ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自分が小学生の頃には忠実屋とイトーヨーカドーがあって、買い物に来た時は屋上でよく遊んでました。
学生の頃ビックアップルのゲーセンによく行ってました!この頃の思いが蘇ってくる貴重な映像ですね!泣けてくる・・
大和駅は相鉄線の地下移設工事真っ只中ですね。とても懐かしく、貴重な動画をありがとうございます!
1987年3月まで高校の通学で大和駅を使っていました。とても懐かしいです。当時私は大和市つきみ野に住んでいました。2014年にプチ同窓会で大和駅に行きましたが、当時と全く変わってしまっていて驚きました♪
懐かしい!2001年~2004年まで住んでいました。1993年の動画でも大和駅独特の同じ空気感が伝わってきます。
私はちょうど同じ時期に大和の某眼鏡店に勤めておりました。当時は雅翔という大きな結婚式場があったり、まだヨークマートの場所が甘利氏の事務所だったりという頃でした。あと、小金沢君のお母さんのお店とか、オウム事件で有名だった某弁護士の事務所も近くにありましたね。
現在大和市在住の青森生まれの者ですが、大和市が出身じゃなくても昔と今を比べることができて面白いです!
大和市民だけど、これ本当に1993年なの!?もっと昔に感じるー‼おもしろい‼
こんにちは! はい、この動画は1993年7月3日に撮りました。
大和に来て下さってありがとうございます(*^^*)今は駅近くにデカいシリウス(大和市文化創造拠点)なるものができてます。
現在通学で使ってますが昔はこんなに違ったんですね...!!貴重な映像ありがとうございます🙏
大和市も取手市も深い思い出がある場所で、こんな過去の映像があってとてもびっくりしました!、この動画を見た後に今の町を歩いてみるのも楽しそうです♪
コメントありがろう! 取手といえば、この動画が1991年撮りました:1991 取手散策散歩 Toride Walkabout 910727 - th-cam.com/video/7ygkNEfif4M/w-d-xo.html
私も大和在住で、この頃取手市から引っ越して来ました。
現大和市民であり、元取手市民。同じくらいの時期に大和市に来たので感慨深いです
ビッグアップル懐かしいな、その前はアップルで隣が東映の映画館、向かいが忠実屋で屋上のプチ遊園地のコーヒーカップ乗ったよ、深見小→光中です
今から、ちょうど25年前の大和駅ですね😃 あの頃は、まだ相鉄線ホームの地下移設工事の真っ最中でしたか。今ではもう地下駅になって20年以上が経ちましたが、面影が残ってるところも、いくつかありましたね(喫茶店フロリダ、小田急の高架下など)。
ビッグアップルは元々は映画館で、ここで小学校3年生の頃に未知との遭遇を見た記憶があるね。
これはすごい貴重。まだ記憶にないガキの頃の大和はこんなだったのか
相鉄線地中化される前の駅前を初めて見ました。貴重な映像、ありがとうございます。当時は今より活気があったんですね。アップルが映って「懐かしい!」と思わず声が出ました(笑)。小学生の時は「アップルと鶴間のオレンジハウスは危ないから行っちゃダメ」と親に言われてたなぁ…。
オレンジハウスは不良が集まる場所だって言われてましたね。今となってはそんなオレンジハウスもなくなってしまって寂しいものです。
工藤悠一 ある年代の子供たちは親にみんな言われてたでしょうね。オレンジハウスの前はいつ通っても、店舗入口前に沢山の自転車が停まってた事を思い出しました。
懐かしい、相鉄が地下化される直前まで大和に住んでいました。地下化工事中は、横浜方面に作った仮設ホームまで歩かされました。今では店もほとんど変わってしまい当時の面影がないですね。
懐かしい。この頃中央林間に住んでいて、仕事が横浜で終電に乗るために相鉄から小田急まで結構歩いたなぁ。この頃には辞めてたけど、途中の通りに、某信用組合があった。(大和支店)
ちょうどこの頃に小田急から相鉄に乗り換えて通勤してました。相鉄に行くまで足元も悪く、今より遠かったような気がします。大和駅付近、今より人が多いですね。
ビッグアップルで夜遅くまで遊んでました、いつの間にか無くなってしまいましたね。懐かしい映像ありがとう。
ガキの頃頭文字D3やりまくってましたね。1クレ50円だったので。
今ではもう「ビッグアップル」も無いけど、この形に改装される前・・・70~80年代前半くらいまでは週末の夜になると厚木基地の米兵が車高を低くした車で音楽をガンガン鳴らしながら乗り付けて遊んでおり、憲兵隊の車も町中で何度も見かけたな。相鉄線沿い・・・いまの東横インがある辺りは「アタックサロン火の鳥」等のいかがわしい看板を掲げた店が立ち並んでいた。
懐かしい動画ですね🤣あの当時は自分まだ高1でした❗️
大和駅今となってはかなり変わりましたね。シリウスという施設が建ったり。商店街のゲートや屋根(落下の可能性があったため)が撤去されたり。今も現存する建物もあるので、当時の面影も残ってますね。☺️
相鉄線の大和駅が地上にある頃だったんですね!懐かしい。あと、ケンタッキーのフライドチキン美味しそうです👍
今よりずっと賑わってましたね大和駅。店はどんどん無くなってアップルのように店跡地はマンションばかり建ってます。
大和駅は凡そ30年くらい前、つまり大学時代は、二俣川駅と並んでまだ工事の真っ最中でした。オレが20代後半あたりから今の駅が出来て、JRや東急線と乗り入れる頃には二俣も大和も横浜や川崎、新横、町田、八王子の様な超まではいかないだろうと思いますが、神奈川方面だと桜木町、関内、鶴見、戸塚、上大岡、武蔵小杉、相模大野、橋本並みの大型駅になるハズだと思います。
懐かしいです 当時付き合った人が大和在住でしたビッグアップルの前を通り、ダイクマで日曜大工の道具や雑貨を買ったような記憶がありますゴタゴタで潰れてしまった某パン屋さんもありましたね…
2000年以降の大和知らんけど、ヨーカドーもう無いのね。あの近くに合った個人経営の小さいゲーセンよく行ったなー。ダイナミックでお馴染みのダイクマも好きだったわ(笑)
懐かしい。瀬谷区民ですが、遊ぶ時はいつも大和。横浜は遠いですからね。アップルにも行ってましたね。大学の授業サボって徹麻したり色々ありました。フロリダには未だに入ったことありませんが。
割と変わらない所はいまでも本当に変わらないですね(^^)建物とか…
フロリダ昨日行ったけど、あそこは何も変わってなくて安心するよ
自分は昨年の春から大和市民(最寄りは高座渋谷駅)になった。生まれて昨年迄は大和市の近隣に住んでいたので小田急江ノ島線・相鉄本線の大和駅の大工事当時は中学生だったが、バブル期〜90年代前半までが大和駅周辺が栄えていたと思う。大和駅の工事が終わり20数年経過して今や江ノ島線と相鉄線に乗り換え専用改札機が導入されたのだが、あれは本当意味不明。
相鉄新線が開通したら、あれがないと、たとえば明治神宮前~さがみ野(相鉄)まで乗ったとき、千代田線、小田急で大和乗り換えなのか、副都心線、東横→相鉄経由なのか判別がつかなくなるからです。大和で入札がなければ、東横経由って判断。
キセルがクソほど出たんでしょう
廃れた原因は、幹線道路にイオンができただけではないよね。駅を地下化、東西を繋げると、街はなぜか廃れてしまう。踏切の音や雑然とした雰囲気が街には必要。下北沢も同じ道を歩んだ。
調布もやや寂れてきたかな。
確かに府中も廃れた
フロリダって昔からあるのか
どう見ても昔からありそうにしか見えないですけど。。。(笑) 1970年代とか??
今からちょうど30年前か。東急ストア大和店や、忠実屋大和店が相次いで閉店した年ですね。
ベルベだ・・懐かしいなあ😢
1:18 うわーー!!今はなきはまぎん踏切!!!
忠実屋、好きだったなあ。近くにあった、たぬきやさんもお世話になってた
アップル2だったか、ディスコありましたね❗小学生でした。ゲーセンだらけでこわかった。
駅前のYMCAに通ってました!
なんか今よりも栄えてるような気がしますね
相鉄が地下にもぐって、それにともない道路が分断されたから(プロムナード)、そう感じるのかもしれません。もちろん、人出がイオンモールに移ったってのもあるでしょうけど。
大和市が町田市を吸収して町田駅廃止して大和市の街どんどんフィーチャーした街作りして
大和駅周辺、勢いは落ちたけど、相変わらず個人商店が意外に元気さを保っているね。
なんとなく面影がある
小田急と相鉄は地上でクロスしてたんですか?
小田急が土盛り高架で相鉄が地上を走っていました。そのため駅周辺が4分割され、本当に狭くて不便でした。この映像は小田急のホーム改修後で相鉄ホームが地下化工事の時期のものですね。相鉄の仮設ホームは瀬谷側に200メートルぐらい行った所に設けられ、乗り換えには7~8分程度かかり大変でした。
相高の二階から小田急の下りホームに直結する改札があったよね。
1:56 渡辺美里の悲しいねが聞こえたような
あたおか12村たかしが今でも住んでる
柏木実業に通ってました。なつかしいなあ。面影ありますね忠実屋に大木ボンドいたわ
ビッグアップルオーナーが薬でいろんな意味で潰れたよね
プロのアニメーター漫画家声優歌手を育成するスクール造って
街並みはほとんど変わらないけど当時の方が活気があるね
町田市横浜市吸収しろ大和市
町田市はまだしも、横浜市吸収は強すぎる笑
ビッグカメラヨドバシカメラドスパラの店舗作って
自分が小学生の頃には忠実屋とイトーヨーカドーがあって、買い物に来た時は屋上でよく遊んでました。
学生の頃ビックアップルのゲーセンによく行ってました!この頃の思いが蘇ってくる貴重な映像ですね!泣けてくる・・
大和駅は相鉄線の地下移設工事真っ只中ですね。とても懐かしく、貴重な動画をありがとうございます!
1987年3月まで高校の通学で大和駅を使っていました。
とても懐かしいです。
当時私は大和市つきみ野に住んでいました。
2014年にプチ同窓会で大和駅に行きましたが、当時と
全く変わってしまっていて驚きました♪
懐かしい!2001年~2004年まで住んでいました。1993年の動画でも大和駅独特の同じ空気感が伝わってきます。
私はちょうど同じ時期に大和の某眼鏡店に勤めておりました。
当時は雅翔という大きな結婚式場があったり、まだヨークマートの場所が甘利氏の事務所だったりという頃でした。
あと、小金沢君のお母さんのお店とか、オウム事件で有名だった某弁護士の事務所も近くにありましたね。
現在大和市在住の青森生まれの者ですが、大和市が出身じゃなくても昔と今を比べることができて面白いです!
大和市民だけど、これ本当に1993年なの!?
もっと昔に感じるー‼
おもしろい‼
こんにちは! はい、この動画は1993年7月3日に撮りました。
大和に来て下さってありがとうございます(*^^*)今は駅近くにデカいシリウス(大和市文化創造拠点)なるものができてます。
現在通学で使ってますが昔はこんなに違ったんですね...!!
貴重な映像ありがとうございます🙏
大和市も取手市も深い思い出がある場所で、こんな過去の映像があってとてもびっくりしました!、この動画を見た後に今の町を歩いてみるのも楽しそうです♪
コメントありがろう! 取手といえば、この動画が1991年撮りました:
1991 取手散策散歩 Toride Walkabout 910727 - th-cam.com/video/7ygkNEfif4M/w-d-xo.html
私も大和在住で、この頃取手市から引っ越して来ました。
現大和市民であり、元取手市民。同じくらいの時期に大和市に来たので感慨深いです
ビッグアップル懐かしいな、その前はアップルで隣が東映の映画館、向かいが忠実屋で屋上のプチ遊園地のコーヒーカップ乗ったよ、深見小→光中です
今から、ちょうど25年前の大和駅ですね😃 あの頃は、まだ相鉄線ホームの地下移設工事の真っ最中でしたか。今ではもう地下駅になって20年以上が経ちましたが、
面影が残ってるところも、いくつかありましたね(喫茶店フロリダ、小田急の高架下など)。
ビッグアップルは元々は映画館で、ここで小学校3年生の頃に未知との遭遇を見た記憶があるね。
これはすごい貴重。まだ記憶にないガキの頃の大和はこんなだったのか
相鉄線地中化される前の駅前を初めて見ました。貴重な映像、ありがとうございます。当時は今より活気があったんですね。アップルが映って「懐かしい!」と思わず声が出ました(笑)。小学生の時は「アップルと鶴間のオレンジハウスは危ないから行っちゃダメ」と親に言われてたなぁ…。
オレンジハウスは不良が集まる場所だって言われてましたね。今となってはそんなオレンジハウスもなくなってしまって寂しいものです。
工藤悠一 ある年代の子供たちは親にみんな言われてたでしょうね。オレンジハウスの前はいつ通っても、店舗入口前に沢山の自転車が停まってた事を思い出しました。
懐かしい、相鉄が地下化される直前まで大和に住んでいました。
地下化工事中は、横浜方面に作った仮設ホームまで歩かされました。
今では店もほとんど変わってしまい当時の面影がないですね。
懐かしい。この頃中央林間に住んでいて、仕事が横浜で終電に乗るために相鉄から小田急まで結構歩いたなぁ。
この頃には辞めてたけど、途中の通りに、某信用組合があった。(大和支店)
ちょうどこの頃に小田急から相鉄に乗り換えて通勤してました。
相鉄に行くまで足元も悪く、今より遠かったような気がします。
大和駅付近、今より人が多いですね。
ビッグアップルで夜遅くまで遊んでました、いつの間にか無くなってしまいましたね。
懐かしい映像ありがとう。
ガキの頃頭文字D3やりまくってましたね。
1クレ50円だったので。
今ではもう「ビッグアップル」も無いけど、この形に改装される前・・・70~80年代前半くらいまでは週末の夜になると厚木基地の米兵が車高を低くした車で音楽をガンガン鳴らしながら乗り付けて遊んでおり、憲兵隊の車も町中で何度も見かけたな。相鉄線沿い・・・いまの東横インがある辺りは「アタックサロン火の鳥」等のいかがわしい看板を掲げた店が立ち並んでいた。
懐かしい動画ですね🤣
あの当時は自分まだ高1でした❗️
大和駅
今となってはかなり変わりましたね。
シリウスという施設が建ったり。
商店街のゲートや屋根(落下の可能性があったため)が撤去されたり。
今も現存する建物もあるので、
当時の面影も残ってますね。☺️
相鉄線の大和駅が地上にある頃だったんですね!懐かしい。
あと、ケンタッキーのフライドチキン美味しそうです👍
今よりずっと賑わってましたね大和駅。店はどんどん無くなってアップルのように店跡地はマンションばかり建ってます。
大和駅は凡そ30年くらい前、つまり大学時代は、二俣川駅と並んでまだ工事の真っ最中でした。
オレが20代後半あたりから今の駅が出来て、JRや東急線と乗り入れる頃には二俣も大和も横浜や川崎、新横、町田、八王子の様な超まではいかないだろうと思いますが、神奈川方面だと桜木町、関内、鶴見、戸塚、上大岡、武蔵小杉、相模大野、橋本並みの大型駅になるハズだと思います。
懐かしいです 当時付き合った人が大和在住でした
ビッグアップルの前を通り、ダイクマで日曜大工の道具や雑貨を買ったような記憶があります
ゴタゴタで潰れてしまった某パン屋さんもありましたね…
2000年以降の大和知らんけど、ヨーカドーもう無いのね。あの近くに合った個人経営の小さいゲーセンよく行ったなー。ダイナミックでお馴染みのダイクマも好きだったわ(笑)
懐かしい。
瀬谷区民ですが、遊ぶ時はいつも大和。
横浜は遠いですからね。
アップルにも行ってましたね。
大学の授業サボって徹麻したり色々ありました。
フロリダには未だに入ったことありませんが。
割と変わらない所はいまでも本当に変わらないですね(^^)
建物とか…
フロリダ昨日行ったけど、あそこは何も変わってなくて安心するよ
自分は昨年の春から大和市民(最寄りは高座渋谷駅)になった。
生まれて昨年迄は大和市の近隣に住んでいたので小田急江ノ島線・相鉄本線の大和駅の大工事当時は中学生だったが、バブル期〜90年代前半までが大和駅周辺が栄えていたと思う。
大和駅の工事が終わり20数年経過して今や江ノ島線と相鉄線に乗り換え専用改札機が導入されたのだが、あれは本当意味不明。
相鉄新線が開通したら、あれがないと、たとえば明治神宮前~さがみ野(相鉄)まで乗ったとき、
千代田線、小田急で大和乗り換えなのか、
副都心線、東横→相鉄経由なのか判別がつかなくなるからです。
大和で入札がなければ、東横経由って判断。
キセルがクソほど出たんでしょう
廃れた原因は、幹線道路にイオンができただけではないよね。
駅を地下化、東西を繋げると、街はなぜか廃れてしまう。
踏切の音や雑然とした雰囲気が街には必要。下北沢も同じ道を歩んだ。
調布もやや寂れてきたかな。
確かに府中も廃れた
フロリダって昔からあるのか
どう見ても昔からありそうにしか見えないですけど。。。(笑) 1970年代とか??
今からちょうど30年前か。
東急ストア大和店や、忠実屋大和店が相次いで閉店した年ですね。
ベルベだ・・懐かしいなあ😢
1:18
うわーー!!今はなきはまぎん踏切!!!
忠実屋、好きだったなあ。近くにあった、たぬきやさんもお世話になってた
アップル2だったか、ディスコありましたね❗小学生でした。ゲーセンだらけでこわかった。
駅前のYMCAに通ってました!
なんか今よりも栄えてるような気がしますね
相鉄が地下にもぐって、それにともない道路が分断されたから(プロムナード)、
そう感じるのかもしれません。
もちろん、人出がイオンモールに移ったってのもあるでしょうけど。
大和市が町田市を吸収して
町田駅廃止して大和市の街どんどんフィーチャーした街作りして
大和駅周辺、勢いは落ちたけど、相変わらず個人商店が意外に元気さを保っているね。
なんとなく面影がある
小田急と相鉄は地上でクロスしてたんですか?
小田急が土盛り高架で相鉄が地上を走っていました。そのため駅周辺が4分割され、本当に狭くて不便でした。この映像は小田急のホーム改修後で相鉄ホームが地下化工事の時期のものですね。相鉄の仮設ホームは瀬谷側に200メートルぐらい行った所に設けられ、乗り換えには7~8分程度かかり大変でした。
相高の二階から小田急の下りホームに直結する改札があったよね。
1:56 渡辺美里の悲しいねが聞こえたような
あたおか12村たかしが今でも住んでる
柏木実業に通ってました。なつかしいなあ。面影ありますね
忠実屋に大木ボンドいたわ
ビッグアップルオーナーが薬でいろんな意味で潰れたよね
プロのアニメーター漫画家声優歌手を育成するスクール造って
街並みはほとんど変わらないけど当時の方が活気があるね
町田市横浜市吸収しろ大和市
町田市はまだしも、横浜市吸収は強すぎる笑
ビッグカメラヨドバシカメラ
ドスパラの店舗作って
小田急と相鉄は地上でクロスしてたんですか?