【WRX】低抵抗オルタネーター WRX sti インプレッサ GDB 近藤エンジニアリング
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 近藤エンジニアリング オルタネーター
kondoengineerin...
#WRX #近藤エンジニアリング #EJ20
ーーーーももみうちch.ーーーー
愛車【インプレッサWRX sti .GDB-C】
ドライブや洗車や整備動画をUPしていきます(・∀・)♪
たまに試乗動画などなど(о´∀`о)
温泉も好きなのでたまにUPします!
★サブチャンネル★
→【ももみうちの癒し】 / @ももみうちの癒し
☆Twitter→ / mochiii730
☆みんカラ→ minkara.carvie...
お仕事のご依頼等は、下記アドレスよりお願い致します。
→ chibisuke1000@icloud.com
春ぽいと心が浮き浮きして来ます。オルタネーターも20年近く年月が経つと技術的に進歩して性能向上していますよね。クロ格好いいです。
確かに20年も経てば性能向上してそうですね💡黒にしてよかったです(〃ω〃)♡
オルタネーター自分で交換するんですね
凄すぎる
さすが、ももみうちさん、
ありがとうございます😊
自分も将来R2のオルタネーター交換したくなりました‼️いつも楽しい動画ありがとうございます🙇♂️
そう言って頂けると嬉しいです🙇♀️✨いつもご視聴ありがとうございます😊
家の子は8万弱でオルタネーターが成仏しました。
ちょうど良いタイミングでしょうね。
それにしても、まさかのかぶり物とは・・・・
次の交換では、早めに低抵抗オルタネーターを入れたいです。
オルタネーター交換して当然ベルトも交換良いと思います。
ももちゃんにとってはこれも朝飯前的なものですね〜
スバル車は交換しやすい場所にあるので楽ちんでした(*´∀`*)
低抵抗オルタ初めて知りました。
燃費改善にも良さそうですね。
オリンピックとイチゴ被りネタがGoodです👍
オルタネーターはエンジン始動の要ですからね。
おぉ!黒の結晶塗装、かっこいい!
年式的にオルタとエアコンのコンプレッサーはそろそろ気をつける時期ですよね。
…もう、試走中の笑顔が全てを物語ってますね、参考になりました。
年式的に、急にダメになることがありますからね😭💦
ありがとうございます😊!
自分もこの動画みて、bp5用近藤エンジニアリングのオルタネータ着けました😁エンジンパワーあがったようなきします
近藤エンジニアリングさんって素晴らしいねぇ。
近藤エンジニアリングさんはWRX-STI系統扱って居るんですもんねぇ。
意外と自分でも交換出来るんですね!
GC8時代を思い返すと、色々DIYしてたつもりですが、オルタネーターを自分で交換しようと思わなかったので、とても参考になります。
GC8乗っている時にこのチャンネルに出会いたかったです・・・
嬉しいお言葉ありがとうございます(*'▽'*)
下手な改造動画よりも面白いですね。
消耗品替えて調子が良くなっていくのは良いですね。
馬力UP!など目立つ効果があるわけではありませんが、もともとこの車の持ってるポテンシャルを引き上げてあげてさらにメンテとして車にも優しいので、そう言ったのが好きなんです(*'▽'*)
低抵抗オルタネーター! 知らなかったので、参考になりました. 私のGDBにも付けたいな、
ももみうちさん 可愛い!
お疲れ様です♪
オープニングめっちゃ可愛かったです😍
初めて見る作業♪
とても勉強になりました🙇♂️
神様はほんと凄いですね!
雲の上の存在です🙇♂️
ご視聴ありがとうございます🙇♀️!
作業はプロではないので毎度やっつけ感満載ですが、そう言って頂けると嬉しいです(*´∀`*)ありがとうございます😊
自分も同じ涙目に乗っていてオルタネーター交換を検討してました。良い参考になりました!
参考になれば幸いです😊
偶然こちらのチャンネルを発見しました。参考になります。
OHの時に交換を検討しようと思います。
チャネンルも登録しますね!
ありがとうございます😊
オルタネーターを交換しましたか。150Aにしましたのね。150Aは、基本的にサーキット走行用の向きですね。私は、同メーカの110Aを付けています。後は、マジカルヒューズをつけると更に電気抵抗がスゴ〜クに減ります。それにエキマニ・フロントパイプも社外品にすればマシン全体のフリクション効果が良くなります。エンジン本体にストレスフリーでよく回ってくれます。
因みに私のインプは、ブロアファンモーターが、15万75キロでお亡くなりました。真冬なので寒さは、我慢していますが、室内がくもりまくりてす。今年の春頃にブロアファンモーター・コンデンザー類などの部品交換などをやります。結構・お金がかかるけど交換しちゃいます。
カッコいい!そして欲しい!
そういえば、プーリーって付属してましたか?付け替え?
付いてますよー 😊
@@momomiuchi ありがとうございます!
ついてるんですね〜!外すの大変なのでついてて良かった。
パワステポンプはほとんど付け替えで、外すの難儀したので😅
ノーマルの容量は、75Aしかありません。
BGが85A。
BHでやっと100Aになりました。
GDBの時には真夏の電圧降下が激しくて困っていましたので、インプ設計主査だったM氏に幾度となく進言してました。
結果、GHインプから実現してきました。
ある日、消火器イタズラされたBHレガシィ解体が見つかったので、GDBにベルトの長さ変更と油圧スイッチを変えて移植しましたが、見事にパワーを食われましたので、アーシング追加とコイル交換でほぼ回復しました。
アーシングは、T/Mワークスがオススメです。
クスコがOE採用してます。
もう少し早く低抵抗オルタネーターが発売されていれば、こちらにしたんですが。
1番早く低抵抗オルタネーターを発売したのは、HKSでした。
オルタネーター交換でパワー💪アップですね✨✨
パワーあっぷあっぷ💪(^o^)💪
私の丸目も20年越えです オルタネータ交換、大変参考に為りました 早速検討します
丸目ちゃんはハタチ超えましたか(´∀`=)参考になれば幸いです🙇♀️お互い永く乗れるようメンテしていきましょう✨
今日は!ももみうちでーす。今日は、カーリング。
神の手がイチゴの被り物と傘を某所から仕入れてくれました。
惜しくも2位だったけど、ベルトにオルタネーターを付けて
首に掛けてもらいました!これでGDBもパワーアップするだぜー!
新しいかぶりもの一緒に考えてください😊
@@momomiuchi 愛知県の一部、町内で流行ってる
ハンダの被り物ってどう?
顔までスッポリ被れます!
あと、ドアラの被り物も有ります。
最近はいろんなオルタ出てますね。ブラックオルタネーターとか純正に比べたら値段高いけどね。私もそろそろ変えないと駄目な時期です。
前回の車検の時にメガオルタの150Aにしました。
寒冷地なんで冷間時の始動性向上しました。
結晶塗装も良いですね。♪
ももみうちさんこんにちは✨オルタネーターとベルト交換お疲れ様🙋
ありがとうございます😊♪
EJ20はオルタが目の前にあって交換しやすくて羨ましいです。私のBNR32はとんでもない奥のほうに埋もれています。
新品ベルトは初期伸びするので、もう一度張りを確認した方がいいですよ。
もう少し慣らしたら調整予定です\(^o^)/
低抵抗早口言葉みたいですね、僕だけかな?オルタネーターカッコイイです✨👍
ていていこーおるたねーたー!ていていこーおるたねーたー!ていていこうおるたねーたー!!😂
クロ渋ーい❣️
でもでも赤もよかったかも。
インマニのチヂミ塗装とよき
コーデかもでしたねー。
夏になったら🍉の被り物
お願いします😁
スイカ🍉用意しないと🙆♀️✨
割られないように注意🍉!
ご視聴ありがとうございました♪
@@momomiuchi
本当いつも明るくてステキです!
応援してますね❣️
ももみうちさん。目のつけどころがシャープですね。🤣
結晶塗装にすると、エンジンルーム映えますね〜!
参考になりました。ありがとうございます。
思っていたよりカッコ良くなったので嬉しいです(〃ω〃)✨ご視聴ありがとうございました♪
いちご🍓の被り物可愛いですね🥰
カーリングもいい具合です(*^^*)
近藤さんのオルタはやっぱりももみうちさんでしたか😁
出力も適正で低抵抗なので良さそうですし電気は大切ですから(๑•̀ㅂ•́)و✧
ベルトの張り具合も定期的に点検大事ですね😊
次はダイレクトイグニッションのコイルですね😁
イグニッションコイルはたぶん純正で行きます(*'▽'*)
いや〜エンジンいい
音奏でてますね😊
😎
今晩は~黒結晶も格好いいな~
また早めに交換するのも良いかと思います。次は、セルスターターかな?
テイテイコウ‼️(笑)
結晶塗装なかなか良いですね🎶
無駄に言いたくなるテイテイコウ!!😂かっこよくなりました✨ご視聴ありがとうございました😊
その後調子はいかがですか?
2年経過ですかね?
保証きれてそうですが問題ないですか?
交換を考えています
何の問題もありません😘
🍑さんの動画見るたびに車のメンテの重要性が伝わりますね~👍私の方がいろいろと教えてもらってる気がします😁本当に車の事教えてもらっているのです⁉️🍑プロ整備士と呼ばせていただきます⁉️😁
わたし、ど、ど素人です😭
@@momomiuchi さんへ、そーですか?☺️素人に見えないですね~😁でもプロ並です😁
ダイナモのトルクと電流特性知っていると、普通な事ですよね。
発電量の高いダイナモを低出力で使用する分には駆動トルクは減るから、低抵抗…確かにその通りですね^ - ^
でも、注意しないと行けないのは、150Aを本当に使用するシチュエーションにしてはダメですよね。60A分も配線に余裕を持たせていないでしょうし、がっつりトルクを取られてしまうので…電源容量増えたからと言って消費量を増やさないように注意したいですね。
自分もGDBーF乗ってますがバッテリー上がったのですが、オルタネーターが壊れたか正常かどうかの見分け方など有るのでしょうか?
バッテリー交換しても、すぐまた上がるようなら、オルタネーター怪しいかもです🥺
メーターパネル内のバッテリーマークが点きっぱなしだと大抵オルタネーター壊れてますよ
自分のBE5も去年オルタ壊れましたけどバッテリー交換の際にチェッカーつけてたので予想はつきました。(交換から8ヶ月も経たずに上がりました)あとは金属音的なノイズの発生やエアコンも弱かったので電圧低下に起因する不具合はオルタも疑うようにしてます。
電気系あなどれないですよね。しかし整備しやすい場所にあっていいですねベルト交換もラクラク
水平対抗エンジン、プラグ交換以外は楽です😊
そんなに簡単に交換できるんですね。ビックリ‼️素人なので
こんばんは⭐️
近藤さんのは間違い無しですね👍👍👍👍👍
お小遣い貯めて買います😅
レスポンスだいぶ違いますね✨
TH-cam貯金頑張ってます🥰
GDBアプライドE型を先日契約し納車予定です!
長く維持する為にはどんなメンテナンスが必要になってきますか??
大まかでいいのでアドバイス頂きたいです😊
ざっくりだと水周り、オイル周りかと思います。
年式的にいつ壊れる部品があってもおかしくない事を念頭に入れています😊
ありがとうございます😊
こまめに替えてあげて大事に乗っていきたいと思います🚙
@@ゼロくん-f9j もし、クラッチを交換する時にエンジン本体の裏側にあるオイルシールをクラッチ交換と同時に作業をやったほうが良いですよ。クラッチ交換をしたのは良いけど後でクラッチ側からのオイル漏れになります。因みにこのオイルシールの交換は、ご自分から言わないとしてくれません。気おつけるようにしてね。クラッチ交換して下さいだとクラッチ全体のパーツしかやってくれないのでね。
ラジエーターも要注意ですね。後フロントパイプのサイレンサー割れですかね
@@ソニックさん
なるほどです!
クラッチの交換目安って何かあるのでしょうか??
電気部品は使用して居なくとも初期の性能は減少劣化するらしいので配線も いくら低抵抗部品付けても余り投資額に似合った改善は期待出来ないようです 一般的には前回?のヒューズ交換くらいが費用対効果がプラスらしいです オルタネーター交換はマイナスだしボディー他パーツも劣化して居るはずなので とりあえず故障で無ければ交換するのはヒマならばやっても勉強にはなるかもですね!
車の調子絶好調です\(//∇//)\✨
こんばんは!結晶塗装っていうのがあるんですね!黒格好良いね😄
外したの送り返したって事はリビルト品なのかな?てか何でタイトルなまってるの😂w
訛ってねえっぺよ 🥰
@@momomiuchi 😂😂wwww
最近の動画、芸人づいてますね🤔
でも、そんな細い女芸人、見たことない!😆💕
黒、見た目、イカつい!かっけー‼️🤤
ももちゃん😃オルタネータ
チュンーンも有りなんですね、カーリング女子👩銀頑張ったね、これからも動画配信頑張れ✊
ありがとうございます、頑張ります😊
愛を感じますな(≧▽≦)
バッテリーにも優しくなりそう💡
バッテリー小型化してるので安心できそうです😊
新品でもさほど重くもない(もちろん無負荷)
フリクションロスがさらに軽いとしても
高負荷時は発電エネルギー変換で当然重いはず
実際どのくらい軽さに差があるのか知りたい。
今日は珍しくGDBが汚れていますねー。これから暖かくなるので洗車が楽しみですねー♪
雪続きだったので洗えませんでした😭
結晶塗(((o(*゚▽゚*)o)))
オルタネーターに種類があるとは知りませんでした!
早速探してみよう♪
色付きカッコいいです(*'▽'*)♪
Subaru - сила, Mitsubishi - могила :)
おいくら位するのでしょうか?
概要欄にリンク貼ってます😊
レレレのレ
150Aの発電量があっても他の電装系がそこまで必要としていない上に耐えられなかったら意味がないのでは?
⁇
電装系は十分に耐えられますよ。
他の電装系も、多くの電流を必要としています。
例として、ノーマル電装で真夏の昼間のアイドリング状態。
エアコン全開。
2代目インプ。
と言う条件で、電圧は12Vを下回ります。
容量的には25A程度ですが、アイドリング出力も30A程度しかありませんので、バッテリーから借金しないとECUが稼働できません。
更にワイパーやヘッドライトなどが加わると、11V近くまで低下する時があります。
なので、大容量オルタネーターが必要なんです。
アイドリング出力電流は50A程度になり、バッテリー上がりを防止することが可能なのです。
初代レガシィから、2代目インプくらいまでの電装関係はほぼ共通ですから、配線容量の余裕はあります。
充電不足によるバッテリー上がりを防ぐには、電装品をフル稼働させても充電電圧が常に13.5V以上保たれていないとオルタネーターからバッテリーにチャージしてくれないんですよ。
以前、オートメカニックと言う雑誌で、初代レガシィオルタネーターに3代目レガシィオルタネーターを移植する記事がありましたし、私自身も、2代目インプに3 代目レガシィのオルタネーター移植をやりました。
スバル開発主査にも進言しています。
今は無き整備士向け雑誌「自動車工学」でも、オルタネーター移植記事が載ってました。
旧車乗りの方で普段使いする一部の方は、部品がないのでダイナモから最新オルタネーターに改造移植をすることもあります。
参考サイトとしてリンクを貼っておきます。
コンパクトカーの標準的な消費電流
を示したサイトですが、如何に電気を必要としているかご理解頂けると思います。
www.alternator.jp/user_data/check.php
セルモーター以外を合計すると90A近くを消費していることが一目瞭然です。
インプのノーマルオルタネーターは最大75Aしかありませんし、アイドリング出力は30A程度しかありませんので充電不足に陥ります。
ご理解して頂けると有り難いなと存じます。
長文失礼致しました。
某◯木〇るチャンネルでS4のを交換したのを見ましたが
ここまで良くなるとは思ってなくて(^^ゞ
今後のチューニングメニューに入れようと思います!(^^)/
ありがとうございました(^-^)
ももちゃん🍑🚗✨
オリンピック🏅ネタ寒い🥶w
てか✋近藤エンジニアリングさんパーツ大好きやねー❣️
てか💦1番乗り乗り損ねたー💦
ウクライナ🇺🇦侵攻💣💥見てたー💦
\(^o^)/いつもありがとうございます!🌾✨
オルタネーターがチューニングパーツとは…!!
おはよう☺️
カーリングTバックで頑張ってやー‼️
今から金たま爆発〰️💣💥しまーす☺️
\(^o^)/💣🩲✨
人は皆‼️俺の事ボンバーマンって呼ぶ
二回目の金たま爆発〰️💣💥しまーす
紐パンで頑張って✊😃✊やー
私のインプも変えようと
是非(*゚∀゚*)✨