【衝撃映像】押し屋が必須の大混雑駅10選!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 動画を見て少しでも混雑を回避に役立てていただき快適な通勤・通学ライフを送っていただければ幸いです。
このチャンネルでは毎日混雑状況を記録した動画を投稿しているため、是非チャンネル登録をよろしくお願いいたします!
調査して欲しい混雑路線がありましたらコメント是非よろしくお願いいたします!
ナレーション:VOICEVOX:春日部つむぎ
#rushhour #混雑 #満員電車 #通勤ラッシュ #通学
今回登場した駅は以下のリンクから視聴できます!
• 【石神井公園駅】3人がかりで押し込む駅員 夏...
• 【石神井公園駅】新入生が加わり混雑がカオスに...
• 【西大島駅】新宿線の最混雑区間が凄すぎる 階...
• 【代々木上原駅】駅員2人がかりで必死の対応!...
• 【成増駅】東武東上線の急行がヤバい 池袋まで...
• 【大井町駅】人多すぎて身動きできないホーム ...
• 【西谷駅】押し込んでも乗れない超満員電車 新...
• 【西谷駅】神奈川を代表する大混雑駅!? 新横...
• 【川口駅】正真正銘の満員電車 積み残し当たり...
• 【通勤ラッシュ】最後尾は壮絶! 8時台の鷺ノ...
• 【新宿駅】乗客が押し屋に!? 忘年会シーズン...
今回登場した駅は以下のリンクから視聴できます!
【石神井公園駅】3人がかりで押し込む駅員 夏休み終了でいつもの地獄に‥
th-cam.com/video/64BWW5nlueo/w-d-xo.htmlsi=FUyR703RQQNY6iuV
【石神井公園駅】新入生が加わり混雑がカオスに!? 西武線の混雑どうなっちゃうの?
th-cam.com/video/q1HBsauhWPs/w-d-xo.htmlsi=ooR7ltkXGKMdhfiM
【西大島駅】新宿線の最混雑区間が凄すぎる 階段付近からの乗車はドアに挟まるのでご注意
th-cam.com/video/1s8AZhqmxCw/w-d-xo.htmlsi=YCS7BBnDcXDywe6j
【代々木上原駅】駅員2人がかりで必死の対応! 小田急線の超満員電車がやばい
th-cam.com/video/C-jZ11gCcn4/w-d-xo.htmlsi=PfjAcbTTLX5RCzFF
【成増駅】東武東上線の急行がヤバい 池袋まで地獄の満員電車
th-cam.com/video/wwhQXfp7gHU/w-d-xo.htmlsi=tfPJlV8Q5RLu2u0B
【大井町駅】人多すぎて身動きできないホーム 京浜東北線の混雑がヤバすぎた
th-cam.com/video/li60_V-gOiU/w-d-xo.htmlsi=yFh_-1GrvD90StID
【西谷駅】押し込んでも乗れない超満員電車 新線開業から8ヶ月経っても大混雑の駅
th-cam.com/video/qCpbKP8rv-A/w-d-xo.htmlsi=3MCv-7KrBXkRnB9F
【西谷駅】神奈川を代表する大混雑駅!? 新横浜線の開業から4ヶ月
th-cam.com/video/iEFiTljVbl0/w-d-xo.htmlsi=gQBIyEq_tm3isac3
【川口駅】正真正銘の満員電車 積み残し当たり前の混雑が凄すぎた
th-cam.com/video/zitOpkMiEs0/w-d-xo.htmlsi=zskKbpz936eQVNjl
【通勤ラッシュ】最後尾は壮絶! 8時台の鷺ノ宮はとにかく混む
th-cam.com/video/Pe_O3I55X-8/w-d-xo.htmlsi=PTHoD1T6x_QfcJ0I
【新宿駅】乗客が押し屋に!? 忘年会シーズンでトラブル多発の埼京線がヤバすぎた
th-cam.com/video/15jHKgK9OK8/w-d-xo.htmlsi=iLxBUghZIc3HE6y6
3~10分おきぐらいに来る電車で座って通勤できるんって幸せやねんな笑
発車時は足浮くぐらいぎゅうぎゅうなのにしばらく揺れてるとみんないい感じに馴染むんだよね
押し屋です。他社でどのようにお客様を押しているかを見ることが出来てとても勉強になっています。
降りる人の少ない駅で降りなきゃいけない人、毎朝憂鬱になりそう
なんで休みの日にこんな地獄絵図を見てるんだ俺。
10:54 接続来るの地獄すぎて笑ってしまった
これを毎日やってるのすげぇわ
西武線で押し屋に押されたことあるけどほんと丁寧に「すみません、押させていただきますね…?」って言われた後めちゃくちゃ全身全霊でゴリゴリに押しまくられてギャップに笑いそうになった まぁ骨折するかと思いましたが…(無事です)
昔は日大の相撲部が小遣い稼ぎに押し屋のバイトしてたらしいですね
乗客「あ、その辺りを強く押してもらえますか?あ、そんな感じです。あ、いいですね。そのもう少し右も、、あ!そこそこ!うーキクぅ~」
@@dyagz8n2tf9u中尾やめてwwwwww
恥ずかしいけどめっちゃ押されたいw
ここまで混んでるのに圧迫骨折や内蔵破裂をしない所が凄いと思う。
こういうの見るとテレワークって重要だなって思う。
通勤のストレスはかなり大きいからね。
何十人も乗ろうとしてるのに既に満員の車内から一人も降りない絶望感ほんと好き
どこもはみ出してるのに空いてるドアからご乗車下さいってアナウンスも大好き
相鉄は次のダイヤ改正でどうなるか見ものですね
横浜方面へ行く人が想定以上に多かったので、横浜方面の本数を増やすなりして利便性が上がることを期待してます
毎日毎日皆さん本当に凄いですね
10年前にわたしは電車に乗るのを辞めました
会社も辞めました
元駅員の列監です。朝は押し込みやってました。自分のいた会社も動画にありました。
押し込みを見る機会が無くなったので懐かしくなりました。
最後の助け合いに感動した😊
電車通勤の経験はあっても、こんなに混雑した満員電車での通勤経験はないけど、毎朝こんな状況なら仕事が楽しくても辞めたくなるわ。
これで毎日通ってる人々は、凄すぎる。
辞めるのは勿体ないから結婚して持ち家とかじゃなかったら引っ越すかな
実家暮らしなら一人暮らしのチャンスだし
これはこれで面白いんじゃね?
@@herojah たぶん数日経ったらしんどくなるぞ
これが朝仕事したくない理由
まじストレスだわ
11:08すでに人で溢れているのにためらうことなく歩いていく強さよ
会社に遅れる方が嫌だろ
40年くらい前の事を思い出します。小学生だった私が家族旅行の帰りに浜松町駅から山手線に乗ろうとしたら、ちょうど帰宅ラッシュの時間で、他の家族は乗ったのに私だけ乗れず、ホームで「乗れない😢」と大泣きしたら駅の人が何人か飛んできてくれ、押し込んで乗せてくれました。感謝です。
かわいい😍
入口付近で止まる奴が割と多いんだよな
ちゃんと奥までいけばこんなことにはならずに済みそう
これをみるとコロナ前の混雑に戻ってますね。
特に西谷は乗車率が200%ぐらいあるように感じました。
相鉄横浜駅が頭端式でJRに一番近い連絡改札が先頭に集中しているから、先頭車だけの混雑じゃないのかなぁ?
1番後ろの運転室では車掌用にモニター内容を変えてますが、乗車率160%も行ってないです。
(空気バネにかかる重さを人数換算して全て把握してる)
昔、相鉄使ってましたが帰宅ラッシュ時間帯だと100%ちょい程度も多い
大阪の満員電車がましにみえる
東京はやばい
30年~40年前に比べたら、これでも良い方なんだよな。
中学生で都心部に通っていた時は、身体が小さかったから、圧で身体が宙に浮きながら鷺ノ宮駅から高田馬場駅まで運ばれたりしたこともあった。
また圧で耐えきれず、急停車したときにあ~!とか叫びながら、座っている人の上に座ってしまったサラリーマンを見たことあったし。
で、高田馬場駅に着いても、圧で扉がなかなか開かないなんてこともあった。
ちなみに、身体が浮いたり身動き出来ない混雑になると性犯罪が減少していくという統計データ有るのよね。
寧ろ治安が良くなって行くという
就活生に伝えたいけど、家賃補助の厚い会社を出来る限りエントリーしといた方がいいです。都心の家賃が高い地域でもマンション借りれますし、満員電車に苦しめられる事も無くなるので精神的にすごく楽なので…
これが毎日なんですか😮
精神崩壊してしまう💦
混雑と逆方向の通勤経路で良かった…
こんなの耐えられない
頑張る駅員さんすごいな
椅子が無い車両が一個ぐらいあっても良さそう
昔、総武線で席が畳める電車があって、ラッシュ時間帯は強制的に閉まるようになってました。すると一部の乗客から
「俺らは荷物じゃねえんだぞ!座らせろ!!」というクレームがあったので、今後登場することは無いのかなと…
3:32 茶色のお兄さんがいかに優しいかがわかる動画()
茶色のお兄さんに思わず「諦めんなよ!」と声を掛けてしまいました笑
茶色のお兄さん!
上手く言えないけど涙出てくる……!幸あれ!!
京王線の調布駅は特にすごい。特急に乗ってると反対側の相模原線から一気に人が押し寄せる
急行の笹塚もやばい
明大前もやばいイメージ
明大前はホンマに死ぬ
調布より分倍河原のがやばい
これがほんとの「押し活」
誰がうまいことを言えと
wwwwwwwwwww
全てがすべてじゃないですが、同じ電車でもすし詰め状態の車両もあれば
最後尾車両は座席に空席があったりします。
1番不便な車両は結構空いている事も多いです。
夕方の渋谷駅埼京線がすごいです。まず改札が詰まって入れない。
ホームにやっと出ても乗り始めたばかりなのにドアを閉める。
当然閉まらないので発車出来ない
サイキョウセンって名前がもう怖いのよ
乗車中にドア閉めは昔はデフォだったのよ。
ってかさっさと乗れや!!
というのが現業の本心
でたー!石神井公園!!!
毎日通ってます。私はかなり前から乗車するので5割の確率で座っております。ひばりヶ丘あたりからかなり混み始めます。
石神井から乗る方は本当に大変だと思います。同じ沿線の皆様、お互い通勤頑張りましょう!練馬までの我慢よ!
やあ、入間市民
学生の頃ゆとりをもって保谷から各停に乗ってました。
帰りは石神井公園いいんですけどね。
@@TM-vv2xz
残念、入間市民じゃない。ちなみに所沢市民でもない。
@@タカアキ-v4r
えらい!私、有楽町線直通に乗らないといけないのです😢
@@sodo3356さん
たしかにwwwww
見てるだけで頭が痛くなります。。。
すげぇな
こんな状態で電車に乗るのが異常なことに気づかないほど都会は余裕がないんやな
満員電車のほとんどが、さっさと”中ほど”に詰めないやつのせい
みんなが当たり前につめていれば押せば入るという発想にはならない
確かにそうですね!!
扉閉まる時に「すげ〜よく閉まったな!」って思ってたけど閉まる前に、乗ったら即奥へ詰めて行けば良いものを、手前で止まる奴がいっぱいいるせいなのですね。
いざ閉まる時になって仕方なく(もしくは押されて)中へ流れてゆく、みたいな。
東西線もエグいんだな。
通勤が肉体労働なのよ。
中学生とか大人に押されて宙に浮いたまま寝てるのがよくある光景。
この地獄に耐えられなくてあえて遠い駅に引っ越しました。快適になりましたし家賃も安くなり。リモートも可能になったので良かった。
確かにこの混雑は地獄ですしストレス凄そうですよね。長期的にみたらその方が長生きとかできそうな気もします笑
@@色水-y8j
確実に座れますしね。Kindleでの読書や勉強の時間にあててます。
京浜東北線は川口〜赤羽こそ滅茶苦茶混んでるけど、他の区間は上野東京ラインのおかげで結構空いてる。
それとは対照的に最狂線は赤羽以南は全ての駅で混んでる。川口方面の京浜東北線からの乗客が凄い‥‥。
上野東京ラインのホーム作ることが決定しましたね!おめでとうございます!
次まてよ笑車買おう😢
大幅遅延したときに超満員電車に乗ったけど、降りた時身体のあちこちが痛かったわ😂
こんなん毎日経験してる人たち凄すぎる…
西谷っていまこんなすごいことになってるのかww まじで電車通勤の人は大変だわ。
最後の一般の方の頑張りと、周りからの頑張れーって声、なんか大変だけど、日本らしい平和な感じいいな。
田舎住んでて自家用車で自宅から片道15分で通勤するような環境だからこんなの仕事行くだけで挫折してしまうと思う・・・
これ乗らなきゃダメって場合じゃない限り絶対乗るの諦めるわ...
住む町探してるからこれはたすかる
こんなにいっぱいすし詰め状態の電車でも走れるだけの余力があるのがすげーわ。
19:33 架線電圧10%減かつ、乗車率200%で規定通りの性能を出せるのを規定している会社線は有りますね。
乗車率300%程度迄は車両設計値に含まれてます。(ドアが外れないとか)
旧国鉄の実験では陸上自衛隊の協力の元、乗車率300%位が限界だと判明してますね
ですが、実際の列車を調べたら1両に500人以上乗っていたという
(定員は144人なので乗車率350%)
子宮破裂とか骨折とかが新聞記事に成ってます。
相鉄線は横浜に行くために乗る人がほとんど。新線の開通により便利になったが、運賃が高く会社支給の交通費で認められないこともあると聞いた。沿線樹民として、古き良き時代を偲ぶ。
相鉄線は夏場は髪の毛なびきまくるくらいの風量で異常な冷房設定で普段暑がりでも凍えて毎日具合悪くなってたし、コロナ禍ピークの時は真冬の雨の日でも全窓が全開になってびしょ濡れになるわでただでさえ毎日ストレスだったのにダイヤもおかしくなってって元々の海老名⇔横浜間ユーザーにはなんのプラスもなく西谷乗り換えがとにかく苦痛でそれが原因で引っ越したw
新線開通する前まで相鉄沿線民だったけど西谷こんな酷いのか…
二俣川に押し屋が沢山いる印象だったから驚愕だし、相鉄民は横浜に行く人が大多数だろうに
まじで電車通勤の人尊敬します
帰りの18時くらいの西武線(飯能、小手指、所沢方面行き)がめっちゃ嫌い😫しかも何か揺れ方も変で足もめっちゃ疲れる😢
こんな状況じゃ急病人や具合の悪いお客様が出ない方がおかしいわ。
東上線の成増〜鶴瀬間の各駅には学生バイトの押し屋が2、3人いましたが、コロナの時にいなくなって、これだけ利用客が戻ってきたのにいまだに復活していません。
学生を1時間程度雇う金すら惜しいのか。
東上線で通学している者ですが、朝たまに成増で押されているのをよく見ます😖自分もこの前押されました💦
昔の動画かと思いきや、これが最近の動画かい!てっきり通勤ラッシュはなくなったのかと思っていた!
昔は車両の奥までぎゅうぎゅうでもっと凄かった
最近は奥の人が詰めないからドア付近でパンパンになっちゃう
まあ昔が異常だったんだけどね
関西在住ですがここまで混んでる電車見た事ない。特にあの接続のやつはヤバい。これは朝から通勤するだけでどっと疲れますね、、、本当にサラリーマンの方々お疲れ様です
テレワークってなんだったんだ
唯一空いてる電車と比較してのメリットは寝れること。
ガチ混み時は本当に立ったまま脱力して寝れてバランスが崩れることもない。
確かに立ち寝出来る利点はありますよね…上半身が360度完全ホールドされてるので脱力してもずり落ちない
これを避けたくて各駅停車始発駅で無理なく通勤できるところにしか住まない…
あと職場に1時間前に着くくらい早く出る…こんな毎日しんじゃう…😢
コロナ前の全盛期は体が浮いたり弁当箱が変形してたのを思い出しました…ずっと昔からこうなのに解消出来ないし、打つ手は打ってるんでしょうけど変わらないのは仕方ないのかもしれませんね…
どうして地方に来ないんだろう・・・
別に農業しろとかじゃ無くて、地方都市のオフィス街に勤めればいいのに
@@isababori
流石に想像力なさすぎないか?
@@arajuhn6360 私は東京脱出が叶って地方で暮らしてる。生活全般に関する幸福度は明らかに高くなった。
わざわざ辛い思いをして、ストレスフルな東京で暮らし続けるモチベの高さ。すごいっす。
埼京線ができる前の山手線 池袋駅 新宿駅間のラッシュを知っていたら 今は楽になったなと感じる
毎日千代田線の混雑見てるけど、あれはエグいからね
「代々木上原方面に行く人だけで行列が出来てて、亀有、我孫子方面に乗りたい人がホームに行けない」なんて日常茶飯事だから
少なくとも年間120本は遅延してると思う
駆け込み乗車とドアの挟まりのせいで毎日遅延してます😅
沖縄から横浜に勉強しに行ったとき、これを初めて見て数時間駅で待つことを覚悟したなぁ。本当に中心都市の方々は毎朝苦労しているなぁと感心した。
首都圏の通勤環境の問題、80年代のバブルの頃からず~っと指摘されてたのに一向に改善
しないどころかどんどん悪化していくってどんなギャグなん
こんな事毎日やる人生じゃなくて本当によかった
同感だ。見てるだけで吐き気がする
こんなのを毎日バイトと社員がやってる(現職)
ほんまそれな。自分は自転車通勤の距離だから快適(・∀・)🎵
西武線こんだけ混んでても比較的時間通りに着くから好きなんだよな
青梅マラソン日の河辺駅はマジでやばいです。人が反対ホームの黄色い線を越していましたからね
一般のお客様が押してくれるシーンがなぜか良かったです😊
本数増やしたり時間差出勤させないと駄目やで
会社や学校にも問題がありますね
視ている分には中々面白いし、勉強になりますね☺️代々木上原駅で押しやさんに何とか乗せて頂きました(笑)😁
西谷桁違いでやばい、、
地方都市住み、自宅から職場まで自動車通勤片道10分ドアツードアが快適すぎる身分から言うと「お疲れ様です。自分には無理ゲーっす」
東京はたまに遊びに行くくらいで充分。
相鉄西谷だけはどう見てもダイヤ設定のミスだろう。ほかのところは元から混雑している路線だから仕方ない。
コロナ前の東西線に匹敵してる
でも相鉄線は車内中程まで行く人が少ないから見た目の割に乗車率は低かったりする。まあ、西谷で満員電車になるんですけどもね。因みに乗るオススメの号車は特急なら5号車、通勤急行ならとにかく後ろの号車かな。
そもそも論
横浜方面だけだった路線に、線路容量を増やさず東京方面も追加するのは無茶よな
二俣川~西谷(3.6km)だけでも複々線化しとけば良かったのに
二重高架なら建設費400億円ぐらいかな(同距離の上野東京ラインの建設費が400億円だったし)
西谷駅で圧迫死している人居かねない。韓国の事故以来満員電車は本当に怖くなった。
ケチってるのかなんなのか分からんけど、鶴ヶ峰地下化をなぜ複々線にしないのかが分からん…
朝の名古屋の混み具合で萎えてたけど、全然マシだということがわかりました。これからも頑張って通勤します。皆さん頑張りましょう
これを毎朝経験してる人は強いわけだ
地方に移住した元都民です。今じゃ東京に出て電車乗るだけでも若干げんなりするのに満員電車なんて拷問そのもの。これが通勤通学時の当たり前だった頃が信じられない。
元都民で今は神奈川住みなので東京方面に行くと押しつぶされます
人口が減っていき、テレワークも少しずつ普及が進んでいる現在でもこんな風景があるのですね。昭和のイメージです。
都内はどんどん人増えてるからね
少子化だけど東京と沖縄は今でも人増えてるよ。
東京は社会増で、沖縄は自然増。
テレワークは残念ながら出社に戻って行く企業もあるので普及は進んでいません。。
すーーーっかりコロナ前に戻ったからね
テレワークも子育てや介護などの事情以外廃止する会社が増えたし
定着したのはオンライン会議ぐらい
昔相鉄で通学してたけど昔も酷かったのに更に酷くなってるのに驚き
夏とか嫌だったなぁ…
これから引越しシーズンだけど、家賃だけじゃなく電車混雑も調べるべきよ東京くる人は
思わず「Why Japanese people!?」と言いたくなる
atugiri
東京の東側より西側の方がこういうのえぐいよね、大変そうだ…
コロナ前は東側の東京メトロ東西線とJR中央・総武線各駅停車が混雑率上位の常連でしたが、コロナ後はせいぜい以前の8割くらいの感じですね。
東部通勤者は豊洲とか日本橋とか、土地柄でもリモート化が進んでそうなところに通勤する人が多いイメージあるかも
西武新宿線の鷺ノ宮駅はコロナ前より混雑緩和された感じですかね。それでも高田馬場までの11分間このままっていうのキツいですね。
そうですね、若干緩和されました。 池袋線は相変わらずですけれどねw
電車通学をした事無い田舎もんやけど、もう満員なのにそこから更に乗る人いてビックリしたww
こんなもんすよね。いまも。
もう、耐えられなくておりなくていい駅で降りて、歩いたり、
そんな風にもしてる
年金生活者になりました。
現役時代こんな電車に乗って,しかも新聞折たたんで読んでいたんですよ
日本のためにお疲れ様でしたー
コロナ前かと思ったらつい最近なんや
これ事故ったりして車内から出れない状況になったら地獄だね
停止信号でストップした時の全体的なイライラオーラすごいよね
相鉄はなかなかひどい
二俣川〜西谷を複々線化出来ないものか、、
あとは相鉄JR直通線に鶴見駅が出来れば京浜東北線の混雑も多少は緩和しそう
いやー、地形と帷子川と国道16号の関係からまあ無理でしょうね。。。
相鉄の駅が全然発展しないのは、周囲が高い崖に囲まれてるところが多いのがひとつの原因ですしおすし
11:20
学生の時からこんなのだと大人になっても屁でもなさそうやなー。
日本のダイヤは世界でも評価されてるみたいですもんね。
駅員さん、日々のお仕事お疲れ様です。
石神井公園はマジで入ってくる人しかいないから死ぬほど混む
ほんそれ
入間市からずっと席で眠ってるから、こんな死闘が繰り広げられてるとは知らなかった
後ろに見ながら始発待ってました。
ひばりヶ丘住みです。
既に人が多く乗っていて石神井公園着いた時にはカオス
@@velovel2861
超満員電車でも、眠っていられるほど静寂に包まれているのですか?
川口は、人口が増えてるベッドタウンでそもそもの乗車数がめちゃ多いのに、京浜東北1線しか通ってないから次の赤羽乗り換えまで降りる人がいない。
最後の新宿駅の周りから押し込んでもらってた奴みたいに、諦める事を知らない周りの迷惑を全然気にしないメンタル持ってたら人生楽しいだろうね😢
こんなん毎朝絶対嫌だから、下り方面の電車に乗れる所か、会社の近くに住むようにしてる
昔は乗り切れない人が電車の上に乗っててたまに落ちてたりしたから今思えば昭和って凄かったなー
西谷駅わろた
うちも都会だけど毎日座って通勤できるのはありがたいことやなと感謝
地方在住の人には理解し難い光景かもしれませんが、これが毎日繰り返されている首都圏の通勤・通学ラッシュは異常です。混雑を回避しようとかなり朝早く地元の駅に行っても既に混雑していますので、無駄な抵抗です😄
この混雑を避けるために、ボクは都心に住んでいます。その分、家賃は超高いです😅
私も動画の路線を使っていましたが、疲労とストレスで限界になり、都内の新幹線停車駅でもある地域に引っ越しました。家賃は高いですがバカらしい時間が消えて通勤が非常に楽になりました。
田舎でリモートワークしてます。日本は何故こんな無駄なことを繰り返してるんだろう😅
@@PG-wg4xk日本に限らずですよ。。。ソウルやマニラの朝のラッシュ時の混雑は本当に異常です。
何なら、東京よりソウルの方が朝のラッシュ時の混雑がひどいと思ってます
まぁ余裕で都内住める程の年収あっても持ち家で家が埼玉で家族養わないとあかんならキツイわな
独身の高収入は非モテでも十分勝ち組の部類よ
あほやん
埼京線が開通する前の赤羽線 赤羽―池袋間の混雑はこんなものでは有りませんでした。
今の満員電車は可愛いものです。
中学生でしたが一番酷かったのは赤羽で乗ったドアより池袋では一つ先頭よりのドアから降りる事がありました。
押し屋も手が足りず確か岩倉高校の学生さん達が毎朝応援に来ていました。
その車内でも新聞を器用に四つ折りにして読んでいるサラリーマン、試験勉強をしている学生、文庫本を読んでいる人は沢山いました。
高校生になる頃にはウォークマンが発売されまだ音漏れと言う観念がなくオープンエアーのヘッドフォーンからガンガン音が鳴り響いていました。
連結部分は入ってしまうと押されないのでシートに座れないとそこに一目散に逃げ込む人もいました。
今思うとカオスですね。
当然湘南新宿ラインなどない時代ですのでこれに乗るしか有りませんでした。
皆よう頑張っとる、わいは満員電車での通勤が嫌になって3年で地元に戻った
インドの満員電車はドア開けて走るから無問題😊
リモートワークもっと普及してくれよー