【声優養成所講師が】うまくなる自主練の方法を伝授。○○で差をつけろ!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- ★関連動画
・声優志望が声優養成所に入る前にやるべきこと
• 声優志望が声優養成所に入る前にやるべきこと。...
・声優とナレーターの「読み」の違い
• 声優志望に知ってほしい!声優とナレーターの"...
ーーーーーーーーーー
★あんじょーメソッドONLINE
LINEと限定動画で学ぶ、個別指導のオンラインレッスン!
anjomethod-onl...
ーーーーーーーーーー
現役ナレーター&声優養成所講師の福原安祥(ふくはらあんじょう)です。
今回のテーマは「自主練の方法」!
コメント欄でもDMでも質問されることが多いテーマですね。今回は自主練について深堀りしていきます。
・なぜ自主練が必要?
・レッスンの復習をしよう
・技術の自主練
・発声と滑舌
・感性トレーニング
このあたりについて解説していきます!
★あんじょーメソッド
「声優になりたい人」や「ナレーターになりたい人」のためのTH-camチャンネルです!
※2024年〜プレイヤーとしては「柴﨑祥」です。
おもに、
・養成所や専門学校に入る前の方
・養成所生、専門学校生の方
・事務所預かり、準所属の方
に向けて、演技や読みなどの基礎〜応用、メンタル論、業界の処世術まで、様々な角度から動画を配信していきます。
★ 福原安祥(柴﨑祥)
青二プロダクション所属のナレーター。
声優養成所講師で多くのコマ数を抱える人気講師でもある。
大学2年時に声優養成所に入所し、声優としての活動をスタート。
その後ナレーターへ転向。
テレビナレーション・CM・VP・オーディブルなど幅広く活動中。
★Twitter
/ anjyo_fukuhara
★TikTok
/ anjo_fukuhara
★タグ
#自主練
#声優
#ナレーター
この動画で安祥さんが仰っていることを、意識せずとも自然とやっている・やってきた人が、いわゆる”天才”というヤツなのだろうな...と思いました。凡才であるところの自分は、これを毎日意識してやらねばならないと考えさせられました。
なるほど・・・それあるかもですね。天才は言語化しなくても感覚で最短ルートを通るので恐ろしいですが、意識して積み重ねることで天才に勝つこともできるので、がんばるしかない!!
自然とテーマをひとつに絞って練習したり発声練習、滑舌練習を毎日楽しくやっていて、この話を聞いて、楽しくないと思ったことないなぁと思いこれからも楽しく頑張っていこうと思いました💭
某有名声優さんの本で、養成所は学ぶ場じゃなく1週間の自主練の発表場。っていう言葉を見てから自分もできる限り時間を見つけては滑舌や台本のチェックをするようになりました。やはり今活躍されてる人は他人に言われる前に自分から無意識にやってるんですね😳
なるほど〜。さすがですねえ。
>やはり今活躍されてる人は他人に言われる前に自分から無意識にやってるんですね😳
常に自分に必要なことを考えてるから出る答えだと思います。この動画も参考になればうれしい!
感性のトレーニングをしっかり言語化してくれてて、かなり参考になります!
安祥さんおすすめ名作選も聞いてみたいです!
よかったです!
んー、とりあえずゴッドファーザーを10回見てください!笑
いつも参考になる動画ありがとうございます
養成所に入所しましたが、入所自体が難しかっただけあってほとんどの方が専門学校出身などでかなり出遅れてます。ですがこの練習法と以前おっしゃっていた圧倒的な努力で必ず全員追い抜いて声優になります!今後も動画楽しみに待ってます
全員ブチ抜いてやりましょうー!
あんじょー先生の動画を見て、自主練を初めてもう9ヶ月ぐらいたちました。
やる気の出る動画ありがとうございます。
本当に、モチベーションが上がります。ようやく発音面での成長を感じれるようになりました!!
感性のトレーニングもやってみます!
それはよかったー!!
その調子でどんどん自分を伸ばしまくりましょう!!
先日は質問に回答ありがとうございます!
技術面で1個に課題を絞るというのは結構盲点でした。知識人の対談集で滑舌と持久力の練習をしているんですが、そのうえ知識人が喋っているところにキャラクターも載せていたので、ちょっと無駄な事をしてたかもしれませんね。見直してみます!
あんじょうさんの動画は新しく学ぶことがすごく多くて、毎回自分が少しずつでも成長していってるのが楽しくて楽しくてたまりません!笑今までの私は、正しいかどうかの分からないようなネット情報に振り回されたりしていたんですが、あんじょうさんに出会って正しい練習を重ねていくうちに、練習の成果を感じることが出来ました!それと、よくネットにあるような情報には、夢ばかりを見させるような内容しかないけど、あんじょうさんは夢ばかりではなく、現実の厳しさも教えてくれるので、本当に助かってます!
趣味を職業にする大変さ、ライバルの多さ、完全な実力主義では無いという現実を突きつけられても、ワクワクと希望が収まらなくて、自分は声優という職業がほんとに好きなんだなって改めて思う事が出来ました!
いつもためになる動画本当に感謝してます!これからも自分磨き頑張りたいと思います!!
動画感想文があったら優勝だぜコレ…
ありがとうー!!励みになりました!!
動画感想文があったら優勝だぜコレ…
ありがとうー!!励みになりました!!
今回も為になる動画ありがとうございます!
配信を見ていて、感性を鍛えるのがとても難しいと思いました。(仕事のことは毎日考えながらやっていますが、日常ではあまり考えることがなかったです。)逆に、だからやっていない方が多いとも思いました。
なので、これからは日々日常で考える時間を増やしていきます。
ご視聴あざます!
感性のトレーニングはほんとにみんなやらないのでぜひ!日常に疑問をもちましょう!!
あんじょーさん、この動画とてもよかったです!いつもありがとうございます。
私の今年のテーマが一流に触れてみよう!だったので、ちょっと合ってたかなと嬉しくなりました。
ダメ出しも2度と言わせないように、努力します!
投稿ありがとうございます!
練習テーマは一つに絞る……これ、やれてませんでした。
よし、この青年をやるぞ! とキャラだけ絞って、状況や感情にまで意識は向けられていませんでした。
以後意識します。
感性は、部屋にあった美術館の資料やクラシック音楽を聴くようにしていますので、日常的にできるよう周囲を意識してみます。
ありがとうございました!
ひとつずつやらないとほんとに成長速度が鈍化します。
名作はOKですね!日常にも気を配りましょうー!
感性って大事ですよね…改めて思いました。インプットにもっとこだわっていきたいと思います!あんじょーさんのお話は声優というお仕事以外にも、生きてく上で大切なことだと思いました。
現代社会でボケーって生きてると、感性は鈍化するのみですので!
あざます!
動画ありがとうございます。いろんな芸術や作品など、多種多様なものに興味を持つことで新しい発見や考え方が生まれるのかなと思いました。技術に関してもできないことがたくさんあるので、一つずつ着実に身につけていきたいと思います。
そう!いろんなもの・ことに触れることが大事。その中でもやはり駄作より名作に触れることが大事です。コツコツと!
本当にもっと早く見たかった…
夏休み頑張ろうと思います。
遅いなんてことはない!まだ間に合う!やれ!!
野球人だった自分からすると、野球の例えがとても的確で分かりやすかったです!まだまだフォーム固めが足りないのでそれを踏まえてもっと打ち込んでみようと思います!いつもありがとうございます。
野球人!
フォームを固めてからこそいろんな技術が役に立ちますね。がんばって!!
感性を磨く、にしても具体的で分かりやすいです。私は意識して自分より若かったり歳上の、歳の離れた人達と交わって刺激を受けるようにしています。またオンライン講座、期待しています!
>私は意識して自分より若かったり歳上の、歳の離れた人達と交わって刺激を受けるようにしています。
お〜、いいですね。そのとき聞き手に回るともっといいです!
オンライン講座がんばります〜!
あんじょーさんの外郎売りナレーターverのお手本が欲しいです…
いつかご検討いただけますと幸いです!
大変そうだなあ!!笑
検討します!
今回も有益な動画ありがとうございました。
技術の自主練なんですが、まさにいろいろやろうとしていた僕でした。滑舌練習で外郎売やるときは抑揚を意識して、セリフ読む練習するときは感情をしっかりだそう。などいろいろ考えてやってしまってました。この動画を参考に今日は抑揚を意識、別の日は感情をしっかり出せるか、想像している役に近づけているか。などしっかり1つに絞ってやるようにします
ご視聴あざます!
そうなんだよ〜みんな欲張りなんだよ〜
ひとつずつ着実にいきましょう。
あんじょーさんの動画いつもみてます。
すごくわかりやすくて為になります!
僕きついかもしれないけど努力し続ける道を歩みます!
いつもあざます!
キツい道を楽しいと思えると最高に楽しいぜ〜!
どの分野にも当てはまるなぁ…
あんじょーさんいつも動画ありがとうございます!
自主練って当たり前ですが自分の主観になるので合ってるのかなとか不安ばかりでした。。。
私は天才でもないし器用でもないので人一倍効率よく、いっぱい練習せねば、意識せねばと思うのでした
感性を磨くことってすごい楽しいのでこれからもしっかり磨いていきます!
ご視聴あざます!
自主練の成果が1年後を分けるので、ぜひ奮闘してほしいです!感性磨きも頑張ってー!
私は詩を書いたり絵を描いたり物語を自分で創作してみたりしています。
最近は写真を見たら物語がすぐに思い浮かんでくるようになりました。
楽しいです(笑)
創作は楽しいですよねえ〜!
@@anjo-method心の豊かさを鍛えるのにはうってつけですッ(๑•̀ㅂ•́)و✧
今日も有益な情報ありがとうございます。
今は養成所に通えませんが、この動画を生かして自主練に取り組んでいきたいと思います!
ご視聴あざます!
自主練がめちゃくちゃ大事なので、ぜひがんばって!!
動画見ました^_^
今回の動画で「養成所は情報をお金を出して買いに行く」という言葉に納得しました。私は養成所は発表の場で上手くなるのは他での練習だと思っていました。
今回の動画を見て「言われた事や注意された事」を意識して「文句を言わせないように」頑張ります^_^
ご視聴あざます!
>私は養成所は発表の場で上手くなるのは他での練習だと思っていました。
その意識でいいと思います!
文句言わせないように頑張って!笑
今日有益な動画ありがとうございます!
質問があります。家で大きな声を出してしまうと近所迷惑になってしまいます。調べて色々試しましたが音が漏れてしまいます。何か対処法またあんじょーさんがやっていた方法があると教えて頂きたいです!
ご視聴あざます!
うーん。僕は声を出すために、若いころから最上階の角部屋に住んでました。お金があったわけじゃなくて(ボロアパートでもよくて)、その条件に合う物件に巡り会うまで不動産屋を巡りましたね。
ってことで物件選びは慎重にしてほしいんですが、対処法としたら、衣類がけ×2に布団をかけると音はそれなりに吸収してくれます。少ない予算で対応できるのでおすすめかと!
@@anjo-method なるほど角部屋に住む、この発想は無かったです!布団を僕も使っていたんですが、衣類は使ってなかったです。参考にさせていただきます。お忙しい中ご返信ありがとうございます。
養成所については、前の動画でも何度か言ってましたよね
養成所に通い始めても、絶対に忘れないように肝に銘じます
アウトプットを変えたければ、インプットを変えろ
とある方の言葉なのですが、感性でも言えると思います
というわけで、今日は思いっきり感性を刺激してきます!
ツーリングに行くだけなんですが、自然から得られるエネルギーは桁違いです
毎日はできないですが、数週間に一回はやっていきたいと思ってます
そうしてくれい!
>ツーリングに行くだけなんですが、自然から得られるエネルギーは桁違いです
なるほど!自然もいいですね。名作(人工物)にも触れるとなお良き!
@@anjo-method
ぶっちゃけ、相乗効果はやばいですw
景色をみて、表現を思い出したり
表現をみて、景色が鮮明になったり
でも、もっと本を読まなくては、、、
自分は一役~二役をアテレコ、他の台詞は滑舌練習として読むようにしてますね。
野球の例え、自分も野球やっていたので分かりやすかったです!
量より質でも質より量でもなく、質のあるものを量こなす!これが大切なのだと後になって気付くパターンは多いですよね……
アフレコも1役がいいなあ・・・。
そうですね。でも質を高めるにはやっぱり最初は量やるしかない!
いつもためになる動画ありがとうございます!
一つ質問なのですが今専門学校の先生から音圧を上げる、響く声が出せる練習をした方が良いと言われて練習しているのですが、30分くらい練習すると喉が痛くなってきます。これは練習方法が悪いのでしょうか?、そして先週専門学校の先生からセリフが会話になってないと言われました。1人用の台本で会話をしているように芝居をするにはどうすれば良いでしょうか?
発声についてはこちらを見てみてね!
th-cam.com/video/QD9nWqLTFcE/w-d-xo.html
th-cam.com/video/RpE4SshamyA/w-d-xo.html
th-cam.com/video/72CQ3Y-wq_k/w-d-xo.html
セリフが相手にかかるようにするためには発声練習段階から相手を想定しなきゃ難しいですね。
返信ありがとうございます!動画を全部拝見させて頂きました。加えてもう一つ質問があるのですが、本日専門の先生に『役に置き換えて考えろ』と言われました。役に置き換えて考えるとはどういう事なのでしょうか?自分の答えとしては、自分の演じるキャラクターが何故この言葉を使ったのか、その言葉を使った時の感情、そして相手のキャラクターは自分のセリフの前後にどんな感情なのか、相手の言ったセリフにはどんな感情が含まれているのか?という事だと思ったのですが、あんじょー先生は『役に置き換えて考える』という事はどういう事だと思いますか?返信してもらえると嬉しいです。
話の前後がわからないので正確なことはわからないですが、質問者さんの言ってる方向で間違ってないと思いますよ!
返信ありがとうございます!自分の解釈で合っているのか不安だったので良かったです笑笑
サボってしまうこともありますが発生と滑舌ほぼ毎日やってます!!
サボらず頑張って養成所に入ってクラス1番目指します。
確かに感性を育ててなかったです。
普段から疑問を持てるように意識してみます。
サボるのを認めるのエラい!笑
感性も大事なのでぜひ!!
自分にはこれもあれも力が足りてない、、不安だ!全部やらなきゃ、!と多くのことを同時進行してました。
一つできるようになったらまた一つとやっていくのが良いんですね。
それで出来るようになったものはまた忘れないよう習慣化するといいんですかね?
考え方としては、たとえば、抑揚ができるようになったら、次は抑揚とスピードを意識してみよう、みたいに足していくのがいいと思います。
いろんなことを足せるようになったら、最後は無意識でできたら最高です!
滑舌練習で早口言葉、外郎売などは毎日やってて滑舌は良くなったと実感出来ているのですが、声に全くもって良さを感じられません…(当たり前ですけど)
演技力があればそのキャラと声がピッタリ合うから声に良いも悪いもないのでしょうか…?
>演技力があればそのキャラと声がピッタリ合うから声に良いも悪いもないのでしょうか…?
全然違うぞー!
「演技力が上がる=声がよくなる」ではありません。演技力と声の良さはまったく別物です!
いい声はしっかりトレーニングして作らなきゃダメです。
「声優の"いい声"の作り方とは?」
th-cam.com/video/mQ7ZcP0CiB8/w-d-xo.html
↑の過去動画が参考になると思うので、時間があるときに見てみてください!
いつも為になる動画を本当にありがとうございます…!!毎回、動画の内容をノートに書いてまとめて実践させて頂いています。(あんじょーさんの、「どーせお前らやらないんだろ?!」って台詞が脳をよぎりながら)
1つリクエストがありまして、現在養成所に通っており、来年度どうするのか悩んでおります。
最近だと、オンラインレッスン等もある様ですが、対面式のレッスンとオンラインレッスンの違いや、メリットデメリットなど、あんじょーさんのお考えを聞きたいです!
是非ご検討ください。
これからも、あんじょーさんの動画を見てスキルアップしたいと思います!!
ご視聴あざます!
>毎回、動画の内容をノートに書いてまとめて実践させて頂いています。(あんじょーさんの、「どーせお前らやらないんだろ?!」って台詞が脳をよぎりながら)
いいですね!やらなかったらブチ切れます!笑
>最近だと、オンラインレッスン等もある様ですが、対面式のレッスンとオンラインレッスンの違いや、メリットデメリットなど、あんじょーさんのお考えを聞きたいです!
芝居は「間」が命なので、対面式(オフライン)レッスンがいいと思います。オンラインだとどうしてもWi-Fi絡みの間が発声してしまうので、そこが致命的ですね。
ぶっちゃけ養成所のオンラインレッスンは、コロナで通えない人を取りこぼさないようにという、ビジネスチャンス的な発想です。笑
あんじょーさん動画投稿お疲れ様です。
最近、意識してた練習が丁度
課題のセリフにピッタリジャストフィットした事があり、毎週のレッスンでいい方向に変わった、変わったと言われ成果出てると実感が湧きました!笑。
また、1個の事にベクトル置くこと。
に関してはできるようになってきたらしいので、何か意識しながら、他が疎かにならないように。が今の課題です。。
ナチュラル意識で滑舌忘れない。等、、。
頑張りますw
お疲れ様です!
>課題のセリフにピッタリジャストフィットした事があり、毎週のレッスンでいい方向に変わった、変わったと言われ成果出てると実感が湧きました!笑。
お〜、それはよかった!!
>何か意識しながら、他が疎かにならないように。が今の課題です。。
そうですね。無意識レベルにするには相当時間がかかるので、やっぱりコツコツが近道です!
頑張って!!
いつも拝見しております!
前々から気になっていたのですが、声優志望者さんは、ボイスレコーダーって購入されてるんでしょうか?
今はスマホのアプリで録音をしているのですが、やっぱり他のアプリとかに気がいってしまい、無駄な時間がでてきます。
なのでこの度、決まった時間以外はスマホを封印しようと思い、その代わりにボイスレコーダーを購入しようと思っているのですが、何かおすすめとかあれば教えていただきたいです!
ご視聴あざます!
>声優志望者さんは、ボイスレコーダーって購入されてるんでしょうか?
うーん、人によりますね。いまはスマホアプリの性能がいいので、性能だけでいったらボイスレコーダーは必要ないかと。
>やっぱり他のアプリとかに気がいってしまい、無駄な時間がでてきます。
こういう理由だったらアリだと思います。そしてすまん!ボイスレコーダー持ってないからおすすめはわからん!
動画投稿ありがとうございます!!
もうそろそろチャンネル登録者3500人になりますね!!
毎度毎度ほんとにためになります😭
質問なのですが養成所時代などで癖など、これを直すのが1番大変だったというものはなんですか?
見るのは遅くなったりしてますが全部の動画拝見させていただいてます!これからも頑張ってください!!
ご視聴あざます!
みなさんありがたい!!
>質問なのですが養成所時代などで癖など、これを直すのが1番大変だったというものはなんですか?
声優の勉強してた頃でいうと、舞台演技をマイク前の演技に落とし込むことですね。これはほんと、当時はわけわかりませんでした。
ナレーションの勉強を始めたころは、「声優のいい声を使うな」って言われたことですね。これも苦労しました。
>見るのは遅くなったりしてますが全部の動画拝見させていただいてます!これからも頑張ってください!!
ありがとうーーー!
いつも動画拝見しています。
質問なのですが、私は朗読の練習をする時に、小説ではなく読売新聞編集手帳や天声人語などを題材に練習しているのですが、それもやめたほうがいいのでしょうか?
ご視聴あざます!
>私は朗読の練習をする時に、小説ではなく読売新聞編集手帳や天声人語などを題材に練習しているのですが、それもやめたほうがいいのでしょうか?
なにをテーマに練習してるかによりますね。たとえば声優を目指しているならまず練習すべきはセリフなので、固い文章を読むのはときどきでいいですよね。優先課題ではありません。
ナレーターになりたい場合なら、セリフではなく文章を読みまくらないとうまくならないので、おっしゃっている方法はアリだと思います!
感受性のトレーニングについてうかがいたいのですが
絵画を干渉するにしろ音楽を聴くにしろ物語を読むにしろ、五感をよりあげるために心がけることありますか?
一つ一つに疑問を持つことですね。なぜこの色を選んだのか?なぜここにこの音を入れたのか?みたいに疑問をもつことで自分の糧になります!
自分はひたすら外郎売りと早口言葉ばっかやってた
今は腹式呼吸と裏声の練習ばっか
以前朗読をした方がいいのか、どうかを質問したものです。
動画内にて、ソースはどこなのかということをおっしゃっておりましたので、私事ではございますがソースを載せておきます。
「話し方が上手くなる!声まで良くなる!1日1分朗読」
質問なのですが、現在滑舌や発生の練習のみを行なっているのですが、このような練習は1日の練習で際限なく体力の持つ限りやって良いものなのでしょうか?現在の練習時間は、おおよそ1時間ほどなのですがそれを過ぎるに連れ舌に疲れが出るためか、呂律が鈍くなってしまいトレーニングになっているのか不明です。
参考にしたいので、あんじょーさんが練習するにあたって目安としている時間などがあれば教えていただけるとありがたいです。
>「話し方が上手くなる!声まで良くなる!1日1分朗読」
あ〜なるほど。これは声のプロになるための本ではなくて、一般の方のしゃべりがうまくなるための本ですね。本の趣旨が声優やナレーター育成ではないです。
ーーーーー
・「現在滑舌や発生の練習のみを行なっているのですが、」←なんで演技の練習はしてないんですかね?
・「このような練習は1日の練習で際限なく体力の持つ限りやって良いものなのでしょうか?」←集中しながらやらないと意味がないので、集中力が続く範囲でやってほしいです!
・「現在の練習時間は、おおよそ1時間ほどなのですが」←単純に短すぎる!
>あんじょーさんが練習するにあたって目安としている時間などがあれば教えていただけるとありがたいです。
人によって集中力が続く時間が違うので、やって休憩して、やって休憩してを繰り返すほうがいいと思います。あと、時間を決めすぎると練習の濃度よりも時間を過ごすことが大事になっちゃうので、具体的な目安は決めないほうがいいかも。。でも1時間は短いな…。
@@anjo-method
返信ありがとうございます。
ソース元の本は、朗読と謳っていますがナレーションにも通づるテクニックがあると思って買ったのですが、余りそういうわけではないのですね。
練習時間に関してですが、1時間では短いようですね。発声の本を3冊買い、練習メニューを組んだものの1時間ほどしかたたず、それが練習量として適切なのか悩んでおりましたが、あまり良くは無かったようですね。
演技の練習は、どのようにやれば良いのかわからず、朗読なら練習になるのではと思っていましたが余り初心者には好ましくない模様、、、
現在も続けている練習メニューとプラスして、演技のレッスンを追加しようと思い最近になり古舘伊知郎さんの「薬局ドリンク売り」を行っています。これが練習になっていれば良いのですが。演技の練習をするに際して、養成所オーディションで使った台詞や【よりセリフ集・台本サイト練習にも配信にもどーぞ!】というサイトに、色々な台詞集があったのでこれを元に演技の練習をしようと思います。あとは、大御所の外郎売さんにお世話になるとします。
声優さんってこえのバリエーションが沢山あったり歌が上手かったりしないと出来ませんか?声優さんになりたいんですが苦手なんですが大丈夫ですか?
できないことはないですが、できたほうがいいですね。そして苦手だったら克服すればいいじゃん!
今年養成所に通い、日々、自主練をしています。ですが、九州の訛りがなかなか取れません。今、文学作品を朗読して練習をしています。
他に訛りを取る方法や気をつけることってありますか…?💦
養成所では、アクセントを一人一人見てもらったりしてました。その時私の訛りがなかなか取れず課題が出され(次の日クリアしました)、私の次の子も注意されていたのですがすぐアクセントを直せたので先生が「貴方はすぐに(アクセントを)直せたね」って仰ってました。その時から凄く凄く悔しい思いをし、練習続けてるんですけどなかなか…先生と笑ったクラスメイトを見返してやりたいです!!!!
何か方法ありましたら、教えて頂きたいです
どうもです!
訛りを矯正するためには、アクセント辞典をひたすら引きながら練習するしかありません。アクセント辞典を引かずに朗読しても、間違ったアクセントのままやってたら訛りは取れないですよね。
アクセント辞典とひたすら友達になってください!
教え方上手いですね!
講師歴は長いと見た。
ありがとさんですー!そこそこです!
最低でも、講師は二年、講師以外は1年半といったところでしょうか。
発声として朗読するのは良いのでしょうか。例えば小説ではなくて、字面だけのビジネス本や啓発本などを活用するでも大丈夫でしょうか?
大丈夫ですよ!
でもあくまで発声練習をしているので、発声のみにフォーカスすることが大事です。新人さんで多いのは、最初は発声練習のために読んでたのに、途中から思いっきり表現に意識がいっちゃうパターンです。これはダメ!
@@anjo-method ありがとうございます!あくまで発声で喉開きを意識して音を丁寧にトレーニングします🕴️
動画ありがとうございます😊
質問です。他の養成所講師の方が声に出して読む練習を紹介されており、プロになった方でも音読を紹介されている方がいらっしゃいました。
実際僕も本を声に出して読む練習をしていて、自分のクセ、最後まで息を安定させる、どこを強調するか、などを意識しています。
朗読はダメとのことですが、文章を声に出して読むことに慣れたい場合はどういった練習方法がおすすめですか??
ご視聴あざます!
>朗読はダメとのことですが、文章を声に出して読むことに慣れたい場合はどういった練習方法がおすすめですか??
まずは、音読と朗読を区別したほうがいいですね。
音読はまっすぐにニュアンスを込めずに読むことで、朗読は状況に合わせてニュアンスを入れて聴取者を楽しませることです。
音読のトレーニングであれば、感情をあまり入れずに済むニュース原稿がおすすめです。簡単に手に入るものであれば新聞記事ですね。
質問です
声って、体型も関係あるのですか…
プロの声優達も声の幅、声の安定差を広げるために太られる方もいらっしゃいますが太るメリットや痩せてしまった時のデメリットなどありますでしょうか
体重がプラスマイナス20キロくらいだと関係あると思います。
太るメリットは、声が響きやすくなることです。痩せるメリットは、声が鋭くなることです。
ただ、プロになるまでは体型はそこまで気にする必要はないですね。
関係ない話なんですが、私は自分に自信が持てないんです。
得意なことがあっても自分より得意な人がいると捉えてしまいます。なんにも取り柄がない私が声優目指してもいいのかなとも考えてしまいます。
どうしたら自分に自信を持てるようになりますか?長くなりすみません💦
過去動画で自信について扱ったものがあるので、時間があるときに見てみてください!
「声優志望/ナレーター志望のための"自信のつけ方"。」
th-cam.com/video/Rc6neqOSUMc/w-d-xo.html
疑問点あったら言ってね!
漫画のキャラ全員の声をやるの始めちゃいそうでした😵😂注意してくれてありがとうございます笑
声優志望あるあるなので気をつけてー!笑
初めまして。
いつも為になる動画ありがとうございます!!
質問なのですが
発声練習は、大きな声でやらないと意味はないのでしょうか。。
はじめまして!
>発声練習は、大きな声でやらないと意味はないのでしょうか。。
基本的には大きな声でやったほうがいいです。本番では大きい声で喋るからですね。でも、何十人に聞こえるような超大声は必要ないですよ。
発声については、下の過去動画を参考にしてみてください!
「声優の発声の基礎!腹式呼吸と間違った発声練習とは?」
th-cam.com/video/pB9VdBo1Wis/w-d-xo.html
@@anjo-method
アドバイスありがとうございます!
ちゃんとみてなくてすみませんでした。。
でも、相手にかける発声練習、心がけてやってみます。
これからもあんじょうさんの動画
楽しみに待ってます🙇♂️!!
自分は小説を書いて投稿をしたりしているのですが感性を磨くトレーニングにつながっているでしょうか?
繋がってなくはないですが、ちょっと遠いですかね。作品を作るのは自分の中のものをアウトプットする作業で、感性のトレーニングはインプットをしてほしいからです。
私今中学生で、将来は声優になりたいと思っています。ですが、今海外にいるので、今自分にできることが思いつきません。何をすればいいでしょうか?
「養成所に入る前にやるべきこと」
th-cam.com/video/0e0LndsrBJ4/w-d-xo.html
これを見てみてくださいー!
感性のトレーニングにて日常に興味を持てとありましたが、私は疑問を持った場合すぐに検索してしまう癖があるのですが、それは大丈夫でしょうか?
ダメです!答え合わせがうまくなるだけです。
自分の中で回答を出して、それから検索しましょう。
噂では、頭がいい人ほど、物事に対する考える時間が長いそうです。
お疲れ様です。質問です。(養成所に入る前に自主練。滑舌。のやり方は有りますか?)まぁ✨養成所に入る前から気を付けていければと思い、伺って置こうという事です。
ご視聴あざます!
滑舌の動画でも言いましたが、とりあえず本を一冊買って、50音の正しい口の開け方と発声を学ぶのがいいと思います!
質問です養成所とか専門学校には通ってませんがなれる可能性はありますか?通えない理由はお金高いのと普通に偏差値の高い大学に行きたくてというのが理由で大学と専門学校どっちに行ったほうがいいですかね、今ものすごく悩んでます。
ヤバイ。
TH-cam漫画動画の声の仕事で毎回3役以上担当してる…。
オマケに近々朗読のお仕事もするかもしれないです…(><)
全て良い練習、経験になると思っていたのですが、最悪な事してるのかもしれないです。
気付かせて頂いてありがとうございました。
あー、最近けっこうある仕事みたいですね。
やるなとは言いませんが、あくまで実践の経験として割り切ったほうがいいと思います!
自分のレベル上げにはなってないので、しっかり自主練をがんばりましょう!
返信ありがとうございます!
丁寧にお答えいただいて感謝いたします!
趣味を生かせて、勉強になるバイトという感覚でしたが、考え直していきたいと思います。ありがとうございました!
そんなBAKANAがツボww¥¥