1500mを15分で泳いだ事のある元長距離選手が長い距離を速く泳ぐコツを教えます!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 17

  • @幸代野田-u2j
    @幸代野田-u2j 2 ปีที่แล้ว +4

    いつも目から鱗の説明
    真剣に見させていただいています。沢山の疑問が先生のお話で解けてさらに実践してどのスイムも泳ぎやすくなりました。
    ありがとうございました😊

    • @kit99fly
      @kit99fly  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます😊
      僕の動画を見て疑問が解けたのは嬉しいです‼️

  • @yu3829
    @yu3829 8 หลายเดือนก่อน +1

    説明がわかりやすくて、聞いただけでできた気分になり、意気揚々とプールに行き撃沈する😂

  • @etoshhy
    @etoshhy 2 ปีที่แล้ว +4

    これは自分にとって新しい考え方です。
    ストロークは弱→強のように徐々に力を強めてプッシュの最後に力を込めるべきだと思い込んでいました。しかし、長距離を泳ぐ時はむしろ逆なんですね!

    • @kit99fly
      @kit99fly  2 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます!
      「ストロークは弱から強」と思っている方がほとんどだと思います。
      競泳選手でもその意識で泳いでいる選手はいると思います。
      しかし、他の選手より肺活量もスタミナも無い自分が日本トップクラスで戦うためにはこの感じで泳ぐしかなかったのでこうなってしまいました。

  • @じんきちろう
    @じんきちろう 2 ปีที่แล้ว +2

    いつもありがとうございます。大人水泳だと分かりづらい感覚的なお話は非常にありがたいです。
    短距離ですが、タイムが思うように伸びず悩んでいます。キャッチがおざなりになっていて、フィニッシュを頑張っている感じになっているので、キャッチの比重を上げて回転を上げるように泳いでみます!

    • @kit99fly
      @kit99fly  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます😊
      フィニッシュよりもキャッチに重点を置いて見ると面白いと思います!
      やってみてください(^ ^)

  • @TwobeatWcrossover
    @TwobeatWcrossover 2 ปีที่แล้ว +3

    1500mを15分、100mを1分の日本記録レベルなんて夢のまた夢ですが、せめて、100mを2分で1000mを20分のマスターズ出力レベルで泳ぎたいと練習しています。
    しかし、現在はコロナ下でジムが休みだった時のブランクが影響してか、単なる加齢によるものなのか息が続かなくなり、以前泳げていた1000mを泳げるようになることがまずは当面の目標ですが。。。
    おっしゃる通り、体は前に進んでいるのでプッシュに力を使わずに上半身、肩より前方を使う意識を強めること、納得です。

    • @kit99fly
      @kit99fly  2 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます!
      プッシュ力を使うことが技術的には一番簡単に速く泳ぐ方法なのですが、スカーリングの練習をしてキャッチの感覚を高め、ストローク後半に徐々に水を逃す逃すようにかく事ができれば、肩の筋力と全身のスタミナを温存できます。
      ぜひ今回ご紹介した意識で練習して見てください!

  • @gijutsusha1982
    @gijutsusha1982 2 ปีที่แล้ว

    41歳中級スイマーです。
    50mが28秒、100mが1分10秒くらいなのですが、距離がのびるにつれて肩周りと二の腕付近の疲労感、乳酸が溜まる感覚が酷く、1500mなどとても泳げる気がしません。
    プルに必要な筋肉が弱いことが原因だと思っていましたが、茂木さんの言う通り、ストロークの後半部分で水を必要以上にキャッチし過ぎているのかもしれません。
    今後は、後半部分のストロークについての改良に取り組んでいきたいと思います。

  • @さち-m5q
    @さち-m5q 2 ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございます。キャッチのところで体感使いローリングして体をすすめています。からだをのつけて行く感じで泳ぐのが楽かなと思っていました。最後のフィニッシュは、自然な感じです。それでいいんだとおしえていただきありがとうございます。

    • @kit99fly
      @kit99fly  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      自然な感じで泳ぐのが1番楽で結局速かったりします(^^)
      フィニッシュで押し込んでしまう人が多いですが、僕は自然な感じで流しています。

  • @hirokomoore7149
    @hirokomoore7149 2 ปีที่แล้ว +2

    ひえぇー、茂木先生、この動画で私ゆきずまってしまいました。キャッチで捉えた水を、一滴も逃がさず真後ろに運ぶように泳いできました。結果として、手がプールの底に対して垂直になる辺り(ミドル スカーリングするあたり)で一番力が入るプッシュ(プル)で泳いでます。でもその後は手は跳ね上げずにさっと抜いてます。手の軌道は太ももの真横を通るかつてI字と呼ばれた泳ぎだと思います。アウトスイープはほんの少し気持ち程度、キャッチの後小指側から巻き込む感じでする程度です。2ビートクロールで泳ぐ50代半ばの私は、1500mだったら30分はかかりますね、、、。はーーため息。肩の可動域に制限をかける動画で、茂木先生のクロールをライザップのCMのように360度から拝見すると、美しいアウトスープと、いわゆるS字という手の軌道なのでしょうか?水を引っ掛けすぎず逃がしていく泳ぎなんて、まったくもって初めて聞きました。水泳youtuber の方の中には、クロールにアウトスイープなんていらないと断言なさる方もいて、S字の軌道を古いと呼ばれる方もいて、まさに正反対の水泳動画にこんがらがっています。基本、水をひっかけ過ぎず、逃がすように泳いで、スピードが出るってどういうことなのでしょうか?重い水さばいてないで、さっさと前に体重移動して進め、という感じですか?変な質問ですみません、、。私は、茂木キャッチ、指先から脇腹が胸鎖関節、肩甲骨経由でピンと最大限伸びたところでキャッチ、は出来てると思います。でも、力のピークはキャッチでなくプルの真ん中です。この力のピークを、キャッチにシフトすれば泳ぎが変わるでしょうか?

    • @kit99fly
      @kit99fly  2 ปีที่แล้ว +2

      色々なこと言う人がいますが(僕もその1人)結局のところ自分が1番気持ちよく泳げば良いので、色々と試してみて気持ちよくて進むな、と感じられた泳ぎをすると良いですよ(^^)
      ただ、気持ちよさを感じられるセンスは磨かないと身につかないのでそのセンスを磨くための練習や考え方をこのチャンネルでは多く発信したいと思っています。

  • @katsm1331
    @katsm1331 2 ปีที่แล้ว +1

    プッシュ力み、あるあるですw
    ところでキャッチの動画ってどれでしょうか?

    • @kit99fly
      @kit99fly  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます‼️
      キャッチの動画リンクを貼り忘れていました!
      概要欄に貼っておきましたm(_ _)m

  • @裏川信夫
    @裏川信夫 2 ปีที่แล้ว +1

    勘違いしてました。