ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
毎回このチャンネルの動画を見ることでようやく理解出来た気になれるw
お力になれているなら嬉しいです~!
分かりやすい解説でイベント前に復習できました!ありがとうございます!
お力になれたならよかったです!こちらこそご視聴ありがとうございます!
プラチナが周りに流されに流されて逃れられない社畜になってるのクソ面白かった。要領良くて有能な分得してるんだか損してるんだか。「風にたゆたう」のタイトル秀逸すぎ。
仰る通りですね…。プラチナになった経緯は代弁者と同じで理不尽に役目が回ってきた感もありましたが、後任に指名されるだけの実力があったという側面もあるので、優秀であるがゆえに苦労を押し付けられる哀しみが漂いますね。
マルキェヴィッチのお話は執筆者の体験談を抽象化した様な、他のオムニバスストーリーと毛色が違う(執筆者と登場人物の距離感がやけに近い)感じがしました。
なるほど~。意識的に分けて書かれた物語なのかもしれませんね~
待ってた(定期) ニアーライトのも楽しみにしてる今回のイベントはニアーライトへの布石って感じが全面に出てて良かったこうやって振り返ってみて改めていい雰囲気でニアーライトへ乗り込めそう いつもありがとう
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!ニアーライトという大きなイベントの前に、こうやってオムニバスで下準備をしてくれるのが丁寧で良かったですよね~
個人的にマルキェヴィッチさんが出てきてくれて嬉しかった。代弁者になってこれからかなり大変だと思うけど頑張れって応援したくなる人なんだよなぁ笑
彼は根が良い人なので頑張ってほしいですよね~。めちゃくちゃ大変そうだとは思うですが…。
待ってました!ニアーライトお楽しみ
ニアーライト楽しみですね~!
うおおおお!あがってるの気づけなかった…いつもいつもありがとうございます!!
こちらこそいつもご視聴ありがとうございますー!
今回も考察助かります!ニアーライトの前にマリアニアールの動画も見返そうと思います!
お役に立てているならうれしいです!ぜひマリア・二アールの方もよろしくお願いします~!
感染者騎士達の未来に光あれ!
レッドパインの騎士たちみんなかっこいいですよね~
月並みな言葉ですが、いつも投稿ありざとうございます!
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!コメント頂けるだけでとても励みになります!
今回も分かりやすかったです!ムリナールおじさんやラズライトなど、めちゃくちゃ強そうで楽しみです!クロガネとか歴代の優勝者、カジミエーシュを裏で操ってるいるのがどんなやつなのかめちゃ気になります笑。ニアーライト楽しみです😁
ありがとうございます!確かにカジミエーシュには強そうな人がいっぱいですね~。ニアーライト楽しみです!
プラチナの話は面白かったです。バラエティ番組に出て、歌い踊る騎士団も存在するとか。競技騎士はほぼ現実のアイドルグループのような扱いなのでしょうね、栄光の時代を知るムリナールが否定したがるのも当然ですね、見てみたい気もしますが。ムリナールといえば、特に生活に困っているわけでもないのに家財が売り払われているとマリアが話していました。何らかの目的のためにムリナールは資金を必要としている・・・?
SNSでインフルエンサーマーケティングをするとかも言われていましたもんね。元々の騎士の役割に照らして考えると、理解しにくいのもなんとなくわかるという…。ニアール家が商業連合によく思われていないので、何かにつけてお金を要求されるみたいな話がうっすらマリア・ニアールで言われていたような気がします。ただそれはマリアから見た話だったはずなので、ムリナールが別に企んでいることもあるのかもしれませんね。
個人的に血騎士の謎が1番気になる
どんな人なのか気になりますね
待ってました、今回は繋ぎの話でしたが騎士達の話が少しずつ内容が明かされていく良い話でしたしかし第十カウ戦争の前後がメテオリーテ達『ファイヤーウォッチ』隊が壊滅した戦いなんだろうか?極東との戦いでは敗北しているのにカジミエーシュとの戦いは有利な辺り、上層部にウルサスへの内通者でもいるのだろうか?個人的にこの戦争の詳しい内情が非常に気になるところです
そうですね~。ファイヤーウォッチたちの物語がどのようにクロスしてくるかはまだ情報が少ないので自分も気になります。カジミエーシュには騎士たち以外の物語もありそうですよね。
監査会や商業連合会などカジミエーシュ内部の関係性がややこしかったのですが整理できました!あとマリアニアールでは新聞記事のトピックが掲載されてたり出る情報が多く自分では掴みきれてなかったので、ここで重要な意味を持ってくるとは思いませんでした…ニアーライトの解説もイベント後に待ってます!
マリア・ニアールの新聞記事は後々になってどれも重要な意味を持ってきたのでビックリでしたね~。ニアーライトも同じように動画作りますのでお楽しみに!
大陸版から失礼します。マリア・ニアールと今回のイベントだけだとややこしかったかもしれませんが、商業連合会が無冑盟を作り出したわけではありません。そのルーツは非常に面白く、ニアーライトで詳細に語られるはずです。
そうなんですね~。楽しみにしてます。
待ってた
お待たせです!
マルキェヴィッチの話は結構深いと思うが、語らなかったのが残念
ストーリーに絡んできそうな要素はないかな~と思ってカットしてしまいました。自分の意志とは関係のないところで大物になってしまった彼の境遇はある種の寓話のような感じでしたよね。
マルキェヴィッチはニーアライトの裏主人公まで呼ばれる活躍を見せてくれるから、赤松林のストーリーは彼の心経変化の一部をプレイヤーに明かすのも役目の一つだったでしょ。ニーアライトはテキストの多さ故にあまたの陣営と人物像が描かれることが出来たのですか、その中でもマルキェヴィッチの成長は素晴らしく描かれたと思うので、乞うご期待
動画投稿お疲れ様です。今回ニアールの話で背景の歴代優勝者の写真、空白にニアールが復活してたの細かったですね。ニアールの両親が死亡ではなく、失踪なのが気になるところですね。いずれ出てくるのでしょうか。
あそこ細かかったですよねー!騎士協会に認められて耀騎士の名を取り戻したので、チャンピオンウォールにも写真が戻ってきた…と。亡くなったと明示されない場合は期待してしまいますよね。
ありがとう
こちらこそご視聴ありがとうございました~
感染者だけでなく騎士も問題の原因になっているんですね。お金の事など人の汚いところがでてくる点がアークナイツっぽいような感じです。一族の話が多く面倒くさそうで昔の日本っぽいなと思いました。とにかく面倒な問題が多いですね。あとカジミエーシュとウルサス、どれだけ仲が悪いんだよって思います。今回もありがとうございます。
特にカジミエーシュは商業連合絡みのお金の話が多いですよね~。あと一族の名誉みたいなものも気にしがちなのも仰る通りかも。ウルサスが戦争大好きなのもあると思うのですが、カジミエーシュも好戦的なのかもですね。こちらこそいつもありがとうございます!
@@yt22_arknights お金が好きな人は多いらしいのでまあしょうがないといえばしょうがないのかなと。何事も面倒事は付き物なんですね。今回もご返信ありがとうございます。またコメントさせていただきます。
ストーリー考察お疲れ様ですラズライトはファイヤーウォッチの探している人物だと考えてるのですがどうなんでしょう?(黒い服を来たクロスボウを持っているクランタが一致する)
ラズライトはその名の通り青が多く使われた服を着ているので、もしかしたらクロガネの誰かが該当しているかもしれませんね。ファイヤーウォッチは裏切者を探している雰囲気なので、大騎士領で仕事をしている無冑盟と絡む機会があったかは微妙かな~と思ったりしています。
@@yt22_arknights なるほど確認不足でした...都市の深掘りも良いんですがキャラの細かい掘り下げもどんどんして欲しいですね~
いつも解説・考察ありがとうございます。毎回ストーリーの復習と、拾いきれていない情報の収集のような感じで楽しみにしています。マリアニアールで謎を残し、レッドパインで感染者騎士団の解説、そして次のニアーライトで完結って感じでしょうか。レッドパインの次にニアーライトが来るってのがほんと楽しみです。はたして気になるところは明かされるのか、それともアークナイツだから明かされないのか(笑)ニアーライトの解説・考察動画をアップされれば、また必ず視聴に来させていただきます。
こちらこそいつもありがとうございます!レッドパインからのニアーライトというイベントの流れが計算されていて美しいですよね~。カジミエーシュの騎士の話は毎回エキサイティングなので、謎を残してさらに次のイベントをやってくれた方がうれしいかも?笑引き続きよろしくお願いします~!
うぽつです
うぽつありです!
お疲れさまです今回のアップデートでホーム画面の背景を変えることができるようになりましたが背景「夜景」の説明が「貴殿はゆっくりと甲板の上を歩いた。空には二つの月が?り、テラの大地は今日もまた変わらず過ぎていった」とあります?のところは漢字のよみがわからなかったのですが、少なくともテラ=地球ではないことが発覚しました
ホントですね。「二つの月が嵌り(はまり)」でしょうか。月のように周りを回る衛星が2個あるんでしょうかねえ。
ウルサスと十数回戦争しているカジミエーシュもヤバいけど、内戦をしてるのにウルサスを撃退する極東はもっと凄まじいですね.....適当な開戦理由だったからウルサス軍が本気で戦って無かったのかそれとも極東は兵士一人一人の実力が高いのか.....是非ともそこの辺りを知りたいですね。プレイヤーの私としてはウルサス軍とは2度と戦いたくないです。帝国先鋒の遠近攻防一体の隙のなさ、盾兵や術師の頑強さ、ウルサスコマンドーの驚異的な突破力、そして一個中隊(100人単位)をフルボッコに出来る皇帝の利刃、あんなのと戦って渡り合うビジョンが思い浮かばない。ヘラグがウルサスを"この大地で最も恐ろしいもの"という理由がよく分かりました。
そうですね~。極東って小さい国だと思うのですがウルサスの大軍を前にどうやって戦ったのやら。自分も気になります。メイン8章や遺塵の最後の方とかめちゃくちゃ難しかったですもんね…。皇帝の利刃くんの国土は恐ろしいギミックでした。
極東は内戦をしていて疲弊はしているものの、代わりに常に臨戦態勢というのが功を奏したのかもしれません。ウルサス側の開戦理由も貴族側のゴリ押し状態で、兵力そのものが中途半端なまま適当に戦って、皇太子の気を反らしていただけとかもありそうです。カジミエーシュが火事場泥棒で奪還しようとした側はウルサス軍の圧勝だった辺り、ちゃんとした主力はカジミエーシュへの警戒に配置されていて、極東との決戦でも面子のために精鋭は出したものの、兵力数としてはそうでもなかった可能性も考えられます。ウルサス軍の敵ユニットデザインって、しっかり役割分担できているんですよね……「砲撃ドローンで防御陣形を破壊する」「先鋒が圧倒的な戦闘力で先陣を切る」「盾兵が後続を守りながら先鋒が切り開いた道を進む」「前線でも耐えられる重装術士の支援の元でコマンドーや一般兵士が突入する」「そこに随時空挺兵や砲兵も投入」という、ガチガチの軍隊デザインになっているのがカッコいいと感じます。歴戦先鋒の集団には二度とステージで会いたくないですが。
@@obikoBIS 考察ありがとうございます!そうだった....二度と見たくない砲撃クソドローンがいるのを忘れていました.....。12Fの回想でサルカズ傭兵がボコボコにされてた辺り現実でも相当ヤバイ兵器だというのが分かります。歴戦先鋒?あれ考えてきた人はブン殴ってやりたいですね!オマケに歴戦先鋒は現役時代のヘラグが指揮してたみたいなので敵にとっては正しく絶望そのものだったでしょうね......
その情報まだ見れてないんだけど、現実に当てはめると戦国時代で信長とか信玄とかが戦ってる時にロシアが攻撃してきたってことでいいの?
@@影森ケセド 一応自体背景としては戦国時代というより南北朝時代を表していると思われます
あのウルサスに勝ってる極東なんなんや…
何が起きたか知りたいですよね~
元寇みたいに誉れとか神風でも起きたのかな?
: 3
: )
毎回このチャンネルの動画を見ることでようやく理解出来た気になれるw
お力になれているなら嬉しいです~!
分かりやすい解説でイベント前に復習できました!ありがとうございます!
お力になれたならよかったです!こちらこそご視聴ありがとうございます!
プラチナが周りに流されに流されて逃れられない社畜になってるのクソ面白かった。要領良くて有能な分得してるんだか損してるんだか。
「風にたゆたう」のタイトル秀逸すぎ。
仰る通りですね…。プラチナになった経緯は代弁者と同じで理不尽に役目が回ってきた感もありましたが、後任に指名されるだけの実力があったという側面もあるので、優秀であるがゆえに苦労を押し付けられる哀しみが漂いますね。
マルキェヴィッチのお話は執筆者の体験談を抽象化した様な、他のオムニバスストーリーと毛色が違う(執筆者と登場人物の距離感がやけに近い)感じがしました。
なるほど~。意識的に分けて書かれた物語なのかもしれませんね~
待ってた(定期) ニアーライトのも楽しみにしてる
今回のイベントはニアーライトへの布石って感じが全面に出てて良かった
こうやって振り返ってみて改めていい雰囲気でニアーライトへ乗り込めそう いつもありがとう
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!ニアーライトという大きなイベントの前に、こうやってオムニバスで下準備をしてくれるのが丁寧で良かったですよね~
個人的にマルキェヴィッチさんが出てきてくれて嬉しかった。
代弁者になってこれからかなり大変だと思うけど頑張れって応援したくなる人なんだよなぁ笑
彼は根が良い人なので頑張ってほしいですよね~。めちゃくちゃ大変そうだとは思うですが…。
待ってました!ニアーライトお楽しみ
ニアーライト楽しみですね~!
うおおおお!
あがってるの気づけなかった…
いつもいつもありがとうございます!!
こちらこそいつもご視聴ありがとうございますー!
今回も考察助かります!
ニアーライトの前にマリアニアールの動画も見返そうと思います!
お役に立てているならうれしいです!ぜひマリア・二アールの方もよろしくお願いします~!
感染者騎士達の未来に光あれ!
レッドパインの騎士たちみんなかっこいいですよね~
月並みな言葉ですが、いつも投稿ありざとうございます!
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!コメント頂けるだけでとても励みになります!
今回も分かりやすかったです!
ムリナールおじさんやラズライトなど、めちゃくちゃ強そうで楽しみです!
クロガネとか歴代の優勝者、カジミエーシュを裏で操ってるいるのがどんなやつなのかめちゃ気になります笑。
ニアーライト楽しみです😁
ありがとうございます!確かにカジミエーシュには強そうな人がいっぱいですね~。ニアーライト楽しみです!
プラチナの話は面白かったです。バラエティ番組に出て、歌い踊る騎士団も存在するとか。競技騎士はほぼ現実のアイドルグループのような扱いなのでしょうね、栄光の時代を知るムリナールが否定したがるのも当然ですね、見てみたい気もしますが。ムリナールといえば、特に生活に困っているわけでもないのに家財が売り払われているとマリアが話していました。何らかの目的のためにムリナールは資金を必要としている・・・?
SNSでインフルエンサーマーケティングをするとかも言われていましたもんね。元々の騎士の役割に照らして考えると、理解しにくいのもなんとなくわかるという…。
ニアール家が商業連合によく思われていないので、何かにつけてお金を要求されるみたいな話がうっすらマリア・ニアールで言われていたような気がします。ただそれはマリアから見た話だったはずなので、ムリナールが別に企んでいることもあるのかもしれませんね。
個人的に血騎士の謎が1番気になる
どんな人なのか気になりますね
待ってました、今回は繋ぎの話でしたが騎士達の話が少しずつ内容が明かされていく良い話でした
しかし第十カウ戦争の前後がメテオリーテ達『ファイヤーウォッチ』隊が壊滅した戦いなんだろうか?
極東との戦いでは敗北しているのにカジミエーシュとの戦いは有利な辺り、上層部にウルサスへの内通者でもいるのだろうか?
個人的にこの戦争の詳しい内情が非常に気になるところです
そうですね~。ファイヤーウォッチたちの物語がどのようにクロスしてくるかはまだ情報が少ないので自分も気になります。カジミエーシュには騎士たち以外の物語もありそうですよね。
監査会や商業連合会などカジミエーシュ内部の関係性がややこしかったのですが整理できました!あとマリアニアールでは新聞記事のトピックが掲載されてたり出る情報が多く自分では掴みきれてなかったので、ここで重要な意味を持ってくるとは思いませんでした…
ニアーライトの解説もイベント後に待ってます!
マリア・ニアールの新聞記事は後々になってどれも重要な意味を持ってきたのでビックリでしたね~。ニアーライトも同じように動画作りますのでお楽しみに!
大陸版から失礼します。マリア・ニアールと今回のイベントだけだとややこしかったかもしれませんが、商業連合会が無冑盟を作り出したわけではありません。そのルーツは非常に面白く、ニアーライトで詳細に語られるはずです。
そうなんですね~。楽しみにしてます。
待ってた
お待たせです!
マルキェヴィッチの話は結構深いと思うが、語らなかったのが残念
ストーリーに絡んできそうな要素はないかな~と思ってカットしてしまいました。自分の意志とは関係のないところで大物になってしまった彼の境遇はある種の寓話のような感じでしたよね。
マルキェヴィッチはニーアライトの裏主人公まで呼ばれる活躍を見せてくれるから、赤松林のストーリーは彼の心経変化の一部をプレイヤーに明かすのも役目の一つだったでしょ。ニーアライトはテキストの多さ故にあまたの陣営と人物像が描かれることが出来たのですか、その中でもマルキェヴィッチの成長は素晴らしく描かれたと思うので、乞うご期待
動画投稿お疲れ様です。
今回ニアールの話で背景の歴代優勝者の写真、空白にニアールが復活してたの細かったですね。
ニアールの両親が死亡ではなく、失踪なのが気になるところですね。いずれ出てくるのでしょうか。
あそこ細かかったですよねー!騎士協会に認められて耀騎士の名を取り戻したので、チャンピオンウォールにも写真が戻ってきた…と。
亡くなったと明示されない場合は期待してしまいますよね。
ありがとう
こちらこそご視聴ありがとうございました~
感染者だけでなく騎士も問題の原因になっているんですね。お金の事など人の汚いところがでてくる点がアークナイツっぽいような感じです。一族の話が多く面倒くさそうで昔の日本っぽいなと思いました。とにかく面倒な問題が多いですね。
あとカジミエーシュとウルサス、どれだけ仲が悪いんだよって思います。
今回もありがとうございます。
特にカジミエーシュは商業連合絡みのお金の話が多いですよね~。あと一族の名誉みたいなものも気にしがちなのも仰る通りかも。
ウルサスが戦争大好きなのもあると思うのですが、カジミエーシュも好戦的なのかもですね。こちらこそいつもありがとうございます!
@@yt22_arknights お金が好きな人は多いらしいのでまあしょうがないといえばしょうがないのかなと。
何事も面倒事は付き物なんですね。
今回もご返信ありがとうございます。またコメントさせていただきます。
ストーリー考察お疲れ様です
ラズライトはファイヤーウォッチの探している人物だと考えてるのですがどうなんでしょう?(黒い服を来たクロスボウを持っているクランタが一致する)
ラズライトはその名の通り青が多く使われた服を着ているので、もしかしたらクロガネの誰かが該当しているかもしれませんね。ファイヤーウォッチは裏切者を探している雰囲気なので、大騎士領で仕事をしている無冑盟と絡む機会があったかは微妙かな~と思ったりしています。
@@yt22_arknights なるほど確認不足でした...都市の深掘りも良いんですがキャラの細かい掘り下げもどんどんして欲しいですね~
いつも解説・考察ありがとうございます。毎回ストーリーの復習と、拾いきれていない情報の収集のような感じで楽しみにしています。
マリアニアールで謎を残し、レッドパインで感染者騎士団の解説、そして次のニアーライトで完結って感じでしょうか。
レッドパインの次にニアーライトが来るってのがほんと楽しみです。はたして気になるところは明かされるのか、それともアークナイツだから明かされないのか(笑)
ニアーライトの解説・考察動画をアップされれば、また必ず視聴に来させていただきます。
こちらこそいつもありがとうございます!レッドパインからのニアーライトというイベントの流れが計算されていて美しいですよね~。カジミエーシュの騎士の話は毎回エキサイティングなので、謎を残してさらに次のイベントをやってくれた方がうれしいかも?笑
引き続きよろしくお願いします~!
うぽつです
うぽつありです!
お疲れさまです
今回のアップデートでホーム画面の背景を変えることができるようになりましたが
背景「夜景」の説明が
「貴殿はゆっくりと甲板の上を歩いた。空には二つの月が?り、テラの大地は今日もまた変わらず過ぎていった」とあります
?のところは漢字のよみがわからなかったのですが、少なくともテラ=地球ではないことが発覚しました
ホントですね。「二つの月が嵌り(はまり)」でしょうか。月のように周りを回る衛星が2個あるんでしょうかねえ。
ウルサスと十数回戦争しているカジミエーシュもヤバいけど、内戦をしてるのにウルサスを撃退する極東はもっと凄まじいですね.....適当な開戦理由だったからウルサス軍が本気で戦って無かったのかそれとも極東は兵士一人一人の実力が高いのか.....是非ともそこの辺りを知りたいですね。
プレイヤーの私としてはウルサス軍とは2度と戦いたくないです。帝国先鋒の遠近攻防一体の隙のなさ、盾兵や術師の頑強さ、ウルサスコマンドーの驚異的な突破力、そして一個中隊(100人単位)をフルボッコに出来る皇帝の利刃、あんなのと戦って渡り合うビジョンが思い浮かばない。ヘラグがウルサスを"この大地で最も恐ろしいもの"という理由がよく分かりました。
そうですね~。極東って小さい国だと思うのですがウルサスの大軍を前にどうやって戦ったのやら。自分も気になります。
メイン8章や遺塵の最後の方とかめちゃくちゃ難しかったですもんね…。皇帝の利刃くんの国土は恐ろしいギミックでした。
極東は内戦をしていて疲弊はしているものの、代わりに常に臨戦態勢というのが功を奏したのかもしれません。
ウルサス側の開戦理由も貴族側のゴリ押し状態で、兵力そのものが中途半端なまま適当に戦って、皇太子の気を反らしていただけとかもありそうです。
カジミエーシュが火事場泥棒で奪還しようとした側はウルサス軍の圧勝だった辺り、ちゃんとした主力はカジミエーシュへの警戒に配置されていて、極東との決戦でも面子のために精鋭は出したものの、兵力数としてはそうでもなかった可能性も考えられます。
ウルサス軍の敵ユニットデザインって、しっかり役割分担できているんですよね……
「砲撃ドローンで防御陣形を破壊する」
「先鋒が圧倒的な戦闘力で先陣を切る」
「盾兵が後続を守りながら先鋒が切り開いた道を進む」
「前線でも耐えられる重装術士の支援の元でコマンドーや一般兵士が突入する」
「そこに随時空挺兵や砲兵も投入」
という、ガチガチの軍隊デザインになっているのがカッコいいと感じます。歴戦先鋒の集団には二度とステージで会いたくないですが。
@@obikoBIS 考察ありがとうございます!
そうだった....二度と見たくない砲撃クソドローンがいるのを忘れていました.....。
12Fの回想でサルカズ傭兵がボコボコにされてた辺り現実でも相当ヤバイ兵器だというのが分かります。
歴戦先鋒?あれ考えてきた人はブン殴ってやりたいですね!
オマケに歴戦先鋒は現役時代のヘラグが指揮してたみたいなので敵にとっては正しく絶望そのものだったでしょうね......
その情報まだ見れてないんだけど、現実に当てはめると
戦国時代で信長とか信玄とかが戦ってる時にロシアが攻撃してきたってことでいいの?
@@影森ケセド 一応自体背景としては戦国時代というより南北朝時代を表していると思われます
あのウルサスに勝ってる極東なんなんや…
何が起きたか知りたいですよね~
元寇みたいに誉れとか神風でも起きたのかな?
: 3
: )