ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

前田家が幕末まで100万石をキープできた理由とは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ส.ค. 2024
  • 今回の歴史の細道は、『前田家が幕末まで100万石をキープできた理由とは?』について紹介していこうと思います。
    ~目次~
    0:00 オープニング
    1:26『表向き』には幕府に恭順していたから
    3:10 徳川からすれば『身内』のような存在
    5:03 立地的な面も味方した?
    6:23 格式の高い家だからこそ
    8:12 実はピンチも?存亡の危機がなかったわけではない
    10:13 まとめ
    ~関連動画~
    加賀百万石・前田家は江戸時代から幕末にかけて何をしていた?
    • 加賀百万石・前田家は江戸時代から幕末にかけて...
    ソロバン殿さま・前田利家 ケチと呼ばれたその真意とは?
    • ソロバン殿さま・前田利家 ケチと呼ばれたその...
    『戦国』を終わらせた本当の将軍は家光だった?
    • 『戦国』を終わらせた本当の将軍は家光だった?
    脚本・監修:歴史の細道
    #歴史の細道

ความคิดเห็น • 49

  • @user-in9em5qx2e
    @user-in9em5qx2e 2 ปีที่แล้ว +19

    天守閣を建てなかった大名は生き延びた傾向はありますね。
    前田、伊達、島津、黒田…

  • @user-tk4sp6qk9g
    @user-tk4sp6qk9g 2 ปีที่แล้ว +16

    確かに幕末には存在感を示せなかったかも知れない、でもその後に徳川と並ぶ高家として今も続いてるのはすごいよね😊

    • @user-ke1xz7lw3m
      @user-ke1xz7lw3m 2 ปีที่แล้ว

      高家というのが今も存在するのか疑問ですけど。
      加賀前田藩は最大の外様大名だけに生き残る事が史上命題になっていた。消極的な戦略だが。
      当時の加賀藩の状況ではそうせざろう得なかったわけだ。
      とにかく幕府に目を付けられないようにすることが、前田家の戦略だった。
      消極的な戦略ではあるが、他の有力外様大名の多くが取り潰されたり、減封される中で領土を守ったのだから、それは成功はしていたのでしょうし
      外様大名と言っても、武家では徳川御三家とほぼ同等の扱いを受ける。江戸時代を通じて別格の大名であり続けた。

  • @user-gh5ri8th5o
    @user-gh5ri8th5o 2 ปีที่แล้ว +20

    5代目の綱紀が
    凄い血筋
    曾祖父が家康と利家
    叔父上が黄門様
    正室が保科正之の娘

    • @yh6146
      @yh6146 2 ปีที่แล้ว +2

      綱紀の父親が30前に亡くなったのはストレスだったのかな?綱紀は82歳まで生きたのに。大河ドラマでも綱紀は老中相手に偉そうにしていた。

  • @m.o293
    @m.o293 2 ปีที่แล้ว +2

    今回も勉強になりました。

  • @air5042
    @air5042 2 ปีที่แล้ว +12

    加賀前田家は確かに江戸時代を通して石高以外これといって政治の舞台で目立つ事は有りませんでしたが、反面文化面での功績は際立っています。
    磨き抜かれた美意識は、時代を超えて現代にも大きな影響を未だに及ぼしていると思いますね。

    • @user-tk4sp6qk9g
      @user-tk4sp6qk9g 2 ปีที่แล้ว +4

      利家や利常以外の藩主も結構好き😊

    • @user-lp4uv6wu7j
      @user-lp4uv6wu7j 2 ปีที่แล้ว +2

      文化が隆盛するということは人が集まるということだから商業や工業も勃興したということは想像できる。人が生きるのに必要な商業や工業に優先して文化が勃興するというのは通常ないですからね。

    • @user-ke1xz7lw3m
      @user-ke1xz7lw3m 2 ปีที่แล้ว +1

      石高以外と言いますが。
      加賀前田家は江戸時代を通じ、御三家に次ぐあるいは同等の立場の大名として外様大名の中でも別格の位置づけを認められていた。
      官位も従二位大納言を認められていた。御三家の紀伊家と尾張家と同じ官位だ。
      前田家は百万石の大名だから、とにかく幕府に目を付けられないようにしていたから。特に目立った活躍はなかったが。
      一方で江戸時代を通じて高い地位を維持してきた大名でもあったよ

    • @user-vh5me3fi9w
      @user-vh5me3fi9w ปีที่แล้ว

      ​@@user-ke1xz7lw3m 様
      徳川と姻戚関係あるわけで、別格な理由もそこから始まってると言ってはどうですか?。
      上田秀人が小説で取り上げてますが、本多正重達のたゆまぬ働きやスキャンダルを上手に回避出来てた事が大きいでしょう。

  • @user-xb4gw1hc2l
    @user-xb4gw1hc2l 2 ปีที่แล้ว +9

    動画では触れられてないけど、領国経営がとてもうまくて農民の反乱がなかったことも改易されなかった理由なんじゃないかな

    • @norihoshiemon
      @norihoshiemon 2 ปีที่แล้ว

      加賀藩の年貢は一般的な藩より高めで四公六民だったそうですが、その分農政には力を入れていたようです。
      幕末、金沢城を見下ろす禁足の山で安政の泣き一揆という町民の一揆はありましたが、大規模な農民一揆はないみたいですね。

    • @yh6146
      @yh6146 2 ปีที่แล้ว +1

      @@norihoshiemon 高く無い。薩摩藩は八公二民。

    • @norihoshiemon
      @norihoshiemon 2 ปีที่แล้ว

      @@yh6146 薩摩と比べちゃダメ。
      あれは地獄過ぎる。

    • @user-ke1xz7lw3m
      @user-ke1xz7lw3m 2 ปีที่แล้ว +1

      領地経営が上手かったのは事実だね。名主制度をいち早く採用したのも前田利家だ。
      コミックの「花の慶次」では利家は惨めな役どころだが。実のところ領地経営でも才幹を発揮した人物だったな。
      それに加賀友禅も加賀では花開いた。これも藩政運営に力を注いだ前田家だからこそだ。

    • @yh6146
      @yh6146 2 ปีที่แล้ว

      @@user-ke1xz7lw3m だから原作通りに利家が亡くなる前に慶次が会いに行く話はやって欲しかった。亡くなる前にようやく和解できたし。後、四井主馬の扱いが漫画では酷すぎた。原作では松風に顔面を蹴られていないし、慶次に片腕を切られていない。原作では直接会っていないし、会話もしていない。

  • @user-vd5vm1my2p
    @user-vd5vm1my2p 2 ปีที่แล้ว +7

    ほぼ親藩扱いだったということは幕府の仮想敵(外様第一位)はやはり島津・毛利・伊達だったのかな

    • @yh6146
      @yh6146 2 ปีที่แล้ว

      伊達は違うのでは?それなら仙台藩に京都に近い近江に領地を与えない。

    • @qzp01467
      @qzp01467 2 ปีที่แล้ว

      @@yh6146 伊達を警戒したの初代はともかく、伊達藩三代目の伊達綱宗の母親が当時の後西天皇の母親と姉妹で、
      天皇家と姻戚関係にあり、天皇家と結びついて将軍家をないがしろにする可能性があったからなんですよね。
      だから伊達騒動を利用して三代目を排除した。

    • @yh6146
      @yh6146 2 ปีที่แล้ว

      @@qzp01467 綱宗の兄の光宗が長生きしていたら伊達騒動は起きなかった。光宗の母親は二代将軍の養女だから。

  • @masao750
    @masao750 2 ปีที่แล้ว +3

    前田家は筆頭家老として藤堂高虎の口利きで、本多正信の次男の本多政重が送り込まれ
    幕末まで5万石の筆頭家老として
    この家が政務を取り仕切ったから
    幕府も安心していた
    城の横に本多家の家老館があって公開していたが、今は県立博物館内に移転している
    幕末の財政再建も銭屋五兵衛の財産を没収して乗り切った

    • @user-ke1xz7lw3m
      @user-ke1xz7lw3m 2 ปีที่แล้ว

      御三家にはそういう幕府に派遣された家老がいたのは知っていたが
      加賀前田家にもいたのか
      まあ、要するにお目付け役だからな

  • @user-gh8ui2jo4o
    @user-gh8ui2jo4o 2 ปีที่แล้ว +1

    浅野本家も前田家からお姫様が輿入れされましたね☺️

  • @erikasono565
    @erikasono565 2 ปีที่แล้ว +3

    動画内にもあるように徳川家との多重婚姻関係、コメント欄にあるような良好な領地経営や海運などもありますが、それだけではない。
    -
    改易ラッシュだった江戸時代初期に利家の正室、まつが自ら人質として江戸に赴いていたこと、そして4代綱紀公の正室に、保科正之の娘を迎えていたことが大きい。
    その前の代から工芸などの産業には力を入れていたとのことですが、綱紀公の代に、保科正之に倣って領内にお救い小屋を設け、飢饉の際の炊き出しの他、平時でも領民に対する医療や授産を行って領民に慕われていた。そのため、飢饉が起きても餓死者を出さず、領民の間では「前田さまのご恩、子々孫々までゆ忘るべからず」と伝えられていたそうです。
    領民と良好な関係を築けたのは、浄土真宗本願寺派門徒が多い領民と上手く折り合いをつけていたことも大きかったかもしれません。今でも金沢には、浄土真宗の熱心な信者が多いのです。
    -
    また綱紀公は、京都から学者を大勢招聘し、大量の書籍を購入し、文書奉行を設けた。荒井白石から、「加賀は天下の書庫」とまで言われたそうです。
    更には、観世能を擁護する徳川家に対し、宝生能を擁護し、茶会の席で供する茶菓子などの文化を育てた。今でも森田屋の和菓子には、藩主前田家の加賀梅鉢紋が刻まれています。
    日本庭園の造園にも造詣が深く、兼六園などの名園を残した。東大本郷キャンパスの三四郎池の辺りは、旧加賀藩上屋敷庭園ですよね。
    工芸では、加賀友禅、輪島塗、九谷焼、そして幕府から特別に許可された金箔づくりなど。これには、京都から近く、文化的にも京都の影響を受けていたことも関係しています。
    -
    加賀藩は財政が窮乏していたのではなく、財政が潤沢になってくると、故意にそうした工芸や伝統芸能、書籍などに散財し、軍備に費やすお金などないということで、幕府から謀反の疑いをかけられないようにしていた。
    幕末に活躍できなかったのも、薩長土肥とは異なり、軍備に投資していなかったせいでもあるでしょう。
    *****
    ちなみに私の両親は金沢出身で、母方の曽祖父は加賀藩御文庫係だったそうです。
    曽祖父は、加賀藩の御蔵には、アングルの絵画などもあった、と言っていたそうです。これらも、もしかしたら海運業が発達していたため、長崎を経由していたとしても、買い付けやすかったのかもしれません。
    -
    父方の祖父は、富山の一刀彫り師の家から婿入りしたそうです。
    富山は天神信仰では日本随一で、今でも男の子が生まれると、嫁実家から木彫りの天神像、ないしは天神像の掛け軸を贈る習慣が残っているとのこと。
    祖父の場合には婿入りしたので、長男である父が生まれた際に、祖父の実家から木彫りの天神像が贈られています。
    加賀前田家は、学問武芸に秀でた菅家にあやかろうとして菅家ゆかりの梅鉢紋を家紋としており、徳川家の姫との婚姻で徳川家から松平姓と葵紋を下賜されても、葵紋を使用することはなく、梅鉢紋に拘り続けたらしい。
    そうしたことと、綱紀公が京都から多くの学者を迎えたり、富山に天神信仰が残っていることとは関係があるような気がします。

  • @qzp01467
    @qzp01467 2 ปีที่แล้ว +3

    代々将軍家から正妻を迎えてるから。
    血の濃さからしたら前田の血は、徳川の血で置き換わってるな。

    • @yh6146
      @yh6146 2 ปีที่แล้ว

      ただし将軍の娘が正室になったのは利常、光高、吉徳、斉泰。他にも綱紀の正室は家光の弟の保科正之の娘。他にも吉徳の息子は5人が加賀藩主になっていて4人の正室は徳川の親藩出身。それでも正室に子どもができないことが多いけど。

  • @user-mc7hi1gx7q
    @user-mc7hi1gx7q 2 ปีที่แล้ว +4

    伯父から前田家は幕末当時は借金だらけで幕末運動に貢献出来なかったって聞いたけど、実際は幕末まで100万石キープ出来てたんだな

    • @norihoshiemon
      @norihoshiemon 2 ปีที่แล้ว

      収入が大きかったので返済しつつ、しかし借り入れをするという慢性赤字体質だったのは否めませんが、幕末、鋼鉄製蒸気船を配備したりと貧乏というわけではなかったようです。

    • @yh6146
      @yh6146 2 ปีที่แล้ว +1

      大大名で御三家と前田家のみはお手伝い普請を免除されているから普通にしていたら財政難にならないけど、見栄から出費が多い。

  • @norihoshiemon
    @norihoshiemon 2 ปีที่แล้ว +1

    加賀前田家3代目・利常公は鼻毛の殿様として有名ですが、バカを演出しようというよりは傾奇者の心意気だったようですね。
    江戸城のお庭で立ちションしちゃダメと幕臣に注意されたのに目の前でわざわざしてみせたとか、エピソードは多々あるようです。
    利常が家康と対面した時に「お前殺したろうと思ってたけど将軍秀忠が怒るから止めた」と言われ恐縮した話もあります。
    前田家は武士としての意地っぱり方が上手だったのでしょう。

  • @pironpiro
    @pironpiro 2 ปีที่แล้ว

    領民を戦禍に巻き込むことなく幕末まですごしてるんだから領民にとったらありがたいとおもう

  • @user-ef5hy1pc1p
    @user-ef5hy1pc1p 2 ปีที่แล้ว +3

    まぁ家格でしょうね。一度定着した格式は乱世になるまでリセットされませんから。

  • @pleasure5458
    @pleasure5458 2 ปีที่แล้ว +4

    余り話題にならない所に理由があったりして?
    北回り船の存在。
    倒幕の影の功労者
    北風家。
    この北風家と前田家には、繋がりがあります。
    書くと長いので、検索すると色々出てきますよ。
    朝廷と幕府の財布が、前田家ですから、何かあると前田家が金を出す😭
    だから、海外貿易を暗黙の了解で財源を作っていた。
    このルートは、奥州藤原氏も取り込でいた、打ち出の小槌(^-^)。
    古代出雲が大国だった理由なのかも?
    加賀100万石は、古代の出雲だから👍

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว

      船関係はかなり重要だと思う
      京都への牽制も半ばあるし

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s 2 ปีที่แล้ว

    100万石の大藩とて油断は出来ずとは…。ある意味戦国より太平の世の中は武将にとって生きづらかったでしょうね。

    • @user-ke1xz7lw3m
      @user-ke1xz7lw3m 2 ปีที่แล้ว +1

      前田家の領国の加賀、能登、越中の周囲は全て徳川家の領土で占められていた。
      飛び石のように外様大名として存在したわけだから、これでは幾ら百万石の大藩であっても前田家としても息を抜くわけにはいかなかっただろう
      この辺が同じ外様大名でも先代の伊達家や薩摩の島津などと違っていたのではないかね。
      何かあれば徳川の軍勢がすぐに領国に殺到している場所に前田家があったというのが

  • @user-ch5uf5vo7l
    @user-ch5uf5vo7l 2 ปีที่แล้ว

    100万石ちゃうぞ!

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima 2 ปีที่แล้ว +6

    個人的には、前田利家VS徳川家康がなかったのが残念で仕方がない、、、
    歴史に「もしも」は言いたくないが、幕末は存在感を示せなかったと言っているが前田家が本気で加わったら日本国内に大きな内戦が起き、国内が荒れ、日本を狙う欧米に侵略を受けていたかもしれない、徳川慶喜の鳥羽伏見戦の撤収・江戸城無血開城と並ぶくらいの行為ではないかと思う、、、個人的に思っているだけです。

  • @MegaTakaki
    @MegaTakaki 2 ปีที่แล้ว +7

    前田利常だっけ?
    謀反の嫌疑かけられた際、城内で袴を手繰り上げて
    「最近、袴で玉が擦れて痛んだよなぁ」
    ってやったり、鼻毛伸ばし放題にして、バカ殿を演じて
    「コイツはバカだから、謀反する訳ないな」
    って思わせてたって。
    まぁ、前田利家が
    「何としても家を保て」
    と、遺言残したらしいから、それを実行してたのかもね。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว

      その後、バカ殿になるのは
      どう判断すれば?
      それが理由なのと、気候と文化圏的には志士にはなれない理由かなと
      何気に庄内藩の方が文化レベル高いとか

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s 2 ปีที่แล้ว +1

      前田利家は「何としても豊臣を守れ」って遺言してるぞ
      それを反故にして徳川に恭順したから結果的に生き延びれたわけだが

  • @user-ke1xz7lw3m
    @user-ke1xz7lw3m 2 ปีที่แล้ว +1

    加賀前田藩は表石と実石の差はほとんどなかった。確か表石より実石の方が数万石程度多いくらいだ
    水戸藩みたいな表石より実石の方が少ない潘も例外的にあったが。水戸藩の場合は御三家の体裁を重視してであり。
    ほとんどの潘が表石より実石の方がずっと多かった。加賀藩のように表石と実石がほぼ一致している潘は少数派だ。
    まあ、江戸幕府の中期ごろになれば、どこの藩も財政は火の車だったのだから、幕府側も幕府に申請する表石が実石よりも少なくてもそれをあまり問題には出来なかったのだろうがな
    そして加賀前田潘は、表石が118万石、実石は120万石を超える大大名だけに、幕府に目を付けられないように色々と気を付けるしかなかったのだろう。
    実石と表石がほぼ一致しているのも、こうした幕府に対する生き残り戦略だろうね。
    ちなみに維新の立役者である長州藩など、表石は50万石ほどだが幕末には実石は150万石を超えており
    事実上、加賀藩を超える大大名だった。この国力が維新を成功させる力になったわけだな

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว

    実石高とは差があるので、それを埋める為の工芸かと考えますが
    なので、加賀藩には余裕はあんまり無い
    余力こそ何かへの導火線
    余裕の無い状態での変化はかなり危険
    それが薩長かもとは思うが、幕府の親藩を戦後処理的には間違ったのはある

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 ปีที่แล้ว

      一万円札、渋沢栄一はバランス的にはかなり危険だよなと

    • @user-kn1fx6bg6i
      @user-kn1fx6bg6i 2 ปีที่แล้ว +1

      むしろ、実高以上の領国だと思いますよ。
      しかし、米を財源としていけばのちに困窮する時代が来るだろうと、利家の代から前田家は副収入を得る手段を考え作ってきたと思いますが。
      前田領内には、北前船の主だった寄港地が3-4つあり
      林業・水産物・農業+工芸品と
      加賀藩が財政的に厳しいとはいえ、それは大規模な藩財政改革を求められるほどのものではなかった。
      他と比較すると、とくに佐賀鍋島家なんて立藩時から赤字体質、幕末には火の車、それを一代挽回させるきっかけは名君の登場もだけど、極めて深刻な危機感でした。

  • @user-lv9vf9ft2n
    @user-lv9vf9ft2n 2 ปีที่แล้ว

    でしょう?がおおすぎるし、いらない。想像で話すところは、でしょうか?がいい