ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
わざと口悪く言ってるけどとても謙虚で誰よりも努力家であることが伝わってくる。自分がやっているからこそ、やってない人には絶対負けないぞという闘志を感じるんだよなぁ
多井プロ、徹頭徹尾「当たり前」の事を指摘してくれてて納得しかないんだけど、牌を目の前にするとそれができなくなっちゃうだよなぁとにかく打ちまくって、牌譜見直して、勉強するしかない!!
この考えで死ぬほど勝ってるんだから、少なくとも僕らレベルの人間がつっこめるほど間違った考え方ではないでしょ。
5満点越えのトップ目から寿人プロに地和かまされてすごい顔してたから説得力すごい
地和とか避けようが無いしww
@@ナナシ-n2k 運で避けろ!
@@こに-g8r それそもそも上がられてないやつww
1位から地和された経験者は面構えが違うな?
鳴かれそうな牌から切ると地和喰らう確率は下げれます!
本を読んだり麻雀について話している多井隆晴を見ると、嫌よ嫌よも好きのうちって言葉がしっくりくる。
麻雀をほぼ感覚でやってきたからたかちゃんの切り抜きめっちゃためになる
8:15これやわ。ゲームでもリアルでも一皮剥けるのはここな気がする。守備の意識でかなり勝てる様になったけど更に上目指すためにこれやろう。
たかちゃんの動画みはじめてからやっと放銃率下がってきて雀傑3までやっと上がってこれた。。。まだまだ先は長いし半荘300戦しかしていないけれど これからも応援しつつ参考にしたいと思います〜 大大感謝祭面白かった!
流石は麻雀星人。麻雀に対する熱意と勉強量が並外れている
多井さんのおかげで麻雀に興味を持つ方は増えていると思いますし、何よりこういう動画はとても参考になります。大ファンです。これからも応援しております。
4:40 これよく考えたら「麻雀の和了率は低い」は「和了りに行った方が良い」派閥にも有利な要素だよなあ。他家の和了率が低ければ放銃逆転のリスクも低い。
単純に勉強になるわー
こんな感じしてるけど、多井さんはプロでも生粋の守備型だと思う。
こんな感じってのはキャラの話です。普段の話しぶりではイケイケのキャラ感がすごいけど、実際はこの動画でわかる通り堅実な守備型だということです。
亀田興毅みたいなもんか発言はイケイケのファイターだけどボクシングスタイルはガードガチガチに堅めてのアウトボクシング
この人はほんとに麻雀に関してはめちゃめちゃ納得しかないこと言うなあ。
このシリーズのたかちゃん常に誰かに怒ってるみたい笑笑苦労してきたんだろーなってのが伝わってきます
凄い納得するし相手も認める懐の深さ凄いです。そもそも多井さんはMリーグでの生涯成績ランキングトップなのだから現状の人間の中でほぼほぼ正解に近いことをしてる人の意見を全否定するのは本当に謎
「そもそも手詰まりになるような状況にしない」麻雀AIのsuphxがまさにそんなうち筋ですよね。時代がようやく多井さんの考え方に追いついてきたんだなと痛感します。
守備戦術がどんどん肯定されていく事で、麻雀界に新たなムーブが生まれたら面白いなと思ってます。
多井さんのおかげで速いリーチや複数リーチへの振り込みが少なくなり、ランクが上がり放銃率が下がりました!これからも期待してます!頑張ってください!
このシリーズ大好き考え方がすごい勉強になる
麻雀でバレンシアガ着てる人が言うんだから間違いない
まさにこういう振り込みがおおいので勉強になります
初めてたかちゃんねるさんの動画を拝見いたしました。"楽しむ麻雀"と"勝つ麻雀"で根本的に目的が異なるので、前者に重きを置く私としては「簡単には真似できないな」と感じました。勝つためにどうするか、を考えれば至極真っ当。とても勉強になりました。
遊びとして広めることが後の競技人口増加への貢献になりますね
「カンチャンペンチャンなんて持ってないで安全牌二つ持っとけよ」覚えておきます。逆に「リャンメンばかりなら安全牌など持たなくてもいい」も正しいのかな?法則みたいに言えるほど単純じゃないんだろうけど
購入した本をTH-camで解説が聞けるって斬新すぎる今の出版業界は見習うべきだと思う
そこも多井プロ(たかちゃん)の凄い所です!
言ってることは理解できるけどレベルが高すぎて真似は出来ない
自分初心者だから、ここまでの解説見て全部頷いてしまう。防御で勝つのってほんとかっこいいと思ってるからかもしれない。
いい意味で自己否定できる人ってなかなかいないんですよね。麻雀の良さだけでなく多井さんの尊敬できる人生観が感じられます。
この状況で配牌オリはまさに合理的
ニンマリしながら「身体に悪いですから、ヘッヘッヘ」いいキャラだなー
この人の考えは共感できる。自分が絶対だと思ってなくて色んな考え方の存在を認める。だからこそ一つの考え方に固執して他を認めないような人間が嫌い。麻雀が運ゲーである以上こういう考え方が1番自然だと思う。
「5割も上がれるわけねーだろが」ごもっともです…
でも争ってる相手が1人ならトップ目のオーラスの時点で勝率5割超えているわけだから、相手が5割上がれない=配牌降りが正解という式は成り立たないと思いますね
@@kn2370 それ、周りは絶対に上がらないって確約できます?って話でしょう。自らの順位を、素点を少しでも回復するために上がってくる可能性はゼロじゃない…結局麻雀は1対3だってことを念頭に置こうね、って話では。
ホントにすごいです。勉強になります。
トラブルに対処できるノウハウも必要だけど一番はトラブルになる状況を作らないこと麻雀に限らず大事な思考ですね
多井プロと同じような考えなのでなお好きになりました
多井さんレベルの人でないならこの例のてもらったら普通に進める方が良さそう。
トップ目なのに無駄に和了にいって放銃っていうのがよくあったので打ち方を見直します・・・6:28 ここからの話マジでタメになりました 地球人にはこの話の通りに打つのは難しそうですけど意識して打ってみます!
目先のアガリ欲に負けて痛い目見ることが何度となくあります。目先の欲ではなく半荘トータルでゲームメークして勝つ事が大事なんですね。
すごいわかりやすいし、勉強になるけどここまでシビアに考えられない…!
「体に毒ですから。ヘッヘッ」マッドサイエンティストっぽくてすき
まず大差をつけれるような麻雀を習得してからこの動画に帰って来ないといけない思った。
それな
最近始めましたがまだ複雑な事はよくわからないので、最初の手牌が良ければ牌効率に従い、悪ければ配牌オリで、立直や2回鳴かれたらベタオリって言う極端に打ってますが意外と勝てて楽しいです!もっと動画見て勉強したいと思います!
貴方はきっと強くなりますよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
指示厨は論外だが、多井さんみたいに譲歩してるのに自分の考え絶対な人多いですよね。両面待ちダブり―が上がれないことだってザラにあるんだから、配牌降りするのは全然わかる。ただ一般プレイヤーレベルの俺らだと、防御力の関係で配牌降りしていてもなお当たることもあるから、ある程度のレベルまで行かないと多井さんの論を正解に出来ない(力不足で)ってことはありそうw特に役満レベルのヤミテンって状況がレアだからテンパイ気配が読めないって言う・・・w
この人の話聞いてるとなんで最強になったかが分かる
常に最終目的を見失わないことですな…勉強なります
守備意識の話納得なのですが、そこの見極めが1番難しいと感じます。多井さんの理論が広まったおかげかどうかは分かりませんが、特にMリーグで攻めるべき手の時に謎の字牌を抱える人(特に女流)が多い気がします。逆に強者はそこを間違えないから強者であり続ける、という縮図になってると思います。いつ目一杯に広げて、いつ守備的に備えるのか、というのが麻雀の永遠のテーマの一つなのかもしれませんね。
多井さんは基本降りるけど半荘に2回くらい結構押してそこで決定的な上がりに結びつけてるよね。押し引きのメリハリがほんとに素晴らしいと思う
@@ルンルン-u4p 強者は周りの情報を全て汲み取った上で点況を加味して一巡ずつ的確な判断をするんですよね。良すぎたり悪すぎたら進行は簡単なんですけど、微妙な時難しい時に真価が問われるというか、それを雀風というのかもしれませんがそこが勝ち組負け組の別れ道なんだなと思います。
勉強になる試せるレベルに成りたい
教えて頂いたことを実行したら即結果が出ました。ありがとうございます。この動画で、この本で筆者が伝えたいことはただ1つだと思います。
自分に不利な状況を作らないのが1番強いですもんね〜
5:11 ここ数学ヤクザのねぇーよ!に似ててワロタ
カリスマ講師 多井隆晴担当教科:麻雀
今見たんだけど多井さん面白いな、本買おうかなww
最近になって多井さんの動画をよく見るようになったのですが、凄く共感することしかありません。麻雀大好きですが、Mリーグとか全く興味なかったんですが、多井さんの対局は見る価値があるなぁと思いました。
本開きながら今日も勉強させてもらいましたー(゚∀゚)
非常に勉強になります。最近配牌に点数をつけて、低ければ安牌を2つ抱えるようにしてます。初心者で時間に追われるため、先制リーチに対して心を落ち着かせることができるのも非常にありがたいです。
小さい頃から研究してる人が言うから説得力あるんだよな
降りることをしっかり意識して麻雀打ったことないんで本買って読んで勉強させて頂きます
勉強になります。さすがに上がり率は公平に25%と思っていましたが、20%くらいに見ておいた方が良いんですかね。後、攻め屋3人の中防御一辺倒だと手も足も出なくなる事が起こるんですよね。大体、誰かが5巡目以内にリーチみたいな感じになって。そういう所の太刀打ちが出来る様になりたいです。結局、攻めの勉強をしないと押し引きのタイミングが判らず、勉強(経験)するのみな状態たいです。麻雀は本当に難しい。
流局…(ぼそっ)
麻雀に限らずその考え方は勉強になります
人前で麻雀の話するのが大嫌いだけは嘘やろw
勉強になるしトークも面白い!
昔に比べてオーラストップなら配牌オリする事が多くなりましたw
欲があるから前に出てしまう。降りる。ということが如何に大切なことか。と言うことは、欲や煩悩を断ちきったお坊さんが麻雀をやると強い。ということか。・・・いや違うかw
これは本当に同意。多井さんのうち筋参考にし始めてから勝率がぐっとあがりました!
安パイ2つ持っとけよの理解が超えられない壁なんだろうなぁ。牌効率重視だと辿り着かないだろうから難しい。
逆転の目作られる前に上がり行くのはかえって逆転手に当たる確率をあげてしまうから、徹底して逆転の目を潰すオリ(ある意味で降ろさせている)の方がむしろ攻撃的だし強いってことか… 面白いなぁ
多井ぐらい強いと、気付けば自然と聴く姿勢になるなあ
自分が負けてる時に逆転の手なんか来ないこと経験してるはずなのに自分が勝ってるとそれを忘れてしまってるんだろうな
オーラス役満条件で役満ご本人があがってるの見ました。役満条件だと負けてる方は役満目指すというのを実践されてるので説得力ありますね
確かに5万点トップだったら最後は満貫振ってもトップだからこの際ぺんぺん草の一本も残らないくらいむしり取ってやろうかと思うけど倍満以上はケアしとけば2着転落の悪夢は免れることが出来そうだ
これはほんとそう。
媚びずに毒吐くスタイルめっちゃ好き
この人点数持ったらマジ硬いほんと硬いリーグみたいな長期戦に強い
染め手もいくのでは?清一色ドラドラまたは(一盃口、平和などの絡み)からの数え役満
「降りたら勝ち」の状況から手を進めたり、リーチを打ったり、振り込んでしまう人には長期的に見て負ける気がしないですね
多井サイコー
3麻でもすごく役立つ意識ですね(*_*)配牌降りを片隅に意識してから3位が明らかに減り、牌譜確認で当たり牌囲って降りれている事が増えました。麻雀楽しいです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
自分がいい配牌の時ほど相手の配牌もよかったりしますからね…そういう時ほど真っ直ぐあがりに向かうのではなく、5巡目6巡目ぐらいに他家から立直が来ても最低1、2巡は確実に凌げるように準備はしておきたいものですね。また、点数状況に合わせて自分が大きくリードしている時は大物手を狙われないように字牌などの処理から行い、自分が大きくリードされている時はドラや字牌をかき集めながら混一色やメンタンピン3色など大物手を狙っていくのが良策かと思いました。(でも負けている時でも先制リーチを打たれてしまった時にいつでも勝負しにいけるように安牌1つくらいは持っておいた方がいいのかなとも思いました。)
実際多井さんが四人いる卓を見てみたいどうなるんだろう
たかちゃんにぜひ夜桜たまと同じ事をしてもらおう!1日だけで5万回以上再生されそう☆
うーん、この配牌見たら「うぉほほほ、2面子1雀頭1両面ドラ表示1!234の三色もできるかもしれんしワンチャン染めでもいけそうだし、無敵やんけ!」って意気揚々と北切りしちゃってます。そうじゃあないんですねぇ…。多井さんから配牌オリという概念を知って微妙な配牌もらったら無理進行せずに配牌オリをするようになり、その結果放銃率は下がるし勝率も上がるしでウハウハだったんですが…。こんな好配牌(に…見えます)でも配牌オリやろうと自発的に思うようになるにはまだまだ勉強不足を思い知らされます。
フリーとかセットならそれでもいいんじゃない?
少なくとも死ぬまではできる気がしない
始めたばかりでとりあえず何言ってるか少し理解出来る程度にはなったんですけれど本当に難しい。麻雀を打つ度にどれが正解なのか分からなくなるし、こうしてTH-cam等のSNSでこういう麻雀動画で勉強するものの理解が追いつかなくなります…w
麻雀に正解はないよ
四暗刻ツモられるのを防ぐための潰し
大大感謝祭の時の天開さんのプレーみたいな感じなのね。フセテオワリの時は配牌からオリ…すごいなぁ
オバカミーコでもオリ打ちと配牌オリの話あったな
守備を意識すると、放縦率も下がるけど、上がり率も下がるんだよな。下手をすると守備に偏り過ぎて弱くなる人もいるだろうな。この辺りの良い塩梅は経験を積みながら最適解を見つけていくしかないなあ。簡単にできなからこそ、それができる人が強いんだけど。多井さんみたいにね。
麻雀始めた頃は守備なんて分からないから放銃めっちゃするけどそこそこ上がれてたのに、守備が分かるようになってきたら今度は全然上がれなくなったわ。
逆転手から潰していくのはすごく納得できた!
結構毒吐く人なんだなぁと思って見てたらEDで人格変わってて吹いたw
麻雀にかぎらないすげぇ深い話やなぁ
多井さんの言ってること、大体3ヶ月後ぐらいに理解できる感じですw
降りたつもりで振り込んじゃうんだよなぁ!
配牌オリだウェーイ!!中張牌切りまくるぜウェーイ!!12巡目でダマの平和三色ドラ×2に振り込んで3位降格だウェーイ!!をやらかしたことあります…
ホンマすんません、、、。心当たりありすぎて俺への説教動画かと思うわ笑笑
想定すべき所を広く深く考えていられるのがトッププロなんですね
清一色からどうしても降りれません😭
メイクドラマを起こさせないための戦術だねw確かに勝率はそっちのほうが上がる気がする。ただドラマが無くなってしまうのは寂しいなあ。でも勝率を無視した戦術の下でのメイクドラマなんて寒いし、難しいww
ちゃんと毒と名乗って毒を吐くたかちゃんすこ
???「カンにゃ!リーチにゃ!ツモにゃ!(愚形待ちリーチ一発混一色ドラ爆ドーン!3倍満親被りこうですね。わかります。
アガリ率のところはだれも反論できない
最強戦2021の瀬戸熊さんみたいな化け物を見てしまうと万が一が怖すぎるだけなんです、お許しください。
深いなあカッコ良い❗
さすが多井隆晴!麻雀はカッコイイ^ ^
わざと口悪く言ってるけどとても謙虚で誰よりも努力家であることが伝わってくる。自分がやっているからこそ、やってない人には絶対負けないぞという闘志を感じるんだよなぁ
多井プロ、徹頭徹尾「当たり前」の事を指摘してくれてて納得しかないんだけど、牌を目の前にするとそれができなくなっちゃうだよなぁ
とにかく打ちまくって、牌譜見直して、勉強するしかない!!
この考えで死ぬほど勝ってるんだから、少なくとも僕らレベルの人間がつっこめるほど間違った考え方ではないでしょ。
5満点越えのトップ目から寿人プロに地和かまされてすごい顔してたから説得力すごい
地和とか避けようが無いしww
@@ナナシ-n2k 運で避けろ!
@@こに-g8r
それそもそも上がられてないやつww
1位から地和された経験者は面構えが違うな?
鳴かれそうな牌から切ると地和喰らう確率は下げれます!
本を読んだり麻雀について話している多井隆晴を見ると、嫌よ嫌よも好きのうちって言葉がしっくりくる。
麻雀をほぼ感覚でやってきたからたかちゃんの切り抜きめっちゃためになる
8:15
これやわ。ゲームでもリアルでも一皮剥けるのはここな気がする。
守備の意識でかなり勝てる様になったけど更に上目指すためにこれやろう。
たかちゃんの動画みはじめてからやっと放銃率下がってきて雀傑3までやっと上がってこれた。。。まだまだ先は長いし半荘300戦しかしていないけれど これからも応援しつつ参考にしたいと思います〜 大大感謝祭面白かった!
流石は麻雀星人。麻雀に対する熱意と勉強量が並外れている
多井さんのおかげで麻雀に興味を持つ方は増えていると思いますし、何よりこういう動画はとても参考になります。
大ファンです。これからも応援しております。
4:40 これよく考えたら「麻雀の和了率は低い」は「和了りに行った方が良い」派閥にも有利な要素だよなあ。他家の和了率が低ければ放銃逆転のリスクも低い。
単純に勉強になるわー
こんな感じしてるけど、多井さんはプロでも生粋の守備型だと思う。
こんな感じってのはキャラの話です。
普段の話しぶりではイケイケのキャラ感がすごいけど、実際はこの動画でわかる通り堅実な守備型だということです。
亀田興毅みたいなもんか
発言はイケイケのファイターだけどボクシングスタイルはガードガチガチに堅めてのアウトボクシング
この人はほんとに麻雀に関してはめちゃめちゃ納得しかないこと言うなあ。
このシリーズのたかちゃん常に誰かに怒ってるみたい笑笑
苦労してきたんだろーなってのが伝わってきます
凄い納得するし相手も認める懐の深さ凄いです。
そもそも多井さんはMリーグでの生涯成績ランキングトップなのだから
現状の人間の中でほぼほぼ正解に近いことをしてる人の意見を全否定するのは本当に謎
「そもそも手詰まりになるような状況にしない」麻雀AIのsuphxがまさにそんなうち筋ですよね。時代がようやく多井さんの考え方に追いついてきたんだなと痛感します。
守備戦術がどんどん肯定されていく事で、麻雀界に新たなムーブが生まれたら面白いなと思ってます。
多井さんのおかげで速いリーチや複数リーチへの振り込みが少なくなり、
ランクが上がり放銃率が下がりました!これからも期待してます!頑張ってください!
このシリーズ大好き
考え方がすごい勉強になる
麻雀でバレンシアガ着てる人が言うんだから間違いない
まさにこういう振り込みがおおいので勉強になります
初めてたかちゃんねるさんの動画を拝見いたしました。
"楽しむ麻雀"と"勝つ麻雀"で根本的に目的が異なるので、前者に重きを置く私としては「簡単には真似できないな」と感じました。
勝つためにどうするか、を考えれば至極真っ当。とても勉強になりました。
遊びとして広めることが後の競技人口増加への貢献になりますね
「カンチャンペンチャンなんて持ってないで安全牌二つ持っとけよ」
覚えておきます。
逆に「リャンメンばかりなら安全牌など持たなくてもいい」も正しいのかな?
法則みたいに言えるほど単純じゃないんだろうけど
購入した本をTH-camで解説が聞けるって斬新すぎる
今の出版業界は見習うべきだと思う
そこも多井プロ(たかちゃん)の凄い所です!
言ってることは理解できるけどレベルが高すぎて真似は出来ない
自分初心者だから、ここまでの解説見て全部頷いてしまう。防御で勝つのってほんとかっこいいと思ってるからかもしれない。
いい意味で自己否定できる人ってなかなかいないんですよね。麻雀の良さだけでなく多井さんの尊敬できる人生観が感じられます。
この状況で配牌オリはまさに合理的
ニンマリしながら
「身体に悪いですから、ヘッヘッヘ」
いいキャラだなー
この人の考えは共感できる。
自分が絶対だと思ってなくて色んな考え方の存在を認める。だからこそ一つの考え方に固執して他を認めないような人間が嫌い。
麻雀が運ゲーである以上こういう考え方が1番自然だと思う。
「5割も上がれるわけねーだろが」ごもっともです…
でも争ってる相手が1人ならトップ目のオーラスの時点で勝率5割超えているわけだから、相手が5割上がれない=配牌降りが正解という式は成り立たないと思いますね
@@kn2370 それ、周りは絶対に上がらないって確約できます?って話でしょう。自らの順位を、素点を少しでも回復するために上がってくる可能性はゼロじゃない…結局麻雀は1対3だってことを念頭に置こうね、
って話では。
ホントにすごいです。
勉強になります。
トラブルに対処できるノウハウも必要だけど一番はトラブルになる状況を作らないこと
麻雀に限らず大事な思考ですね
多井プロと同じような考えなのでなお好きになりました
多井さんレベルの人でないならこの例のてもらったら普通に進める方が良さそう。
トップ目なのに無駄に和了にいって放銃っていうのがよくあったので打ち方を見直します・・・
6:28
ここからの話マジでタメになりました 地球人にはこの話の通りに打つのは難しそうですけど意識して打ってみます!
目先のアガリ欲に負けて痛い目見ることが何度となくあります。目先の欲ではなく半荘トータルでゲームメークして勝つ事が大事なんですね。
すごいわかりやすいし、勉強になるけどここまでシビアに考えられない…!
「体に毒ですから。ヘッヘッ」
マッドサイエンティストっぽくてすき
まず大差をつけれるような麻雀を習得してからこの動画に帰って来ないといけない思った。
それな
最近始めましたがまだ複雑な事はよくわからないので、最初の手牌が良ければ牌効率に従い、悪ければ配牌オリで、立直や2回鳴かれたらベタオリって言う極端に打ってますが意外と勝てて楽しいです!もっと動画見て勉強したいと思います!
貴方はきっと強くなりますよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
指示厨は論外だが、多井さんみたいに譲歩してるのに自分の考え絶対な人多いですよね。両面待ちダブり―が上がれないことだってザラにあるんだから、配牌降りするのは全然わかる。ただ一般プレイヤーレベルの俺らだと、防御力の関係で配牌降りしていてもなお当たることもあるから、ある程度のレベルまで行かないと多井さんの論を正解に出来ない(力不足で)ってことはありそうw特に役満レベルのヤミテンって状況がレアだからテンパイ気配が読めないって言う・・・w
この人の話聞いてるとなんで最強になったかが分かる
常に最終目的を見失わないことですな…勉強なります
守備意識の話納得なのですが、そこの見極めが1番難しいと感じます。多井さんの理論が広まったおかげかどうかは分かりませんが、特にMリーグで攻めるべき手の時に謎の字牌を抱える人(特に女流)が多い気がします。逆に強者はそこを間違えないから強者であり続ける、という縮図になってると思います。
いつ目一杯に広げて、いつ守備的に備えるのか、というのが麻雀の永遠のテーマの一つなのかもしれませんね。
多井さんは基本降りるけど半荘に2回くらい結構押してそこで決定的な上がりに結びつけてるよね。押し引きのメリハリがほんとに素晴らしいと思う
@@ルンルン-u4p 強者は周りの情報を全て汲み取った上で点況を加味して一巡ずつ的確な判断をするんですよね。良すぎたり悪すぎたら進行は簡単なんですけど、微妙な時難しい時に真価が問われるというか、それを雀風というのかもしれませんがそこが勝ち組負け組の別れ道なんだなと思います。
勉強になる
試せるレベルに成りたい
教えて頂いたことを実行したら即結果が出ました。ありがとうございます。この動画で、この本で筆者が伝えたいことはただ1つだと思います。
自分に不利な状況を作らないのが1番強いですもんね〜
5:11 ここ数学ヤクザのねぇーよ!に似ててワロタ
カリスマ講師 多井隆晴
担当教科:麻雀
今見たんだけど多井さん面白いな、本買おうかなww
最近になって多井さんの動画をよく見るようになったのですが、凄く共感することしかありません。
麻雀大好きですが、Mリーグとか全く興味なかったんですが、多井さんの対局は見る価値があるなぁと思いました。
本開きながら今日も勉強させてもらいましたー(゚∀゚)
非常に勉強になります。最近配牌に点数をつけて、低ければ安牌を2つ抱えるようにしてます。初心者で時間に追われるため、先制リーチに対して心を落ち着かせることができるのも非常にありがたいです。
小さい頃から研究してる人が言うから
説得力あるんだよな
降りることをしっかり意識して麻雀打ったことないんで本買って読んで勉強させて頂きます
勉強になります。
さすがに上がり率は公平に25%と思っていましたが、20%くらいに見ておいた方が良いんですかね。
後、攻め屋3人の中防御一辺倒だと手も足も出なくなる事が起こるんですよね。
大体、誰かが5巡目以内にリーチみたいな感じになって。
そういう所の太刀打ちが出来る様になりたいです。
結局、攻めの勉強をしないと押し引きのタイミングが判らず、勉強(経験)するのみな状態たいです。
麻雀は本当に難しい。
流局…(ぼそっ)
麻雀に限らずその考え方は勉強になります
人前で麻雀の話するのが大嫌いだけは嘘やろw
勉強になるしトークも面白い!
昔に比べてオーラストップなら配牌オリする事が多くなりましたw
欲があるから前に出てしまう。降りる。ということが如何に大切なことか。
と言うことは、欲や煩悩を断ちきったお坊さんが麻雀をやると強い。ということか。
・・・いや違うかw
これは本当に同意。多井さんのうち筋参考にし始めてから勝率がぐっとあがりました!
安パイ2つ持っとけよ
の理解が超えられない壁なんだろうなぁ。牌効率重視だと辿り着かないだろうから難しい。
逆転の目作られる前に上がり行くのはかえって逆転手に当たる確率をあげてしまうから、徹底して逆転の目を潰すオリ(ある意味で降ろさせている)の方がむしろ攻撃的だし強いってことか… 面白いなぁ
多井ぐらい強いと、気付けば自然と聴く姿勢になるなあ
自分が負けてる時に逆転の手なんか来ないこと経験してるはずなのに自分が勝ってるとそれを忘れてしまってるんだろうな
オーラス役満条件で役満ご本人があがってるの見ました。役満条件だと負けてる方は役満目指すというのを実践されてるので説得力ありますね
確かに5万点トップだったら最後は満貫振ってもトップだからこの際ぺんぺん草の一本も残らないくらいむしり取ってやろうかと思うけど倍満以上はケアしとけば2着転落の悪夢は免れることが出来そうだ
これはほんとそう。
媚びずに毒吐くスタイルめっちゃ好き
この人点数持ったらマジ硬い
ほんと硬い
リーグみたいな長期戦に強い
染め手もいくのでは?
清一色ドラドラまたは(一盃口、平和などの絡み)からの数え役満
「降りたら勝ち」の状況から手を進めたり、リーチを打ったり、振り込んでしまう人には長期的に見て負ける気がしないですね
多井サイコー
3麻でもすごく役立つ意識ですね(*_*)
配牌降りを片隅に意識してから3位が明らかに減り、牌譜確認で当たり牌囲って降りれている事が増えました。
麻雀楽しいです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
自分がいい配牌の時ほど相手の配牌もよかったりしますからね…そういう時ほど真っ直ぐあがりに向かうのではなく、5巡目6巡目ぐらいに他家から立直が来ても最低1、2巡は確実に凌げるように準備はしておきたいものですね。
また、点数状況に合わせて自分が大きくリードしている時は大物手を狙われないように字牌などの処理から行い、自分が大きくリードされている時はドラや字牌をかき集めながら混一色やメンタンピン3色など大物手を狙っていくのが良策かと思いました。(でも負けている時でも先制リーチを打たれてしまった時にいつでも勝負しにいけるように安牌1つくらいは持っておいた方がいいのかなとも思いました。)
実際多井さんが四人いる卓を見てみたいどうなるんだろう
たかちゃんにぜひ夜桜たまと同じ事をしてもらおう!
1日だけで5万回以上再生されそう☆
うーん、この配牌見たら「うぉほほほ、2面子1雀頭1両面ドラ表示1!234の三色もできるかもしれんしワンチャン染めでもいけそうだし、無敵やんけ!」って意気揚々と北切りしちゃってます。そうじゃあないんですねぇ…。
多井さんから配牌オリという概念を知って微妙な配牌もらったら無理進行せずに配牌オリをするようになり、その結果放銃率は下がるし勝率も上がるしでウハウハだったんですが…。
こんな好配牌(に…見えます)でも配牌オリやろうと自発的に思うようになるにはまだまだ勉強不足を思い知らされます。
フリーとかセットならそれでもいいんじゃない?
少なくとも死ぬまではできる気がしない
始めたばかりでとりあえず何言ってるか少し理解出来る程度にはなったんですけれど本当に難しい。
麻雀を打つ度にどれが正解なのか分からなくなるし、こうしてTH-cam等のSNSでこういう麻雀動画で勉強するものの理解が追いつかなくなります…w
麻雀に正解はないよ
四暗刻ツモられるのを防ぐための潰し
大大感謝祭の時の天開さんのプレーみたいな感じなのね。フセテオワリの時は配牌からオリ…
すごいなぁ
オバカミーコでもオリ打ちと配牌オリの話あったな
守備を意識すると、放縦率も下がるけど、上がり率も下がるんだよな。下手をすると守備に偏り過ぎて弱くなる人もいるだろうな。この辺りの良い塩梅は経験を積みながら最適解を見つけていくしかないなあ。簡単にできなからこそ、それができる人が強いんだけど。多井さんみたいにね。
麻雀始めた頃は守備なんて分からないから放銃めっちゃするけどそこそこ上がれてたのに、守備が分かるようになってきたら今度は全然上がれなくなったわ。
逆転手から潰していくのはすごく納得できた!
結構毒吐く人なんだなぁと思って見てたらEDで人格変わってて吹いたw
麻雀にかぎらないすげぇ深い話やなぁ
多井さんの言ってること、大体3ヶ月後ぐらいに理解できる感じですw
降りたつもりで振り込んじゃうんだよなぁ!
配牌オリだウェーイ!!中張牌切りまくるぜウェーイ!!12巡目でダマの平和三色ドラ×2に振り込んで3位降格だウェーイ!!をやらかしたことあります…
ホンマすんません、、、。心当たりありすぎて俺への説教動画かと思うわ笑笑
想定すべき所を広く深く考えていられるのがトッププロなんですね
清一色からどうしても降りれません😭
メイクドラマを起こさせないための戦術だねw
確かに勝率はそっちのほうが上がる気がする。
ただドラマが無くなってしまうのは寂しいなあ。
でも勝率を無視した戦術の下でのメイクドラマなんて寒いし、難しいww
ちゃんと毒と名乗って毒を吐くたかちゃんすこ
???「カンにゃ!リーチにゃ!ツモにゃ!(愚形待ちリーチ一発混一色ドラ爆ドーン!3倍満親被り
こうですね。わかります。
アガリ率のところはだれも反論できない
最強戦2021の瀬戸熊さんみたいな化け物を見てしまうと万が一が怖すぎるだけなんです、お許しください。
深いなあカッコ良い❗
さすが多井隆晴!
麻雀はカッコイイ^ ^