ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
『上原浩治の雑談魂』では、コラボ動画第5弾も公開中!こちらもご覧ください。▶th-cam.com/video/TPNg3YDI8Ek/w-d-xo.htmlsi=ueLhDiwrBSUanhAZ
イメージの話では五十嵐さんの感覚が正しいとされ、上原さんの感覚は違うと言われたけど、どちらも実際は同じような動きできてるってことはやっぱり他の人の話を鵜呑みにするよりそれを試して自分が合うイメージで行うことが大事だと凄い勉強になる。。
登場人物全員スゲェ。流石プロの世界で長く第一線で活躍されてきた方々ですね。スーパースローで上原さんの投球が見れるなんて、凄い世の中だなぁ。プロの球を間近で見てきた人以外はこんな風に数値化されないと、何がどう違って、どう凄いのかがわからないですから、こういうラプソードのような機械を使った分析動画は非常に興味深いです。今後も楽しみにしてます。
今まで上原さんがメディアで、自身のテクニックをあまり解説されてなかったので、めちゃ貴重で、嬉しい!
上原さん、五十嵐さんのボールの変化を機械の数値と誤差なく感じとる古田さん凄い。
数値の変化と古田さんの感覚ドンピシャ、痺れます…
菅野が公式で出してた球速の140.3km/hドンピシャとかみたいにプロの感覚ってすごいすね…
物凄い経験量と意識の高さがあって成せる業でしょうか。
@@kitas.9015 常に考えて努力した結果ですよね。尊敬します。
説明してくれてるお兄さん説明わかりやすいし野球詳しすぎる。天才すぎてやばい笑
上原さんと五十嵐さんの投球にどうしても注目してしまうけど、2人の球をなんなくしかも毎回良い音鳴らしてキャッチングしている古田さん。さすがの一言です。
それ思った。スパーン!100キロ未満の球でもあんないい音が出るもんなんだな。
名捕手は音職人
こんな貴重な資料?を実質無料で見れるなんて…なんていい時代なんだ…
ラプソードのアナリストすごいなこのメンツ相手に語り合えるのカッコ良すぎる
いくら機械が優秀でも、そのデータを上手く言語化できないと正しく活かす事は難しいですから、ラプソードとこの方セットでブルペンに欲しいですねw
11:43 ホンマに五十嵐好きやわ、先輩をわっしょいできて、うざいキャラもできて、理論的なガチ分析もできる。後輩キャラの完成系すぎる
ドンマイおもろすぎよ
わかるー!しかも自然とやってるから本間に凄いと思う
30年前に見たかった😂こんなためになる動画が無料で見れるなんて今の子たちは幸せだね!
メディアで上原さんは、あまりご自身の技術や鍛え方をおっしゃらなかっただけに、貴重で嬉しいです。何度も投げている姿を見ているうちに、メジャーで投げてらした上原さんを思い出しました。上手いのに偉ぶらないし雑談を聞いてばかりいたので、改めてすごいかただった事を古田さんの力で見せて下さり、ありがとうございます✨
究極の負けず嫌いイコール飽くなき向上心、探究心ということですね。やることやり抜いての結果だから凄い。現役を離れた今でも現役時代の感覚を再現できるというのは、正に「身体に覚えさせた」成果なのでしょうか。それにしても、ゲームセンター感覚で受け手が古田さんって…贅沢の極み。
今回の動画は過去一で面白かったです!トークとかも面白いですけど自分はこうな感じで技術的な話を機械を使って測定して数値を見たりカメラを使ってスロー再生で実際にどんなふう身体を使っているのかっていうのを見れるほうがタメになるのでこういった動画の方が大好きです!❤よければこういった動画をもっとたくさんあげてください!!!
古田敦也さんは機械と同じように分析できるのが、凄い。
「こういうのに頼るな!」と言いながら、楽しそうな上原が好きw
遊びなら楽しいんでしょうね。途中で言ってたけどゲーセン感覚でw
ボールの回転数ばかり気にしてるわりに成績を残してない選手がいるからね数値に振り回されてる選手がいるので、上原が言いたいことも分かる
@@ドラゴンタイガー-u8i 数値ばかり気にしててもダメですけど、ラプソードやトラックマンを上手く活用出来ないと今のプロ野球では通ないです。少なくともMLBでは無理ですね。
結局、“バッターから見て感覚的にどーなのか”だもんね。脳内の事はまだまだ数値で計れないモノがあるし。
上原さんの投球のカラクリが目でも数字でもわかって改めてさらにそれをコントロールする上原浩治の凄さがわかったし長く活躍できた秘訣を見た気がしたただ五十嵐さんも即興で投げることができるのは凄い五十嵐も長年活躍できた投手でたくさん研究して試した形跡が見られるいい回だったな長年培って自分の答えが出てるはずなのに今も勉強しようとする姿はさすが!
五十嵐さんが「上原さんはボールの下から押し込めるんですよ」と力説した後、すぐに「科学的にはそれと逆です」とバッサリ切られる所が好きです(*´д`*)
古田さん上原さんどっちもリスペクトする同士だから楽しそうだな
次のフォーク解析楽しみ!!!まっすぐ上から投げ下ろして綺麗なスピンをかけるのが主流になるのわかる。横回転が入るとコントロールが難しくなるのか〜。
古田さん「良いんだよ、そんなの分かってるんだよ、俺は」機械によらなくても分かっていたというのがさすがだ。
一流選手の感覚と実際の数値を比べながら本人の感想まで聞けるなんて、贅沢すぎます。めちゃくちゃ面白かったです!
古田さんのチャンネルなのに自分は口数少なく控えめにして、ゲストに沢山しゃべらせて、楽しませて、スゴくいい!キャッチャーやってた時みたいにピッチャー(ゲスト)のいいところを引き出してるって感じです!
雑談で技術論は他チャンネルに任すとあんなに出し渋ってた上原さん、他チャンネルでゴリゴリに分析されるの良き
今にしてみたら簡単に喋らなくて正解だったかも。上原さん理論の検証には五十嵐さんが凄く役に立った。手首も使って投げる=回転数が即上がるメリットとコントロールを失うデメリットをパッケージして提示できた。指で押しつぶすように投げると回転数が上がる理論の証明できたし。凄い回だった
上原さんしかできないってのが証明されたねぇ
計測のお兄さんが優秀すぎる
良い声してる
もうさ。巨人のピッチングコーチこの人でいいだろう。😂宮本とかデーブとか元木みたいな半分タレントの昭和野球脳のコーチ使ってたんだもんな。
古田さんの使い方が贅沢すぎる
「俺の方が凄いから! 合ってるとか言うの止めてくれる?」古田さんの認識は、機械並みと言うことが分かった多くの有名投手が、古田さんに受けて欲しかったという根拠が、ここでも分かる
こういう分析・解析モノ好きだわー。理詰めで説明されるのホントに面白い。
これはすごい。上原さんの投げ方を真似するピッチャーがいっぱいでてきそうだなぁ。
上原さん・五十嵐さんのような超一流選手の技術を科学的に数値化して自分の感覚とすり合わせているところが神回ですね!ダルビッシュさん中心に投手陣がWBC合宿のブルペンで1球1球数値を確認しながら自分の感覚をすり合わせていたけど、今の世の中凄い時代だし若い野球関係者は羨ましいですね!非常に勉強になりました!
真面目な上原さん見れて嬉しいです!これからも積極的にラプソード導入して数値でも凄さを知りたいです!!
上原の指先まで転がすイメージと、実際の指先の動きが異なっていて、人によってイメージと連動する体の動きが異なる。コーチングの難しさを感じる回だと思いました。投手にとって重要なのは、ナイスボールを見極めてボールの質を的確に伝えてくれるキャッチャーがいてくれることなのかもしれません。
ガチのピッチャーズバイブルになってる……!これはもはやただの動画ではなく研究資料ですよね
こっちで上原さんの技術、あっちで古田さんのトーク、まさにコラボ!ほんとおもしろ!
上原さん、五十嵐さんの球を受けれるのが豪華だけど、壁役が古田さんなのが豪華すぎる捕球音がめっちゃイイ見ていい球、数値見ていい球、聞いてもいい球
ピッチングの教材としてこれ以上のものって今まであったかな。リリースという1部分だけでこれは凄い、それを上原さんの生データでやるなんて研究開発やアカデミックの領域の理論の検証段階。理論をこの方向に進化させた古田さん五十嵐さんの野球に対する取り組みの姿勢と指針が素晴らしい
今回は特に凄い回でしたね古田さんの凄さ五十嵐さんの凄さ上原さんの凄さお三方の凄さがよりわかった素晴らしい回でした
古田さんの捕球音聞いてたら、ピッチャーは気持ちよく投げられるだろうなあの音聞きたくてもっと投げたくなるもん
こういうのに頼るなと言いながら楽しんでる上原さんかわいいわw
上原さんのリリース見てたら江川さん思い出しました。また最後ボール切る時のそんなに力はそんなに要らないとの事で、握力無い江夏さんがすごい球投げられるのも納得出来ました!
江川がオールスターで新人だった清原を三振に打ち取った球は、低めのストレートだがスピードは140キロそこそこだった。上原も江川も低めのストレートで三振を取れるピッチャーだった。
あたりまえだけど、あれだけ荒れた玉を普通にとる古田さんスゲー
未だに、眼鏡は知的に見せる為だけのフェイクだと思ってる。眼悪いのにこれだけ野球極められて首位打者までとってるの信じられない笑
待ってました!ようやく投げるのね!今から楽しみ
やっぱり上原さんの理論を聞きたかったからすごく面白い。本人ははぐらかすけど、絶対きちんと考えてると思ってた。
大谷のことなんて言わずに自分の技術理論を説明したら尊敬されるのにな(笑)
上原さんの感覚が本人のやってることと実は違っていたかもしれないというのがおもしろかったです。コーチングするには感覚を言語化するしかなかったんだと思いますが、人は感覚が全員違いますし、こうやって、可視化できるようになるとコーチングも変わるんですかね。ラプソードについてはデグロム、コール、バーランダー、WBC組のダルビッシュ、大谷、山本、今永、佐々木投手、あと現役時の藤川さんはどうなってるんだろうとも興味がわきました。
ラプソードニキの説明がわかりやす過ぎる。
上原さんがこんなに実技やるとか貴重
豊中73歳です😊古田さん、野球人の中で、昔は、新浦壽夫さんが好きだったけど、現役から今の古田さんは、変わらず好きやわ❤テレビでクイズ番組か野球解説で見るぐらいと思ってたら、動画で何と毎日見れるんやと嬉しかった❤今日登録オッケー🎉
リリースの瞬間の写真を野球教室の為に残しておこうとする上原さんの人柄にほっこりした
ためになると言うか純粋に観てて楽しい
いろんな選手のリリースポイント見たいなぁ。あとラプソード見てて技術の進歩は投手の方が享受できそうと思った。バッティングは即興性が高すぎて再現性を高めるのが難しい。
五十嵐さんってまじで自分の中の理論があって好き
このチャンネル、えげつないくらい素晴らしい。プロの技術をお金を払わずに見れるなんて幸せです😂
計測機器の評価の制度と、選手、トレーナー等の理解がすごくおもしろかったです。上原さんのボールの下を通る指の感覚について、画像では結果的に押し込むような指ですが、最後まで指を離さない、ボールに力を加えるという点では感覚としてその編を意識して投げる方がよいのかと。古田さんが途中の解説にて、ボールを切る選手とおっしゃっていましたが、その感覚よりも指を最後まで離さず力を加える動きを目指したということでしょう。また、指のトレーニングについて、指の第一関節、第二関節は腱でっ繋がっているため、実際の曲げる筋肉はほぼ前腕です。指の筋肉が指にあるとは限らないのです。もしかしたら、指の意識の感覚と共に、「手内在筋」の力も違うのかもしれません。上原さんのダンベルを指で持つトレーニングも、指というよりはもしくは、虫様筋などの筋肉も活用して、最後のリリースの時まで鍵爪のような指に保持できたのかもしれません。いつも古田の方程式楽しく見ています。
結果、古田さんが化け物なのはわかりましたww
上原浩治の凄さがわかる解析!オールスターで初バッテリーを組んだ古田さんも9連続三振狙えると仰ってますし、藤川球児さんも高めでも低めでも、高さ関係なくストレートで三振が取れる、それがあるから尚且つ先発・中継ぎ・抑えとどのポジションも出来る稀有なピッチャーと仰ってますもんね。動画を見て、さすが大学時代から国際試合(初見が多い)負け無しは納得!フォークボール編もメチャ楽しみです!
最新のメカニズムで遂に上原浩治のボールスピン量があらわになった瞬間ですね。なんという豪華な動画ですね!最早テレビ以上だし、キャッチしてる古田さんが、ちょっと曲がったなとか、すぐ分かるのも改めて流石の感覚ですね。投げる1流と、取る1流が交わると、見ごたえありまくりですね!五十嵐さんも良いアクセントになってて最高ですね!
ゲーム感覚で数値上げていくのすごいなぁ。おもしろい。
よどみなく説明できるメーカーの方、このメンツを前に凄いわ。話し方も理屈としてわかり易いし、良いコーチになるんじゃないかと思ってしまうwそれにしても上原さんの話は面白いなぁw
リリースの瞬間までこんなに指の腹が球面についているもんなんですねえ…びっくりです
今回の方程式、上原さんが出てくれたおかげでスピン量の上げ方がよくわかりました。
なんか上原さんは快速球って感じで五十嵐さんは豪速球って感じに見える。あと上原さんは実球速よりも球が速く見えそうだし五十嵐さんはめちゃくちゃ球が重そう
ハイレベル過ぎて感覚が理解できないけど聞いてるだけでワクワクする
こうやって数値で比較できるとああでもないこうでもないと議論出来て楽しいです!
プロ野球選手もすごいけど、これを解析して言葉にしている彼がすごい。
凄いなぁ。ボール2個分のノビってエグい。次回のフォーク必見だな。
お二人の投球、球質ともに文句無しで本当に凄いけど、古田さんのライフルのような音のキャッチングに惚れてしまいます。ヤバい!
五十嵐さん今外から野球をめちゃくちゃ勉強しててどんどん知識を吸収してて名コーチになりそう。何より一番野球が好きそうなところが見ていて伝わってくる。
古田さんの返球綺麗だなー。
この動画観れるって、最高に幸せ🍀
今の野球少年はリアルタイムでこんなに面白い動画が見れて幸せ者だな
面白いなあ。ストレートに特徴のある選手集めて比較してみてほしい。藤川、岩瀬、星野…
一人だけ球界1ストレートが動く投手居ますね(笑)マジで回転軸と回転数観たいです!
素晴らしい回ですね!!あと20年前に知りたかった情報ばかり笑
手首使います。って宣言してまんま結果に直結する五十嵐さんの凄さ!
五十嵐さんがいる回はトークも弾んで抜群に面白い
上原さんシリーズマジで面白いです!
リリースした瞬間の手首が内側に入る感じが、何故か昔から好きなんだなあ。誰でもなるけど
古田さんと五十嵐さんはやっぱり名コンビだわ(笑)
当たり前なのはわかってるんだけど、上原さんのフォーム綺麗です。
21:05これを極端にやっていたのが山口高志氏(元阪急)。お陰で小柄ながら160km/h出てると言われた速球を投げられたけど、負荷が思い切り左膝に来て長年の活躍は出来なかった。ホント、プロってギリギリのラインでやってるんだなあ、と今回痛感しました。
非常に科学的に分析されていて気持ちいいです。中村武志さんとかバウアーの前足が戻るのを体重が乗り切っていない、下半身が使えていないとかいっていましたが、バウアー自身の動画を見ると、本人は今回の動画と同じ問題意識で意図してそうしていました。MLBに行った井口さんですらMLBの投手を上体が強いから手投げで速い球を投げているなどといっていました。興味深いのは、かねやんが腰の位置を高く保ち前足を突っ張った投げ方をしていることです。弱小球団で突出した成績でコーチにフォームをいじられなかったから本能的に正しい選択をしていたのを通せたのかなと思っています。当時としては図抜けた球速を投げていたというのはフォームの合理性もあったのかなと。
上原さんは投げる前にコックしてるから、上原さんのイメージで投げないと逆に叩き付け過ぎてしまうとか、手首が使えなくなるとかありそう。王さんの上から出すも、それ以上大きく下から振るとダメだからイメージとして上から出す練習してたって聞くし、自分のイメージを伝える難しさですね
軸足体感からの踏み出しの移管が凄いです。体幹からの前での切り。下半身あっての長い前リリースですね。
は
頭では解ってるんだけど、こうやって回転数を増やせるのは上原さんが超一流のピッチャーだからです!!
科学分析も選手自身の感覚も両方大切だと言うことがよくわかる回でした!感覚とデータから、指導力も上がるということは、スゴイ選手の技術を広く広めることが出来ますね!
話もしっかり聞いてるけど古田さんのキャッチングが当然だけど上手すぎてこれだけで酒飲める😂今飲んでるけど
野球談義って感じがして面白かったです!
そこまで手首を使っているのに、歴代NO1と言って差し支えない制球力を併せ持っているところが上原投手の凄いところなんですね。
手首使うとコントロール悪くなるんでしたっけ?五十嵐さんは慣れてないから安定してないだけだと思うんですが…常に手首使ってるとバラつき無くなるんじゃないですかね?
抑えの時は、五十嵐も言ってたけど、きっちり制球されてるというよりは直球は割とアバウトにゾーンに投げ込んで空振りやファールを取ってたイメージで、制球力がめちゃくちゃ良い印象があまりないんだけど、先発の時はどうだったけね。
この上原の回転数と制球力に豪速球の特性まで加えた上位互換が江川だと思う※この特長において投手の能力は簡単には語れないから※メンタル等まで含めて上原を貶す意図はない
@@user-vk1br3xv3k もちろんみんなプロじゃないから素人のたわごとだけど。いろんな指導、対談を見る限り固定する場所以外が多いほどコントロール難しくなるイメージ、そんな簡単に手首を使うことが当たり前という雰囲気で言ってるけど多分使うイメージだと普通は安定しないような気がする
@@21kai5上原さんの投げ方って江川さんの河原の石投げ理論に似てるんですよね。江川さんもボールを切るんじゃなくて、滑らすと言ってます。
やっぱり凄すぎる上原さんと古田さん!そして何より楽しそうなのが ホッコリもするし おぉー!ってもなります!✨️
この3人から質問されて応えられるお兄さんがMVPよ🎉
江川さんとか山口高志さんとかの全盛期にこれがあれば……。
116キロで2000回転って凄すぎでしょ…
実際に打席に立ったら無茶苦茶伸びる球が来そうですね。アマチュアレベルじゃ見たことのない球だろうなぁ。
110キロ台でメジャー平均回転数近くとか…ひぇ…
@@まつ-w1n 見たことない球みてみたいわー。まさに魔球でしょうね。なんで落ちない?みたいな
116kmで2000回転って、今の現役の投手が投げる150kmだったら、物凄い真っ直ぐになるだろうな
この動画、少年少女の野球選手や指導者や親御さんに伝えたい動画ですね😊👍綺麗な直球の投げ方の極意が、上原さんのNPBやMLBでも通用した理由が分かりますね😊👍
数値でもやっぱりすごいんだね…!
おれ五十嵐さん好きやわぁ
いいですよねぇ。゚✶ฺ︎.ヽ(*´∀︎`*)ノ.✶゚ฺ︎。
勝俣ポジション
実績があるのにゲストを嫌み無く持ち上げながら解説してくれるし素人が気になることもガンガン質問してくれる言語化の天才
おれも
ヤクルト現役時代の印象と全く違う。
ピッチャーのリリースの瞬間の指先って、初めて見た。何かわからんが、すごい
ほんとそれ。わからんけどすげぇ!笑てゆうか、当たり前だけど回転が綺麗ですよね
こういう企画楽しいわぁ。藤川球児さんでやって欲しい。
以前、江川卓さんがご自身のチャンネルでご自身の投球フォームを解説されてたことがありましたが、上原さんの仰る内容と通じるところがあると思いました。ストレートの伸びを生む秘訣には共通点があると感じました。
藤川球児さんのラプソード回希望です🙋
メジャーで上原さんがリリース後跳び上がってるように見えてた理由(反動を逃がしていた)が聞けて、あーこれこれ見てたやつだ!とテンション上がりました。
『上原浩治の雑談魂』では、コラボ動画第5弾も公開中!こちらもご覧ください。
▶th-cam.com/video/TPNg3YDI8Ek/w-d-xo.htmlsi=ueLhDiwrBSUanhAZ
イメージの話では五十嵐さんの感覚が正しいとされ、上原さんの感覚は違うと言われたけど、どちらも実際は同じような動きできてるってことはやっぱり他の人の話を鵜呑みにするよりそれを試して自分が合うイメージで行うことが大事だと凄い勉強になる。。
登場人物全員スゲェ。流石プロの世界で長く第一線で活躍されてきた方々ですね。スーパースローで上原さんの投球が見れるなんて、凄い世の中だなぁ。
プロの球を間近で見てきた人以外はこんな風に数値化されないと、何がどう違って、どう凄いのかがわからないですから、こういうラプソードのような機械を使った分析動画は非常に興味深いです。今後も楽しみにしてます。
今まで上原さんがメディアで、自身のテクニックをあまり解説されてなかったので、めちゃ貴重で、嬉しい!
上原さん、五十嵐さんのボールの変化を機械の数値と誤差なく感じとる古田さん凄い。
数値の変化と古田さんの感覚ドンピシャ、痺れます…
菅野が公式で出してた球速の140.3km/hドンピシャとかみたいにプロの感覚ってすごいすね…
物凄い経験量と意識の高さがあって成せる業でしょうか。
@@kitas.9015 常に考えて努力した結果ですよね。尊敬します。
説明してくれてるお兄さん説明わかりやすいし野球詳しすぎる。
天才すぎてやばい笑
上原さんと五十嵐さんの投球にどうしても注目してしまうけど、2人の球をなんなくしかも毎回良い音鳴らしてキャッチングしている古田さん。さすがの一言です。
それ思った。スパーン!100キロ未満の球でもあんないい音が出るもんなんだな。
名捕手は音職人
こんな貴重な資料?を
実質無料で見れるなんて…
なんていい時代なんだ…
ラプソードのアナリストすごいな
このメンツ相手に語り合えるのカッコ良すぎる
いくら機械が優秀でも、そのデータを上手く言語化できないと正しく活かす事は難しいですから、ラプソードとこの方セットでブルペンに欲しいですねw
11:43 ホンマに五十嵐好きやわ、
先輩をわっしょいできて、うざいキャラもできて、理論的なガチ分析もできる。
後輩キャラの完成系すぎる
ドンマイおもろすぎよ
わかるー!しかも自然とやってるから本間に凄いと思う
30年前に見たかった😂
こんなためになる動画が
無料で見れるなんて
今の子たちは幸せだね!
メディアで上原さんは、あまりご自身の技術や鍛え方をおっしゃらなかっただけに、貴重で嬉しいです。何度も投げている姿を見ているうちに、メジャーで投げてらした上原さんを思い出しました。上手いのに偉ぶらないし雑談を聞いてばかりいたので、改めてすごいかただった事を古田さんの力で見せて下さり、ありがとうございます✨
究極の負けず嫌いイコール飽くなき向上心、探究心ということですね。
やることやり抜いての結果だから凄い。
現役を離れた今でも現役時代の感覚を再現できるというのは、正に「身体に覚えさせた」成果なのでしょうか。
それにしても、ゲームセンター感覚で受け手が古田さんって…贅沢の極み。
今回の動画は過去一で面白かったです!
トークとかも面白いですけど
自分はこうな感じで技術的な話を機械を使って測定して数値を見たり
カメラを使ってスロー再生で実際にどんなふう身体を使っているのかっていうのを見れるほうがタメになるのでこういった動画の方が大好きです!❤
よければこういった動画をもっとたくさんあげてください!!!
古田敦也さんは機械と同じように分析できるのが、凄い。
「こういうのに頼るな!」と言いながら、楽しそうな上原が好きw
遊びなら楽しいんでしょうね。途中で言ってたけどゲーセン感覚でw
ボールの回転数ばかり気にしてるわりに成績を残してない選手がいるからね
数値に振り回されてる選手がいるので、上原が言いたいことも分かる
@@ドラゴンタイガー-u8i
数値ばかり気にしててもダメですけど、ラプソードやトラックマンを上手く活用出来ないと今のプロ野球では通ないです。少なくともMLBでは無理ですね。
結局、“バッターから見て感覚的にどーなのか”だもんね。
脳内の事はまだまだ数値で計れないモノがあるし。
上原さんの投球のカラクリが目でも数字でもわかって改めてさらにそれをコントロールする上原浩治の凄さがわかったし長く活躍できた秘訣を見た気がした
ただ五十嵐さんも即興で投げることができるのは凄い
五十嵐も長年活躍できた投手でたくさん研究して試した形跡が見られるいい回だったな
長年培って自分の答えが出てるはずなのに今も勉強しようとする姿はさすが!
五十嵐さんが「上原さんはボールの下から押し込めるんですよ」と力説した後、すぐに「科学的にはそれと逆です」とバッサリ切られる所が好きです(*´д`*)
古田さん上原さんどっちもリスペクトする同士だから楽しそうだな
次のフォーク解析楽しみ!!!
まっすぐ上から投げ下ろして綺麗なスピンをかけるのが主流になるのわかる。
横回転が入るとコントロールが難しくなるのか〜。
古田さん「良いんだよ、そんなの分かってるんだよ、俺は」
機械によらなくても分かっていたというのがさすがだ。
一流選手の感覚と実際の数値を比べながら本人の感想まで聞けるなんて、贅沢すぎます。
めちゃくちゃ面白かったです!
古田さんのチャンネルなのに自分は口数少なく控えめにして、ゲストに沢山しゃべらせて、楽しませて、スゴくいい!キャッチャーやってた時みたいにピッチャー(ゲスト)のいいところを引き出してるって感じです!
雑談で技術論は他チャンネルに任すとあんなに出し渋ってた上原さん、他チャンネルでゴリゴリに分析されるの良き
今にしてみたら簡単に喋らなくて正解だったかも。上原さん理論の検証には五十嵐さんが凄く役に立った。手首も使って投げる=回転数が即上がるメリットとコントロールを失うデメリットをパッケージして提示できた。指で押しつぶすように投げると回転数が上がる理論の証明できたし。凄い回だった
上原さんしかできないってのが証明されたねぇ
計測のお兄さんが優秀すぎる
良い声してる
もうさ。巨人のピッチングコーチこの人でいいだろう。😂宮本とかデーブとか元木みたいな半分タレントの昭和野球脳のコーチ使ってたんだもんな。
古田さんの使い方が贅沢すぎる
「俺の方が凄いから! 合ってるとか言うの止めてくれる?」
古田さんの認識は、機械並みと言うことが分かった
多くの有名投手が、古田さんに受けて欲しかったという根拠が、ここでも分かる
こういう分析・解析モノ好きだわー。理詰めで説明されるのホントに面白い。
これはすごい。上原さんの投げ方を真似するピッチャーがいっぱいでてきそうだなぁ。
上原さん・五十嵐さんのような超一流選手の技術を科学的に数値化して自分の感覚とすり合わせているところが神回ですね!ダルビッシュさん中心に投手陣がWBC合宿のブルペンで1球1球数値を確認しながら自分の感覚をすり合わせていたけど、今の世の中凄い時代だし若い野球関係者は羨ましいですね!非常に勉強になりました!
真面目な上原さん見れて嬉しいです!
これからも積極的にラプソード導入して数値でも凄さを知りたいです!!
上原の指先まで転がすイメージと、実際の指先の動きが異なっていて、人によってイメージと連動する体の動きが異なる。コーチングの難しさを感じる回だと思いました。投手にとって重要なのは、ナイスボールを見極めてボールの質を的確に伝えてくれるキャッチャーがいてくれることなのかもしれません。
ガチのピッチャーズバイブルになってる……!これはもはやただの動画ではなく研究資料ですよね
こっちで上原さんの技術、
あっちで古田さんのトーク、
まさにコラボ!ほんとおもしろ!
上原さん、五十嵐さんの球を受けれるのが豪華だけど、
壁役が古田さんなのが豪華すぎる
捕球音がめっちゃイイ
見ていい球、数値見ていい球、聞いてもいい球
ピッチングの教材としてこれ以上のものって今まであったかな。リリースという1部分だけでこれは凄い、それを上原さんの生データでやるなんて
研究開発やアカデミックの領域の理論の検証段階。理論をこの方向に進化させた古田さん五十嵐さんの野球に対する取り組みの姿勢と指針が素晴らしい
今回は特に凄い回でしたね
古田さんの凄さ
五十嵐さんの凄さ
上原さんの凄さ
お三方の凄さがよりわかった素晴らしい回でした
古田さんの捕球音聞いてたら、ピッチャーは気持ちよく投げられるだろうな
あの音聞きたくてもっと投げたくなるもん
こういうのに頼るなと言いながら楽しんでる上原さんかわいいわw
上原さんのリリース見てたら江川さん思い出しました。
また最後ボール切る時のそんなに力はそんなに要らないとの事で、握力無い江夏さんがすごい球投げられるのも納得出来ました!
江川がオールスターで新人だった清原を三振に打ち取った球は、低めのストレートだがスピードは140キロそこそこだった。上原も江川も低めのストレートで三振を取れるピッチャーだった。
あたりまえだけど、あれだけ荒れた玉を普通にとる古田さんスゲー
未だに、眼鏡は知的に見せる為だけのフェイクだと思ってる。
眼悪いのにこれだけ野球極められて首位打者までとってるの信じられない笑
待ってました!ようやく投げるのね!今から楽しみ
やっぱり上原さんの理論を聞きたかったからすごく面白い。本人ははぐらかすけど、絶対きちんと考えてると思ってた。
大谷のことなんて言わずに自分の技術理論を説明したら尊敬されるのにな(笑)
上原さんの感覚が本人のやってることと実は違っていたかもしれないというのがおもしろかったです。
コーチングするには感覚を言語化するしかなかったんだと思いますが、人は感覚が全員違いますし、こうやって、可視化できるようになるとコーチングも変わるんですかね。
ラプソードについてはデグロム、コール、バーランダー、WBC組のダルビッシュ、大谷、山本、今永、佐々木投手、あと現役時の藤川さんはどうなってるんだろうとも興味がわきました。
ラプソードニキの説明がわかりやす過ぎる。
上原さんがこんなに実技やるとか貴重
豊中73歳です😊古田さん、野球人の中で、昔は、新浦壽夫さんが好きだったけど、現役から今の古田さんは、変わらず好きやわ❤テレビでクイズ番組か野球解説で見るぐらいと思ってたら、動画で何と毎日見れるんやと嬉しかった❤今日登録オッケー🎉
リリースの瞬間の写真を野球教室の為に残しておこうとする上原さんの人柄にほっこりした
ためになると言うか純粋に観てて楽しい
いろんな選手のリリースポイント見たいなぁ。
あとラプソード見てて技術の進歩は投手の方が享受できそうと思った。バッティングは即興性が高すぎて再現性を高めるのが難しい。
五十嵐さんってまじで自分の中の理論があって好き
このチャンネル、えげつないくらい素晴らしい。プロの技術をお金を払わずに見れるなんて幸せです😂
計測機器の評価の制度と、選手、トレーナー等の理解がすごくおもしろかったです。上原さんのボールの下を通る指の感覚について、画像では結果的に押し込むような指ですが、最後まで指を離さない、ボールに力を加えるという点では感覚としてその編を意識して投げる方がよいのかと。古田さんが途中の解説にて、ボールを切る選手とおっしゃっていましたが、その感覚よりも指を最後まで離さず力を加える動きを目指したということでしょう。また、指のトレーニングについて、指の第一関節、第二関節は腱でっ繋がっているため、実際の曲げる筋肉はほぼ前腕です。指の筋肉が指にあるとは限らないのです。もしかしたら、指の意識の感覚と共に、「手内在筋」の力も違うのかもしれません。上原さんのダンベルを指で持つトレーニングも、指というよりはもしくは、虫様筋などの筋肉も活用して、最後のリリースの時まで鍵爪のような指に保持できたのかもしれません。いつも古田の方程式楽しく見ています。
結果、古田さんが化け物なのはわかりましたww
上原浩治の凄さがわかる解析!
オールスターで初バッテリーを組んだ古田さんも9連続三振狙えると仰ってますし、藤川球児さんも高めでも低めでも、高さ関係なくストレートで三振が取れる、それがあるから尚且つ先発・中継ぎ・抑えとどのポジションも出来る稀有なピッチャーと仰ってますもんね。動画を見て、さすが大学時代から国際試合(初見が多い)負け無しは納得!
フォークボール編もメチャ楽しみです!
最新のメカニズムで遂に上原浩治のボールスピン量があらわになった瞬間ですね。なんという豪華な動画ですね!最早テレビ以上だし、キャッチしてる古田さんが、ちょっと曲がったなとか、すぐ分かるのも改めて流石の感覚ですね。投げる1流と、取る1流が交わると、見ごたえありまくりですね!五十嵐さんも良いアクセントになってて最高ですね!
ゲーム感覚で数値上げていくのすごいなぁ。おもしろい。
よどみなく説明できるメーカーの方、このメンツを前に凄いわ。
話し方も理屈としてわかり易いし、良いコーチになるんじゃないかと思ってしまうw
それにしても上原さんの話は面白いなぁw
リリースの瞬間までこんなに指の腹が球面についているもんなんですねえ…びっくりです
今回の方程式、上原さんが出てくれたおかげでスピン量の上げ方がよくわかりました。
なんか上原さんは快速球って感じで五十嵐さんは豪速球って感じに見える。
あと上原さんは実球速よりも球が速く見えそうだし五十嵐さんはめちゃくちゃ球が重そう
ハイレベル過ぎて感覚が理解できないけど聞いてるだけでワクワクする
こうやって数値で比較できるとああでもないこうでもないと議論出来て楽しいです!
プロ野球選手もすごいけど、これを解析して言葉にしている彼がすごい。
凄いなぁ。ボール2個分のノビってエグい。次回のフォーク必見だな。
お二人の投球、球質ともに文句無しで本当に凄いけど、古田さんのライフルのような音のキャッチングに惚れてしまいます。ヤバい!
五十嵐さん今外から野球をめちゃくちゃ勉強しててどんどん知識を吸収してて名コーチになりそう。
何より一番野球が好きそうなところが見ていて伝わってくる。
古田さんの返球綺麗だなー。
この動画観れるって、最高に幸せ🍀
今の野球少年はリアルタイムでこんなに面白い動画が見れて幸せ者だな
面白いなあ。ストレートに特徴のある選手集めて比較してみてほしい。藤川、岩瀬、星野…
一人だけ球界1ストレートが動く投手居ますね(笑)
マジで回転軸と回転数観たいです!
素晴らしい回ですね!!あと20年前に知りたかった情報ばかり笑
手首使います。って宣言してまんま結果に直結する五十嵐さんの凄さ!
五十嵐さんがいる回はトークも弾んで抜群に面白い
上原さんシリーズマジで面白いです!
リリースした瞬間の手首が内側に入る感じが、何故か昔から好きなんだなあ。
誰でもなるけど
古田さんと五十嵐さんはやっぱり名コンビだわ(笑)
当たり前なのはわかってるんだけど、上原さんのフォーム綺麗です。
21:05これを極端にやっていたのが山口高志氏(元阪急)。
お陰で小柄ながら160km/h出てると言われた速球を投げられたけど、負荷が思い切り左膝に来て長年の活躍は出来なかった。
ホント、プロってギリギリのラインでやってるんだなあ、と今回痛感しました。
非常に科学的に分析されていて気持ちいいです。
中村武志さんとかバウアーの前足が戻るのを体重が乗り切っていない、下半身が使えていないとかいっていましたが、バウアー自身の動画を見ると、本人は今回の動画と同じ問題意識で意図してそうしていました。
MLBに行った井口さんですらMLBの投手を上体が強いから手投げで速い球を投げているなどといっていました。
興味深いのは、かねやんが腰の位置を高く保ち前足を突っ張った投げ方をしていることです。
弱小球団で突出した成績でコーチにフォームをいじられなかったから本能的に正しい選択をしていたのを通せたのかなと思っています。
当時としては図抜けた球速を投げていたというのはフォームの合理性もあったのかなと。
上原さんは投げる前にコックしてるから、上原さんのイメージで投げないと逆に叩き付け過ぎてしまうとか、手首が使えなくなるとかありそう。王さんの上から出すも、それ以上大きく下から振るとダメだからイメージとして上から出す練習してたって聞くし、自分のイメージを伝える難しさですね
軸足体感からの踏み出しの移管が凄いです。
体幹からの前での切り。
下半身あっての長い前リリースですね。
は
頭では解ってるんだけど、こうやって回転数を増やせるのは上原さんが超一流のピッチャーだからです!!
科学分析も選手自身の感覚も両方大切だと言うことがよくわかる回でした!
感覚とデータから、指導力も上がるということは、スゴイ選手の技術を広く広めることが出来ますね!
話もしっかり聞いてるけど
古田さんのキャッチングが
当然だけど上手すぎて
これだけで酒飲める😂
今飲んでるけど
野球談義って感じがして面白かったです!
そこまで手首を使っているのに、歴代NO1と言って差し支えない制球力を併せ持っているところが
上原投手の凄いところなんですね。
手首使うとコントロール悪くなるんでしたっけ?
五十嵐さんは慣れてないから安定してないだけだと思うんですが…
常に手首使ってるとバラつき無くなるんじゃないですかね?
抑えの時は、五十嵐も言ってたけど、きっちり制球されてるというよりは直球は割とアバウトにゾーンに投げ込んで空振りやファールを取ってたイメージで、制球力がめちゃくちゃ良い印象があまりないんだけど、先発の時はどうだったけね。
この上原の
回転数と制球力に
豪速球の特性まで加えた
上位互換が江川だと思う
※この特長において
投手の能力は簡単には語れないから
※メンタル等まで含めて
上原を貶す意図はない
@@user-vk1br3xv3k もちろんみんなプロじゃないから素人のたわごとだけど。いろんな指導、対談を見る限り固定する場所以外が多いほどコントロール難しくなるイメージ、そんな簡単に手首を使うことが当たり前という雰囲気で言ってるけど多分使うイメージだと普通は安定しないような気がする
@@21kai5上原さんの投げ方って江川さんの河原の石投げ理論に似てるんですよね。
江川さんもボールを切るんじゃなくて、滑らすと言ってます。
やっぱり凄すぎる上原さんと古田さん!そして何より楽しそうなのが ホッコリもするし おぉー!ってもなります!✨️
この3人から質問されて応えられるお兄さんがMVPよ🎉
江川さんとか山口高志さんとかの全盛期にこれがあれば……。
116キロで2000回転って凄すぎでしょ…
実際に打席に立ったら無茶苦茶伸びる球が来そうですね。
アマチュアレベルじゃ見たことのない球だろうなぁ。
110キロ台でメジャー
平均回転数近くとか…ひぇ…
@@まつ-w1n 見たことない球みてみたいわー。まさに魔球でしょうね。なんで落ちない?みたいな
116kmで2000回転って、今の現役の投手が投げる150kmだったら、物凄い真っ直ぐになるだろうな
この動画、少年少女の野球選手や指導者や親御さんに伝えたい動画ですね😊👍
綺麗な直球の投げ方の極意が、上原さんのNPBやMLBでも通用した理由が分かりますね😊👍
数値でもやっぱりすごいんだね…!
おれ五十嵐さん好きやわぁ
いいですよねぇ。゚✶ฺ︎.ヽ(*´∀︎`*)ノ.✶゚ฺ︎。
勝俣ポジション
実績があるのにゲストを嫌み無く持ち上げながら解説してくれるし素人が気になることもガンガン質問してくれる言語化の天才
おれも
ヤクルト現役時代の印象と全く違う。
ピッチャーのリリースの瞬間の指先って、初めて見た。
何かわからんが、すごい
ほんとそれ。わからんけどすげぇ!笑
てゆうか、当たり前だけど回転が綺麗ですよね
こういう企画楽しいわぁ。藤川球児さんでやって欲しい。
以前、江川卓さんがご自身のチャンネルでご自身の投球フォームを解説されてたことがありましたが、上原さんの仰る内容と通じるところがあると思いました。ストレートの伸びを生む秘訣には共通点があると感じました。
藤川球児さんのラプソード回希望です🙋
メジャーで上原さんがリリース後跳び上がってるように見えてた理由(反動を逃がしていた)が聞けて、あーこれこれ見てたやつだ!とテンション上がりました。