【音大卒が教える】超初心者が10分で「調」を理解できる!【完全攻略マニュアル】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 87

  • @イクラ鱒夫
    @イクラ鱒夫 4 ปีที่แล้ว +16

    ほんとそれです!マジでここ分かりやす過ぎる‼️自分はギターで譜面読みたくてこのチャンネル見つけましたが、譜面とは無縁のど素人でもめちゃくちゃス〜〜って入ってくる‼️

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว +1

      ご視聴とコメントを頂き、ありがとうございます!今後もお役に立てるように頑張ります😊

  • @風のふうたろう
    @風のふうたろう 3 ปีที่แล้ว +30

    毎回、素晴らしい。ありがたい。
    音楽理論の勉強がしたかったので助かるし嬉しい。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 ปีที่แล้ว +2

      とても嬉しいです🎵ありがとうございます!

  • @mitinoriwatanabe
    @mitinoriwatanabe 3 ปีที่แล้ว +7

    納得納得 長年の疑問が解決しました。ありがとうございます。。。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 ปีที่แล้ว

      そう言って頂けて、とても嬉しいです🎵

  • @loving_rabbit
    @loving_rabbit ปีที่แล้ว +19

    もうハニホヘトイロハとか無くして全部ドイツ語読みで統一すればいいのに…。変に覚えること増えてるよね。

    • @anotyan_onlywin
      @anotyan_onlywin 3 หลายเดือนก่อน +1

      それは思いました…日本音名で覚えてもあんまり意味なかったので💦

  • @makozon3347
    @makozon3347 ปีที่แล้ว +2

    長年の疑問が少し理解できました・・
    音楽の授業、あまり聞いてなかったので、
    こうして大人になってからでも学べるのはうれしいです・・・

  • @広松田
    @広松田 4 ปีที่แล้ว +14

    この声が優しくて最後まで見ちゃいます

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว +1

      ご視聴とコメントを頂き、ありがとうございます!
      本当ですか、嬉しいです😊ありがとうございます!

    • @ゆうたな-m7g
      @ゆうたな-m7g 4 ปีที่แล้ว

      もうたまらんでごわす

  • @minorutake2454
    @minorutake2454 2 หลายเดือนก่อน

    とても分かりやすかったです。ありがとうございました!

  • @nakalumi3713
    @nakalumi3713 2 ปีที่แล้ว +2

    ありがとうございます。初心者で音楽理論、楽譜の理解を指導していただくのに、ベストな先生!素晴らしく効率よく理解できる動画です。

  • @milktea5829
    @milktea5829 ปีที่แล้ว +1

    優しく丁寧に解説されていて、とても勉強になります🥹
    (音大卒の先生はたまに「こんな初歩的なことも知らないの?」みたいな感じで怖いことがあり…)

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s ปีที่แล้ว +1

    古典曲の純正律(移調転調不能)の時代は、その曲の調に合わせた楽器をあらかじめ準備して下さいという重大な意味が有ったのですが、現代の平均律でも、同じ曲でも調を変えるとずいぶん雰囲気が変わります。
    「うう~さあ~ぎい~おおお~いし」はF調ですが、これをC
    調で演奏すると、ずいぶん安っぽく聞こえます。
    サザンの昔の曲の歌詞にも「C調言葉にだまされ」とありました。
    C調は安っぽいのです。
    A=442Hzだと、少しマシになりますが。
    歌モノの場合、同じ曲でも別の歌手がカバーする場合、その人の声域に合わせた調に移調するので、バックのアレンジが似ていてもずいぶん雰囲気が変わりますね。
    一般人のカラオケも同様。
    ただしカラオケ移調の場合、実在しない楽器の音域になってしまう事もある。
    よくあるパターンが、ベースの最低音。
    (ダウンチューニングという方法で出せない事も無いが、ネックが逆反りするので、調整がかなり面倒。)
    余談ばかりでなんですが、カラオケ屋で使われている音源は
    DTM(打ち込み)ですが、それだけだと味気ないので、スパイス的に生演奏パートも入れるのだそうで、それもスタジオミュージシャンの大事な収入源なのだそうです。
    これだけデジタル技術が発達しても生演奏を完璧に再現する事は出来ないんですね。
    しかしながら、一度聴いただけの新曲を耳コピだけで一人でさらさらとフルアレンジ再現してしまう、しかも素人が歌い易い様にイメージを壊さない様に程よくカラオケ向けアレンジを加えるカラオケ通信会社のDTMミュージシャンはさすがはプロだなぁとずいぶん関心した事を思い出します。
    (デスクに演奏コントローラは小型キーボード1台だけだった絵がシンプル過ぎて意外だった。音源制作現場をTV報道番組で放送していた。)
    私が個人的に強く推すDTM作家は、はなちゃん(はなまるレコード)という、昭和のアニソンをコピーして(ヴォーカル、コーラスはご自身)、戦闘メカまでピンク色の自作のかわいいイラスト動画とシンクロさせてupしておられるTH-camrです。

  • @BB-jf4km
    @BB-jf4km 4 ปีที่แล้ว +31

    ここ凄く分かりやすいから、登録者数は、今の10倍はあってもエエんやけどな~!

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว +6

      ご視聴とコメントを頂き、ありがとうございます!そう言って頂けて嬉しいです☺️

  • @RumacoLTD
    @RumacoLTD 4 ปีที่แล้ว +2

    まじで助かる!!!!!!!!!!!

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます😊
      そう言って頂けて、とても嬉しいです🎵

  • @medias6540
    @medias6540 2 ปีที่แล้ว

    パンダかわいい🐼

  • @Shibuchaaaan
    @Shibuchaaaan 2 ปีที่แล้ว +1

    「ト長調」とかってなんか聞いたことあるだけって感じだけど、いろはにほへとだったのか……!めっちゃ分かりやすいです…!

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  2 ปีที่แล้ว +1

      そうなんです😊ありがとうございます!

  • @ms4837
    @ms4837 ปีที่แล้ว +1

    すごいわかりやすい!

  • @Seirinn-k4q
    @Seirinn-k4q 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    とてもわかりやすいです!とても助かっているんですが質問です、
    調が分かっていて調号が分からない時はどうしたらいいのでしょうか

  • @体の中からアルコール消毒
    @体の中からアルコール消毒 3 ปีที่แล้ว +1

    えらい!

  • @naoyasuzuki7151
    @naoyasuzuki7151 8 หลายเดือนก่อน +1

    とてもわかりやすい説明ありがとうございます。一つ質問させてください。
    4:35くらいに、ドとソは5個離れているから5度という説明がありましたが、定規での説明ではドとソは7度になっています。
    どちらが正しいのでしょうか?
    既出でしたらすみません。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  8 หลายเดือนก่อน

      ご視聴ありがとうございます😊
      5度になります!画像と違っていてすみません💦

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s ปีที่แล้ว

    G線上のアリアという、一番太い第4弦1本だけで演奏する、ウィルへルミという人がヴァイオリニストの腕試し用にアレンジしたC調曲がありますが(左手がねじれてかなり苦しい)、これの元曲はG調です。
    私はC調版はしなびた感じ、元曲のG調の方がきらびやかで美しいと感じます。

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s ปีที่แล้ว +1

    半世紀前の私の音楽教師も含めて、何でも固定ド法で考えるのが話しをややこしくしている。
    私はフォークギター少年だったので、根っからの移動ド法人です。
    自分の声のkeyに合わせてカポタストの位置をズラして同じコードのまま移調する。
    移調楽器(金管)は、元々の音階発音原理が移動ド法の楽器です。
    固定ド法が成り立つのは、平均律だけです。
    歌唱教育よりピアノ教育を先に始める音楽教室の弊害かな?
    ヴァイオリンメソッドには、譜面読めなくても楽器は弾けますよを売りにしているのもあります。
    すなわち、おのずと移動ド法で考えるようになる。
    でもピアノはたしかに固定ド法の方が譜読みしやすいですね。

  • @Riru23M
    @Riru23M 4 ปีที่แล้ว +9

    今20代後半でドレミも数えないと読めないレベルなんですがエレクトーンを始めたくてまずは主様の動画を見て勉強しております…!こんな年になって始めるなんて笑われてしまうかもしれませんが、少しずつですが理解できる部分も増えてきたので頑張ります!これからも動画投稿応援しています!

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว +5

      ご視聴とコメントを頂き、ありがとうございます!嬉しいです☺️
      まずは自分で勉強するってとても大切な事だと思いますので、素晴らしいです✨
      レッスンに通っても、結局自分で理解して練習をしないと上手くなりませんもんね🎵大人になっても挑戦できることは、とても素敵だと思います!
      応援しています!

  • @meumeu7108
    @meumeu7108 6 หลายเดือนก่อน

    なんで移調で#ついたりするのか定規の説明で納得した

  • @かずりん-b8f
    @かずりん-b8f 4 ปีที่แล้ว +2

    すごくわかりやすいです。
    ためになります❗️
    トニイロホヘ と言いながら調号の数を調べると耳にしましたがよくわかりません。
    取り上げてもらえると嬉しいです。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว

      ご視聴とコメントを頂き、ありがとうございます!今度、動画で取り上げますね😊

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว +1

      遅くなってしまいましたが、トニイホロヘハの合言葉の動画を作成しました!
      良かったらご覧ください☺️
      th-cam.com/video/v8hQvmz6L0Q/w-d-xo.html

    • @かずりん-b8f
      @かずりん-b8f 4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございました。
      よくわかりました。
      感謝❗️

  • @sS000
    @sS000 2 ปีที่แล้ว +1

    移調してもメロディーが変わらないのは分かりましたが、そもそも移調をする目的は?全体に高くしたり低くしたりしたいから?

  • @YY-yw9wz
    @YY-yw9wz 2 ปีที่แล้ว +3

    最初の音最後の音がキーの音とは限らないですよね?

  • @nariyasuk9398
    @nariyasuk9398 2 ปีที่แล้ว +1

    わかりやすい😉👍✨😎
    和声を感じながら弾くとは
    どういうことなのか😭

  • @ちぃちゃとと
    @ちぃちゃとと 2 ปีที่แล้ว

    [自分用]2022 3月9日🌸学習済
    何回も聴いて愉しく学習

  • @小野節子-u6c
    @小野節子-u6c 2 หลายเดือนก่อน

    😂短音階には自然的短音階 和声的短音階 旋律的短音階とありますがなぜ3種類あるのですか?またどう使い分けるのですか?ずーっと疑問に思っています教えてください

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  2 หลายเดือนก่อน +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      短調の成り立ちについて、こちらの動画でも解説しています。
      使い分けまでは語れていないかと思いますが、生まれた背景は分かるかと思います♪
      th-cam.com/video/0A6Z0980MNg/w-d-xo.htmlsi=r-d2YVRljNj3T5V6

    • @小野節子-u6c
      @小野節子-u6c 2 หลายเดือนก่อน

      @@ondaipiano ありがとうございます❣

  • @dolgaa
    @dolgaa 3 ปีที่แล้ว

    やっとモヤモヤしてたのが理解できました 知りたかった事でしたのでスッキリしました。ララミミ、、、でもいいんですねw

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます😊そう言って頂けて、とても嬉しいです🎵

  • @cj4460
    @cj4460 6 หลายเดือนก่อน

    6:09あたりから・・・
    定規に例えるのはウマいなと思うんですが、
    ミからファ、1センチだから「1度」はヤバくないっすか?

  • @shimmyramen
    @shimmyramen 3 ปีที่แล้ว

    いつも「なるほど」と勉強させていただいております。
    ところで素朴な疑問があります。なぜ1オクターブの中に「ミ」「ファ」と「シ」「ド」は半音なのでしょうか?
    1オクターブを12等分するのはピタゴラス比と非常に近い値が頻繁現れるので和音が作りやすいというのと関係しているのでしょうか?

  • @凶吉-r6u
    @凶吉-r6u 9 หลายเดือนก่อน +1

    ニ長調の楽譜の1番初めにある##ってなんのためにつけるんですか?アホっぽい質問ですみません

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  8 หลายเดือนก่อน

      ご視聴ありがとうございます😊
      調号といいます!ニ長調の音階は、「レミファ♯ソラシド♯レ」となり、ファとドは基本的にシャープがつきます。
      そのため、まとめて最初に調合としてシャープをつけます。

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s ปีที่แล้ว

    仏教では0(ゼロ)の概念が無いので、仏教式数え歳では産まれた時が一歳ですが、ピタゴラスは数学者なのに、なんでユニゾンが1度でド~ソを5度としたのかずっと疑問だったのですが、wikiによると0が発明されたのは7世紀のインドだったそうです。
    ピタゴラスは、よく0を使わずに2500年も前に現代に繋がる数々の数式を解明しましたなぁ。

  • @lyricospinto8940
    @lyricospinto8940 3 ปีที่แล้ว

    表題で調を自己申告してる曲がしばしばありますけど、申告どおりなのは最初の出だしだけですぐに転調してしまうからあまり意味がないように思ったりもするんですが
    きっとそれは自己申告などではなく、その調の音階を吹ける楽器を用意しなさいよっていう申送事項だったんでしょうね
    特に管楽器なんかは半音違ってたら吹けないし、平均律でもないから遠い調の楽器を使って無理やり吹いたとしても音律の関係でピッチもずれてくるんでしょうね。ピタゴラスとかそのへんの音律で鳴るように楽器自体が作られているんでしょう

    • @関口邦行
      @関口邦行 3 ปีที่แล้ว +1

      管楽器、例えばトランペットでは8音しか出ないはずですが、倍音で全ての音を出せます。でも整数倍ですから平均律とは少し音程が違います。私は聴き分けられませんが。

  • @sS000
    @sS000 2 ปีที่แล้ว +1

    なぜ1オクターブを7つに分けるのでしょうね。等間隔に6つに分けておけば移調は簡単なのに。

  • @yuuchan.l
    @yuuchan.l 8 หลายเดือนก่อน

    長調と短調の違いは何?

  • @makotoishizuka6479
    @makotoishizuka6479 9 หลายเดือนก่อน

    「東京こどもクラブ」のCMに使われていた「キラキラ星」はニ長調だった。
    「早見優のアメリカンキッズ」に使われていた「キラキラ星」と「ABC」はハ長調だった。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  8 หลายเดือนก่อน

      ご視聴ありがとうございます😊
      確かに、色々な調のバージョンがありますね☺️

  • @otto_tto_tto
    @otto_tto_tto 2 ปีที่แล้ว +1

    いまどき誰も使わない旧かな使いで調を表すのはなぜですか?古いカナにこだわる理由がわかりません。

    • @usr747
      @usr747 3 หลายเดือนก่อน +1

      ハニホヘトイロが旧仮名遣い?

  • @eikids9090
    @eikids9090 4 ปีที่แล้ว +2

    弾いてる人の指を見て楽譜を見ずに、指真似してピアノを弾くのは技術向上には意味がないのですか?

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว +1

      そんな事は無いと思います。
      指真似をする事で、音感がアップします。楽しんで弾くのが一番です。

    • @eikids9090
      @eikids9090 4 ปีที่แล้ว +2

      わかりましたー
      頑張ります笑

  • @のりゆきおかだ
    @のりゆきおかだ 2 ปีที่แล้ว +2

    なぜ、イロハのイをラから始めるのでしょうか?

  • @桜純-x3w
    @桜純-x3w 3 ปีที่แล้ว +1

    定規の部分 一度とか二度ではなく 半音一個分二個分としたほうが 誤解を招かずに済むと思う。
    完全五度とか長三度とか言うときに 初心者は「ド~ソがなんで五度なんだ」というところで躓きますんで……。

    • @fleetwoodaam
      @fleetwoodaam 3 ปีที่แล้ว

      その通りです初心者の私はここで???ってなりました。

    • @yoko.y6619
      @yoko.y6619 2 ปีที่แล้ว

      私も ここで「度」という言葉を使うと、誤解が生じるように感じました。
      ちょうど躓いている最中です。「ド~ソ」は4度のように勘違いしてしまいます。
      今は、子供が5人並んでいて、前から(5)人目の子供…みたいに(それを音に置き換えて)数える様にしてはいますが、
      このあたり 腑に落ちる説明をしていただけませんか?

    • @usr747
      @usr747 3 หลายเดือนก่อน

      ドからソまでは、ドレミファソ、五つ離れています、というところからおかしい。それならドとドは一つ離れていることになる。

  • @関口邦行
    @関口邦行 3 ปีที่แล้ว

    階名はどちらもドレミファソラシドです。固定ドしかわからない人にはこれを理解するのが難しいようです。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 ปีที่แล้ว

      音名は違いますが、階名はそうなりますよね!

    • @ロンリーソルジャー-l3c
      @ロンリーソルジャー-l3c 3 ปีที่แล้ว

      そこらへん、素人にも分かるように教えて下さい。

    • @関口邦行
      @関口邦行 ปีที่แล้ว

      移動ド、固定ドはさておいて、ミファ、シドは1度ではありませんよ。

  • @donnetwork5217
    @donnetwork5217 4 ปีที่แล้ว +3

    今回も為になりました。登録者数の伸びもいい感じです。視聴時間もうちょっとですね。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว +1

      ご視聴とコメントを頂き、ありがとうございます!嬉しいです🎵今後も頑張ります😊

  • @syn9ro
    @syn9ro 2 หลายเดือนก่อน

    1つ離れている音が2度、4つ離れている音が5度ですね。1度は1つも離れていない=同じ音です。また同じ5度にもいくつか種類があります。ややこしいですね(笑)。

  • @がんばろー-s2p
    @がんばろー-s2p ปีที่แล้ว

    学校の授業より余裕で別になった、

  • @ElectoneMaster
    @ElectoneMaster 4 ปีที่แล้ว +1

    音大生様、ぜひ「旋法」と「音階の違い」を教えてください…
    どうしても、ギリシャ式旋法とかローマ旋法とか、イスラム旋法とかを詳しく解説してる資料が見つからず、見つかっても、私のような門外漢には「力学」とか言われても。ちんぷんかんぷんです…
    おまけに、資料によっては、教会旋法(グレゴリオ旋法、もしくはチャーチモード)は「単なる分類法である」または「作曲法ではある」というわけのわからない説明まであります…
    黄色の楽典でも音階以上の意味を読み取れません…
    お願いしますm(_ _)m

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  4 ปีที่แล้ว +4

      音階と旋法の違いは、なかなか難しいですね。
      長調、短調などの音階は、もともとは教会旋法でした。旋法が発展して、長調短調などの音階ができました。
      旋法は、旋律を作るための音の並びのことで、長調・短調も旋法の一種であると、洗足のオンラインスクールに記述があります。
      www.senzoku-online.jp/theory/classic/12/senpou-01.html
      また、音階は、長調、短調という、明るい、暗いという特徴がありますが、旋法にはその様な明るい暗いなどの特徴がありません。旋法は、旋法独特の音の響きがします。

  • @fukurayuza4921
    @fukurayuza4921 2 ปีที่แล้ว

    初めの音は曲によってはキーがCでもミまたはソな曲も多いと思うが?
    1:56 終わりの和音がトニックトライアドでないことが多い。妙なテンション貼り付けてること多い。(古典派クラシックを除く)
    2:35 そんなこと思う人いないと思う。全く興味がない人と楽器かじったことある人の違いでしかないかと。
    2:52 キー名はクラシックならその通りだけど、POP系ならCとかCmとかのアルファベット使いませんか?
    自分はPOP系の曲でもこれはヘ短調、変ホ長調とかで考えますけどね。
    04:05 キーが違えば全く別の曲に聴こえますが。特に自分にとって一番安定感ある変ホ長調の曲を移調されるとダメ。
    全然関係ないけど【音大卒が教える】なら古典派クラシックのソナタ形式の「展開部」の法則なんかも解説してほしいです。
    提示部,再現部の解説はあるけど、展開部の法則は各曲の解説でも不明なこと多いです。
    私の音楽師匠も「展開部は難しいので省略」で済まされてしまいました。

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s ปีที่แล้ว

    ヴァイオリン曲は、頭にシャープが付くG、D、A、E調が一般的で、フラット系曲はF調以外、あまりありません。
    これが何故かというのは、「佐々木バイオリン工房」という個人業者の方が、まだスマホとか無かった時代から(ガラケーもボチボチ出始めだったと思う)ホームページ無料記事で物理学的に詳しく解説しておられますので、あえて私はそれ以上書きませんが、
    1、響きがこもる。
    2、ピッチが取りづらい。
    と、ヴァイオリン講師でも言われます。
    ただし、それを知らない作編曲家もいるし、暗く落ち込んだ雰囲気を演出するため、あえてフラット系調にする曲もあります。
    作編曲家が、自分の曲で使う楽器の事を全て知ってる訳ではありません。音色と音域が分かれば、とりあえず曲は作れるのです。
    今はパソコン上だけで試聴まで出来るのでなおさらです。
    でも、そういう人のパート譜は人間工学を無視してかなり弾きにくいので、すぐに分かってしまいます。
    葉加瀬太郎氏の曲って、自分の表現力を無視すれば、カッコ良いだけではなく、意外と弾きやすいので、スコア本でも人気なのですよ。

  • @junpurcell
    @junpurcell 2 ปีที่แล้ว

    絶対理解できないやつ。とある音大のカナダ人シスターが「ド長調」って言っていたそうです。
    未だに調性は全く考えないで「あー#2つだからファとドが半音上がるのね」としか理解してません。
    ついでに言うと度も全く分からないままピアノ弾いてますよん

  • @y14305
    @y14305 3 ปีที่แล้ว

    偽終止、教えて下さい
    ご検討ください

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 ปีที่แล้ว

      ご意見ありがとうございます😊参考にさせて頂きます🎵

  • @junpurcell
    @junpurcell 2 ปีที่แล้ว

    もしかして、保育士や幼稚園教諭目指してる人向け?

  • @toranihonnichi
    @toranihonnichi 3 ปีที่แล้ว

    いつもコードでやっているので イ長調またはAと解説してくれると
    更にわかりやすいです ^^
    で 一つ疑問なのですが 例えば クラシックで某作曲家の 「協奏曲 ニ短調」
    とあるとしますよ ネ ? それを オーケストラで移調して演奏するのは
    意味が無いと言われたことがあるのですが ホ短調で演奏したら
    どうして 意味が無いのですか ? 遊び心があって 客も新鮮味を感じて
    面白い試みだと思うのですが どうでしょう ?

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      クラシック(声楽を除く)では、基本的に楽譜に手を加えて演奏するのはダメな風潮があります。
      もっとも、そうなったのは最近の話で、バッハやモーツァルトの時代は、もっと即興的だったのですが…現代では、楽譜を変えるのは作者の意図を変えることになってしまうのでNGなんです💦
      まぁ、私も奏者が良いと思うなら何調でも良いとは思いますが…実際にそう演奏していたらいつもと音が違って気持ち悪いと思います💦

  • @はかせ-w5i
    @はかせ-w5i 7 หลายเดือนก่อน

    全く説明になってないな・・・。