ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
誰からもクリスマスプレゼントをもらうことがなくなって何年も経つアラサーですが、アドベントカレンダーを毎朝開けたり、シュトーレンの食べ比べをしたり毎年クリスマスの時期を楽しんでいます。この時期になんとなく浮き足立つのは、幼少期のクリスマスに親がワクワクさせてくれた体験がいまも私の中で息づいているからなのだと思います。
匿名ラジオ→オモコロウォッチを経てありスパに流れつきました。インターネットらしいユルさはありつつ、センセーションさはない、めちゃくちゃ丁度いいです。再生数バカ伸びとかは無いかもだけど、このままの温度感でずっといて欲しいです。とても癒されます。来年もよろしくお願いします。良いお年を。
父母はクリスマスにはプレゼントや筆記体でメッセージカードまでくれていたし、私自身もサンタさんは「いてほしいな」という思いがあったので存在を信じていました。ある日何気なく母のタンスを開けたら、サンタさんがくれたはずの白紙のメッセージカードの束が出てきて、すべてを悟ったことを覚えています。しかしなぜかサンタさんが親だったというショックよりも、隠していたものを見つけてしまった気まずさが勝ち、親には伝えず胸の内にしまいました。子供ってこうやってちょっとずつひっそりと大人になっていくんだなと思いました。
「こうなるんだよ」でザルを炙って「分かりゃいいんだよ」で〆るお母さん面白すぎる
小1のクリスマスに小6の姉にお前の目で見届けろ!!!って叩き起こされて無理やり真実を見させられた私のあの事件…
母「こうなるんだよ」バカ笑った 好きすぎる
武将のエピソードなんだよ
自分の家は物心ついた時から「お父サンタ・お母サンタ」という呼び方で、のっけからサンタ=両親とわかってたけど、それはそれとしてクリスマスは楽しいし、サンタも龍や天使と同じ伝承の存在として自分の中にいたから、原宿さんのサンタ観すごく理解できた
インフルとコロナダブル陽性で大学院に行けず勉強も手につかないですが、ありスパは脳に負荷がかからず無限に聞けます。ほんとにお世話になってます。
我が家にはサンタさん制度がなかったのでプレゼントを貰ったことが無く、親の気分次第で料理が豪華になったりケーキが出る年もある、という程度だったのですが、大人になった今でもこの時期はとてもワクワクします。大きなものを与えなくても、ほんの少しの特別を大切な思い出に昇華出来るのは子供の能力のひとつなんだなと思います。
お母さんがプラスチックザル溶かす話めちゃくちゃ好きだなー「人間」ってこうよね今年も楽しいラジオありがとうございましたありスパが無かったら冗談抜きでしんどい場面がたくさんあったけど、ありスパがあったからきちんと生きれました来年も無理せずよろしくお願いします
サンタバレした後も、目を覚まして枕元にプレゼントが置いてあるって夢みたいに嬉しかったです。冬の朝のシンとした空気まではっきり思い出せます。これって自分が両親にやってもいいんだよなぁと思いました。今年も楽しい放送をありがとうございました来年のありスパも応援しています。
わからないですけど2000年代くらいにに生まれた人にとってはフードコートは安心感が無限大で超楽しい場所だと思います
今年の中頃から聴き始め、スマホなし旅でハマってから過去回含めて毎週聴いてます!来年も楽しみにしています、お疲れ様でした。
シークバーを見ずに聴いており、あの事件で(そろそろ終わるな…)と思っていたところに2本立てがやってきたので、ささやかなプレゼントをもらった気持ちになりました
ありスパはコメント欄の雰囲気も好きです。このコメント欄に私もお邪魔したく、隙自語失礼致します。サンタさんが親なんじゃないかと疑い始めた頃のクリスマスに「ハム太郎のフィギュアの中でめがねくんとまいどくんだけ持ってないからほしいな」と思っていたのですが、欲しいものを口にすることが出来ない性分の私はリクエストというものを誰にも言うことが出来ませんでした。なのにクリスマスの朝に目を覚ますと枕元にめがねくん、まいどくん、あとでっかい地下ハウスがドーンと置かれていて「やっぱりサンタさんっているのか!?もう分からない!!」と本気で怖くなりました。ピンポイントで娘の持っていないフィギュアを把握していること、ドールハウスの存在をリサーチしていること、そもそもたくさんいるハムちゃんずを少しずつ買い与えてくれていたこと、今になって母親の凄さを感じます。
夏、秋、冬とありスパを初回から聴いていて年内に追い付けました。記事ページで再生しながらぼんやりゲームするのがほんと癒しです。来年もお元気につづけてもらえたらうれしいな…よいお年を!
長くてうれしい…!!今年のありスパもたくさん楽しませてもらいました!来年もよろしくお願いします!!!!!!!!!
おい!概要欄に裸エプロンねぇじゃねぇか!!!!!!!
じゃあお前がその裸エプロンとやらを載せてみろよ!!
今年最後の収録お疲れ様です。来年も楽しみにしておりますので、お体に気をつけて良いお年をお迎えください。私は小学生の頃にサンタが両親なのは知らされていたのですが、中学を卒業するまで両親と祖父母とサンタからのプレゼントを貰っていました。早々にゲームやおもちゃに飽きた私は、毎年3、4つ考えるのが苦痛で母に「決まった?」と聞かれると「もういらないよ」と言ったままクリスマスを迎えていたのですが、それでも服に鞄に靴、家電や食器など今でも現役で使っているプレゼントがリビングに置いてあった朝を思い出しては、毎年考えてくれていた両親たちの有難みを感じて暖かい気持ちになります。
父親からサンタのプレゼント配達の委託を請けてるって言われてました。昔サンタのプレゼント梱包のバイトをしてたことがあるからツテがあるとかで、、
来週無いの寂しいな〜と思ってたので1時間もあって嬉しいです
今年もお疲れ様でした!去年から聴き始めて、アーカイブ追いついて今年からリアルタイムで追うようになったのですが、毎週ほんとうに楽しく聞いております!来年も楽しみにしてます!
フードコートで飯食ってる時の気持ち、「今自分は人生の通過点にいて決してサビとか山場ではない」とか「今自分は世界のモブになってしまっており決して主人公ではない」みたいな感じ
クラリネットは木管だろ‼️と声をはりあげてしまった
母親がクリスマスアンチだったので小さい頃から何もなく、登下校で友達が「プレゼントに何を頼んだか」という話をしているのを悲しく聞いていました。愛されていないとかではなく母と仲は良いですが、あのときのさみしさは、大学生になった今でも自分の根底にあります😢
ショッピングモールのフードコートは何故か残念な気分になるのに、高速道路のサービスエリアにあるフードコートはなぜかウキウキする
「もう奪うな」 「欲しかったんだ」中年の悲哀の実質はクロロ
今年もお疲れ様でした。お二人が真のジジイになるまでずっとずっと続けてほしいラジオです。
今年もありがとうございました。来年もありスパ聞きまくります。
家族からのLINEに「ワォ!」と返す原宿さんに凄くよいきもちになった 母代わりだったうちの祖母も、よくLINEで「ワォ!」って送ってくるから
OP終わってからの「あの事件」がカッコよかった
私も五歳ぐらいのときに鈴の音の幻聴を聴いたな…🎅
いつも更新ありがとうございます。来年も楽しみにしています!
原宿信者ですクラリネットは今日から金管楽器です
たしかにフードコートに居る時の所在の無さは異常
こんかいのあの事件、あまりにも好きすぎてフルで3周してます😂特にブラバンのお話、小6の先輩かっけすぎ😂
つまんねぇことを言うってことに関して、アレはウケとかじゃなくて「ユーモアを挟んだよ」という情報を置いてるだけに過ぎないのかなと。味にはさして影響しないけど、紅しょうがを添えておくとか、パセリを振っておくとか、そんな程度のもんだと認識しています。
子供がピュアでいてほしいって結構エゴな部分があるよね子供は今の子供たちの環境で育ってしまってるからどうしようもないよねもう今の子供ってロマンの中で生きてないよね
週の初めはありスパからというのがここ何年かのルーティーンになっています。来年もよろしくお願いいたします。
44:31 メール募集の後にエンディングじゃなくて次のコーナー始まるの特別回感あってすき
おすしさん、私はサンタさんを信じていた小学三年生の時のクリスマスイブに鈴の音が聞こえました。あれはなんだったんだろうな〜と思いながら、未だにほっこりしています!!!
サンタさんにだけ本当に欲しいものを密かに念じてたら適当に親にほしいかもと言ってた方が届いた記憶
クラリネットは木管楽器ですね〜
なぜなぜ期がウザイって言ってくれてホッとする自分がいふ
サンタがいるとしたらどうやって鍵開けてるんだろう?窓。溶かしてるのかな?ってサンタ信じてた小4のときにサンタは私だよ…ってお母さんに言われたなあ
子供にインフルを移されて寝込んでいましたが、ようやくありスパを聞けるまで回復しましたおふたりもお身体に気をつけてお過ごしください来年のありスパも楽しみにしています
棚橋選手概要欄にいなかったから自分で調べたら候補が複数枚出てきて困惑してる
22:22 自分用娘さんのほめられたさもお母さんの面倒くささもどっちもわかって大笑いしてしまいました。
うちは19歳と16歳の娘がいますが毎年プロレスとしてのクリスマスを楽しんでいます。娘に欲しいものを聞いて「じゃあサンタさんにLINEしとくわな!」と宣言してプレゼントを準備するようにしています。
2024年ラストのタイトルコールとOPで少しグッとくる人私です
娘の成長に目を細める父親の描写、わかりすぎる。
長いの嬉ちいです
今年もありがとうございました。お二人ともお身体お気をつけて良いお年をお迎えください。ありすぱ だいすこ。
36:25 三下のジャムおじさん
サンタが本当にいると思って、サンタが来る前にクッキーとホットミルク置いてましたね🍪
お便りを読む回と聞いていたのに開幕ずっとサンタの話をしていてこのまま終わってくんじゃないかと思った
我が家は8歳6歳の娘二人とありスパ聴いてますよ子ども2人がお二人と一緒にぼ〜〜〜〜ん!って言ってます
つまらない会話や言い回しが苦手で斜に構えてきた25歳です。社会に出ましたが、人と楽しく話したいのにあと一言が出なくなり会話が終わりがちです。
成人男性として小童にイラつくのはまあわかるでも教師ならあろうことか手を上げるんじゃなくて、アンガーマネジメントくらいできてくれ、とは思うよね中学で体罰受けたことあったし余計に
この話だけじゃわからないけど、先生はもしかしていじめって勘違いしたんじゃないかな?・投稿者が書いた「説教が終わった後の僕たちの会話に….」←この"僕たち"にちゃんとDくんはいた?・「他の中学生なら『ウザくね』って言うところを… 」←それよりもDくんの様子は見た?見てないならなぜ、今、関係ない人のことを考えた?通りすがりの先生に気を使った?と私はちょっと気になった。投稿者は自分がいじめてることに気づいてないパターンだって考えられる。ちなみに、投稿者がいじめっ子って決めつけてるわけじゃないよ。主観はさておき…先生は投稿者のことを学級委員(A)の取り巻きと思ったとか だって学級委員との関係もあんまり知らないし、それか、Aをバカにしてるように思ったのかもね。もしかしたら、Aが人生かけるほど頑張って学級委員をしてたかも。「学級委員だろ!(だから、いじめなんてカッコ悪いことするなよ)」ってことなんじゃないかな?いじめなら先生として真剣に、堂々と、傍観者とか自分が傷つかないようにヘラヘラして人を傷つける人にダメだと伝えないと。あと、場合によっては、加害者より囃し立てる取り巻きの方が悪質だったりするし。胸ぐらは暴力だけど、被害者と投稿者を助けようとした行為かもしれない。周りや構わなくていい大人の目を見て、ヘラヘラヘコヘコしてその場だけよくしようと済ませる子どもは、反動で、大人になると社会不適合な八方美人になることあるし。ソースは私だから投稿者のことを言ってるんじゃないよ。このおたよりだけじゃ投稿者のことわからんし。その先生は仕事を辞めてでも、訴えられてでもいじめをやめさせる覚悟だったかもよ。Aには冷静に叱ってたし。ロクでもない人ばっかり社会に放出されると困るのは、みんなだしね。この話だけでは、怒りが抑えられない人には思えない。この指導は廊下で行わない方がベストだけど、別室に呼んだりしてたら、カリキュラムの遅れや先生不足で、いじめ現場にいた生徒のほとぼりが冷めてしまうかもしれない。それなら傷つけられた生徒を助けるのがベター。いじめでその先の人生が暗くなったらどうするよ。結論 悪い人だと決められない。 ほんとに正真正銘悪いのかな?もしかして投稿者の知らないところで、AとDと話し合いの時間設けて、どちらの言い分も傾聴してるかもしれないし。(例えば、Dが「私は傷ついてない。よくあるイジリでいじめではない。」って言ってたりとかも。)言葉足らずな人だと思うし、胸ぐら掴んだことは投稿者にすぐ謝った方がよかったけど。人間性を正すより、傷つける方が悪いしね。だから胸ぐらは、昔のクズな私がされるなら及第点かな。殴るとかならただただ傷つくし、許せないけど。アンガーマネジメントは素晴らしい。あなたを体罰した教師も許さなくていい。訴えてもいい。てか、訴えてたらいいのにな、と思う。さっきまではいじめ(の可能性)にフォーカスしてたからああいう書き方したけど、私も体罰はもちろん許せないよ。でも、このコメを見て、"効率重視で自分や自分の大切な人やものが中身がなくなっても(最悪の場合、クズになっても)が平気な人"がこの世に増えるのがイヤなので返信しました。
保育園の頃に(サンタなんてそんなうまい話があるかい!)という疑惑に変わって、幼稚園の頃に確証を得て真実を知った
私も小さい頃原宿さん派だったから信じるわけなくない?は本当にそうだなと思う だからいつバラすかってそんな重要なことか?ってずっと思ってた後から思ったけどサンタの存在って両親による本気さにめちゃくちゃ左右されるものだな
1:06:18 大事なことだ
幻のコーナー粗末、復活あるか
58:44 ARuFaがモテないのってこれでは
クラリネットは木管楽器で、金管楽器じゃないのであしからず
これ『100回のKISS』か……(松浦亜弥さんの香りを逃さないハロヲタ)
サンタっていう未知の存在があるから、ワクワクするんだよ...大人になって忘れちまったのかよ...
モンゴウイカおいしいしそんな安いイメージなかったな
なんか最近原宿さんの考えに自分が変わらんような気がする
金管楽器一覧ですトランペットコルネットホルントロンボーンユーフォニアムバリトンチューバなど
都会のフードコート、田舎とはちょっと空気違いそうだな
クリスマスも、お年玉も貰えなくなるとたちまちクゥーーーーーーっとなっちゃうなぁ。サンタは、スーーーーーといつの間にか来てくれなくなって、寂しかったことは覚えているのだけど……。
子供に向けたエンタメとして〜劇・サンタ〜をやるわりにその終わり方は丸投げな大人の中途半端さも考えた方がいいと思ってる仕掛けるだけ仕掛けておいてそのエンタメの終わりが子供がいつ気付くかによるって投げ方が雑すぎる風呂敷広げて回収しないで終わるエンタメはそりゃモヤモヤするよ
フードコートに文句言い始めたらいよいよですよ
私も子供の頃本当に鈴の音聞いたし、もしかしたら本当にいるのかも鈴を鳴らすだけのサンタが
マラの小路でかまろ!?!?!?!?
原宿さんと娘さんには映画「ポーラーエクスプレス」を見てもらいたい…
(クラリネットは、木管楽器です、、、!!)
いや22日だろって言っちゃった
三下のちびまる子だ
なんか最近親とか先生といった大人から理不尽な怒られをしました というあの事件がよくあるけど、二人にお祓いでもしてもらうような気持ちで送っとるのやろか
正直聴いててストレスだから結構嫌だなと思ってるんだけど、まあ送るなとも言えんし読むなとも言えんし
子供が小2になりサンタも内心信じてないだろう、来年から無しかな…と思いつつ、バレて夢が壊れる危険も大きくなるので今年はプレゼントにつけるカード(兄弟と仲良く遊んでねサンタさんより的なことを書いていた)も無しでいいかな、と思っていたらサンタさんへの手紙を書いていて、なにが欲しいとか書いてある他にプレゼントはどこから持ってくるんですか?と質問を書いていて、まだ信じてるのか、とびっくりしました…。存在を疑っての手紙なのかもしれないですが、そんな質問への返事を書かなければならないことに頭を抱えてます。
そうだ、しかも英語の塾でもサンタさんへの手紙を書いていて、それはカナダの郵便局員のストライキで返ってきてしまい先生が返事を書くことになったそうで…、子供のもとに変なサンタさんからの手紙が親の私と塾の先生からの2つ届くことになるので、色々疑われるんだろうなぁと思うと憂鬱です。
サンタクロースの部屋
馴染みのない生徒を怒るより自分の生徒を注意して間接的に全体を注意して終わろうとしたはずがその馴染みのない生徒にそれを茶化されたらいやお前〜〜!😅てなるわそれは
クリスマスは殺意を拗らせないように我慢する日です
誰からもクリスマスプレゼントをもらうことがなくなって何年も経つアラサーですが、アドベントカレンダーを毎朝開けたり、シュトーレンの食べ比べをしたり毎年クリスマスの時期を楽しんでいます。この時期になんとなく浮き足立つのは、幼少期のクリスマスに親がワクワクさせてくれた体験がいまも私の中で息づいているからなのだと思います。
匿名ラジオ→オモコロウォッチを経てありスパに流れつきました。インターネットらしいユルさはありつつ、センセーションさはない、めちゃくちゃ丁度いいです。再生数バカ伸びとかは無いかもだけど、このままの温度感でずっといて欲しいです。とても癒されます。来年もよろしくお願いします。良いお年を。
父母はクリスマスにはプレゼントや筆記体でメッセージカードまでくれていたし、私自身もサンタさんは「いてほしいな」という思いがあったので存在を信じていました。
ある日何気なく母のタンスを開けたら、サンタさんがくれたはずの白紙のメッセージカードの束が出てきて、すべてを悟ったことを覚えています。
しかしなぜかサンタさんが親だったというショックよりも、隠していたものを見つけてしまった気まずさが勝ち、親には伝えず胸の内にしまいました。
子供ってこうやってちょっとずつひっそりと大人になっていくんだなと思いました。
「こうなるんだよ」でザルを炙って「分かりゃいいんだよ」で〆るお母さん面白すぎる
小1のクリスマスに小6の姉にお前の目で見届けろ!!!って叩き起こされて無理やり真実を見させられた私のあの事件…
母「こうなるんだよ」バカ笑った 好きすぎる
武将のエピソードなんだよ
自分の家は物心ついた時から「お父サンタ・お母サンタ」という呼び方で、のっけからサンタ=両親とわかってたけど、それはそれとしてクリスマスは楽しいし、サンタも龍や天使と同じ伝承の存在として自分の中にいたから、原宿さんのサンタ観すごく理解できた
インフルとコロナダブル陽性で大学院に行けず勉強も手につかないですが、ありスパは脳に負荷がかからず無限に聞けます。ほんとにお世話になってます。
我が家にはサンタさん制度がなかったのでプレゼントを貰ったことが無く、親の気分次第で料理が豪華になったりケーキが出る年もある、という程度だったのですが、大人になった今でもこの時期はとてもワクワクします。大きなものを与えなくても、ほんの少しの特別を大切な思い出に昇華出来るのは子供の能力のひとつなんだなと思います。
お母さんがプラスチックザル溶かす話めちゃくちゃ好きだなー
「人間」ってこうよね
今年も楽しいラジオありがとうございました
ありスパが無かったら冗談抜きでしんどい場面がたくさんあったけど、ありスパがあったからきちんと生きれました
来年も無理せずよろしくお願いします
サンタバレした後も、目を覚まして枕元にプレゼントが置いてあるって夢みたいに嬉しかったです。冬の朝のシンとした空気まではっきり思い出せます。
これって自分が両親にやってもいいんだよなぁと思いました。
今年も楽しい放送をありがとうございました
来年のありスパも応援しています。
わからないですけど2000年代くらいにに生まれた人にとってはフードコートは安心感が無限大で超楽しい場所だと思います
今年の中頃から聴き始め、スマホなし旅でハマってから過去回含めて毎週聴いてます!
来年も楽しみにしています、お疲れ様でした。
シークバーを見ずに聴いており、あの事件で(そろそろ終わるな…)と思っていたところに2本立てがやってきたので、ささやかなプレゼントをもらった気持ちになりました
ありスパはコメント欄の雰囲気も好きです。このコメント欄に私もお邪魔したく、隙自語失礼致します。
サンタさんが親なんじゃないかと疑い始めた頃のクリスマスに「ハム太郎のフィギュアの中でめがねくんとまいどくんだけ持ってないからほしいな」と思っていたのですが、欲しいものを口にすることが出来ない性分の私はリクエストというものを誰にも言うことが出来ませんでした。なのにクリスマスの朝に目を覚ますと枕元にめがねくん、まいどくん、あとでっかい地下ハウスがドーンと置かれていて「やっぱりサンタさんっているのか!?もう分からない!!」と本気で怖くなりました。
ピンポイントで娘の持っていないフィギュアを把握していること、ドールハウスの存在をリサーチしていること、そもそもたくさんいるハムちゃんずを少しずつ買い与えてくれていたこと、今になって母親の凄さを感じます。
夏、秋、冬とありスパを初回から聴いていて年内に追い付けました。記事ページで再生しながらぼんやりゲームするのがほんと癒しです。来年もお元気につづけてもらえたらうれしいな…よいお年を!
長くてうれしい…!!
今年のありスパもたくさん楽しませてもらいました!
来年もよろしくお願いします!!!!!!!!!
おい!概要欄に裸エプロンねぇじゃねぇか!!!!!!!
じゃあお前がその裸エプロンとやらを載せてみろよ!!
今年最後の収録お疲れ様です。来年も楽しみにしておりますので、お体に気をつけて良いお年をお迎えください。
私は小学生の頃にサンタが両親なのは知らされていたのですが、中学を卒業するまで両親と祖父母とサンタからのプレゼントを貰っていました。
早々にゲームやおもちゃに飽きた私は、毎年3、4つ考えるのが苦痛で母に「決まった?」と聞かれると「もういらないよ」と言ったままクリスマスを迎えていたのですが、それでも服に鞄に靴、家電や食器など今でも現役で使っているプレゼントがリビングに置いてあった朝を思い出しては、毎年考えてくれていた両親たちの有難みを感じて暖かい気持ちになります。
父親からサンタのプレゼント配達の委託を請けてるって言われてました。昔サンタのプレゼント梱包のバイトをしてたことがあるからツテがあるとかで、、
来週無いの寂しいな〜と思ってたので1時間もあって嬉しいです
今年もお疲れ様でした!
去年から聴き始めて、アーカイブ追いついて今年からリアルタイムで追うようになったのですが、毎週ほんとうに楽しく聞いております!
来年も楽しみにしてます!
フードコートで飯食ってる時の気持ち、「今自分は人生の通過点にいて決してサビとか山場ではない」とか「今自分は世界のモブになってしまっており決して主人公ではない」みたいな感じ
クラリネットは木管だろ‼️と声をはりあげてしまった
母親がクリスマスアンチだったので小さい頃から何もなく、登下校で友達が「プレゼントに何を頼んだか」という話をしているのを悲しく聞いていました。
愛されていないとかではなく母と仲は良いですが、あのときのさみしさは、大学生になった今でも自分の根底にあります😢
ショッピングモールのフードコートは何故か残念な気分になるのに、高速道路のサービスエリアにあるフードコートはなぜかウキウキする
「もう奪うな」 「欲しかったんだ」
中年の悲哀の実質はクロロ
今年もお疲れ様でした。お二人が真のジジイになるまでずっとずっと続けてほしいラジオです。
今年もありがとうございました。来年もありスパ聞きまくります。
家族からのLINEに「ワォ!」と返す原宿さんに凄くよいきもちになった 母代わりだったうちの祖母も、よくLINEで「ワォ!」って送ってくるから
OP終わってからの「あの事件」がカッコよかった
私も五歳ぐらいのときに鈴の音の幻聴を聴いたな…🎅
いつも更新ありがとうございます。
来年も楽しみにしています!
原宿信者です
クラリネットは今日から金管楽器です
たしかにフードコートに居る時の所在の無さは異常
こんかいのあの事件、あまりにも好きすぎてフルで3周してます😂特にブラバンのお話、小6の先輩かっけすぎ😂
つまんねぇことを言うってことに関して、アレはウケとかじゃなくて「ユーモアを挟んだよ」という情報を置いてるだけに過ぎないのかなと。
味にはさして影響しないけど、紅しょうがを添えておくとか、パセリを振っておくとか、そんな程度のもんだと認識しています。
子供がピュアでいてほしいって結構エゴな部分があるよね
子供は今の子供たちの環境で育ってしまってるからどうしようもないよね
もう今の子供ってロマンの中で生きてないよね
週の初めはありスパからというのがここ何年かのルーティーンになっています。
来年もよろしくお願いいたします。
44:31
メール募集の後にエンディングじゃなくて次のコーナー始まるの特別回感あってすき
おすしさん、私はサンタさんを信じていた小学三年生の時のクリスマスイブに鈴の音が聞こえました。あれはなんだったんだろうな〜と思いながら、未だにほっこりしています!!!
サンタさんにだけ本当に欲しいものを密かに念じてたら適当に親にほしいかもと言ってた方が届いた記憶
クラリネットは木管楽器ですね〜
なぜなぜ期がウザイって言ってくれてホッとする自分がいふ
サンタがいるとしたらどうやって鍵開けてるんだろう?窓。溶かしてるのかな?ってサンタ信じてた小4のときにサンタは私だよ…ってお母さんに言われたなあ
子供にインフルを移されて寝込んでいましたが、ようやくありスパを聞けるまで回復しました
おふたりもお身体に気をつけてお過ごしください
来年のありスパも楽しみにしています
棚橋選手概要欄にいなかったから自分で調べたら候補が複数枚出てきて困惑してる
22:22 自分用
娘さんのほめられたさもお母さんの面倒くささもどっちもわかって大笑いしてしまいました。
うちは19歳と16歳の娘がいますが毎年プロレスとしてのクリスマスを楽しんでいます。
娘に欲しいものを聞いて「じゃあサンタさんにLINEしとくわな!」と宣言してプレゼントを準備するようにしています。
2024年ラストのタイトルコールとOPで少しグッとくる人
私です
娘の成長に目を細める父親の描写、わかりすぎる。
長いの嬉ちいです
今年もありがとうございました。
お二人ともお身体お気をつけて良いお年をお迎えください。
ありすぱ だいすこ。
36:25 三下のジャムおじさん
サンタが本当にいると思って、サンタが来る前にクッキーとホットミルク置いてましたね🍪
お便りを読む回と聞いていたのに開幕ずっとサンタの話をしていてこのまま終わってくんじゃないかと思った
我が家は8歳6歳の娘二人とありスパ聴いてますよ
子ども2人がお二人と一緒にぼ〜〜〜〜ん!って言ってます
つまらない会話や言い回しが苦手で斜に構えてきた25歳です。
社会に出ましたが、人と楽しく話したいのにあと一言が出なくなり会話が終わりがちです。
成人男性として小童にイラつくのはまあわかる
でも教師ならあろうことか手を上げるんじゃなくて、アンガーマネジメントくらいできてくれ、とは思うよね
中学で体罰受けたことあったし余計に
この話だけじゃわからないけど、
先生はもしかしていじめって勘違いしたんじゃないかな?
・投稿者が書いた「説教が終わった後の僕たちの会話に….」←この"僕たち"にちゃんとDくんはいた?
・「他の中学生なら『ウザくね』って言うところを… 」←それよりもDくんの様子は見た?見てないならなぜ、今、関係ない人のことを考えた?通りすがりの先生に気を使った?
と私はちょっと気になった。
投稿者は自分がいじめてることに気づいてないパターンだって考えられる。
ちなみに、投稿者がいじめっ子って決めつけてるわけじゃないよ。
主観はさておき…
先生は投稿者のことを学級委員(A)の取り巻きと思ったとか だって学級委員との関係もあんまり知らないし、
それか、Aをバカにしてるように思ったのかもね。もしかしたら、Aが人生かけるほど頑張って学級委員をしてたかも。
「学級委員だろ!(だから、いじめなんてカッコ悪いことするなよ)」ってことなんじゃないかな?
いじめなら先生として真剣に、堂々と、傍観者とか自分が傷つかないようにヘラヘラして人を傷つける人にダメだと伝えないと。
あと、場合によっては、加害者より囃し立てる取り巻きの方が悪質だったりするし。
胸ぐらは暴力だけど、被害者と投稿者を助けようとした行為かもしれない。
周りや構わなくていい大人の目を見て、ヘラヘラヘコヘコしてその場だけよくしようと済ませる子どもは、反動で、大人になると社会不適合な八方美人になることあるし。ソースは私だから投稿者のことを言ってるんじゃないよ。このおたよりだけじゃ投稿者のことわからんし。
その先生は仕事を辞めてでも、訴えられてでもいじめをやめさせる覚悟だったかもよ。Aには冷静に叱ってたし。ロクでもない人ばっかり社会に放出されると困るのは、みんなだしね。
この話だけでは、怒りが抑えられない人には思えない。この指導は廊下で行わない方がベストだけど、別室に呼んだりしてたら、カリキュラムの遅れや先生不足で、いじめ現場にいた生徒のほとぼりが冷めてしまうかもしれない。
それなら傷つけられた生徒を助けるのがベター。いじめでその先の人生が暗くなったらどうするよ。
結論 悪い人だと決められない。
ほんとに正真正銘悪いのかな?もしかして投稿者の知らないところで、AとDと話し合いの時間設けて、どちらの言い分も傾聴してるかもしれないし。(例えば、Dが「私は傷ついてない。よくあるイジリでいじめではない。」って言ってたりとかも。)
言葉足らずな人だと思うし、胸ぐら掴んだことは投稿者にすぐ謝った方がよかったけど。人間性を正すより、傷つける方が悪いしね。だから胸ぐらは、昔のクズな私がされるなら及第点かな。殴るとかならただただ傷つくし、許せないけど。
アンガーマネジメントは素晴らしい。
あなたを体罰した教師も許さなくていい。訴えてもいい。
てか、訴えてたらいいのにな、と思う。
さっきまではいじめ(の可能性)にフォーカスしてたからああいう書き方したけど、私も体罰はもちろん許せないよ。
でも、このコメを見て、"効率重視で自分や自分の大切な人やものが中身がなくなっても(最悪の場合、クズになっても)が平気な人"がこの世に増えるのがイヤなので返信しました。
保育園の頃に(サンタなんてそんなうまい話があるかい!)という疑惑に変わって、幼稚園の頃に確証を得て真実を知った
私も小さい頃原宿さん派だったから信じるわけなくない?は本当にそうだなと思う だからいつバラすかってそんな重要なことか?ってずっと思ってた
後から思ったけどサンタの存在って両親による本気さにめちゃくちゃ左右されるものだな
1:06:18 大事なことだ
幻のコーナー粗末、復活あるか
58:44 ARuFaがモテないのってこれでは
クラリネットは木管楽器で、金管楽器じゃないのであしからず
これ『100回のKISS』か……(松浦亜弥さんの香りを逃さないハロヲタ)
サンタっていう未知の存在があるから、ワクワクするんだよ...大人になって忘れちまったのかよ...
モンゴウイカおいしいしそんな安いイメージなかったな
なんか最近原宿さんの考えに自分が変わらんような気がする
金管楽器一覧です
トランペット
コルネット
ホルン
トロンボーン
ユーフォニアム
バリトン
チューバ
など
都会のフードコート、田舎とはちょっと空気違いそうだな
クリスマスも、お年玉も貰えなくなるとたちまちクゥーーーーーーっとなっちゃうなぁ。
サンタは、スーーーーーといつの間にか来てくれなくなって、寂しかったことは覚えているのだけど……。
子供に向けたエンタメとして〜劇・サンタ〜をやるわりにその終わり方は丸投げな大人の中途半端さも考えた方がいいと思ってる
仕掛けるだけ仕掛けておいてそのエンタメの終わりが子供がいつ気付くかによるって投げ方が雑すぎる
風呂敷広げて回収しないで終わるエンタメはそりゃモヤモヤするよ
フードコートに文句言い始めたらいよいよですよ
私も子供の頃本当に鈴の音聞いたし、もしかしたら本当にいるのかも
鈴を鳴らすだけのサンタが
マラの小路でかまろ!?!?!?!?
原宿さんと娘さんには映画「ポーラーエクスプレス」を見てもらいたい…
(クラリネットは、木管楽器です、、、!!)
いや22日だろって言っちゃった
三下のちびまる子だ
なんか最近親とか先生といった大人から理不尽な怒られをしました というあの事件がよくあるけど、二人にお祓いでもしてもらうような気持ちで送っとるのやろか
正直聴いててストレスだから結構嫌だなと思ってるんだけど、まあ送るなとも言えんし読むなとも言えんし
子供が小2になりサンタも内心信じてないだろう、来年から無しかな…と思いつつ、バレて夢が壊れる危険も大きくなるので今年はプレゼントにつけるカード(兄弟と仲良く遊んでねサンタさんより的なことを書いていた)も無しでいいかな、と思っていたらサンタさんへの手紙を書いていて、なにが欲しいとか書いてある他にプレゼントはどこから持ってくるんですか?と質問を書いていて、まだ信じてるのか、とびっくりしました…。
存在を疑っての手紙なのかもしれないですが、そんな質問への返事を書かなければならないことに頭を抱えてます。
そうだ、しかも英語の塾でもサンタさんへの手紙を書いていて、それはカナダの郵便局員のストライキで返ってきてしまい先生が返事を書くことになったそうで…、子供のもとに変なサンタさんからの手紙が親の私と塾の先生からの2つ届くことになるので、色々疑われるんだろうなぁと思うと憂鬱です。
サンタクロースの部屋
馴染みのない生徒を怒るより自分の生徒を注意して間接的に全体を注意して終わろうとしたはずがその馴染みのない生徒にそれを茶化されたらいやお前〜〜!😅てなるわそれは
クリスマスは殺意を拗らせないように我慢する日です