【室内吠え】の間違いやすいしつけ方法を修正→正しく改善する方法をご紹介
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 今回は 室内吠えの間違いやすいしつけ方法を修正→正しく改善する方法をご紹介 をお届けしました!
吠えを止めるために必要な基本的な服従訓練(待て・伏せ・おすわり)の教え方シリーズはこちら🐾
• 吠え、興奮吠え、無駄吠え
人が求める部分とわんちゃんが受け入れる事ができる範囲とのバランスの取り方についてはこちら🐾
【もう迷わない!】これ一本で犬のしつけに必要なこと全て分かります!
• 【もう迷わない!】これ一本で犬のしつけに必要...
【犬の興奮レベルに合わせた落ち着かせ方法をご紹介】
• 犬の興奮レベルに合わせた落ち着かせ方法をご紹介
これまで登場した動画内容のまとめた資料は、LINEお友達追加いただいた後、補足資料からダウンロードできます!
🐕犬のしつけで起こる問題ゼロCh公式LINEはこちら
TH-camで出ていないしつけに関する情報などもこっそり配信してます。
codogschool-pu...
【ドッグトレーナーさとみSNS】
📷Instagram
www.instagram....
🐦X(Twitter)
x.com/codogschool
🎥TikTok
/ co.dogschool
【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】
co.dogschool@gmail.com
【ドッグスクールHP】
codogschool-pu...
【ドッグトレーナーさとみプロフィール】
香川県生まれ香川県育ち。
現在も香川県にてドッグスクールと犬の幼稚園を運営中。
犬の行動学を〝正しく〟用いるしつけ方法を〝複数〟組み合わせ使っていくことで専門家にお願いしたのに効果がなかった・変化が感じづらかったというしつけに悩んでいる飼い主様とわんちゃんを改善まで導いている。
他のトレーナーが対応を断るような難しいケースも引き受け、四国4県、関西や関東からの依頼も受ける。
2件目の専門家としての依頼率は全国平均の約2.3倍。
改善率は全国平均の1.5~1.7倍の実績を持つドッグトレーナー。
『しつけが必要だと分かっているけど、やればやるほど分からなくなる…』
『犬のしつけについてなにも知らないからゼロから学びたい』
『専門家に相談したことあるけど改善できなかった』
などのご希望やお悩みを抱えた方に本チャンネルを通じて“本質的な犬のしつけ”について知っていただくこと。
そして“専門家の見極めスキル”を身につけていただきたい!という想いで日々発信しております。
犬のしつけはスポーツと同じ。
知識やフォームは動画でお伝えできますが、いざ実践となると飼い主様だけでは難しい面も多いです。
腕のいい専門家の力を借りることができればぐんと良くなることは間違いありません。
【登場犬紹介】
・ガルボ11歳♂(シェルティ)
スクール看板犬
人生の苦楽を共にしたかけがえのない家族。
最近飼い主より良いものを食べているからか、絶賛若返り中
・ルアちゃん年齢秘密(♡)♀(トイプードル)
知人のドッグサロン看板犬
毎回吠えてくる割にぷりぷり寄ってくるから憎めないかわいいやつ
#犬のしつけ #愛犬 #吠え
いつも動画ありがとうございます。今回も参考にさせて頂きます。
私に併せて作ってくれているかのようで、大変助かっております。
6:10 あたりから目からうろこでした。うちの子は「叱ったら吠えるのをやめる」の所で止まっていると思います。
過去に別のトレーナーさんに教わった「この子は叱るで終わらず最後は褒めて終わった方がよい」ということだったので次のようなことをしております。
吠える→叱る→近くに呼びお座り、お手、おかわりをさせて褒めています。
(褒めで終わらせたいので私が勝手に考えた手法です。)
動画で仰っていた「叱った後にあらかじめ決めておいた正解」というのはこういう事なのでしょうか?
現在、外で物音がすると吠える前に近くに寄ってきて耳を澄ませている行動をとることもありますが、こちらにこれない時などはやはり吠えます。
「叱った後にあらかじめ決めておいた正解」と言うのがどういうことなのか具体例があると助かるのですが・・・。
どういった場合でも叱って終わることはありませんが…
犬は関連付けで学習していきます。
この場合の正解は【待て=落ち着くこと】です。
そのため、それ以外のことを叱った後に求めてしまうとあまり意味がありません。
@@co.dogschool589 返信ありがとうございます。
そうですか、私は全く無意味なことをしていたんですね泣。The素人!!
そこでずっと思っている疑問。落ち着くを推奨されておりますが、
吠える→叱る→黙る。ここで落ち着いているのでは?と素人考えが浮かんできます。
(叱ったことで落ち着いていると過程)動画にありました、そもそもの吠えを「吠えさせない」という次のステップに行き詰っています。