ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
03:31 子供が手振って車掌さんが振り返してるの見るとなんか良い。
郡山までわざわざお越しくださり、ありがとうございます。
コロナ禍が落ち着いたら、遊びに行きたい。
棚倉行き最終に乗って棚倉で降り、申し訳ないなと思いつつ駅の待合室で一泊したことがあります。少し離れたコンビニで食料を買って過ごしたのですが、広い待合室に体を伸ばして休めるベンチがあり、助かったことを覚えています。
私の地元じゃないですか~!ありがとうございま~す‼
トランスイート四季島だ!1度乗ってみたい!
2:45 一般人「ん?初めて見る車両だな」鉄オタ「ワーッヘッヘッヘッヘッ!?はよカメラ起動しないと!」追記私も郡山また行ってみたいです(笑)
地元です!ありがとうございます!
終電で一番人乗るのはやっぱり須賀川、矢吹方面なんだなwww
磐越西線の最終野沢〜新津への最終16:37発普通会津若松行会津若松で普通新津行最終に連絡。喜多方〜野沢への最終20:48発普通会津若松行会津若松で普通野沢行(会津若松〜喜多方間快速運転)最終に連絡。会津若松〜喜多方間普通停車駅への最終18:18発普通会津若松行会津若松で普通野沢行(各駅に停車)に連絡。
GReeeeNの発車メロディ良いですよね〜!
磐越東線って舐められがちだけど福島ナンバー1(郡山)とナンバー2(いわき)を結んでるから侮れないな
やっと郡山きたー
18:19最終の水郡線はさすがだby茨城民
新幹線の発車メロディが、 greenのキセキがかかるとは思いませんでした。とても良い曲です。JR線の方も、オルゴールみたいな感じでメロディ鳴っているので、とても綺麗です。
四季島凄い貫禄だ
発メロ良い!
水戸行き最終早いな・・
こんなに早い終電は見たこと無い
まあ水戸まで約3時間かかりますからね
この郡山始発、早い時間だけど常陸大子から先の茨城県内も確か最終列車になるんじゃなかったかな?昨年夏に常陸大宮を拠点に大子町に数日通った際、大子を20時過ぎに出る郡山始発がラストで乗り遅れないようにしていた記憶があります。随分早い終発だと思っていましたね。
E721系1000番台は、福島以南はあまり運用しないのですね。
つばさのみ単独で東京まで行くこともあるんですね。
母の実家が会津若松にあり、新幹線からの乗り換えで利用します。福豆屋の駅弁はおすすめです。
水郡線の終電早いねぇ
地元郡山市です!🤗
水郡線の最終早い
つばさがやまびこと連結しないで単独運転するのは珍しいですね。
2:51Train SUITE四季島は2泊3日コースの北海道行き?
刈谷も観測してほしいです。(22時以降はだめなので…)
つばさ159号って新庄まで行かないんですね…。
郡山駅の発車メロディーはなんですか?
GReeeeNの「扉」という曲です
@@yui-z1l 新幹線は、Greeeenの「キセキ」という曲です。
新白河駅行きですが、その先の白坂駅周辺は、ニュータウン化していますので、新白河駅止まりではなく白坂駅行きにしたほうがよい。それなりに需要があるのだから。
最初のやつまだ普通に明るいぞこんなに早いの? あ、夏だったえ、でも9月1日、あ、ちょっと前にとってるんか、でも18時代って早く内科
8月27日じゃないの? 9月1日なら四季島は郡山を昼間に通過しますから
8月13日ですね。
水戸まで行くのはね 遠いし時間かかるし水郡線通しで利用する人はごく少数通勤通勤等のメインの利用者には21時台の磐城棚倉行きが実質的な最終かな
磐越西線の出発メロディって他ホームと違うのか…
同じですよワンマン運転の時は発車促進音を運転手が鳴らすのでwatercrownが流れます
Kado TheRedstoner ワンマンだとウォータークランで普通だと扉です
そうですよね
やまびこ223号、H5系だ。
E5系と間違えていましたね。訂正しました。
東北第二の都市
そうかな?盛岡とか仙台のほうが都市だと思うけど。
1位はダントツで仙台でしょ
ロシア大好きシベリア鉄道 人口でいうと郡山約33万人、盛岡約29万人なので郡山の方が規模的には大きいんですよね
@@タツヤです-c4b 第二って書いてあるやん今更だけど。
@@タツヤです-c4b 何をどう見て盛岡の方が郡山より都市だと思ったの?人口がめっちゃ少ない盛岡なんかに郡山が負ける訳がない。ぶっちぎりで郡山市の方が都会。仙台>郡山>いわき or 盛岡
田舎のターミナル駅って感じですね
阪神ファン生まれつきの それでも東北で2番目くらいの利用者数なんだぞ〜笑(田舎もん)
実際言いますけど東北で3番目の利用客の多い駅です。
まさにその通りだと思う。
03:31 子供が手振って車掌さんが振り返してるの見るとなんか良い。
郡山までわざわざお越しくださり、ありがとうございます。
コロナ禍が落ち着いたら、遊びに行きたい。
棚倉行き最終に乗って棚倉で降り、申し訳ないなと思いつつ駅の待合室で一泊したことがあります。少し離れたコンビニで食料を買って過ごしたのですが、広い待合室に体を伸ばして休めるベンチがあり、助かったことを覚えています。
私の地元じゃないですか~!ありがとうございま~す‼
トランスイート四季島だ!1度乗ってみたい!
2:45
一般人「ん?初めて見る車両だな」
鉄オタ「ワーッヘッヘッヘッヘッ!?はよカメラ起動しないと!」
追記
私も郡山また行ってみたいです(笑)
地元です!ありがとうございます!
終電で一番人乗るのはやっぱり須賀川、矢吹方面なんだなwww
磐越西線の最終
野沢〜新津への最終
16:37発普通会津若松行
会津若松で普通新津行最終に連絡。
喜多方〜野沢への最終
20:48発普通会津若松行
会津若松で普通野沢行(会津若松〜喜多方間快速運転)最終に連絡。
会津若松〜喜多方間普通停車駅への最終
18:18発普通会津若松行
会津若松で普通野沢行(各駅に停車)に連絡。
GReeeeNの発車メロディ良いですよね〜!
磐越東線って舐められがちだけど福島ナンバー1(郡山)とナンバー2(いわき)を結んでるから侮れないな
やっと郡山きたー
18:19最終の水郡線はさすがだ
by茨城民
新幹線の発車メロディが、 greenのキセキがかかるとは思いませんでした。とても良い曲です。
JR線の方も、オルゴールみたいな感じでメロディ鳴っているので、とても綺麗です。
四季島凄い貫禄だ
発メロ良い!
水戸行き最終早いな・・
こんなに早い終電は見たこと無い
まあ水戸まで約3時間かかりますからね
この郡山始発、早い時間だけど常陸大子から先の茨城県内も確か最終列車になるんじゃなかったかな?昨年夏に常陸大宮を拠点に大子町に数日通った際、大子を20時過ぎに出る郡山始発がラストで乗り遅れないようにしていた記憶があります。随分早い終発だと思っていましたね。
E721系1000番台は、福島以南はあまり運用しないのですね。
つばさのみ単独で東京まで行くこともあるんですね。
母の実家が会津若松にあり、新幹線からの乗り換えで利用します。福豆屋の駅弁はおすすめです。
水郡線の終電早いねぇ
地元郡山市です!🤗
水郡線の最終早い
つばさがやまびこと連結しないで単独運転するのは珍しいですね。
2:51Train SUITE四季島は2泊3日コースの北海道行き?
刈谷も観測してほしいです。
(22時以降はだめなので…)
つばさ159号って新庄まで行かないんですね…。
郡山駅の発車メロディーはなんですか?
GReeeeNの「扉」という曲です
@@yui-z1l 新幹線は、Greeeenの「キセキ」という曲です。
新白河駅行きですが、その先の白坂駅周辺は、ニュータウン化していますので、新白河駅止まりではなく白坂駅行きにしたほうがよい。それなりに需要があるのだから。
最初のやつまだ普通に明るいぞ
こんなに早いの? あ、夏だったえ、でも9月1日、あ、ちょっと前にとってるんか、でも18時代って早く内科
8月27日じゃないの? 9月1日なら四季島は郡山を昼間に通過しますから
8月13日ですね。
水戸まで行くのはね 遠いし時間かかるし水郡線通しで利用する人はごく少数
通勤通勤等のメインの利用者には21時台の磐城棚倉行きが実質的な最終かな
磐越西線の出発メロディって他ホームと違うのか…
同じですよ
ワンマン運転の時は発車促進音を運転手が鳴らすのでwatercrownが流れます
Kado TheRedstoner ワンマンだとウォータークランで普通だと扉です
そうですよね
やまびこ223号、H5系だ。
E5系と間違えていましたね。訂正しました。
東北第二の都市
そうかな?盛岡とか仙台のほうが都市だと思うけど。
1位はダントツで仙台でしょ
ロシア大好きシベリア鉄道 人口でいうと郡山約33万人、盛岡約29万人なので郡山の方が規模的には大きいんですよね
@@タツヤです-c4b 第二って書いてあるやん今更だけど。
@@タツヤです-c4b 何をどう見て盛岡の方が郡山より都市だと思ったの?
人口がめっちゃ少ない盛岡なんかに郡山が負ける訳がない。
ぶっちぎりで郡山市の方が都会。
仙台>郡山>いわき or 盛岡
田舎のターミナル駅って感じですね
阪神ファン生まれつきの それでも東北で2番目くらいの利用者数なんだぞ〜笑(田舎もん)
実際言いますけど東北で3番目の利用客の多い駅です。
まさにその通りだと思う。