ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
わが家は、甘やかし子どもの言いなりになってしまい、どんどん子どもの要求がエスカレートしていたように思います。さらにデジタルを要求もどんどん増えていき、生活に支障も出てきました。問題に気づいてから、デジタルの時間を子どもと一緒に決め、子どもも納得の上ゲームなどを楽しんでいます。家族の会話、笑顔も増えました。学校の話もたくさんしてくれるようになりました!ルールを決めていても楽しさゆえ時間をオーバーしてしまうことも。どきどきチェックしては話し合いを何度もしています。特にスマホなどのデジタルは子どもの意思で自制することは難しいと思います。子どもの気持ちに共感しつつも、毅然とした対応は続けていきたいです。子どもとデジタルのリスクの理解と正しい付き合い方がもっと広まるといいです。
これすごい大事。大人も混じって子供と楽しんであげること。そうすることで子供達は大人を信用する。一緒に決めるってところもすごく賢いやり方ですね。子供が甘えるのは当たり前。そういう生き物だから。だけど子供だって人間だから人間関係が必ず必要なんですよね。親子でもコミュニケーションによって信用されない親は、ずっと子供にナメられますからね。
今日は子どもが友達との約束がキャンセルになったからか不機嫌でした。トランプで遊んでも機嫌は変わらず。トランプを片付ける際にうまく箱に入らず散らばってしまい、そのまま突っ伏してしまいました。昔なら手をかけてしまったり逆に叱ったりしてたと思いますが、「じゃあ先に風呂行ってくるねー」と声をかけその場も離れました。ちゃんと後から自分でお風呂に来ました。お風呂上りに部屋を見ると、トランプも片付けてありました。自分で気持ちを切り替えてできたことなど褒めました。過保護、過干渉にならずに、これからも子どもの力を信じていきたいです😊
共働きを推奨しているのに“プロの親”を育成する手段も援助も希薄な社会。親が社会から軽視されているように思います。めちゃくちゃ勉強して実践している親御さんのことを、もっと評価したり報酬を受けるべきと思える社会になって欲しい。世間は一瞬で共働きが当たり前の時代に変わってしまって…忙し過ぎて…画面に子守りを任せたくなる日常。悩んでいる親御さんや主役であるはずの子ども達が個々に苦しんでいる事が本当に歯がゆいです。考える機会となりました。ありがとうございます!
実際に不登校児と対峙していて、お話全てに共感できました。デジタル依存、親依存の子が本当に多い。「子供が安心できる環境を親が作る」「やりたい事を好きなだけ」って聞こえは良いんですけどね。それで無気力廃人のようにゲームしかしない子とどう向き合えと?自立とは程遠い気がします。
外国は16歳以下のsns禁止の法案通そうとしているのに日本はスマホに対して緩すぎる。
オーストラリアだけじゃん。しかもまだ施行されてない。
これから増えると思いますよ
国力を下げないために政策は正しいと思います
この話、そろそろ本格的に母親学級、父親学級に入れようよ子育てで一番大事だよ、この話
愛情と甘やかしの違いはホントに気をつけないといけないなと思いました。頭では納得しているつもりですが、日々の生活の中で、これは甘やかしなのか?と判断に迷うことが多々あります。そんなとき、スダチさんの目指す、子どもが社会に出たときに自立できるのか、と問うと少し方向性が見えるような気がします。
正しく同じ考えです。家でも実践していますが、長女が不登校になってしまいました。発達障害もあり、いろいろ調べて実践しています。不登校の原因は友達とうまく行かないことや、周囲の親が受身型の育て方の人が多く友達との生活スタイルや遊び方がが合わない、携帯を持たせていないせいだと子どもに言われます。
アルコール依存、薬依存も、そのものが原因では無く、自分の心を守るためにしている事本人はそこに頼るしかなかったとしても、親や家族までそこに頼る事を受け入れるのは違うと思う電子機器に心を埋めてもらっても、根本的にはなかなか埋まらない埋まらないまま、何年も過ごしている子が、たくさんいるのはXを見れば分かる埋めるのは電子機器では無く、親、家族であって欲しいという事だと思う逆に言えば依存したままでも、他の楽しさや自分の存在意義を自覚できれば、自分からそれらと距離を置く方法を模索し始めると思うただ、依存した状態で、その意欲を生む、家族とのコミュニケーションを取るのが難しい。
こっちのコメントのほうがわかりやすいので返信しますが、親子で発達障害だとあなたの仰ること自体が成り立ちませんよ?なのにスダチは発達障害支援を謳っています
不登校経験者だけど、デジタル制限はしっかりすべきだねしっかり制限したうえで、ご褒美みたいな日はたまに作るといい。大学生の1・2年生の時期にゲームし放題みたいな時期があったけど、いちばんゲームをしていて楽しかったのは、小学校時代の、「金曜に3日ぶん出た宿題を最速で終わらせ、たっぷり時間を確保した時のゲーム」だったと思う。これをやるためにやるべき事をサッと終わらせよう…という良いサイクルだった平日2時間、休日6時間、と多くはあるけど、ルールが上手く機能したうえでやる事をやっていたから問題ないはず(たしか前編でもスダチさん自身もそのように言っていた)。自ら制御して生んだ長時間なわけだからね大学生時代よりゲーム時間も少なかったのに一番楽しめていた記憶がある。スマホの場合だと、娯楽でない時間もあるから近頃のスマホ保有小学生とかはその辺管理が難しいかもしれないけど、娯楽時間という面では参考にしてほしい
自分の場合はゲームも、ポケモンやカービィやイナズマイレブンなど、ソロプレイのゲームだったから実現できていた節はあるかも今のフォートナイトとか荒野行動とかをやる子どもは中々そうはいかないかもしれないな
日本も規制してほしい
結論・子供にスマホは与えない・子供には規則正しい生活を・家族とのコミュニケーション大事・家族もスマホの使用量ゼロにする
中3息子の父です。ウチではスマホ&ゲームを禁止していません。スマホ&ゲームより面白い現実をいかに提供するかが親の務めと感じています。あとは家族間のコミュニケーションでしょうか。今のこと。ときおり未来のこと。
ちゃんと学校に行けていたり、やる事やっていればいいと思います😊
そそあんまり神経質になり過ぎず、しょーもない話でもして、時々勉強見てあげるぐらいでも、子どもはありがたいと感じるはずですよ。スマホスマホってそんなにダメなのか?って私は思いますけどね。ちなみにうちの子も同じようなタイミングで不登校になり、通信制高校行きながらバイトして、免許取って、バイク買って、卒業して、無事サラリーマンになりました。今は2児のパパです。
@ 素敵なお話。ありがとうございます。
SNSとネットゲーム(特にTPS, FPS)は刺激レベルが非常に高いので発達が未熟な段階である子どもは親が上手くコントロールしてあげる必要が本当にある。デジタル依存の子どもたちはスマホがおしゃぶりと同じになっている(カテキョの肌感覚)。
snsは分かるのですが、家が狭くて一人部屋与えられない家はどうしたらいいのでしょうか?もちろん、布団は別ですが同じ部屋で寝るしかないんです。部屋がないぶん、部屋にどじこもることはないので、そこはいいのかな?と思っています。
スダチは、物理的な事というより、マインドの問題を言ってると思うので、それは全然問題ないと思います
スマホ、断ちます!
不登校の児童に、昼夜逆転するようなスマホ、ゲームを好きなだけ与えるのは😅やはりダメだとは思う。 「毅然とした親」が減っているのも確か。児童に対しては本当に国で規制しないと、スマホ依存、ゲーム依存は治せないかも、、😅
うーんよくわからないな。貴方も今スマホで入力してると思いますけど、まずは大人がちゃんと行動で示すべきではないですか?そうしないと信用されませんよ。子供がゲームやスマホを越えるぐらい楽しいと思える環境や居場所を大人が作ってあげたらいいだけだと思うのですが・・・・
こちらに相談される親御さんはまだマシだと思います子供の同級生でも中学3年間ずっと来てない子がいますもちろんいじめではないご両親の不仲とお父さんの不参加 お母さんも解決しようと思っていない、、通信講座はおろか習い事やフリースクールもいっていないようでママ友から当初は色々助言はしている人はいましたがもう今や話せなくなってしまってます、、
😂
児童精神科医でも、「今はスマホ無制限にしましょう」が多い。でもよくよく聞くと、「結局、親次第だから」と切り離している。
いまの歯医者さんは、歯のはえかわりが終わるまでは、仕上げ磨きしてあげてくださいと言われます。
親と子供の関係が逆転してる時点で「家庭崩壊」してるんよw
不登校児にとってのスマホ・ゲームとは、将来への不安や周りとの劣等感から一時的に逃れるための鎮痛剤のようなものです。つまりは原因ではなく結果です。病気の人に、痛み止めを止めたら治るとは言わないですよね。
例外もあります。発達障害、特にASDだとものすごくゲーム行動症(gaming disorder、ゲーム障害)になるリスクが高いです。ASDの私が証人です。スダチは発達障害が根底にある不登校の支援も謳っていますので、利用者の中には発達障害当事者も多いかと。さらに言うと発達障害の親も発達障害という例も多くあり、親もデジタル依存になっている可能性があります。一概に「鎮痛剤」と言えないのです。鎮痛剤中毒になる可能性がある。さらに付け加えるとスダチが遠隔のメールサポートで親子で発達障害というような家庭を支援できるとは思えません。スダチもゲームも危険です。
その「原因」を根本から救いたいということだと思いますなかなかそこが伝わらず、インパクトのある部分だけがいつも切り取られてしまいますねそして、最重要なのは、その「原因」と思いこんでいるものも、表面的な「きっかけ」でしかないというのは、不登校に限らず、人生のあらゆる事で言えると思います
@@ちょこチロル-l3q すみません、仰る意味がよくわからないので補足をお願いします。・あなたが仰る「原因」とは発達障害のことですか?・原因が「きっかけでしかない」とはどういう意味でしょうか?
@@ゲーム依存症当事者 発達障害のことではないですここで簡単に説明できるものではないですが、マインドセットが大きく関係していると思いますそのマインドセットに最も影響しているのは母親だと思います
@@ちょこチロル-l3q どうもあなたの主張がわからないのですが、このコメントツリーの内容をまとめると、スダチ:デジタル依存はよくないよJorderisさん:デジタルは鎮痛剤の役割も果たしてるから闇雲に取り上げるのはよくないよ私:ASD等、デジタルで依存症になるリスクが高い人もいるよあなた:「原因」「きっかけ」「マインドセット」←???という感じです
不登校児の父親は無理やり登校させたがるタイプが多いイメージ。スダチさんを頼る家庭は優しい父親が多いということなのでしょうか。登校できなくてもゲームで同級生と繋がれている子もいるけど、そこを断ってしまって大丈夫なのかとも思います。
スマホやゲームを否定することは、どんな理由であれ完全に悪であり間違い。
特にスマホ。
完全な悪があると思ってしまっている時点でなんか不安
@@monneko9375 ないと思ってるのが怖い。
必要のない仕事の方が悪だから減らしてほしい🙄日本の仕組み化おかしいと思う
中2の子供の父親です。私の方針で彼にはスマホを与えていません。パソコンは使わせてますが、やるべきことを終えた後の報酬制です。
結局これも自立からは遠ざかってるんだよなぁ…。親になんでもやってもらうってのは色々許すような自由型のものもあるし、逆になんでも決めて縛るのもある。どっちも自立じゃないんだよね。自由を与えたうえでいかに自分で制御する事ができるかが自立に繋がるんだよねって言うのは簡単だけど、大人もできないのが実情なわけで…
中学生でスマホ与えないってかわいそう…子供の為にならないぞ!
不登校の生徒とたくさん接してきたけど、生徒の父親がすごく優しい場合が多い(上司だったら最高)
日本も16歳以下はSNS禁止にしてほしい
デジタル依存を乗り越えろ、ということをデジタルで発信するおもしろい
確かに笑以前スダチのTH-camで、代表が、デジタルが悪ではなくて、デジタル依存が悪だ。と言っていました。それが原因で不登校になる子もいるのですよね😕(デジタル依存だけが原因ではないと思いますが)時間やルールを守らせるのはなかなか厳しいですが💦
最近、不登校の子は賢いとか、正しいとか言っている動画をみて、違和感を感じていましたもちろんその手の動画で、親の心は救われるかもしれないですが、根本的な解決には繋がるのかすごく疑問でした私も愛情と甘やかしを勘違いしている人が増えたのではないかと思いますもちろん、不登校の中にはそうではない子もいると思いますし、すべての子が当てはまるわけではないですが、「不登校が増えている」という点を考えたとき、原因に甘やかしもあるのでは?と思いますでも、当事者の親からすると、実際にあなたの子どもが不登校にならないと分からないと思うみたいですねそれを言われると何も言えなくなります確かに、我が子は不登校ではないし、不登校の親の気持ちは正直分からないですだから、結局、腫れ物扱いするしかなくなるんですよねこれからの社会、不登校の子どもは、どのような役割を担うの気になります新しい仕事がうまれても、不登校の人が増えている中、その不登校の中でも競争は生じるでしょうし、自分が思うように生きていくのは、かなり大変なのではないかと思います
昔の罰は外出禁止、今の罰はネット禁止🤔
1人にさせると昼夜逆転になるのは普通のことだから。家に居ても特にする事ないから、スマホでゲームしたり動画みたりSNSやったりするのもごく自然なことだし。うちの子も不登校の時は当たり前にそうなりましたね。でも、通信制高校行ったら全然変わりましたけどね。逆にバイト三昧で家に帰ってきませんでした😅休みは友だちや先輩と遊び呆けてましたね。校則もないんで、やりたい放題で、むしろ1番楽しかった時期だったかも。この子がレアなケースかもしれませんけど、あんまり心配しすぎない方が良いと思います。心配しすぎると、子供もそれを感じ取って萎縮すると思うんで。
これやられた家の子、全員大人になってからぶり返して廃課金症になってるよ興味持たせるものを生産性があってもっと将来仕事になるようなことに目を向けさせたりそっちの方がいいと思うよ。ほんとに
子供より学校教育終わったはずの大人の方が色んなことに依存している気がします😅痛めつけられた反動かな?😅
やり過ぎていることを制限しろってことでしょ…
誤解してますよ
ススキノの事件を思い起こすね
教育論としてデジタル断ちはこれからの未来を考えるとよくない(香川県のような)と思うけど不登校の対処療法としては確かにありだと思いました
不登校じゃないですが、、、5歳姉が3歳妹を執拗に叩くから私(父)が軽く頭をパシンと叩きました。妻は叩くのはダメ!と軽く喧嘩に、、、これも虐待にあたるのでしょうか。認識不足というか、正直困惑しました。
まぁ、暴力を暴力で解決する形になってしまっていますからね別の強い手段を取るべきな気がします親の説得力が無くなる
@monneko9375 やはり口頭で強く注意や叱責か、あるいは順を追って説明や一緒に考える事が必要でしょうかね
私も暴力や叱責は、絶対良くないと思います。きちんと、何度でも、毅然とした態度で説明する事が良いのかなぁ。。私も暴力はなくても、つい怒鳴ってしまう事があるので反省です…
@@myu-194 言い訳になりますが仕事に家事に共働きだと怒鳴ったり諦めたり子どもの事を考えられていませんでした。今回動画やコメントを機にいま一度考え直したいと思います。
どう考えても虐待ではないでしょう。まだ小さな子どもなんだから、相手の痛みを知らないと辞めないと思います。叩いたら痛いんだよって言って痛いんだって分かるのは自分もその痛みを知ってるからこそのこと。もちろん叩く強さは加減が必要ですけどね。もしくはめちゃくちゃ厳しく叱るかのどちらかでしょうね。今緩くすると小学生高学年くらいからとんでもないことになりますよ。特に女の子は大人びてくると親の言うことを聞かなくなりますので要注意です。
依存させない自己コントロールの訓練をどうやってさせるか、という課題に対する解決策が見つかっていないということですよね。
子供が不登校でデジタルを使わせないとなると家族の会話、特にお母さんと遊ぶ時間やかかわる時間が必然と増えますよねそれで、子供がお手伝いをやりたがらない子なら母親はいつ食事の準備や家事をしたらいいのでしょうか??
ずっと相手をしてあげなきゃというのも子供上位になっていると思います。「お母さんは今ご飯を作ってるから遊べないよ」「そんなに呼ばれたらお母さん家事ができなくて困る」とはっきり言えばいいです。
デジタルではなく、本を夜中の2、3時、酷いと5、6時まで読んで昼夜逆転しかけている5歳児は、どうすれば良いですか?デジタル機器なら取り上げたり隠したりできるかもしれませんが、壁一面の本棚の本は一気にどこかに隠したりできません。常に目に入ってきます。度が過ぎなければ、本を読むこと自体は一般的に推奨されることだと思うので、本を処分してしまうのも躊躇われます。来年春から小学校ですが、ちゃんと通えるのか不安でたまりません。
釣りなのかな?釣りではないという前提で答えます。普通にルールを作って(9時までなど)それを守らせるという事です。守らないのならば撤去する事を事前に伝えておき、実際に撤去すれば良いと思います。ダンボールに入れて倉庫や実家に置けばいいのでは。捨ててしまっても良いです。親は嘘をつかないし言った事を徹底すると子供に感じてもらう事です。そして昼夜逆転が改善してから、親子で再度話し合いルールを確認して、本を戻す。ルールを守らせやすい方法としては、紙に自分で書かせて貼っておく、本を読む前にルール確認するのと(子供に口に出して言わせる)アレクサなどに子供に自分でタイマーをかけさせると良いと思います。コツは「自分で決めた感」です。自分で決めた事は守りやすいので。あと本好きならば知能は高いという事でしょうから、脳の機序について伝えれば納得すると思います。(セロトニンがメラトニンの原料だから早起きしなければ眠れない、そもそもセロトニンが少ない状態では鬱になる事。脳は夜中に最適化されるので寝ないと頭が良くならないなどの事実を伝える)それでも守れないようなら、専門家に相談してもいいのかもしれません。
詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。本を実際に処分するところまでなかなか思い切れずにいたところでしたが、検討しなければならないのかもしれませんね。脳の機序や睡眠の重要性については、図鑑や科学雑誌を見せながらすでに説明したのですが、子どもが言うには、「言っていることはわかったけど、どうしても我慢できない」とのことでした。年齢的に前頭前野が未発達で、まだ自分では欲求や衝動をコントロールしきれないのかもしれません。話し合って自分でルールを決めさせるというのも試してみたいと思います。どうもありがとうございます。
要は大人の教育が下手なだけでしょ。子供に振り回される親は子供から信用されていない。完全に舐められてる。あくまで大人の言い分を聞いてほしいのであれば、子供を信用させることが大事。それができない大人が闇雲にスマホやゲームだけ奪っても憎しみしか生まんよね。
俺のユーチューブも禁止してほしい本読む時間が激減してる(仕事の時間も…)パソコンだけにすればだいぶマシヨットスクールに入りたい
携帯取り上げたら学校行けるとか思うなよ
この発言がまさしく親子関係の逆転しているということです!
不登校からプロゲーマー目指すやつ、今めちゃくちゃいるんだろな将来的にものすごいレッドオーシャンになりそう
不登校は解決するべきなのか?まずそこからだと思う。
前の動画、親の絶賛コメントばかりで子どもからの感想コメントがないことが気になっていたが携帯タブレットが使えないからか。
子供にはスダチで支援してもらったことを内緒にするからです。うちの子も知りません。
@@Yuki-ss4ri それは本当にどうなの!?と思いますよ。子供がイジメに遭ってたらどうするんですか?
香川県の条例、なぜ叩かれるのか不思議でした…条例があれば子どもも納得しやすくて楽なのになぁ。
文化と病気を混同しているからですよ。アルコール依存症対策として「居酒屋の営業は平日午後9時まで」「お酒は1日1合まで」みたいなことをやるからです。
戸塚ヨットスクールと同じ匂いがするな
不登校がいる家庭は犬と一緒やなwww
ブーメラン…そして、この動画も不安解消のための娯楽の1つ
言いたいことはわかるけど解決策が極端だし、そんな問題のある家庭で家族で会話が弾むとは思えないな
「昼間はボーとして貰って」ってさらっと言ってるが…
学校に行った方が暇じゃないな・・・とか色々考える時間が出来るという事かと
家が楽しいとそれで満足して不登校が定着してしまうから、平日昼間の家は退屈な場所にしましょうと複数の支援機関で言われました(スダチではないです)
中学校の頃から学校裏サイトなんてもんがあって、そこで殴り合いしてたけど ンなこと1ミリたりとも気にせず登校してたわ 引きこもる弱小個体は昔から居たし、デジタルだけのせいではない
星野源と田中秀和を足して2で割って顔面偏差値+4くらい上げた顔
わが家は、甘やかし子どもの言いなりになってしまい、どんどん子どもの要求がエスカレートしていたように思います。
さらにデジタルを要求もどんどん増えていき、生活に支障も出てきました。
問題に気づいてから、デジタルの時間を子どもと一緒に決め、子どもも納得の上ゲームなどを楽しんでいます。家族の会話、笑顔も増えました。学校の話もたくさんしてくれるようになりました!
ルールを決めていても楽しさゆえ時間をオーバーしてしまうことも。どきどきチェックしては話し合いを何度もしています。特にスマホなどのデジタルは子どもの意思で自制することは難しいと思います。
子どもの気持ちに共感しつつも、毅然とした対応は続けていきたいです。
子どもとデジタルのリスクの理解と正しい付き合い方がもっと広まるといいです。
これすごい大事。
大人も混じって子供と楽しんであげること。そうすることで
子供達は大人を信用する。一緒に決めるってところもすごく賢いやり方ですね。
子供が甘えるのは当たり前。そういう生き物だから。
だけど子供だって人間だから人間関係が必ず必要なんですよね。
親子でもコミュニケーションによって信用されない親は、ずっと子供にナメられますからね。
今日は子どもが友達との約束がキャンセルになったからか不機嫌でした。トランプで遊んでも機嫌は変わらず。トランプを片付ける際にうまく箱に入らず散らばってしまい、そのまま突っ伏してしまいました。
昔なら手をかけてしまったり逆に叱ったりしてたと思いますが、「じゃあ先に風呂行ってくるねー」と声をかけその場も離れました。
ちゃんと後から自分でお風呂に来ました。お風呂上りに部屋を見ると、トランプも片付けてありました。
自分で気持ちを切り替えてできたことなど褒めました。
過保護、過干渉にならずに、これからも子どもの力を信じていきたいです😊
共働きを推奨しているのに“プロの親”を育成する手段も援助も希薄な社会。親が社会から軽視されているように思います。めちゃくちゃ勉強して実践している親御さんのことを、もっと評価したり報酬を受けるべきと思える社会になって欲しい。
世間は一瞬で共働きが当たり前の時代に変わってしまって…忙し過ぎて…画面に子守りを任せたくなる日常。
悩んでいる親御さんや
主役であるはずの子ども達が個々に苦しんでいる事が本当に歯がゆいです。
考える機会となりました。ありがとうございます!
実際に不登校児と対峙していて、お話全てに共感できました。
デジタル依存、親依存の子が本当に多い。
「子供が安心できる環境を親が作る」「やりたい事を好きなだけ」って聞こえは良いんですけどね。
それで無気力廃人のようにゲームしかしない子とどう向き合えと?
自立とは程遠い気がします。
外国は16歳以下のsns禁止の法案通そうとしているのに日本はスマホに対して緩すぎる。
オーストラリアだけじゃん。しかもまだ施行されてない。
これから増えると思いますよ
国力を下げないために
政策は正しいと思います
この話、そろそろ本格的に母親学級、父親学級に入れようよ
子育てで一番大事だよ、この話
愛情と甘やかしの違いはホントに気をつけないといけないなと思いました。
頭では納得しているつもりですが、日々の生活の中で、これは甘やかしなのか?と判断に迷うことが多々あります。
そんなとき、スダチさんの目指す、子どもが社会に出たときに自立できるのか、と問うと少し方向性が見えるような気がします。
正しく同じ考えです。
家でも実践していますが、長女が不登校になってしまいました。発達障害もあり、いろいろ調べて実践しています。不登校の原因は友達とうまく行かないことや、周囲の親が受身型の育て方の人が多く友達との生活スタイルや遊び方がが合わない、携帯を持たせていないせいだと子どもに言われます。
アルコール依存、薬依存も、そのものが原因では無く、自分の心を守るためにしている事
本人はそこに頼るしかなかったとしても、親や家族までそこに頼る事を受け入れるのは違うと思う
電子機器に心を埋めてもらっても、根本的にはなかなか埋まらない
埋まらないまま、何年も過ごしている子が、たくさんいるのはXを見れば分かる
埋めるのは電子機器では無く、親、家族であって欲しいという事だと思う
逆に言えば依存したままでも、他の楽しさや自分の存在意義を自覚できれば、自分からそれらと距離を置く方法を模索し始めると思う
ただ、依存した状態で、その意欲を生む、家族とのコミュニケーションを取るのが難しい。
こっちのコメントのほうがわかりやすいので返信しますが、親子で発達障害だとあなたの仰ること自体が成り立ちませんよ?なのにスダチは発達障害支援を謳っています
不登校経験者だけど、デジタル制限はしっかりすべきだね
しっかり制限したうえで、ご褒美みたいな日はたまに作るといい。
大学生の1・2年生の時期にゲームし放題みたいな時期があったけど、
いちばんゲームをしていて楽しかったのは、小学校時代の、「金曜に3日ぶん出た宿題を最速で終わらせ、たっぷり時間を確保した時のゲーム」だったと思う。
これをやるためにやるべき事をサッと終わらせよう…という良いサイクルだった
平日2時間、休日6時間、と多くはあるけど、ルールが上手く機能したうえでやる事をやっていたから問題ないはず(たしか前編でもスダチさん自身もそのように言っていた)。
自ら制御して生んだ長時間なわけだからね
大学生時代よりゲーム時間も少なかったのに一番楽しめていた記憶がある。
スマホの場合だと、娯楽でない時間もあるから近頃のスマホ保有小学生とかはその辺管理が難しいかもしれないけど、娯楽時間という面では参考にしてほしい
自分の場合はゲームも、ポケモンやカービィやイナズマイレブンなど、
ソロプレイのゲームだったから実現できていた節はあるかも
今のフォートナイトとか荒野行動とかをやる子どもは中々そうはいかないかもしれないな
日本も規制してほしい
結論
・子供にスマホは与えない
・子供には規則正しい生活を
・家族とのコミュニケーション大事
・家族もスマホの使用量ゼロにする
中3息子の父です。
ウチではスマホ&ゲームを禁止していません。
スマホ&ゲームより面白い現実をいかに提供するかが親の務めと感じています。
あとは家族間のコミュニケーションでしょうか。今のこと。ときおり未来のこと。
ちゃんと学校に行けていたり、やる事やっていればいいと思います😊
そそ
あんまり神経質になり過ぎず、しょーもない話でもして、時々勉強見てあげるぐらいでも、子どもはありがたいと感じるはずですよ。
スマホスマホってそんなにダメなのか?って私は思いますけどね。
ちなみにうちの子も同じようなタイミングで不登校になり、通信制高校行きながらバイトして、免許取って、バイク買って、卒業して、無事サラリーマンになりました。
今は2児のパパです。
@ 素敵なお話。ありがとうございます。
SNSとネットゲーム(特にTPS, FPS)は刺激レベルが非常に高いので発達が未熟な段階である子どもは親が上手くコントロールしてあげる必要が本当にある。デジタル依存の子どもたちはスマホがおしゃぶりと同じになっている(カテキョの肌感覚)。
snsは分かるのですが、家が狭くて一人部屋与えられない家はどうしたらいいのでしょうか?もちろん、布団は別ですが同じ部屋で寝るしかないんです。
部屋がないぶん、部屋にどじこもることはないので、そこはいいのかな?と思っています。
スダチは、物理的な事というより、マインドの問題を言ってると思うので、それは全然問題ないと思います
スマホ、断ちます!
不登校の児童に、昼夜逆転するようなスマホ、ゲームを好きなだけ与えるのは😅やはりダメだとは思う。 「毅然とした親」が減っているのも確か。児童に対しては本当に国で規制しないと、スマホ依存、ゲーム依存は治せないかも、、😅
うーんよくわからないな。貴方も今スマホで入力してると思いますけど、
まずは大人がちゃんと行動で示すべきではないですか?そうしないと信用されませんよ。
子供がゲームやスマホを越えるぐらい楽しいと思える環境や居場所を大人が作ってあげたらいいだけだと思うのですが・・・・
こちらに相談される親御さんはまだマシだと思います
子供の同級生でも中学3年間ずっと来てない子がいます
もちろんいじめではない
ご両親の不仲とお父さんの不参加 お母さんも解決しようと思っていない、、
通信講座はおろか習い事やフリースクールもいっていないようでママ友から当初は色々助言はしている人はいましたがもう今や話せなくなってしまってます、、
😂
児童精神科医でも、「今はスマホ無制限にしましょう」が多い。でもよくよく聞くと、「結局、親次第だから」と切り離している。
いまの歯医者さんは、歯のはえかわりが終わるまでは、仕上げ磨きしてあげてくださいと言われます。
親と子供の関係が逆転してる時点で「家庭崩壊」してるんよw
不登校児にとってのスマホ・ゲームとは、将来への不安や周りとの劣等感から一時的に逃れるための鎮痛剤のようなものです。
つまりは原因ではなく結果です。
病気の人に、痛み止めを止めたら治るとは言わないですよね。
例外もあります。発達障害、特にASDだとものすごくゲーム行動症(gaming disorder、ゲーム障害)になるリスクが高いです。ASDの私が証人です。
スダチは発達障害が根底にある不登校の支援も謳っていますので、利用者の中には発達障害当事者も多いかと。
さらに言うと発達障害の親も発達障害という例も多くあり、親もデジタル依存になっている可能性があります。
一概に「鎮痛剤」と言えないのです。鎮痛剤中毒になる可能性がある。
さらに付け加えるとスダチが遠隔のメールサポートで親子で発達障害というような家庭を支援できるとは思えません。
スダチもゲームも危険です。
その「原因」を根本から救いたいということだと思います
なかなかそこが伝わらず、インパクトのある部分だけがいつも切り取られてしまいますね
そして、最重要なのは、その「原因」と思いこんでいるものも、表面的な「きっかけ」でしかない
というのは、不登校に限らず、人生のあらゆる事で言えると思います
@@ちょこチロル-l3q すみません、仰る意味がよくわからないので補足をお願いします。
・あなたが仰る「原因」とは発達障害のことですか?
・原因が「きっかけでしかない」とはどういう意味でしょうか?
@@ゲーム依存症当事者
発達障害のことではないです
ここで簡単に説明できるものではないですが、マインドセットが大きく関係していると思います
そのマインドセットに最も影響しているのは母親だと思います
@@ちょこチロル-l3q どうもあなたの主張がわからないのですが、このコメントツリーの内容をまとめると、
スダチ:デジタル依存はよくないよ
Jorderisさん:デジタルは鎮痛剤の役割も果たしてるから闇雲に取り上げるのはよくないよ
私:ASD等、デジタルで依存症になるリスクが高い人もいるよ
あなた:「原因」「きっかけ」「マインドセット」←???という感じです
不登校児の父親は無理やり登校させたがるタイプが多いイメージ。スダチさんを頼る家庭は優しい父親が多いということなのでしょうか。
登校できなくてもゲームで同級生と繋がれている子もいるけど、そこを断ってしまって大丈夫なのかとも思います。
スマホやゲームを否定することは、どんな理由であれ完全に悪であり間違い。
特にスマホ。
完全な悪があると思ってしまっている時点でなんか不安
@@monneko9375 ないと思ってるのが怖い。
必要のない仕事の方が悪だから減らしてほしい🙄
日本の仕組み化おかしいと思う
中2の子供の父親です。私の方針で彼にはスマホを与えていません。パソコンは使わせてますが、やるべきことを終えた後の報酬制です。
結局これも自立からは遠ざかってるんだよなぁ…。
親になんでもやってもらうってのは色々許すような自由型のものもあるし、逆になんでも決めて縛るのもある。どっちも自立じゃないんだよね。
自由を与えたうえでいかに自分で制御する事ができるかが自立に繋がるんだよねって言うのは簡単だけど、大人もできないのが実情なわけで…
中学生でスマホ与えないってかわいそう…
子供の為にならないぞ!
不登校の生徒とたくさん接してきたけど、生徒の父親がすごく優しい場合が多い(上司だったら最高)
日本も16歳以下はSNS禁止にしてほしい
デジタル依存を乗り越えろ、ということをデジタルで発信する
おもしろい
確かに笑
以前スダチのTH-camで、代表が、デジタルが悪ではなくて、デジタル依存が悪だ。と言っていました。
それが原因で不登校になる子もいるのですよね😕(デジタル依存だけが原因ではないと思いますが)
時間やルールを守らせるのはなかなか厳しいですが💦
最近、不登校の子は賢いとか、正しいとか言っている動画をみて、違和感を感じていました
もちろんその手の動画で、親の心は救われるかもしれないですが、根本的な解決には繋がるのかすごく疑問でした
私も愛情と甘やかしを勘違いしている人が増えたのではないかと思います
もちろん、不登校の中にはそうではない子もいると思いますし、すべての子が当てはまるわけではないですが、「不登校が増えている」という点を考えたとき、原因に甘やかしもあるのでは?と思います
でも、当事者の親からすると、実際にあなたの子どもが不登校にならないと分からないと思うみたいですね
それを言われると何も言えなくなります
確かに、我が子は不登校ではないし、不登校の親の気持ちは正直分からないです
だから、結局、腫れ物扱いするしかなくなるんですよね
これからの社会、不登校の子どもは、どのような役割を担うの気になります
新しい仕事がうまれても、不登校の人が増えている中、その不登校の中でも競争は生じるでしょうし、自分が思うように生きていくのは、かなり大変なのではないかと思います
昔の罰は外出禁止、今の罰はネット禁止🤔
1人にさせると昼夜逆転になるのは普通のことだから。
家に居ても特にする事ないから、スマホでゲームしたり動画みたりSNSやったりするのもごく自然なことだし。
うちの子も不登校の時は当たり前にそうなりましたね。
でも、通信制高校行ったら全然変わりましたけどね。
逆にバイト三昧で家に帰ってきませんでした😅
休みは友だちや先輩と遊び呆けてましたね。
校則もないんで、やりたい放題で、むしろ1番楽しかった時期だったかも。
この子がレアなケースかもしれませんけど、あんまり心配しすぎない方が良いと思います。
心配しすぎると、子供もそれを感じ取って萎縮すると思うんで。
これやられた家の子、全員大人になってからぶり返して廃課金症になってるよ
興味持たせるものを生産性があってもっと将来仕事になるようなことに目を向けさせたりそっちの方がいいと思うよ。ほんとに
子供より学校教育終わったはずの大人の方が色んなことに依存している気がします😅
痛めつけられた反動かな?😅
やり過ぎていることを制限しろってことでしょ…
誤解してますよ
ススキノの事件を思い起こすね
教育論としてデジタル断ちは
これからの未来を考えるとよくない
(香川県のような)と思うけど
不登校の対処療法としては確かにありだと思いました
不登校じゃないですが、、、
5歳姉が3歳妹を執拗に叩くから私(父)が軽く頭をパシンと叩きました。妻は叩くのはダメ!と軽く喧嘩に、、、これも虐待にあたるのでしょうか。認識不足というか、正直困惑しました。
まぁ、暴力を暴力で解決する形になってしまっていますからね
別の強い手段を取るべきな気がします
親の説得力が無くなる
@monneko9375 やはり口頭で強く注意や叱責か、あるいは順を追って説明や一緒に考える事が必要でしょうかね
私も暴力や叱責は、絶対良くないと思います。
きちんと、何度でも、毅然とした態度で説明する事が良いのかなぁ。。私も暴力はなくても、つい怒鳴ってしまう事があるので反省です…
@@myu-194 言い訳になりますが仕事に家事に共働きだと怒鳴ったり諦めたり子どもの事を考えられていませんでした。
今回動画やコメントを機にいま一度考え直したいと思います。
どう考えても虐待ではないでしょう。まだ小さな子どもなんだから、相手の痛みを知らないと辞めないと思います。叩いたら痛いんだよって言って痛いんだって分かるのは自分もその痛みを知ってるからこそのこと。もちろん叩く強さは加減が必要ですけどね。もしくはめちゃくちゃ厳しく叱るかのどちらかでしょうね。今緩くすると小学生高学年くらいからとんでもないことになりますよ。特に女の子は大人びてくると親の言うことを聞かなくなりますので要注意です。
依存させない自己コントロールの訓練をどうやってさせるか、という課題に対する解決策が見つかっていないということですよね。
子供が不登校でデジタルを使わせないとなると家族の会話、特にお母さんと遊ぶ時間やかかわる時間が必然と増えますよね
それで、子供がお手伝いをやりたがらない子なら母親はいつ食事の準備や家事をしたらいいのでしょうか??
ずっと相手をしてあげなきゃというのも子供上位になっていると思います。「お母さんは今ご飯を作ってるから遊べないよ」「そんなに呼ばれたらお母さん家事ができなくて困る」とはっきり言えばいいです。
デジタルではなく、本を夜中の2、3時、酷いと5、6時まで読んで昼夜逆転しかけている5歳児は、どうすれば良いですか?
デジタル機器なら取り上げたり隠したりできるかもしれませんが、壁一面の本棚の本は一気にどこかに隠したりできません。常に目に入ってきます。
度が過ぎなければ、本を読むこと自体は一般的に推奨されることだと思うので、本を処分してしまうのも躊躇われます。
来年春から小学校ですが、ちゃんと通えるのか不安でたまりません。
釣りなのかな?釣りではないという前提で答えます。
普通にルールを作って(9時までなど)それを守らせるという事です。
守らないのならば撤去する事を事前に伝えておき、実際に撤去すれば良いと思います。
ダンボールに入れて倉庫や実家に置けばいいのでは。
捨ててしまっても良いです。親は嘘をつかないし言った事を徹底すると子供に感じてもらう事です。
そして昼夜逆転が改善してから、親子で再度話し合いルールを確認して、本を戻す。
ルールを守らせやすい方法としては、紙に自分で書かせて貼っておく、本を読む前にルール確認するのと(子供に口に出して言わせる)アレクサなどに子供に自分でタイマーをかけさせると良いと思います。
コツは「自分で決めた感」です。自分で決めた事は守りやすいので。
あと本好きならば知能は高いという事でしょうから、脳の機序について伝えれば納得すると思います。
(セロトニンがメラトニンの原料だから早起きしなければ眠れない、そもそもセロトニンが少ない状態では鬱になる事。脳は夜中に最適化されるので寝ないと頭が良くならないなどの事実を伝える)
それでも守れないようなら、専門家に相談してもいいのかもしれません。
詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
本を実際に処分するところまでなかなか思い切れずにいたところでしたが、検討しなければならないのかもしれませんね。
脳の機序や睡眠の重要性については、図鑑や科学雑誌を見せながらすでに説明したのですが、子どもが言うには、「言っていることはわかったけど、どうしても我慢できない」とのことでした。
年齢的に前頭前野が未発達で、まだ自分では欲求や衝動をコントロールしきれないのかもしれません。
話し合って自分でルールを決めさせるというのも試してみたいと思います。
どうもありがとうございます。
要は大人の教育が下手なだけでしょ。子供に振り回される親は
子供から信用されていない。完全に舐められてる。あくまで大人の言い分を聞いてほしいのであれば、
子供を信用させることが大事。それができない大人が闇雲にスマホやゲームだけ奪っても
憎しみしか生まんよね。
俺のユーチューブも禁止してほしい
本読む時間が激減してる(仕事の時間も…)
パソコンだけにすればだいぶマシ
ヨットスクールに入りたい
携帯取り上げたら学校行けるとか思うなよ
この発言がまさしく親子関係の逆転しているということです!
不登校からプロゲーマー目指すやつ、今めちゃくちゃいるんだろな
将来的にものすごいレッドオーシャンになりそう
不登校は解決するべきなのか?
まずそこからだと思う。
前の動画、親の絶賛コメントばかりで子どもからの感想コメントがないことが気になっていたが携帯タブレットが使えないからか。
子供にはスダチで支援してもらったことを内緒にするからです。うちの子も知りません。
@@Yuki-ss4ri それは本当にどうなの!?と思いますよ。子供がイジメに遭ってたらどうするんですか?
香川県の条例、なぜ叩かれるのか不思議でした…条例があれば子どもも納得しやすくて楽なのになぁ。
文化と病気を混同しているからですよ。アルコール依存症対策として「居酒屋の営業は平日午後9時まで」「お酒は1日1合まで」みたいなことをやるからです。
戸塚ヨットスクールと同じ匂いがするな
不登校がいる家庭は犬と一緒やなwww
ブーメラン…
そして、この動画も不安解消のための娯楽の1つ
言いたいことはわかるけど解決策が極端だし、そんな問題のある家庭で家族で会話が弾むとは思えないな
「昼間はボーとして貰って」ってさらっと言ってるが…
学校に行った方が暇じゃないな・・・とか色々考える時間が出来るという事かと
家が楽しいとそれで満足して不登校が定着してしまうから、平日昼間の家は退屈な場所にしましょうと複数の支援機関で言われました(スダチではないです)
中学校の頃から学校裏サイトなんてもんがあって、そこで殴り合いしてたけど
ンなこと1ミリたりとも気にせず登校してたわ 引きこもる弱小個体は昔から居たし、デジタルだけのせいではない
星野源と田中秀和を足して2で割って顔面偏差値+4くらい上げた顔