カメラ雑談|マイクロフォーサーズがオワコンの危機
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- マイクロフォーサーズのカメラの魅力がフルサイズに並んだ今、マイクロフォーサーズの寿命が短くなってきている。
紹介した機材
LUMIX G9II
amzn.to/4c3eOGg
LUMIX GH7
amzn.to/4c3eKX2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オススメの動画
• 【超望遠】一脚雲台の最適解を紹介します
【超望遠雲台保存版】
• 【保存版】ジンバル雲台 vs ビデオ雲台│6...
• ビデオ雲台のカウンターバランスって何なの?
【ビデオ雲台個別レビュー】
• #1 Sachtler FSB8 T|なぜザ...
• #2 Sachtler ACE XL|ミラー...
• #3 Manfrotto ナイトロテック60...
• #4 Libec NH30|もう迷わない こ...
• #5 Libec H35 & H25│最上級...
• #6 Benro S6N│ビデオ雲台界に革命...
メインチャンネル
@マツチャンネル
/ @matsu_channel
【TH-cam収録機材】
Lumix S5IIX レンズキット amzn.to/3qdtv7g
メインライト jp.zhiyun-tech...
マイク
ZOOM F3 amzn.to/4aHv1Bm
SYNCO D2 amzn.to/3CYiVUI
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
▼ご連絡はこちらをご覧ください▼
matsuchannel.n...
#マイクロフォーサーズ
#LUMIX
#マツチャンネル
フルだろうが4/3だろうがAPS-Cだろうが、最後は撮る者のセンスと技量です。
それは普遍的な事。
フォーサーズ普及機のファインダーの小ささからミラーレスのEVFになった時は感動しました。
新たな価値観に気付いたユーザーさんが加わることで盛り上げていって欲しいです。
確かにフォーサーズはファインダー小さいですもんね💡最初にミラーレス化した理由も頷けますね
同じF値で被写界深度が深いフォーサーズが好き。ながく写真や動画やってるとボケの魅力って無くなってくる。だから記憶と記録に残らないボケを抑えられるマイクロフォーサーズは最高であり最終。
まさしく僕も同じように思います💡
ボケが欲しいシーンはかなり限られますね
記憶に残る時代に流されない写真はピントが可能な限り深く撮られた写真だと思っています。だから私は迷ったら絞れです。マイクロフォーサーズありがとう。
EM1のデザインに一目惚れしてからM4/3歴10年。これからはやっぱりフルサイズかと導入しましたが、逆にM4/3の良さに改めて気付かされました。気に入った写真が撮れることと、センサーサイズは全くの別物。それよりもフルサイズの小三元の値段で、M4/3のProレンズが購入出来るのは大きなメリットだと思います。それもイメージサークルが小さく設計出来るからこそ。M4/3の小三元二本を購入、なんで事も検討に入ってきます。フルサイズを神格化せず、フルサイズにはフルサイズの、M4/3にはM4/3の特徴やメリデメがある事、そして自分の撮影スタイルがどうかで決めれば良い事だと今更ながら感じました。
そうですね💡
マイクロフォーサーズはフォーカルレデューサー付マウントアダプターでかなり遊べるのもあり非常に選択肢の広い面白いシステムですよね💡
買い手と言うよりは売り手にメリットがなくなってそうなのが大きい感じがしますね
マイクロフォーサーズをテーマに取り上げていただいて、嬉しいです😊
特に超望遠レンズのサイズは本当にコンパクトですし、手ぶれ補正も強力で、手持ちの野鳥撮影はとても快適です。
良いシステムだと思うのですが、廃れてしまうのかな〜😢
フルサイズも使っていますが、どちらも使って感じた事はマイクロフォーサーズのセンサーが小さいからこそ出るフルサイズとは違う陰影みたいなのがあって、情緒的な写真が撮れる特質があると思っています。マイクロフォーサーズ、なくならないで欲しいですね~‼
たしかに違った傾向の良さがありますよね☺️
フルサイズボディと28-300ミリ。マイクロフォーサースボデイと14-140。
価格、重量、大きさは段違いですが、撮れる絵は微々たる差しかないです。
家族でデスニードラウンドに行って、一日中撮影するなら、フルサイズは忍耐力が必要です。
オリンパスのpen lite PL5, E-M5mark2をへてE-M1mark3と長らくm3/4つ買ってきました。 フルサイズも持ってますが、持ち出すのはm3/4ばっかですね。 最近元気ない感じはしてましたが、持ちこたえて欲しい。 海外では使ってる人まだまだ居ますので。😢
なるほど!
確かに性能良いんですよね
高価格化するのにやや押しが弱いので分かりやすいフルサイズに押されていきそうですよね
私にとってはタイムリーな動画でした。
ありがとうございました。
フルサイズのカメラ一式をもう長年使ってきましたが、持ち出すのがめっきり減ってしまい、最近はライカM4のフィルムでゆるーく撮影を楽しんでいます。
昔は、大砲を振り回して空港での撮影を楽しんだりしていましたが、自分の中ではもうそれも卒業してしまいました(体力が追いつかない)
そこで1インチセンサーのコンデジを導入したけど、自分には合わなくて、小型軽量のマイクロフォーサーズが気になってました。
時代の流れからすると、マツさんの言われる通りだと思います。OMシリーズもなかなか小型軽量のボディーやレンズの新作が出てこない状況だと、そう思われても仕方ないと思います。
でも、私のような小型軽量で、フルサイズのボケも撮り尽くしたので、今後は深く考えずに被写界深度が深い、はっきりした風景や旅行写真を撮って記憶に残したい人は少なくないと思います。
iPhoneなどのスマホとは違う画質や、撮影する行為そのものを楽しみたいユーザーも一定数いると思います。
これからも小型軽量のマイクロフォーサーズにしか出せない、魅力的なカメラを期待したいです。
そうですよね
僕もボケ写真がそこまで魅力に感じなくなってきたところなのでマイクロフォーサーズのサイズ感とこの絶妙な被写界深度の深さはかなり好きです☺️
フルサイズ一眼レフとフルサイズミラーレスも使ってるけど旅行にはマイクロフォーサーズ持って行ってます。
そういう使いやすさがありますよね💡
GH7を購入したので マツさんにもマイクロフォーサーズを推していただければと思います!GH7なかなかやりおりますよ!
マジですか、、間違いなく良いカメラですよね
センサーサイズの差は画質差というより写りの特徴の違いという気がしてます。使い分けも考えると選択肢が多いほどユーザーとしては嬉しいんですが、業界的に推したい規格しか選択肢が残らなくなってしまうのは悲しい。
確かに特徴の差ですね💡
選択肢が減るのは辛いですね
マイクロフォーサーズが好きです。これからの主流になるべきカメラです。なんとか、血路を開いて欲しいものです。
たしかにAIが出てきた今だからこそ主流になるべきシステムですよね。
ただ売り手からみたらレンズが安すぎるのでボディを撒き餌にできないという辛さもありますよね
マイクロフォーサーズ(MFT)、私はもう少し高くても良いと思っています。
一つは、写真は撮ってナンボ。MFTは圧倒的に持ち運びが楽。特に私の趣味の山歩きではフルサイズを担いで歩きたくない。だから小さいだけでも価値がある。
もう一つは販売戦略。同じMFTセンサーを載せたライカのD-LUX8が世界中で売れている事を考えれば、もう少し質感を向上させても良い。金属鏡胴レンズや高画素EVFの採用など。
①自撮りするのにパナライカ9mmF1.7を代替する他の交換レンズはありません。②カメラ本体で深度合成出力してくれるマクロレンズと本体の組み合わせはOM以外では寡聞にして知りません。当面この二つはアドバンテージがあると思います。①に関しては廉価帯カメラキットを買う層にどうやって追加の交換レンズの意義を浸透するかにかかります。②はなかなか難しい。深度合成とマクロレンズとか、ハイレゾショットとかは他マウントで色々試した上で更に上と言う層の話だと思う。③安い割に5軸手ぶれ補正が無茶苦茶効きます、と言うお話もあるにはある。だが絶対的にはSONYのフラッグシップ機の方が効く。但しお値段見たらと言う話なので。
思えばマイクロフォーサーズは日本がバブルが弾け震災に遭いデフレ地獄にもがき苦しんだ時期の技術だった。海外工場で生産して安ければ良いと言うあまり良くない風潮の中でした。互換アライアンスで規格に賛同すれば門戸を開いてと言うのも安い中華レンズには都合良かったが本家たるOLYMPUSは社風としてあまりにも順風満帆だったせいで腐敗にまみれてしまい、迷走の末にあろう事かカメラ事業が放り出されると言う憂き目に。どこか盤石な日本企業に買って貰って貰って再起出来ないものか。
GRIIIやX100シリーズがこれだけ売れているのだからスナップシューターとしてGX7mk2やPEN-Fの後継機とそれに見合ったコンパクトなパンケーキレンズ群があればかなり注目されると思うんですけどねぇ。
m4/3は性能を追求したらジリ貧だと思います。
なかなか注目されないでしょうねぇ
GRもIIIでたまたまバズったようなものなので
ニッチなレンズですが、35-100/2.8のような、望遠端の口径的に28-200相当・重量的にAPS-Cズームキット相当・ボケの質/本体の作りは70-200相当という軽量プレミアムレンズがあるからM4/3を手に入りました。~800gで通勤通学でも普通に持ち歩きができるバス・鉄道撮影セットを作ることができました。
色んな方がAPS-C/フルサイズは「M4/3の重量とそんなに変わらない」と言っていますが、それは超望遠のPFレンズ、標準/広角ズームと単焦点しかない気がします。
望遠ズームだと、未だに安いトラベルレンズと1kgの物しかない気がします。軽量級レンズが揃ってないのに「重量は同じでしょ」っていうのは商売でしかない気がします...
私はOM-1、Z5、M11-Pと状況によって使っていますが、OM-1の出番が多くなります。小型軽量で耐候性の高いシステムは腰痛持ちの老人には良き相棒です。
残念なのはOLYMPUS(OMシステム)の開発余力(開発資金)が乏しいのか、新製品の提供が十分になされないことです。カメラ自体も小改良が行われるのみで新製品の見通しも明らかではありません。またフォーサーズの特色を生かした小型軽量のレンズが十分に提供されているとも思われません。OEMと思われるレンズのラインナップ(100-400,150-600)もマイクロフォーサズ専用設計であれば大分軽量化もできるものと思われ残念な気がします。救いはPanaのレンズが使えることですが、今後のことを考えると楽観はできかねる状況です。なんとかこの小型軽量なシステムが存続してくれることを強く願います。
確かにOMになってからは開発の部分の厳しい感じがありますよね
野鳥撮影でOM1ですごい写真を撮られてる方を見かけるので、性能は十分すごい気もしますがレンズの点でも将来性が少し見えない感じはありますよね🤔
lumixかpentaxを買おうと思っているのですがどちらも
先が暗いので不安です。
どちらのほうが大丈夫ですかね?
未来は読めないのでなんとも言いにくいですが、動画性能や華やかさならLUMIX、写真撮るならPENTAXという感じでそれぞれの魅力がありますね
私はGX7初代から始まり、GH4→GH5→G9とずっとマイクロフォーサーズでした。しかし、今回初めてフルサイズのα7CIIを買いました。APS-Cモードでも1400万画素あって、高感度画質もよいからです。G9は超望遠の動画専門機になりました。
GH7見た目がFX3みたいに動画機に振り切ってたらまた違ったかもしれないですね!
たしかにそれなら瀬戸さんも多少振り向いてたかもしれませんね💡
衝撃的な話でした。たしかにあまり売れてないのにgh7
以上に進化させてもね、、
Sony EマウントとLUMIXマイクロフォーサーズでスポーツ撮影している者です。
写真だとスマホでいいと思える時代ですが、シネマ撮影だとまだまだスマホでは不十分でマイクロフォーサーズが活躍できると思っています。
4K120P 4:2:2 10bit撮影できるのは本当にコスパ良すぎますし、α7Ⅳのような通常のフルサイズ機だとめちゃくちゃ熱停止するので、GH7の倍の値段するFX3が欲しくなってしまいます。
あとレンズが軽いのでジンバルを小型化できるメリットがかなり大きいと思います。大きいジンバルは夏の長時間撮影に堪えます…
確かに広角のスチルではスマホが効果的ですもんね、動画のよりクオリティの高いものを撮影するのにミラーレスという考え方にシフトしていきますよね💡
せっかく良い事言ってる内容の動画なんだから、マイクロフォーサーズを愛用してる人(フルサイズに買い換えられない人)の気持ちに配慮し、マイクロフォーサーズ=オワコンと捉えられかねないタイトルをつけるのはやめて下さい。
確かにおっしゃるとおりです。
ただ何かしらインパクトがないと本気で興味を持たれなくなりオワコン化して開発がなくなっていくので、可能な限りインプレションする方向性でいきたいと思っております。
自分がデジタルカメラを始めたのがPanasonicのGF1・GH1やOLYMPUSのE−PL1のミラーレスのマイクロ4/3でした。その後、デジタル一眼レフのAPS−C・フルサイズと移行しましたがそれぞれ良いところがあり、上手く言えませんがどれが自分に最適なのか正直分からなくなってきています。もう一度、今のマイクロ4/3を使って見るとまた変わるのかな、と思うけど予算的に、、。
マイクロフォーサーズはオリンパスのエントリー機が会社から支給されて撮影ブースでの商品撮影に使いましたが
物撮りだとマイクロフォーサーズの利点のコンパクトな望遠が一個潰れるので
スマホと変わんない絵が出るという印象が拭えなかった
フラグシップ機なら補正が効いて変わるのかもしれないけど
なんとも使いにくいカメラだったなぁ
オリンパスのエントリーは少し独特なので、最初は使いにくいかもしれませんね💡
私はOMシリーズのユーザーです。今後もOMを使っていく予定です。理由は非常に個人的で、海外をうろうろしているので、機材が軽く取り回しが便利なカメラでないと困るからです。荷物の軽さは、移動が多い人間にとっては非常に重要なポイントです。だから、OM+コンデジ+スマホカメラの三位一体が理想的です。機材も現像ソフト(スマホ版も含む)も日々進化しているので、私個人は、画質で不満はないんですが、たしかに、市場の要求は別物ですよね。ただ、M43の世界はすでに大きいので、新機材が市場に登場しなくなっても、中古市場でほしいものは手に入れる予定です。私の勝手な予測では、M43市場は日本だけ見ると小さそうですが、世界的に見るとまだまだ大きいので、少なくとも海外では需要が続くと思っています。
なるほど海外需要まで考えたことはなかったですが、確かにそうですよね
OM1や5はマイクロフォーサーズの魅力が体感できるボディサイズですよね
DJIがLマウントのカメラを搭載したドローンを発表しています。値段も110万円程度なのでフルサイズカメラの競合になり得ます。マイクロフォーサーズを使えば更に小型軽量のドローンが造れ、多分アマチュアには、こっちの方が使い易いのでマイクロフォーサーズは、ドローン機材として生き残ると思います。気が向いたらルミックスでカメラ出してくれると良いかな。
フルサイズと両方持ってますがめっちゃわかります😂
今って結局スマホと何が違うかなので、簡単にボケとか高感度耐性とか知識が少なくてもわかりやすく違いが出せるフルサイズの方が初心者取り込みやすいですよね。
マイクロフォーサーズは縛りがあっても技術でいい写真を撮るか、長時間動画を撮るかみたいなニッチ向けになって来てますよね。
これからも生き残って欲しいですけど、なかなか売上を拡大する方法が思いつきません。
ほんとそうですね
いよいよフルサイズも飲み込まれるかどうかみたいな瀬戸際ですしね😇
私も長年にわたるマイクロフォーサーズユーザーですが、「マイクロフォーサーズがオワコンの危機」には賛同せざるを得ません。12-100mm/f4や10-25mm/f1.7などはマイクロフォーサーズだからこそ使えるレンズといった感じでしたが、ニコンの24-200mmなどf値こそ可変ですが、写りは十分に良いし12-100mmとほぼ同じサイズ。さらにはシグマが 28-45mm F1.8なんてレンズを発表したものだから、焦点距離こそ違えど、F2以下のズームレンズはマイクロフォーサーズの独壇場でなくなってきました。愛用者はともかく、これからミラーレス一眼を購入したい人に取って、マイクロフォーサーズは選択肢から外れるのは時代の流れ、という感じかがして仕方がありません。
たしかにそうなんですよね、良いんだけどたどり着くまでにかなり色んなところで他の機材の誘惑があるというシステムになりそうです🤔
先般、OM1I -IIを試用させてもらう企画がありました。デジタルでハーフNDとかカメラ内で被写体深度合成が機能が豊富で良いなと思ったんですが、コンパクトな分物理ボタンが少ないので乗り換えはないしスナップとか山岳とか用途限定でしょうか?少々トリミングしてもスーパー解像度で半切サイズならなんとかなるので手ブレ補正も凄いし年をとってカメラやレンズが重くなった時には購入するかな。今OMさんは、いろいろ営業に励んでいるみたいですが、値段がaps-cより高いのは厳しんですかね
確かにあえて使うメリットを見つけるのが大変というのはありますよね🤔
私は8年程前見た目に惚れてマイクロフォーサーズのオリンパスペンFを買った。今のカメラは性能では行きつくところまで行ったと思う。マイクロフォーサーズの生き残りはひとえに450g以下で個性的なスタイル(レンジファインダー的)、またはエプソンのRD1的な見てるだけで楽しく惹かれるカメラではないか、それなら絶対売れると思うが如何に?
マイクロフォーサーズという点で劣ったフォーマットというイメージがある分なかなか難しいんだと思いますね🤔
木林さんに同感で、OMシステムはオリンパス時代に比べて趣味性が今一つで、私もオリンパスPEN-Fの程度がいいものを中古で買いましたが、マイクロフォーサーズの理想形だと思ってます。
自分はスナップ中心なので、OM-1よりPEN-Fの方がシャッターフィールや質感など、持つ喜びが高く、ニーズは高いのではないかと思いますね。
OM-1+12-100mm f4も使ってましたが、確かに万能ではありましたが、①スナップ用途には大柄なのと、②撮れる絵はPEN-Fと大きな違いはなかったのと、③加えて前後のコマンドダイヤルの使用感が好きになれなかったのでOM-1は手放しました。
m4/3の路線はハイエンドとエントリーの二択と語られておりますが、フジのX100シリーズやXPro シリーズ等のように「所有欲を満たせるような質感」を持たせた機種があったら欲しいですね。
パナがライカのコンパクト機を作ってるからこそ忖度してるのでしょうか。
GX7シリーズの新作をプレミアム感溢れる質感で出してくれたら嬉しいです。
なまじ安っぽい素材で作るからソッポ向かれちゃうのかな。
ニコンZfの真鍮ダイヤルみたく質感重視なものを作ってもらえたら永く愛されそうです。
そういうニッチな路線を突いてきて欲しいです。
最近発売されるマイクロフォーサーズ機、デカくて重いんですよ
一時期、パナソニックルミックスG99買うか迷ったけど、ニコンのレフ機、D40やD5500よりデカくて重い
さらにニコンZ50よりデカくて重い
性能がいいのは分かるけど二の足踏みました
レフ機はニコンのD500やD780使ってるけど、鉄道で長距離遠征の時はマイクロフォーサーズのオリンパスOM-D E-M5、主に動画用にパナソニックルミックスGM1を持っていきます
レンズや三脚を考えると圧倒的に荷物がコンパクトになります
なんなら持っていくレンズが増やせます
私が望むのはGMシリーズの後継機かG100にゴミ取りとボディ内手ぶれ補正がついたモデルです
小さくとも高性能というモデルに期待したいです(商売になるかという疑念もありますが)
確かにデカくて思いですね😇
動画性能にこだわるあまりだと思いますが、今までの選び方の常識が通じなくなって、説明する方も混乱してますよね
g1からカメラとして完成していたのでお得感はあるものの新鮮味がないのとスマホで十分かなというのがユーザーの結論でしょうね。マイクロフォーサーズなのにハイエンド化して高額、グリップをゴツくしたメーカーサイドの戦略はいまとなってはミスだったと思います。ユーザーはg9のサイズ感と値段だったら中古のフルサイズ機買っちゃいます。コンパクトな方向に向かっていたら存在感はいまより良いものに変わっていたと思います。
スマホからカメラデビューしようと思ってる者です^_^ g100dを買おうと思ってますがオワコンなのですか? フルサイズ高いしレンズも高い気がしますしカメラの事はまだ勉強中なのでこれから色々調べてみようと思います(^^)
5:41〜 でもおっしゃっているように,ツーリングに持って行かれるならたとえオワコンでも現時点で最適なことは変わらないとおもいます
完全にオワってしまう頃には今買う機種も引退の頃だと思うので,交換レンズをいっぱい買って行くつもりでないなら今はマイクロフォーサーズが好いとおもいます
どんなにすばらしい機材でも現場に行かなければ写真は撮れません
だからセンサーやレンズとかより移動手段がバイクであること自体最強の撮影機材だとおもいます
そしてバイクならすぐに取り出して撮れることがセンサーサイズよりずっと重要 マイクロフォーサーズがおすすめです✨
G100Dは今使ってますが、かなりいいカメラでコストパフォーマンスすごいと思います💡
ライカくらいブランド力があって値付けを高くできない限り、採算に乗らないのかもしれないですね。
良いもの=売れるものじゃないのが、厳しい世界ですね。
そうですね
今後もカメラ業界の縮小の確率が高いのも拍車をかけてますね
ユーザからすれば、完全に、iPhoneとα7Ⅲの性能と価格がカメラ選択の基準になって来てますね。コンデジも高級品以外は消えかけてますし。マイクロフォーサーズだけじゃなく、フジのAPS-C機も価格上げすぎると低価格帯モデルが無くなって、若者を取り込めなくなり今後は危ないと思います。ソニーはE10、ニコンはZ30をレンズ交換式カメラでレンズキットで低価格帯で出してて、その辺のマーケティングに長けていると思います。性能も大事ですが、iPhoneやフルサイズより低価格な事はもっと大事と感じますね。
なるほど、iPhoneとα7IIIが基準というのはすごくわかりやすい指標ですね😳
マイクロフォーサーズ好きからしたら、マツさんのおっしゃる通りな世の中の流れ、動きになってると感じます。寂しい思いはしてるのですが、Nikon使いのフルサイズ派だったマツさんがLUMIXのフルサイズを好まれ、そこからまさかのマイクロフォーサーズを推されるところにとても深い意味があると思います。ここでとりあえず、LUMIXのマイクロフォーサーズの父「エマーク」さんとコラボ雑談動画お願いします!!
マイクロフォーサーズの父!
G9IIなかなか素晴らしいですね🤤
パナソニックとしては2マウント同時開発は大変だと思うので、マイクロフォーサーズはOMに売ってLマウント一本にして開発速度上げたほうがいい気がします。
確かに2マウントはなかなかきついですよね。
最後に完成系のG 9IIとGH7を出してきたような印象がありますね。
小型化したLマウント機が拡充されると非常に魅力的なようにも思います^^
スマホが高性能化してVLOGカムも登場している昨今、マイクロフォーサーズではプロモーション的な差別化が難しいのでしょうね。
マイクロフォーサーズの強みは、動画と超望遠なんですよね。でも電動ズームのレンズも出ないし、30万円クラスの超望遠ズームも出ない。出たら売れるでしょというレンズが全然出ないから商売へただなーと思う。
たしかにそれは間違いないですね😅
1型センサー&最新画像処理エンジンのスマホスマホの登場で一見するとマイクロフォーサーズカメラとの写りの差が狭まって、カメラ初心者に魅力が感じられなくなったかも知れません😢
ボケを出したいならf値の小さいレンズか望遠レンズでいくらでもやりようかありますが!?
確かに、もはや1型センサー×AI処理はフルサイズ超える可能性すらあり、恐ろしいですね
野外へカメラを持ち出して歩く私にとっては、フルサイズを見限ってマイクロフォーサーズに集約してきたので困った話です笑。握りやすく、小さくて、必要なレンズがあればセンサーサイズは論点にならず、極端な話1インチサイズでも良いと思うのですよ。
この15年スマートフォンがカメラマーケットのボリュームゾーンを食べてしまいました。カメラメーカーは高価格帯で生き延びるしかありません。現在の潮流は高価格機を売りたいメーカーと販売店、カタログ談義に終始してしまうユーザーが生み出していると思います。AIやソフトウェア処理をできるカメラが登場すれば、センサーサイズにこだわらない機材が作れると思うのですが、それだけの開発力がメーカーに残っているか、ユーザーたちの頭がついてこられるかが課題だと思います。
本当にそのような感じですね。
単純化して比較する文化が染み付いてきたのでユーザーの頭がついていかないというのが最も大きな部分になりそうですね😇
G9II使っています。G9IIはM43のブレイクスルー機になったと思いますが、仰るとおり売れてないと私も思います。GH7もしかりですね。
最近はボディが肥大化しすぎてコレジャナイ感が。フルサイズa7cが出たときにもう完全に負け確定だったんだと思います。
M43とパナが大好きで他社は使えない体になってしまいましたが、とは言え現実を見ればこの先パナがM43の開発と製造を続けるかかなり微妙だと思っているので次のカメラはS9か、本来はそれよりも最大手のSONYを選ぶのが賢いのかもしれませんね。残念ですが。
非常に似た考えですごく共感します。
なんだかんだPANASONICを使いたいんですよね
フルサイズボディも小型化方向に進んでいるので非常に良い流れだとは思いますが今後どうなるでしょうね
結局みんなが興味あるのは写真を撮ることじゃなくて
カメラなんですよね
富士はマイクロフォーサーズのカメラの特徴である小型軽量、手ぶれ補正、ピクチャーモードをほぼ全て搭載して同等以上の機種を販売しています。ソニーもフルサイズでありながらカメラ本体が小型で軽量です。マウントを変更してまで買い換えたいと思わせる魅力的な機種が他社にあるのは事実ですよね。
僕のカメラデビューはマイクロフォーサーズでした!ストリートスナップや景色撮影の際はマイクロフォーサーズで良かったんですけど、子供の写真を残すとなるとやはりボカしたくて、aps-cに乗り換え、結局今はフルサイズ!フルサイズまでいらないけど、やはりaps-cぐらいのボケ量はほしいです
おそらくレンズ次第ですけど、ズーム使うならフルサイズくらいないとボケ感は乏しいですよね💡
最近は1インチセンサーのスマホとか出てきて進化しすぎて本当に全部スマホで良くなって来ましたよね...
フルサイズカメラは大きいしレンズもデカイので荷物になるし友達と居たら恥ずかしくて出し辛く殆ど使わなくなりました😂
確かに出すと恥ずかしいというのは分かります。すごいカメラ好きなんだなってなりますもんね
マイクロフォーサーズは、規格としてのメリットはあるかとは思いますが、APS-Cの汎用性などを考えると、差別化が難しく、今後の広がりも期待できませんので、オワコンでも仕方ないとは思いますが、そうなるとOM SYSTEMの今後が心配です。
そうなんですよね
フルサイズならiPhoneに勝るのかな?
iphoneに高倍率ズームが付いてAIが益々高機能化すればカメラを買う人はいずれいなくなるんじゃないかな
それはそうなりそうね💡
私はOMユーザーですが、やはり次はフルサイズにしたいと思ってます。
OMに関しては、新規の開発にお金をかけていない(かけられない?)という印象があります。
たしかにそんな感じがしちゃいますよね。ともに撤退気味な動きに見えますね
コスパは参入メーカーが多いAPS-Cに勝てないのが残念
APS-Cのメーカーによるから何とも言えない
em5−3とキットレンズしか使ったことないので、良さがあまりわかってません。
ピントは迷うし画質はスマホのほうが良いし、eosRP買ってからem-5-3は出番なし。埃被ってます。
フルサイズの安物カメラのほうがきれいに撮れるから、マイクロフォーサーズ頑張れ!
センサー小さいカメラはズーム使うとスマホに負けますね💡
単にPanasonicの経営手腕の問題だと思います。
時代はセンサーサイズじゃなくて、AIAFであり被写体認識の精度なんですよ。高精度なAIAFや被写体認識が搭載されている機種がフルサイズしかないから、みんなそっちに行くのです。
なるほど、そうだったんですね
センサーが小さい、ピクセルサイズも小さいなので、レンズは小さいかもしれませんが、高性能でないといけません。そう考えると、カメラの出来が良くても買いにくいですね
それはたしかにそうですね💡
センサー大きいほどレンズが緩くても見れますもんね
大は小を兼ねる、この言葉に尽きる
フォーサーズのカメラでしかできないものももちろんあるけど
フルサイズでしかできないものがもっと多い
映像はともかく写真において光を多く取り込めることは死活問題
センサーサイズが大きいに越したことはない
フォーサーズやAPS-Cの写真もまあまあ素晴らしいけど、フルサイズで撮った写真は質感の次元が違う。センサーサイズの壁は高い
富士のAPSCに触れないのは草
都合悪いのかな
どういうこと?
死に体