ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
Carbon8の読み方ですが、カーボンエイトと連呼してますが、正しくはカーボネイトでした。ずっとこの呼び方で、前に別動画で視聴者さんに指摘されてたのに失念しておりました…(´・ω・`)
お疲れ様です。待ってました〜wwwバトンのCO2グロックgen5が発売するみたいですね!
いつもコメントありがとうございます。私もBATONさんのGEN5が欲しいんですが、ちょっと散財が過ぎまして、悩み中です。
@@考えすぎるサバゲーマー CO2は結構難しい面がありますよね!タニコバのガハもスライドに補強が入る前のヤツで割れや刳りが出たりしたので…な部分があるんですがね!マ○イなんかはCO2明らかに嫌ってますよね!
90年代のCo2を語るときに、その当時の流行っていたエアガンの方式から触れた方がわかりやすいですね。当時、外部ソース専用のガスガンが流行っていてそれらを使用するためにエアータンク(ダイバーや消防隊員が担いでる奴のもうちょっと簡素で軽いやつ)が使用されていました。エアータンクはただのタンクなのでどこかで空気を入れなければなりません、頑張る人は自転車の空気入れで、車で来ている人は車から電源を取れるコンプレッサーで、面倒な人はガソリンスタンドで 様々な方法でエアーを調達して使用していました。ただ、このエアータンク 大きくて重いんです、それを担いでフィールドを走り回るなんてかなりの重労働です。そこで出てきたのがCo2ボンベ、その当時流行ったものは今ハンドガンで使われているサイズより大きく瓶の栄養ドリンク位のサイズがありました、これがエアータンクに比べて小型軽量でランニングコストは少々かかるもののお金のあるサバゲーマーにウケて普及しました。で、ここで高圧ガスの問題です。 当時のサバゲー業界はそれほど大きくなく、エアータンクにしてもCo2ボンベにしても 注入バルブやホース、圧を管理するレギュレター(タンクからホースに流す圧を調整する物)も他分野からの流用品です。 一応製品として売られているCo2キットやエアータンクは圧を一定に固定するレギュレターが装着されていますが、可変圧のモノに交換が可能だったのです そうするとタンクやCo2ボンベの高圧エアを使用することができてしまうんです。 いつの時代もパワー至上主義者は居るもので高圧に耐えるカスタムパーツが市場にあふれ フルカスタムを施せば6mmのベアリング玉を使用してベニヤ板を貫通・・・なんて恐ろしいエアガンが存在したとかしないとか・・・。 その後事件事故が起き規制へ~という流れでしょうか。ただ、良識あるゲーマー同士のゲームで、スナイパーがスナイパーらしいレンジで戦えた良い時代だったのでは・・と思います。
そのあたり、私も記事で読んだのですが、実体験がないので、そういう話は参考になります
実はそうでもなかったです。パワーだけで長距離飛ばすのは技術がいりました。BB弾も今程良くなくBB弾スケールでふるいに掛けて、水に沈めて不良品をより分けたりしました。(昔はプラ製で内部に気泡があったり円になってない物が多数ありました)どちらかというと密度の高いブッシュごと重量弾で撃ち抜く感じでしたね。昔は今のような管理されたフィールドなんて有りませんでしたから、ブッシュの濃い山がメインフィールドだったのもあります。
スライドが割れたりサプ付けてると…スライド弾けたりwあるけどマルシンさんのFiveーSevenなんかええんよねぇ
初めてCO2ガンを撃ったのが同社M45DOCでした。最初の一発目であまりの迫力に顔を背けてしまいましたwあれから何挺かCO2ガンを購入しましたが、リコイル重視や燃費重視など様々で、燃費重視型でもフロンより動作が素早くリコイルが強く楽しいです。何より冬でもバンバン使えるので、ゲームでも冬用に電ハンを必要としなくなりました。コストの問題もありますので春~秋フロンで、冬期CO2が良いと思います。
carbon8のM45CQP持ってますがいまだに壊れずにバシバシ動いてくれています。弾道がマルイ並みに綺麗で、かつ初速が90~91くらい出るので重宝してます。反動もアメリカで撃った実銃の22口径くらいはあると思いました。同じcarbon8のstriker9とかCZも買いましたが反動がかなりマイルドで物足りなかったですね。
見るの乗り遅れた…カーボネイト製品は改造対策をきっちりしつつ、十分な性能を出してて良いですよね。マルイハンドガンに精度は敵わないけど、そこは大体のエアガンが当てはまりますし
同社だと、グロックスタイルのストライカーナインもめちゃくちゃ使いやすいです動画内でも指摘があるように、カーボネイト製品はなぜかレールスロットが少ないのが玉に瑕ですね
なんとなくガス漏れしてますけどお気に入りです。質感もそこそこ良いですし。ただセーフティが慣らさないとクッソ固くて動かなくなるのは駄目だと思う
すっごい分かりますw
CO2の普及は凄く嬉しいですが、ガスが抜けきっていないマガジンからボンベが飛んだ話を何度か聞いているので自分は取り扱いを慎重に行っています
そうですね。外すときが危険ですねカーボンエイトさん公式がそのあたりを動画にしているので(めっちゃ字幕が早いですか)、ご友人などに布教の場合はそちらを見てもらえると良いのかもしれません。追記カーボンエイトではなく、カーボネイトです
@@考えすぎるサバゲーマー そんな動画があるんですね!ありがとうございます!
燃費が…って思ってたけどそもそもサバゲで100発もハンドガン撃たないから案外大丈夫な気がする今日このごろ。連射する長物こそCO2で撃ってみたいけどラインナップは少ないし価格もめちゃ高いという悩み……
長物CO2はボルトの大きさに対して、カートリッジの体積量が小さすぎる印象がありますね。私も、少し撃たせてもらった限りの話なので、カスタム次第で良くなるとは思いますが。
ライト類付けるときは注意してください。45CQPはレール部分からトリガーガード付近まで内部補強が入ってないので少し力が掛かるとかなりタワミます。破損する可能性はあると思いました。
Carbon8、M45を試用していますが、この時期でも初速80超えるくらいで、命中精度もハンドガンとしては十分だと思います。何より、やはり反動と音が素晴らしいです(^^♪
co2は134aよりも環境にやさしいのも魅力ですね。…環境つながりで、マルイノンフロンのレビューもやってほしいです。特に冬場の使用について…
CO2カートリッジを最後にキュッと締め込むときは、カートリッジの口が上を向くようにしたほうが良いですよ。レビューでも横や下に向けて締めている人が多いのですが、それだと漏れるのは気化ガスではなく液化したままのCO2。それがパッキンに触れたところで気化し急激に冷やしますので、低温に強いシリコンパッキンとは言えダメージが入る可能性があります。それにまあ、微々たる差とは言えガスがもったいないですしねw
あぁ、そうなんですね。情報ありがとうございます
現状Co2はいろいろと面倒ですからねぇ…ボンベ直噴式はガスの圧力高すぎて破損が怖いので、結局アダプターつけて外部ソース&ピストルカービンにボンベを仕込む方式に行きつきましたねぇ問題はやっぱり使えるフィールドが限られることかなぁ
night shift すごいいいんだけどグリップだけCQPに変えたいなぁ。なんかいいやつないだろうか。
USPまじで耐寒性能やばいっすよね
二重リコイルスプリングで真夏の耐久面も安心ですし、年中とりあえずUSP持っていけばいい的なポジションですね…個人的には、マルイGBBハンドガンでトップ3に入る出来だと思います。
@@考えすぎるサバゲーマー 様あと二つは何ですか?教えていただけると嬉しいです。
あと二つ…なんでしょうね。候補はたくさんありますが、グロック19と17のGEN4…というとつまらないですが、そこらへんになると思います。
@@考えすぎるサバゲーマー 様ハイキャパ、とりわけDORなんか如何でしょうか?
CO2ガスガンは撃って楽しいが、サバゲーではそんなに使わないので、後始末でボンベを無駄にしがちであったので所有欲を満たし、かつ低燃費のタナカ製ガスリボルバーに逃げた。買ったのは可変ホップが付いたColt SAA。
動画の影響でエアガン買って撃ち始めた私としてピストルで最も重視するのは早撃ちが可能なのかです。マルイさんのガスブロは1秒迄ならホルスタードロー問題ないですがスマホで測ってコンマ8秒となると難しい。ここが良好なら維持費が割高でも仕方ないと納得なんですが。
ハイキャパマガジンへのHFCリキッドチャージ一回分=co2ボンベ一本消費、ってイメージ。一秒間隔くらいでそれなりに連射しようと思えば醍醐味を体感できるのは夏場でも最初の1マガジン半くらい。ガス自体は環境には優しいがチャージの度に空ボンベが増えまくる。これを価値とどう天秤をかけるかにかかってくると思う
M17も使ってて楽しいです!
Co2ガンに興味出た所だったので参考になります!個人的には普通のガスガンは中途半端にめんどくさくて、もういいかなって感じですね
他の人のレビューより、分かりやすくて、とても参考になりました。CO2に興味があって、これとCZ p09とどちらにしようかと思ってます。
P09は反動がナイトシフトより抑えめです。おそらく、燃費も良くなっているかと
ナイトシフトやっぱかっこええ。独特な感じが。CO2だとKWCのミニUziがだったりGHKのAKMがありますね。でもCO2のSMGやライフルってどうなんでしょう?
SMGはともかく、ライフルは12gカートリッジサイズに対してボルトが重すぎるように感じます。カスタムである程度は改善するんでしょうが、あまり向いてる組み合わせという印象はないですね。ランニングコストも(そういうデータがないので推測ですが)高いと思います。
初めてCO2ガスガン知ったのはgunって雑誌だった…まだあるのかなぁ?
Co2のUSP出たら買っちゃうかも?
出力が絞られたマガジン、Kjwの派生…ノズルを強化とNPAS導入だけでco2化できるスグレモノよ
お疲れ様です!こちらのコメントはウェスタンアームズのやつの事ですか??興味あります
Waはむりー😊
@@OTINTIN コメントありがとうございます、npasを導入するだけでco2化のできるやつはどのガスガンの事か教えてほしいなって思いまして、、
@@もっちゃん-m8t マルイ規格っす
マルイのUSPコンパクトも、USP並の耐寒性能あるんでしょうか?
フルサイズほどはないと思いますが、コンパクトは同じようなテストをしたことがないので、はっきりとしたことは言えません
おっしゃるようにCo2は途中ガスチャージができません。で、ゲーム毎にBB弾を途中給弾しちゃうと、どこでガス切れするのかタイミングが全く読めなくなる…。だもんで、自分の場合はBB弾も途中給弾は原則しません。 当方のM45は1ボンベでの発射可能数は70発+α。マガジンにフルロード26発装填すると、ガスが3ラウンド持ちません。 そこで、装填弾数を24発に抑えて3ラウンドでちょうどガス切れになるよう運用してます。(ラピッドファイアとか景気よくやっちゃうと3ラウンド持ちませんが) ゲーム終了毎にダンプポーチ内の空マガジンに黒マジックでボンベ側面に線を引き、何ラウンド使用した物かわかるようにしときます。 使いかけのマガジンはスタート前に残弾を確認しておき、残りが2~3発なら26発フルロードしてボンベに線を引いちゃいます。 また、3ラウンド終了してガスが少し残ってる場合は空撃ちしてガスを使い切り、ボンベは交換してます。 弾切れはマガジン抜けば残弾数を目視できますが、ガス切れの方は見てもタイミングが読めませんので。。。
まぁ、結局、継ぎ足し出来ないのが一番のネックかもですね。そこらへんはゲーム中にガス足りなくなって撃てなくなるっていうのを何度か経験して、自分流にうまい使い方を見つけるしかないのかな、と思います。
CO2どんなもんだろ、と恐々でしたがP-09を買ったら思ってた以上に良かったので、その流れでNite siftも買ってしまいました。デメリットもありますが、それを加味してもCO2ハンドガンは持ってて損はないと思いました!Carbon8はKJWに製造委託してると思うんですが、BatonはAPSとSRCとAAなんでしょうか? ご存知でしたら、お教えいただけるとありがたいです。
Batonは…どうなんでしょうね。海外製を日本版にするブランドなのは確かだと思いますが、特定のメーカーではなく、いろいろやってる印象ですね。
1911のグリップの厚みの変化は気になりますよねマルイ純正(約6mm)からMULE製のウェイト入り木製グリップ(約8mm)に変えたところ、握り心地が大きく変わりましたその後キャロム製ウェイト無しグリップ(約7mm)に変えて違和感なく握れました
何となく見てて価格で驚いた、地獄猫ナイトシフトより6000円も高いんやな。
ナイトシフト=夜勤!
反動楽しみたい人はダブルベルのCO2ガバで良いと思う。安いから壊れてもショック少ないし当たり個体はマルイに引けを取らない性能してる。まぁ夏場に撃つと初速がゲフンゲフンなので穴あけ加工等必要だから初心者向けでは無いが...とりあえず密林で万切るから一丁持ってても良い商品。
Striker9持ってますがなかなか反動強くて楽しいですね😊
マルシン&Carbon8には感謝しか為いですね🎶co2-GBB series Reviewを為て戴けるのでしたら,国産初マルシン工業FN Five seveN Reviewを拝見致し度く思います。
co2を触って134aには戻れなくなってしまいました…
規制を欧米諸外国と同じ1Jにしないのはなんででしょうね
ガチャ!とビシッ!との違いですね😀😀😀
そんなに反動や音に拘りたいなら実銃やりましょう(所持許可持ちからの提案弾代がエアガンの非じゃありませんが楽しいですよ。意外と射撃場もありますし。
ハンドガンはどうしたって実銃持てないからなぁだがそんな人のためのこのナイトシフト。これからもバリエが楽しみだ
@@AkagenoCider さん持てないわけではありませんが,限りなく可能性は低いですね。拳銃の場合は所持枠があって,基本は警官選手と自衛官選手で埋まっていますから。あと枠が取れても所持できるのは22LRの競技銃ですし,自宅保管はできません。
Carbon8の読み方ですが、カーボンエイトと連呼してますが、正しくはカーボネイトでした。
ずっとこの呼び方で、前に別動画で視聴者さんに指摘されてたのに失念しておりました…(´・ω・`)
お疲れ様です。
待ってました〜www
バトンのCO2グロックgen5が発売するみたいですね!
いつもコメントありがとうございます。
私もBATONさんのGEN5が欲しいんですが、ちょっと散財が過ぎまして、悩み中です。
@@考えすぎるサバゲーマー
CO2は結構難しい面がありますよね!
タニコバのガハもスライドに補強が入る前のヤツで割れや刳りが出たりしたので…な部分があるんですがね!
マ○イなんかはCO2明らかに嫌ってますよね!
90年代のCo2を語るときに、その当時の流行っていたエアガンの方式から触れた方がわかりやすいですね。
当時、外部ソース専用のガスガンが流行っていてそれらを使用するためにエアータンク(ダイバーや消防隊員が担いでる奴のもうちょっと簡素で軽いやつ)が使用されていました。
エアータンクはただのタンクなのでどこかで空気を入れなければなりません、頑張る人は自転車の空気入れで、車で来ている人は車から電源を取れるコンプレッサーで、面倒な人はガソリンスタンドで 様々な方法でエアーを調達して使用していました。
ただ、このエアータンク 大きくて重いんです、それを担いでフィールドを走り回るなんてかなりの重労働です。
そこで出てきたのがCo2ボンベ、その当時流行ったものは今ハンドガンで使われているサイズより大きく瓶の栄養ドリンク位のサイズがありました、これがエアータンクに比べて小型軽量でランニングコストは少々かかるもののお金のあるサバゲーマーにウケて普及しました。
で、ここで高圧ガスの問題です。 当時のサバゲー業界はそれほど大きくなく、エアータンクにしてもCo2ボンベにしても 注入バルブやホース、圧を管理するレギュレター(タンクからホースに流す圧を調整する物)も他分野からの流用品です。 一応製品として売られているCo2キットやエアータンクは圧を一定に固定するレギュレターが装着されていますが、可変圧のモノに交換が可能だったのです そうするとタンクやCo2ボンベの高圧エアを使用することができてしまうんです。 いつの時代もパワー至上主義者は居るもので高圧に耐えるカスタムパーツが市場にあふれ フルカスタムを施せば6mmのベアリング玉を使用してベニヤ板を貫通・・・なんて恐ろしいエアガンが存在したとかしないとか・・・。 その後事件事故が起き規制へ~という流れでしょうか。
ただ、良識あるゲーマー同士のゲームで、スナイパーがスナイパーらしいレンジで戦えた良い時代だったのでは・・と思います。
そのあたり、私も記事で読んだのですが、実体験がないので、そういう話は参考になります
実はそうでもなかったです。パワーだけで長距離飛ばすのは技術がいりました。BB弾も今程良くなくBB弾スケールでふるいに掛けて、水に沈めて不良品をより分けたりしました。(昔はプラ製で内部に気泡があったり円になってない物が多数ありました)どちらかというと密度の高いブッシュごと重量弾で撃ち抜く感じでしたね。昔は今のような管理されたフィールドなんて有りませんでしたから、ブッシュの濃い山がメインフィールドだったのもあります。
スライドが割れたりサプ付けてると…スライド弾けたりwあるけどマルシンさんのFiveーSevenなんかええんよねぇ
初めてCO2ガンを撃ったのが同社M45DOCでした。
最初の一発目であまりの迫力に顔を背けてしまいましたw
あれから何挺かCO2ガンを購入しましたが、リコイル重視や燃費重視など様々で、燃費重視型でもフロンより動作が素早くリコイルが強く楽しいです。
何より冬でもバンバン使えるので、ゲームでも冬用に電ハンを必要としなくなりました。
コストの問題もありますので春~秋フロンで、冬期CO2が良いと思います。
carbon8のM45CQP持ってますがいまだに壊れずにバシバシ動いてくれています。
弾道がマルイ並みに綺麗で、かつ初速が90~91くらい出るので重宝してます。
反動もアメリカで撃った実銃の22口径くらいはあると思いました。
同じcarbon8のstriker9とかCZも買いましたが反動がかなりマイルドで物足りなかったですね。
見るの乗り遅れた…
カーボネイト製品は改造対策をきっちりしつつ、十分な性能を出してて良いですよね。マルイハンドガンに精度は敵わないけど、そこは大体のエアガンが当てはまりますし
同社だと、グロックスタイルのストライカーナインもめちゃくちゃ使いやすいです
動画内でも指摘があるように、カーボネイト製品はなぜかレールスロットが少ないのが玉に瑕ですね
なんとなくガス漏れしてますけどお気に入りです。質感もそこそこ良いですし。ただセーフティが慣らさないとクッソ固くて動かなくなるのは駄目だと思う
すっごい分かりますw
CO2の普及は凄く嬉しいですが、ガスが抜けきっていないマガジンからボンベが飛んだ話を何度か聞いているので自分は取り扱いを慎重に行っています
そうですね。外すときが危険ですね
カーボンエイトさん公式がそのあたりを動画にしているので(めっちゃ字幕が早いですか)、ご友人などに布教の場合はそちらを見てもらえると良いのかもしれません。
追記
カーボンエイトではなく、カーボネイトです
@@考えすぎるサバゲーマー そんな動画があるんですね!ありがとうございます!
燃費が…って思ってたけどそもそもサバゲで100発もハンドガン撃たないから案外大丈夫な気がする今日このごろ。
連射する長物こそCO2で撃ってみたいけどラインナップは少ないし価格もめちゃ高いという悩み……
長物CO2はボルトの大きさに対して、カートリッジの体積量が小さすぎる印象がありますね。
私も、少し撃たせてもらった限りの話なので、カスタム次第で良くなるとは思いますが。
ライト類付けるときは注意してください。45CQPはレール部分からトリガーガード付近まで内部補強が入ってないので少し力が掛かるとかなりタワミます。破損する可能性はあると思いました。
Carbon8、M45を試用していますが、この時期でも初速80超えるくらいで、
命中精度もハンドガンとしては十分だと思います。
何より、やはり反動と音が素晴らしいです(^^♪
co2は134aよりも環境にやさしいのも魅力ですね。
…環境つながりで、マルイノンフロンのレビューもやってほしいです。特に冬場の使用について…
CO2カートリッジを最後にキュッと締め込むときは、カートリッジの口が上を向くようにしたほうが良いですよ。
レビューでも横や下に向けて締めている人が多いのですが、それだと漏れるのは気化ガスではなく液化したままのCO2。それがパッキンに触れたところで気化し急激に冷やしますので、低温に強いシリコンパッキンとは言えダメージが入る可能性があります。
それにまあ、微々たる差とは言えガスがもったいないですしねw
あぁ、そうなんですね。情報ありがとうございます
現状Co2はいろいろと面倒ですからねぇ…
ボンベ直噴式はガスの圧力高すぎて破損が怖いので、結局アダプターつけて外部ソース&ピストルカービンにボンベを仕込む方式に行きつきましたねぇ
問題はやっぱり使えるフィールドが限られることかなぁ
night shift すごいいいんだけどグリップだけCQPに変えたいなぁ。
なんかいいやつないだろうか。
USPまじで耐寒性能やばいっすよね
二重リコイルスプリングで真夏の耐久面も安心ですし、年中とりあえずUSP持っていけばいい的なポジションですね…
個人的には、マルイGBBハンドガンでトップ3に入る出来だと思います。
@@考えすぎるサバゲーマー 様
あと二つは何ですか?教えていただけると嬉しいです。
あと二つ…なんでしょうね。
候補はたくさんありますが、グロック19と17のGEN4…というとつまらないですが、そこらへんになると思います。
@@考えすぎるサバゲーマー 様
ハイキャパ、とりわけDORなんか如何でしょうか?
CO2ガスガンは撃って楽しいが、サバゲーではそんなに使わないので、後始末でボンベを無駄にしがちであったので所有欲を満たし、かつ低燃費のタナカ製ガスリボルバーに逃げた。買ったのは可変ホップが付いたColt SAA。
動画の影響でエアガン買って撃ち始めた私としてピストルで最も重視するのは早撃ちが可能なのかです。
マルイさんのガスブロは1秒迄ならホルスタードロー問題ないですがスマホで測ってコンマ8秒となると難しい。
ここが良好なら維持費が割高でも仕方ないと納得なんですが。
ハイキャパマガジンへのHFCリキッドチャージ一回分=co2ボンベ一本消費、ってイメージ。
一秒間隔くらいでそれなりに連射しようと思えば醍醐味を体感できるのは夏場でも最初の1マガジン半くらい。
ガス自体は環境には優しいがチャージの度に空ボンベが増えまくる。
これを価値とどう天秤をかけるかにかかってくると思う
M17も使ってて楽しいです!
Co2ガンに興味出た所だったので参考になります!
個人的には普通のガスガンは中途半端にめんどくさくて、
もういいかなって感じですね
他の人のレビューより、分かりやすくて、とても参考になりました。
CO2に興味があって、これとCZ p09とどちらにしようかと思ってます。
P09は反動がナイトシフトより抑えめです。おそらく、燃費も良くなっているかと
ナイトシフトやっぱかっこええ。
独特な感じが。
CO2だとKWCのミニUziがだったりGHKのAKMがありますね。
でもCO2のSMGやライフルってどうなんでしょう?
SMGはともかく、ライフルは12gカートリッジサイズに対してボルトが重すぎるように感じます。
カスタムである程度は改善するんでしょうが、あまり向いてる組み合わせという印象はないですね。ランニングコストも(そういうデータがないので推測ですが)高いと思います。
初めてCO2ガスガン知ったのはgunって雑誌だった…まだあるのかなぁ?
Co2のUSP出たら買っちゃうかも?
出力が絞られたマガジン、Kjwの派生…
ノズルを強化とNPAS導入だけでco2化できるスグレモノよ
お疲れ様です!
こちらのコメントはウェスタンアームズのやつの事ですか??
興味あります
Waはむりー😊
@@OTINTIN
コメントありがとうございます、npasを導入するだけでco2化のできるやつはどのガスガンの事か教えてほしいなって思いまして、、
@@もっちゃん-m8t マルイ規格っす
マルイのUSPコンパクトも、USP並の耐寒性能あるんでしょうか?
フルサイズほどはないと思いますが、コンパクトは同じようなテストをしたことがないので、はっきりとしたことは言えません
おっしゃるようにCo2は途中ガスチャージができません。で、ゲーム毎にBB弾を途中給弾しちゃうと、どこでガス切れするのかタイミングが全く読めなくなる…。だもんで、自分の場合はBB弾も途中給弾は原則しません。
当方のM45は1ボンベでの発射可能数は70発+α。マガジンにフルロード26発装填すると、ガスが3ラウンド持ちません。
そこで、装填弾数を24発に抑えて3ラウンドでちょうどガス切れになるよう運用してます。(ラピッドファイアとか景気よくやっちゃうと3ラウンド持ちませんが)
ゲーム終了毎にダンプポーチ内の空マガジンに黒マジックでボンベ側面に線を引き、何ラウンド使用した物かわかるようにしときます。
使いかけのマガジンはスタート前に残弾を確認しておき、残りが2~3発なら26発フルロードしてボンベに線を引いちゃいます。
また、3ラウンド終了してガスが少し残ってる場合は空撃ちしてガスを使い切り、ボンベは交換してます。
弾切れはマガジン抜けば残弾数を目視できますが、ガス切れの方は見てもタイミングが読めませんので。。。
まぁ、結局、継ぎ足し出来ないのが一番のネックかもですね。
そこらへんはゲーム中にガス足りなくなって撃てなくなるっていうのを何度か経験して、自分流にうまい使い方を見つけるしかないのかな、と思います。
CO2どんなもんだろ、と恐々でしたがP-09を買ったら思ってた以上に良かったので、その流れでNite siftも買ってしまいました。
デメリットもありますが、それを加味してもCO2ハンドガンは持ってて損はないと思いました!
Carbon8はKJWに製造委託してると思うんですが、BatonはAPSとSRCとAAなんでしょうか? ご存知でしたら、お教えいただけるとありがたいです。
Batonは…どうなんでしょうね。
海外製を日本版にするブランドなのは確かだと思いますが、特定のメーカーではなく、いろいろやってる印象ですね。
1911のグリップの厚みの変化は気になりますよね
マルイ純正(約6mm)からMULE製のウェイト入り木製グリップ(約8mm)に変えたところ、握り心地が大きく変わりました
その後キャロム製ウェイト無しグリップ(約7mm)に変えて違和感なく握れました
何となく見てて価格で驚いた、地獄猫ナイトシフトより6000円も高いんやな。
ナイトシフト=夜勤!
反動楽しみたい人はダブルベルのCO2ガバで良いと思う。安いから壊れてもショック少ないし当たり個体はマルイに引けを取らない性能してる。
まぁ夏場に撃つと初速がゲフンゲフンなので穴あけ加工等必要だから初心者向けでは無いが...
とりあえず密林で万切るから一丁持ってても良い商品。
Striker9持ってますがなかなか反動強くて楽しいですね😊
マルシン&Carbon8には
感謝しか為いですね🎶
co2-GBB series Reviewを
為て戴けるのでしたら,
国産初マルシン工業
FN Five seveN Reviewを拝見致し度く思います。
co2を触って134aには戻れなくなってしまいました…
規制を欧米諸外国と同じ1Jにしないのはなんででしょうね
ガチャ!とビシッ!との違いですね😀😀😀
そんなに反動や音に拘りたいなら実銃やりましょう(所持許可持ちからの提案
弾代がエアガンの非じゃありませんが楽しいですよ。意外と射撃場もありますし。
ハンドガンはどうしたって実銃持てないからなぁ
だがそんな人のためのこのナイトシフト。これからもバリエが楽しみだ
@@AkagenoCider さん
持てないわけではありませんが,限りなく可能性は低いですね。
拳銃の場合は所持枠があって,基本は警官選手と自衛官選手で埋まっていますから。
あと枠が取れても所持できるのは22LRの競技銃ですし,自宅保管はできません。