかりと進むならば、更に生活が安定する。

  • @ybb4295
    @ybb4295 หลายเดือนก่อน +23

    「ふしぎ発見」でやってたが、夏目漱石の取り分は現代よりさらに大きかった。
    著書のある黒柳徹子や板東英二が「そんなに!?」と驚いていた。

    • @hat8301
      @hat8301 หลายเดือนก่อน +3

      昔は新聞がメディアの王様で新聞小説は今で言うバブル期のゴールデンのドラマ、ソレを一人で作ってたら? って想像してみて下さい、新聞社が作家にどうか書いて下さいとお願いして書いて頂いているのが当時の状態、
      なのでTVが出てくるまで小説家の手取りは滅茶苦茶多かった。

  • @柳本賢悟
    @柳本賢悟 หลายเดือนก่อน +4

    それ浮世絵の時も言ってたんだわ。
    「え?日本って頼まれた絵じゃなくて好きな絵を描いて売るの?!」
    そして印象派が生まれて好きに絵を描いていたはずなのに、また契約に縛られて自由をなくしてる。
    絵を自由に描かれると困る人たちはだーれだ?
    それがアメリカ社会の上にいるってことだね。

    • @ベルフェルクティ
      @ベルフェルクティ หลายเดือนก่อน +2

      さすがに考えすぎでしょ
      絵で稼ぎたいけど食うのに困るのは嫌だって人が多かっただけじゃない?

    • @Tom-Edani
      @Tom-Edani 15 วันที่ผ่านมา +1

      中世西洋美術の歴史ってまんまプロパガンダの歴史なんだけど
      そのメンタルが未だにこびりついてるの闇深過ぎだろ

  • @moon-gx8ie
    @moon-gx8ie หลายเดือนก่อน +4

    こんだけ儲ける事に意地汚いくせに なんでポリコレやDEIでみすみす儲けを手放すのだろう?
    不思議だ…

  • @suguruji9994
    @suguruji9994 หลายเดือนก่อน +7

    こういうクリエイター軽視の背景が日本の作品に対する勝手な翻訳、活動家の道具化に繋がってるんだな。

  • @タツミ-j9m
    @タツミ-j9m หลายเดือนก่อน +4

    こういう合理的な仕組みってアメリカの方が得意そうな印象あるけど、ことコミックに関しては日米で逆転してるのが興味深い

  • @watanabesumioh
    @watanabesumioh หลายเดือนก่อน +4

    大ヒット作品は一部だけど、彼らは莫大な利益を上げてます。でもそれより大事なのはいわゆる中堅作家たちが、そこそこ食べられていることの方です。本当にすごい作品はここにある。そう言う作品があるからこそ、売れる作品も生まれてきます。

  • @rio-vy1ft
    @rio-vy1ft หลายเดือนก่อน +5

    結局、作品が愛されれば自分にも更なる熱意が生まれます
    だから自分の子を他人に改変されたりは自分に影響します
    ポリコレだのを入れても売れなくとも自分に印税が入らない、描いた作品はどうせ企業の子、精々自分の為に『使って』やろう、ともなるでしょうね
    日本でもチーム制でWebコミックをサイトに権利が行く契約で『描くだけ』というのも進んでいます
    特にコロナ下でアシスタント等が在宅ワークでやり取りする環境が進んだ事で
    コレまでアシスタントをしていた人へ勧誘が来ていたりします
    その製作はなろう的なヒット要素のキメラですが、自分の作品という意識が低いのでお察しになり易いと感じます
    やっぱ日本式でSNSやコミティアみたいなとこで自力で高評価からの商業化を支持したいですね

  • @のりほん-z5b
    @のりほん-z5b หลายเดือนก่อน +9

    いつまでスーパーマンばかりで飽きないファンが理解出来ない

    • @hirokatou6209
      @hirokatou6209 หลายเดือนก่อน

      @@のりほん-z5b日本ではウルトラマンや仮面ライダーシリーズ、多種多様なロボットアニメを作り続けてる事については如何お考えで?(笑

  • @らんらん-b5h
    @らんらん-b5h หลายเดือนก่อน +12

    買い切りだったんか
    そりゃご褒美ロクにないんだったら適当な売れた作品の劣化コピーでいいってなるな

    • @orange8143
      @orange8143 หลายเดือนก่อน +1

      表紙だけで中身雑だもんな

  • @miznus4188
    @miznus4188 หลายเดือนก่อน +7

    日本のビジネスモデルをアメリカでそのまま形だけ当てはめようとしてもダメ。日本の漫画たちは漫画を描くのが好きで、自分の作品をみんなに見てもらいたいってのが根底にあるから成立してる。挑戦的な作品がどんどん出てくるのはそんな土壌があるから。何でも金儲けとしか考えないアメリカでは無理だ。

    • @user-js4545
      @user-js4545 หลายเดือนก่อน +2

      いくらなんでも美化しすぎだろ、挑戦的な作品なんて描いても売れなきゃ意味ないしそうなると印税制度が逆に足枷になる
      結局安パイでバトルものとかの似たようなジャンルの作品が多くなってるんだし

    • @佐藤博文-v1d
      @佐藤博文-v1d หลายเดือนก่อน

      作品が売れる場合は日本式がクリエーターには得だが、作品が売れると限らない博打の場合は、米国式がクリエーターには得という。
      まあ、一長一短だからね。

  • @みお-h3s
    @みお-h3s หลายเดือนก่อน +3

    作り手に対する正当な報酬を与えないとか‥
    日本が欧米の後を追うんじゃなくて欧米が日本を見習うべきな所があまりにも多い

  • @しゃおろん-e9h
    @しゃおろん-e9h หลายเดือนก่อน +1

    日本の漫画は作家中心だからね。基本スタイルは「良い作品が出来たからお宅の雑誌に載せてくれ」と出版社に持ち込むもの。作品はあくまで作家のもの。
    アメコミは言ってみれば映画方式。プロデューサー(会社)が企画しスタッフを集めて作品を作る。ならば権利が会社に集中するのは当たり前。
    日本には職人文化があり、江戸時代から作品を作者の名を冠して売るのが普通の事。
    そういう下地がある上で、「手塚治虫」大先生がマンガ文化を創り上げた。
    日本に今も続く少年漫画誌が次々に発刊した頃「手塚治虫」中心に業界が回っていた。
    手塚自身が多才で何でも自分でやってしまう上に、手塚を慕う若者たち(未来の大作家)が一つのアパートに集まり、編集者(出版社)が困った時にはその若者たちが助けてくれた。
    手塚とその仲間たちを排除したら多くの漫画雑誌が立ち行かなくなるくらいだった。そもそも持ちつ持たれつだからそんな考えの人はいなかったと思うが・・・
    そんな中、出版社が手塚を怒らせる事があったのだが、その時手塚は作品ごと他誌に移籍してしまったw 今ならどうか知らないが、当時の手塚には許された。
    「作品は作者のもの」という大前提があったから通る話だね。
    そうして始まったマンガ文化というものが、後年少年漫画誌だけで毎週1千万部以上売れて、それがそのまま廃棄物(リサイクル)になる時代を迎える。
    日本のマンガ業界は市場規模が他国と違い過ぎるので、他国の業界しか知らない人からしたら理解できない事も多いかも知れないと思う。

  • @shoyan39
    @shoyan39 หลายเดือนก่อน +5

    さらに商業じゃない同人活動でもトップ層はすごい売り上げをあげているしファンザやDLでも数万部売れていて計算すると凄いよね。

  • @bhz072t
    @bhz072t หลายเดือนก่อน +4

    あー、だからアメコミは日本の漫画に勝てないのか。日本人の漫画家は「いつか私も一発当てて億万長者に」と夢見て漫画描く。そうやって蠱毒させて生き残った精鋭中の精鋭なんだから。。アメリカンドリームならぬジャパニーズドリームだな。

  • @PanoramaSilkotton
    @PanoramaSilkotton หลายเดือนก่อน +14

    アメコミと比べれば日本のマンガ家は恵まれた環境なのかも知れないが、小説とかを含めた世界の出版界の状況をみると、日本のマンガ家に支払われている印税は安いらしい。
    日本だと印税率10%程度らしいが、海外ではもっと高いって。

    • @hanjuQ
      @hanjuQ หลายเดือนก่อน +3

      15~10%ほどみたいね
      ただ小説の場合エージェントって呼ばれる営業やマネジメントを行う代理士に15%ほど印税から支払うらしい
      だから大体12~8%ぐらいが作家の取り分やね

  • @かんさい
    @かんさい หลายเดือนก่อน +5

    ゲーム業界だって作家の才能の部分って結構あるけど、作品の権利は会社が持ってる。
    この辺は単価が高すぎるから「ある程度看板がなければ採算が取れない」みたいな土壌があるんだと思う。
    漫画は「週刊連載」や「月間連載」などにより、製品そのものを細切れにすることで、単価を安くした商品を販売することが可能になっている。
    このことにより個人事業主みたいなシステムが成立しやすんだと思う。

  • @underviewer
    @underviewer หลายเดือนก่อน +4

    印税制度が無かったことが驚きだし、アメコミがこうなった事に納得した。

  • @rrokotou9367
    @rrokotou9367 หลายเดือนก่อน +4

    元々誰かが作った~マンとかってキャラとか基礎的な設定とかあまり変わらんから描き手に印税色々は確かに難しいかもな
    日本の漫画家は殆どがオリジナルのキャラ、物語だし

  • @sd3en5ch2z
    @sd3en5ch2z หลายเดือนก่อน +6

    スタンリーが晩年日本で原作やってたのはこういう事なのかもしれない

  • @もらもら
    @もらもら หลายเดือนก่อน +2

    アメリカでは、企業主導で儲かりそうでパターン化したものを作る。読者も飽きるし、作家の収益にもならない。日本では、作家主導、出版社サポートで面白い様々なものができる。読者も楽しく、作家も報われる。
     日本では作家に収益が入るシステムが確立されているとか言っているけど、日本では、江戸時代から庶民の娯楽として物語でも浮世絵でも歌舞伎、浄瑠璃でもクリエーターが作り、みんなが買っている。アメリカみたいに、どこでもキリスト教と民主主義とか最近のLGBTQとか一つの価値で塗りたくられて、文化に対してまで「ああするな、こうしろ」と五月蝿い社会とは、全然違う。

  • @nukuda-maru
    @nukuda-maru หลายเดือนก่อน +9

    ローカライズによるプロパガンダが許させる理由は、こういう環境が1つの原因なんだろう

    • @ズカリーカメ
      @ズカリーカメ หลายเดือนก่อน

      アメコミはプロパガンダを漫画にねじ込むのにまだ日常なんで…
      日本は第二次世界大戦に負けた時 お前ら負けたんだから 漫画でプロパガンダ んてするんじゃねえよ ということになり 結果として表現の自由 が約束されたわけです。
      第二次世界大戦で勝った アメリカは アメコミに相変わらず プロパガンダをねじ込む行為を続けて今に至ると

  • @人の子-b6u
    @人の子-b6u หลายเดือนก่อน +3

    日本は所属しているだけで安定したお金は入ってこないけど、作者の著作物として1番権利を持ってる。その反面アメリカは安定した給料が入るけど、著作物として権利は全く持たず、出版社が持つらしいね。
    どっちも良くないところはあるから互いに学べたらいいね

  • @user-mndhqifks
    @user-mndhqifks หลายเดือนก่อน +22

    アメリカの方が作者の収益総取りシステム採用してそうなのに意外
    Winner takes all

  • @roritanaka5310
    @roritanaka5310 หลายเดือนก่อน +3

    同人誌作家がマンション現金一括買いして
    税務署方面が騒がしくなった事が昔ありまして…

  • @eight2042
    @eight2042 หลายเดือนก่อน +14

    隣の芝はみたいな話ですね。

    • @ma7814
      @ma7814 หลายเดือนก่อน +3

      他国に学ぼうって話では?

  • @algieba
    @algieba หลายเดือนก่อน +6

    日本は権利とか義務とか欧米を参考に時代を重ねてきたのにねぇ。

  • @ahraeeja
    @ahraeeja หลายเดือนก่อน +5

    これ日本の出版社が仕組みそのままに海外の漫画家採用するだけでアメコミ市場も独占できてしまうぞ

    • @Tom-Edani
      @Tom-Edani หลายเดือนก่อน +2

      日本レベルでオールスルーこなせるまで懇切丁寧に育てるコストは無視できんけどなぁ

  • @mastur-batist5640
    @mastur-batist5640 หลายเดือนก่อน +4

    アニメや漫画を下に見る意識ってこういう所からも来てんだろな

  • @ebony393
    @ebony393 หลายเดือนก่อน +7

    漫画家は事業主だけど
    アメコミのクリエイターは出版社の雇われなんやね

  • @yujyunsaeki4244
    @yujyunsaeki4244 หลายเดือนก่อน +5

    日本の漫画家はその代わり原稿料もらっても、単行本出て売れないとカツカツらしいけどな。

  • @羅号光祐
    @羅号光祐 หลายเดือนก่อน +5

    アメコミの工程は「原案(企画会議)⇒ 脚本 ⇒ 作画(鉛筆)⇒ ペン入れ(インク)⇒ 色塗り ⇒ 台詞清書」で担当が全部違うんだっけ。
    これじゃ誰の作品というべきか判らない。いわゆる原作者は物語の設定とキャラクターデザインをする人で、企画会議で練る原案の叩き台を作る人じゃないかな。
    この人がヒットした場合に大金をゲットするのが適切かどうかも判らない。

  • @samuri1192
    @samuri1192 หลายเดือนก่อน +10

    だってアメコミは一番大事なキャラが作家のものじゃないからしょうがないよ

    • @orange8143
      @orange8143 หลายเดือนก่อน +1

      擦りすぎだよな、擦り切れとる

  • @secrethuman1414
    @secrethuman1414 หลายเดือนก่อน +7

    そら編集は漫画家に食わせてもらってんだから当たり前だろ。アメリカイカれてんな
    どーりでアメコミおもんねえ訳だわ

  • @桃栗三年-z1y
    @桃栗三年-z1y หลายเดือนก่อน +14

    以前から言われてることだけど
    ヒットしないならアメコミ作家のほうが儲かる。会社からもらえる給料が莫大だから
    ヒットするなら日本。出版社からもらえる原稿料はごくごくわずかで、これだけでは食べていけない事は周知の事実。しかし、ヒットしてしまえば、作品の権利に対して作者が多くの割合を主張できる日本では、それなりの富を約束され、重版出来となれば、連載が終了しても継続的な収入が期待できる
    連載初期は、ほとんどの漫画家がアメコミ作家を、むしろ羨ましがってるよ
    あと動画内に、純粋な勘違いがあり、関連グッツはアメリカ同様に権利使用契約が一般的で、銀魂の空知も苦言を呈してたけど、特に実写は動くお金の大きさから、作者の発言権は割合として低くなるって

    • @ひげさん-i4j
      @ひげさん-i4j หลายเดือนก่อน +4

      「海猿」も作者が色々と苦言を呈してたなぁ…

    • @オタマジャクシ-w6k
      @オタマジャクシ-w6k หลายเดือนก่อน +3

      これだね。売れっ子漫画家ほどの夢は無いけど、大手出版社なら大半の漫画家や作家より稼ぎは良いハズ。コメ欄で日本のアニメーターに例えてる人がいたけど、流石にそれは無理があると感じた。

    • @Tom-Edani
      @Tom-Edani หลายเดือนก่อน

      ヒットしないなら出版社に儲けが無いんだから、その制作チームにだって儲けは無いんじゃないの?
      ただ飼われてるだけやん

  • @k-cat253
    @k-cat253 หลายเดือนก่อน +4

    その手の事は細かく契約書作ってそうなアメリカにしては意外だわ

  • @norizou9925
    @norizou9925 หลายเดือนก่อน +3

    アメコミの仕事は分業って聞いたからアニメーターのような感じって言ったら印税ないのは分かる

  • @ゼロ-q3e
    @ゼロ-q3e หลายเดือนก่อน +5

    1:22「作家やアーティストは企業に雇われ、依頼されるままにキャラクターやストーリーを生み出す」
    作家でもアーティストでもないやん、工業製品つくってるイラストレーターやん
    こんなんで文化が育つわけねーわな

    • @takaakiyamada5451
      @takaakiyamada5451 หลายเดือนก่อน +2

      その通り。自分の作品を創造しない絵描きは、サラリーマンや契約労働者と変わりないよね。

    • @ゼロ-q3e
      @ゼロ-q3e หลายเดือนก่อน +1

      スタンリーだけはそんな立場じゃないと信じてたのに…

  • @ちゃたろー.m9r
    @ちゃたろー.m9r หลายเดือนก่อน +4

    むしろ、創造物に対して著作権の保護に対して日本より欧米の方が厳しいイメージだった。

  • @星おこめ
    @星おこめ หลายเดือนก่อน +3

    海外の人がアニメばっかりで原作の漫画を軽視するのに怒りを感じてて。でも脳の構造なのかな〜まで考えてた。😓
    利益配分なんだ。
    日本との違いで、米国は編集者の地位が高いというのもある。何か生み出してる訳でもないのに。

  • @A-ur1su
    @A-ur1su หลายเดือนก่อน +2

    創造というのは本当に一握りの人間にしかできない。
    感動したり、気に入った漫画家を守るのは当たり前。
    お礼の意味もこめて新刊を買わせていただくし、推し活もします。
    というかアメリカだと奴隷の様なものなね。道理でアメコミはろくな作品ない訳だ。

  • @takumikyousoukyoku
    @takumikyousoukyoku หลายเดือนก่อน +4

    こう考えるとある意味200年先行ってる気がするわ日本って著作物に対して。

  • @じゃいろ-j9o
    @じゃいろ-j9o หลายเดือนก่อน +2

    ビジネスとしてアートとブランドどちらに重きを置くか、かなあ。
    一長一短だけど時代を超えて愛されるような作品は前者でないとなかなか出てこない気がする