ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大人になっても人並みの自己肯定感を得られていない自己肯定感が低い人がそれを高めるには、自己理解・自己受容というプロセスを経るべきですが、自己肯定を得る・高めるという段階になるまでには3つの苦しみがあるという話をしております。関連動画:自己理解→自己受容→自己肯定【プロセスの大切さ】th-cam.com/video/pZk6funCfjo/w-d-xo.html
ありがとうございます。動画を観て、こちらが社会復帰を進めるにまだ早いことが理解出来ました。息子にとってはまだ今の時間は必要なのだと思います。この動画は主人にも観て頂き、自己肯定感が得られるように向き合っていこうと思いました。なんか。☺️ちょっと救われた感じです
精神科でもこういう説明があれば、希望が見えてくると思う
自己受容については益田先生のチャンネルでも拝見いたしました。自己肯定感を高めるために、小さい成功体験を積み上げてゆく方法をカウンセラーと45分間みっちり話しました。そして小さい成功体験を積み上げる方法をカウンセラーから教わり、2週間前から実行し始めました。そうしたら小さい成功体験が少しずつ積みあがっていきました。自己理解が苦しいことは私も感じています。私には「認知の歪み」がかなりあったようですね。何でも「歪み」を修正することが難しいことが分かって来ました。それは精神的なことだけでなく、全ての物事に必要だと思いました。
一生かかっても、自己肯定感というゴールへと辿り着ける気がしないです…。人生が嫌になり、人生を諦めることで対処するのが正解なんだって、自分で自分に言い聞かせてる…。そんな自分がいて…。最近は、すっかり人生投げやりになってる…。もっと若い頃…いや、子供の頃に知りたかったなぁ…。そうしたら、ゴールに辿り着けたのかな…?それならきっと、人生変わっていたのかもしれないな…。
これはあくまで大人になっても人並の自己肯定感を得られていない人がそれを得るためのプロセスなので、痛み苦しみがあるのはどうしても仕方ない面はありますよね。決してこれが正解という訳ではないと思います。ただ、我々はこれを少しずつでも得ていかないと今後の人生のまたどこかで大きく躓いたり、間違った選択をすると思ったので、苦しくても向き合うことを選びました。
できない自分を認められないから今それを見せつけられて苦しい時期です劣等感を刺激する相手のせいにして消えてほしいと責任転嫁するほどに辛いでも首を垂れる稲穂かなという言葉を胸に自分自身の未熟さや見たくない部分と向き合っていきます
しんどいけど、今まで自己肯定感が全く無い(むしろマイナス)の状態で二十数年間、生きてるだけで本当に辛いこの行程はやっぱり必要で、やらなきゃいけない事ですね自分から逃げていたけれど、辛いまま生きるよりか、頑張って向き合ってみたいと思いますいつも素晴らしい動画をありがとうございます
ありがとうございます。もちろん苦しみも伴うし、必須ではないと思います。しかし、自己肯定感が人並み程度にも無くて、これまでも苦しまれてきたという事であれば、やはり自分と向き合うこれらの過程は必要なように感じます。自己肯定感が低いために、するべきではない選択をしてきたという人はたくさん見てきたので。
自分理解はだいぶやったつもりですが、最近はあまりの自分のダメさに無力感に襲われていたところでした。これを見て今の自分がいる段階を客観的に知ることができました。ありがとうございます。
そもそもこういう事をしようと思う人の多くは自己肯定感が低い人だから、割と自分の弱点や欠点と思われるところの受容はすんなりできる一方、自分の長所はなかなか受容できない人が多いです。辛いことも多いと思いますが、自己理解と自己受容は一生続くものだと思います。焦らずにやっていきましょう。自分の長所も短所もできるようになってくると本当に心が軽くなってきます。
葛藤を超えた先や道筋をプラス思考でナルトとかの話を交えながら教えてくれると空気も重くなりすぎないし、この動画見終わった時、前向きな気持ちで頑張ろうって思えましたこの方自身、すごく色んな葛藤や経験をされてきたんだな、と思います自分と向き合ったり自己分析って結構本当にキツイ作業なんですが、それを乗り越えて今苦しんでいる人達に貢献してくれているのが本当にすごいと思う
自己肯定感が低い感覚がずっとあります。詳細にわかりやすく、励みになりました。ありがとうございます。
ありがとうございます。わかりやすく解説してくださいまして、感謝です。
自己肯定感をもつためには…痛みや苦しみをもっともっと…体験しないといけないんだと理解しましたが…私にはまだまだ時間かかりそうです。。でも…光武オーナーさんがイメージとしてわかりやすい説明をして下さったので…頭の片隅に入れました!ありがとうございます😊
今日メンタルクリニックに行ってきました。不安だけど、まだ気付けていない自分と出逢え、またその付き合い方を知れたら、ひとつ言葉にならない苦しみが緩和されると信じています。
高校の頃から不登校で、長く自己理解ができずに苦しんでいました。いろんな精神疾患を調べてみてもどうにも自分には当てはまらないし、性格分析をしてみても自分の元の性格を示すだけで現状が何なのかを教えてはくれませんでした。私の場合は自分に発達障害特性があると指摘されて初めて、自己理解のスタートラインに立つことができました。「発達障害」というキーワードで調べると様々な経験談とライフハックが出てきます。このチャンネルも私が自己理解をする上でとても助けになりましたし、私一人ではないんだと思うことができて励みにもなりました。この場をかりてお礼を申し上げます。
こちらこそありがとうございます。このチャンネル内には発達障害や自己肯定感、精神疾患などの話題を中心に600本以上の動画がありますので、参考にしてみてください。今後ともよろしくお願い致します。
〉それでも私は、ここにいて大丈夫。思えなくなって、苦しくなっていました。出来ないことを人と比べて「私なんかここにいない方がいい」と思いやすくなっていました。出来るところも、理解する。自分を受け入れる。本当に、少しずつですね。
仮定がとても分かりやすいです!
メチャ分かりやすいです!下手に自己啓発本読むよりずっと理解しやすい!!40過ぎたばばぁですが、紆余曲折ありまくりだったので、やっと今自己受容をやり始めようかという所です(笑)私にとって一番厄介だったのは、我の強さでした。自分でも変わろうとしても我が邪魔して中々客観視できなかったです。今でも客観視することはとても苦手なんですが、これって発達共通なんですかね?(笑)とりあえず頑張ろう♪
わかりやすいお話でした。痛いですよね。修行か!と思います。私も3年起きてる間はずっと自分を見つめてました。自分のダメな所を受容する前に、自分のイイ所を磨きにみがいて徹底的に肯定しておくと、ダメな所の受容が楽です。イイ所を磨きまくって、周囲に褒められるようになるまでもっていければ、ダメな所を受け入れるのも割とスムーズです。揺るがない自己肯定感が心に鎮座します。それでも修行は続きますけれど。
いいね👍🏼1回じゃ足りない!!本当に、このいいとこも悪いとこもひっくるめて「自分」なんだというのを認められるまでが、私もすごく長くて苦しかったです。それまでは、自分で自分が許せず、本当に真っ暗なトンネルの中を彷徨っていたのですが、いろいろあった末に、今やっと自分を許してあげられたのかな、と思っています。なので、子供達には彼ら自身が気づけるように、苦手なところや出来ていない事、そして、いいところ、素敵なところなど、長所、短所両方の事を伝えるようにしています。できない人間のレッテルを貼られて、二次障害に至ってしまった状態から、それを自分一人で見つけ、さらに認めるというのは、本当に困難な事ですから、せめて子供達には、早いうちに「自己受容」ができるような受け皿をつくっておいてやりたくて..まぁ、私の自己満足にすぎないのかもしれませんが(笑)光武オーナーがすごく端的にまとめてくださるので、今回もスッキリです!!子供達にも見せて、一緒に勉強しますね!! ✧٩(ˊωˋ*)و✧
ありがとうございます。ご自身の辛かった経験をお子さんに上手く還元させてあげようという姿勢、本当に素晴らしいと思います。自分には苦手な事がある。でも得意な事もあるとしっかり受容できていると将来の進路選びにも役立つと思いますし、自分に合わない進路を選ぶというミスマッチの可能性も減ってくると思います。今後ともぽんこつニュースをよろしくお願い致します。
光武オーナー、直々の返信、ありがとうございます!!こちらこそ、よろしくお願いいたします!!
とても為になる動画ありがとうございます。発達障害の子育てをしながら私自身も自己理解→受容の為に取り組んでいます。本当に苦しいです。でも私が自己肯定感を持てることで子供にもいい影響を与えると信じています。
気長に待ってあげるしかないんですね(๑•﹏•)
【実演】ASDの歩き方、動きの特徴4選【発達障害・姿勢や体幹・独自のルール・アスペルガー、自閉症スペクトラム】th-cam.com/video/vpqoIjhIKT8/w-d-xo.htmlASD(発達障害)の歩き方と靴のすり減り方の特徴は独特【靴と実際に歩いている散歩映像】【アスペルガー・自閉症スペクトラム】th-cam.com/video/1QdL1h7gbEY/w-d-xo.html【実演】ADHDの歩き方、動きの特徴5選【発達障害・挙動不審・多動(思考も)】th-cam.com/video/yWOOSut29SI/w-d-xo.html不器用さや運動神経の悪さは【発達性協調運動障害(DCD)】のせい!?発達障害当事者が語る【ADHD・ASD】th-cam.com/video/lojAckDIIqM/w-d-xo.html発達障害者のバランス感覚・運動神経は独特?【ADHD・ASD(アスペルガー)】【猫背・スポーツ・体幹・研究・発達性協調運動障害(DCD)】th-cam.com/video/ImD6WZ_psaA/w-d-xo.htmlこれらの動画も参考になるかもしれません。
保育士、幼稚園教諭、小中学校の支援員として働いてきました。子供の頃から不器用さ、出来なささを強く感じていましたが、何とか人並みになりたいと努力もして大人になり、、障害児の勉強、実際に関わっていく中で実は自分自身こそ発達障害を持っているんだなと気付きました。 今やっと出来ない自分もいるけれど、出来ることでは頑張ろうと納得して、少しずつ受容出来ているような気がします。 自己肯定感までには一進一退というところですね💦
th-cam.com/video/-crrSYRIFMw/w-d-xo.html自己肯定感を簡単に高める方法、無理に高めることは危険【承認欲求・劣等感】【発達障害】th-cam.com/video/gjXXgN8ikFY/w-d-xo.html自己肯定感の高まりとは自分を好きになることではなく、アイデンティティの確立【存在証明】【自己理解・自己受容・発達障害】これらの動画も参考になるかもしれません。
少し気が楽になった気がします。私が今苦しいのは自己受容の真っ只中だからかもしれないんですね。頑張ります。ありがとうございます。
わかりやすいです。自己受容のあたり、本当に苦しいですね。参考にさせて頂きます。
自己肯定感が低いうえに他人との比較ばかりしてしまい、過剰適応と言えるほど頑張って苦手や欠点をなくそうと頑張ってきた人ほど自己受容は辛いと思います。でも、無意識の辛さで何をどう対処してもいいかわからなかった段階よりは、きっと前に進めていると思いますし、いつかさらに前に進めるとも思います。応援しています。
@@ぽんこつニュース発達障害ライフハ 光武さん、有り難うございます。Twitterの方もフォローさせて頂きました。
ダメな自分を受け入れてる、自分に対して「お前はそれでもいいんだよ」って受け入れてるつもりだけど生きるのが苦しいままです。受け入れているつもりで受け入れきれていないのですかね。ならば受け入れるってどうやったらいいのですかね?上手く受け入れられていないのか、受け入れ方がよく解りません。毎日が息苦しく生きるのがしんどいです。
th-cam.com/video/gjXXgN8ikFY/w-d-xo.html自己肯定感の高まりとは自分を好きになることではなく、アイデンティティの確立【存在証明】【自己理解・自己受容・発達障害】th-cam.com/video/bcIp3ecQjgU/w-d-xo.html比較優位的な観点でも自己分析を考えてみよう【発達障害・自己肯定感・能力・得意なこと】【絶対優位・経済学】th-cam.com/video/bI7Eg6TFAM4/w-d-xo.html回避性人格障害(回避性パーソナリティ障害)の特徴【人間関係リセット癖・発達障害との関係は?】【不安・認知の歪み】th-cam.com/video/8p6TI_l96EY/w-d-xo.html認知の歪み 10個の特徴の解説【極端な思考パターン・発達障害、人格障害、うつ病の人が無自覚だとしやすい】th-cam.com/video/Y7CTbPpjsiE/w-d-xo.html長く深い付き合いが苦手な人、コミュ力のスタミナが少ないコミュ障の特徴【人間関係リセット癖・発達障害者にも多い】th-cam.com/video/iZXPYxt_7Po/w-d-xo.html人間関係リセット癖のタイプ2選【サイコパス・過剰適応・発達障害】th-cam.com/video/UoX-HshUh_E/w-d-xo.html人間関係リセット癖のある障害5選【発達障害・人格障害・うつ病】th-cam.com/video/4kBbzoE_KsA/w-d-xo.html人間関係リセットが癖になる人の特徴6選【発達障害者にも多い】これらの動画も参考になるかもしれません。
@@ぽんこつニュース発達障害ライフハ オーナー、返信ありがとうございます。そしてご丁寧に沢山の参考動画を紹介頂き感謝です。早速視聴してみます。
良き動画をありがとうございます。今、現在自分の棚卸しの真っ最中で、更に新型コロナウイルスの第4波の猛威、自分の婚姻関係の振り返りもあり、睡眠外来の通院しながら、耳鼻科でめまい抑制の点滴、そして睡眠剤に頼りながら生活しております。仰る通り苦しい、苦しい毎日です。
とても解りやすかったです💡ありがとうございます。自分を理解して、良いところも悪いところも受け入れて初めての、自己肯定感なのですね。
そうです。元々高い人はこれが若いうちからしっかりできていますね。再生リストに自己肯定感についてまとめているものもありますので、よければいろいろご覧ください。
ありがとうございます!
大変よい、分かりやすい、動画。子どもから高齢者にも、伝わると思います。自己理解→自己受容のかていは、おもに、思春期や更年期、老年期で大きくやってくる、年齢変換のさい、心と身体のbalanceが、Niceなタイミングだと、振り幅が少なく、穏やかに過ごせますが、振り幅が大きいと、痛み、でしょう。これは、人により、環境により、予測が出来ないことだとおもいます。自己肯定感は自己安定感とも置き換えられ、安定が増せば、他への依存が少なくなる。効率よい生活、人生ですね。でも、なにかしら、人生には、不可抗力なイベントがありますので、もともと気質安定なら穏やかでしょうい。振り幅の図からみて、やはり、天才、奇才はあの頂点を持つ人かとおもいます。いずれにせよ、頂いた気質を良く良く、早く、理解し、どんどん受け入れ、使える自分であれば、自他ともに安定した肯定感が構築されるのかもしれません。分かりやすい動画、是非、10代の方々のにも、みてほしいですね。肯定感高いかたも、じぶんが何故肯定感が高いか、なんて考えたことないでしょうから、ぜひ、この理解受容の回路をしっていてほしいものです。有り難うございました。
わかりやすい説明でした。
ここまで歳取ったら無理そうかな早くに知りたかったな子どもの特性にももっともっと気づいてあげられただろうになかわいそうなことしました
就労移行支援を今体験として受けていますが、改めて自己理解が出来て無いな、と思いました。
なんだろう、すごく、ホッとします
ホントにわかりやすい💞。順序立てて 、先にすすめるような話を説明してくださり、ありがとうございました‼️
自己肯定感が無くて いつも苦しいので ちょっと希望が持てた気がしますできるかどうかは 分からないけど…
就活でちょうど今おんなじようなことをしいます!たまに落ちこんじゃうけど自己肯定も含め頑張ります😵
自己肯定感が低い人ほど、自己理解・自己受容は苦しみを伴うと思いますが、そこの段階を抜けられれば本当に世界が明るく見えるような感覚を得られると思います。応援しています。
自己肯定感の動画を何度もうろうろしています💦痛みの部分、身にしみています。 年齢が上がってきて、出来ること、出来ないことの度合いがまた変化してきたように思います。 出来ていたこと、得意としていたものが、あまり出来なくなってきた、でも出来なかったこともある程度改善されてきた…。 得意だったことがそうでなくなると、出来ないことばかりが増えたようにも見えますが、高低差が減ったのかなと思うと、まあ『ギリギリ穏やかなラインでやっていけている私』のようにも思えます。 『やっぱりダメだなあ』と深く思うときもありますが、『そうは言っても次気をつけていくしかない』と立ち止まってもいられないので、自分なりの精一杯で一つ一つやってこうと思っています。『出来るところも出来ないところも全部自分』と認めた先?がどういう姿であれば良いのか自分のイメージがわきません。
でも、結局光武さんは高学歴で教科書を1回読めば大体のことが理解できてしまう程器用な方ですよね。それだけ秀でた能力があるからこそ、「自分にはこんな良いところもあるんだ」というプラスの結論に持っていくことができるのだと思います。私を含め世の中には光武さんが想像もできないの程、スペックが低いというか何をやるにしても不器用な人間がいます。そんな私にだって他の人より優れているなと感じる部分はありますが、それは仕事としてお金に繋がるわけでもなく趣味として昇華できる程のもものではありません。光武さんのように大学受験のような暗記や事務処理作業(?)のような点で秀でていなければ社会に置いてけぼりにされてしまうなと感じています。また、これは私の認知の歪みであるとは思うのですが、やはり光武さんはいろんなお辛いこともあるのでしょうが、結局は高学歴である程度稼ぎもありそんなポンコツな自分を許すことができる材料が揃っているよなと思ってしまいます。強者の意見だなと感じてしまいます。決して批判をしている訳ではありません。申し訳ありません。
th-cam.com/video/bcIp3ecQjgU/w-d-xo.html得意なことは「比較優位」的観点でも考えてみよう【発達障害・自己肯定感・特技】【絶対優位・経済学】th-cam.com/video/-crrSYRIFMw/w-d-xo.html自己肯定感を簡単に高める方法、無理に高めることは危険【承認欲求・劣等感】【発達障害】th-cam.com/video/8p6TI_l96EY/w-d-xo.html認知の歪み 10個の特徴の解説【極端な思考パターン、癖、偏り・発達障害者、人格障害者、うつ病の人などが無自覚だとしやすい】th-cam.com/video/7aHhUxK5F_E/w-d-xo.html人それぞれ価値観が違い、人の数だけ答えやゴールがある【多様性】【発達障害も】th-cam.com/video/Q_-KemcBpYs/w-d-xo.html軽度知的障害と発達障害の解説【併発・IQ・知能指数】【生きづらさの原因?】これらの動画も参考になるかもしれません。
今まで得体の知れない不安や悩みに襲われていましたが、少しずつ明確になってきました1つずつクリアしていきたいです今日もわかりやすい動画ありがとうございます!
ありがとうございます。得体のしれない無意識的な苦しみというのは真綿で首を絞められるような苦しみだと思っています。そこを明確にするだけでも、例えば環境を変えたり、薬や道具に頼ったりなどの「対処」というものが考えられるようになり生きやすさは増すかと思います。ただ、自己肯定感が低すぎて自己受容ができてないと「この環境に適応できない自分は情けない」とか「薬や道具に頼るなんて劣った人間だ」なんて思ったりしてしまうなんて人も多いと思いますが…。
返事ありがとうございます!参考にさせていただきます😌
私はまだ自己受容までですね…最後の痛みと向き合おうと思います
どれも違った苦しみがありますよね。でも、自ら自己肯定感を得ようと理解・受容に努めているのであれば、きっと少しずつでも前に進んでいけると思います。応援しています。
自分の発達障害の特徴、弱点、強み生きづらさを感じていることの原因が発達障害のどの部分と関係してるか表を作ることにしました。視覚優位なので 強みを何に繋げていくかも視覚化しようと思えました。論理的に向き合っていくと、なかなか自分自身に興味が湧いてきました。ちょうどいい長さの動画の中に的確なアドバイスありがとうございます😊
他人に頑張ってるねとか言われたり、褒められたりするのが心底嫌いで、それを言った相手を言葉で物凄く拒絶します。これは自分という話題の材料を使って相手を否定してるって事なんですかね?そう見えているあなたがおかしい的な感じなんですかね…
th-cam.com/video/8p6TI_l96EY/w-d-xo.html認知の歪み 10個の特徴の解説【極端な思考パターン、癖、偏り・発達障害者、人格障害者、うつ病の人などが無自覚だとしやすい】この動画も参考になるかもしれません。
いつも役に立つ動画をありがとうございます!ADHDと診断されているものです。ADHDに強い、アルバイトが知りたいです。私は、アルバイトをいくつかしてきましたが、どの仕事も合わず続きませんでした😭
ありがとうございます。一言でADHDと言っても、強く出ている特性も、IQ等や体力等の能力も、興味関心も人によって違うので、「ADHDに強いバイト」という言い方では紹介できませんが、まずは自身が興味関心のあるものか得意な事を選ぶべきだと思います。バイト自体が楽しいと思えるものだと、アイデアなんかも浮かびやすく充実した時間を過ごせるかと思います。あとは、短期記憶が苦手な人が多いので、忙しすぎる所は避けるべきだと思います。光武オーナーが講師になった経緯も、得意な事でバイトを選び、そのままプロになったというものです。
ぽんこつニュース【発達障害&ライフハック】 長文のご返信ありがとうございます!そう考えてみれば、忙しい飲食店や自分に興味のない分野でバイトをしていました💦参考にさせていただきます!
それが一概に悪いこととは言えませんが、自己肯定感が低いと「苦手」を仕事や趣味にしてしまいがちだという動画もアップしておりますので、興味があれば是非ご覧ください。バイトは正社員として行う仕事よりも少しは楽な気持ちで選べ、仕事もできるかと思いますので、是非今までのバイトが辛く、上手くいかなかったという事であれば、好きや得意に注目してみてくださいね。
55ほど離れてます。辛いです。とっても辛い。言葉にならない。やっちゃいけないけど自傷行為に走ってしまう……。工夫してもしてもしても出来ないことは出来なくて……出来る人が羨ましい。
必ずこれをやるべきだなんていうつもりはありませんが、これはそういった状況を好転させるためには必要なプロセスがあり、それには痛みが伴うという趣旨の動画です。このプロセスを経た自己肯定感を得ると他者との比較においてどんどん感情を含まなくなり、単なる事実として受け止められるようになります。
自分が思う自分のいいところを何度も自分に言い聞かせれば、時間はかかっても必ず救われるんですかね…
今回の話は前提として「大人になっても人並みの自己肯定感が得られなかった人」に向けたの話をしています。そういった人たちに関して言うのであれば、動画で話をしている通り、自分の弱いところとも、それを理解し、受け入れる必要があると思います。そうでないと恐らくそれだけでは救われないでしょう。それか傲慢になるかだと思います。
まだ自己受容の辺りを彷徨いています。
なかなかこれは痛みも伴うし、時間もかなりかかると思います。一歩ずつ行きましょう。
光武さんはすごく頭の良い方ですね。今日のお話し、流石です。その辺の精神科医やカウンセラーなんかより優秀です。そして障害の有無関係なくの真理だと思いました。「人生が弱い自分と向き合う修行」と言うのは簡単ですが、これがなかなか…ここで心が壊れる恐怖で逃げちゃう人が多いのも非難は出来ません。でも乗り越えた先には、間違いなくスケールアップした自分と出会え、新しい景色が見えると言う事は確かなんです。乗り越えたものにしか見えない景色です。
ありがとうございます。もちろんこれは皆がするべきものだとは思いません。今回の話は「人並みの自己肯定感を大人になるまでに得られず、それによって人生が上手くいっていない人。そして、そんな状況を自分の意志で打開したいと思っている人」へ向けたものですね。おっしゃる通り自分を理解し受け入れて、肯定することは苦しいですが、できるようになってくると新しい景色が見えてきますね。
最近、鬱の症状に似た苦しさとその解放された感覚を繰り返しています。本当に苦しい日々の後今はなぜか心地よい気持ちになっています。これが苦しさを乗り越えたことなんでしょうか?
わかりませんが、もしかしたら双極性障害で、躁と鬱を繰り返しているという可能性もあるかもしれません。
僕はASDの診断を受けましたが、ずっと自分に自信を持てないでいました。自分を見つめることができてなかったんだなあ、ということがよくわかりました。ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。自分と向き合うことはこの動画で言っておりますように大変なこともありますが、だんだん自己肯定感が芽生えてくると生きやすさが増してくると思います。
克服するまでの時間はかなり必要だね。
そう思います。痛みがかなり伴うものなので、時間も同様にかかると思います。
自己肯定感が低いって判断してるのは、基本的には、医療機関の分析なんですよね。自分で自己分析して他人と比較して実感として持っているわけじゃないんですよね。ただ、表面的な所を見ていると、私はミスとか結構気にするんですよね(これが加害妄想とかに繋がったりとか)。他の人からしたら、そんな些細なところを気にするなんて理解できないよみたいな感じですね。自分の中の結論としては、性格や優しさとか、そういうものじゃないかなって思ってるんですよ。これを変えた場合、自分に確かなプラスがあるというのは、理解できてます。しかし、今の自分と変わった自分を比較して、その自分が好きになれるのかなっていう疑問があるんですよね。普通の人間は、そんな考え方しないんじゃないかなって、言われた記憶があるかな(結構、昔の話なんでうる覚えですが)。
一人の女の子の配信している動画を見ています。この子は、難関大学を中学からコツコツ努力して目標を達成した子です。根底にあった一つに田舎から東京に行きたいという夢を持ってました。こういう夢を持ってコツコツ努力をする事で自己肯定感が高まる(自己肯定感がある)んだろうなって思いました。私には、こうした夢がありません。淡々と日々を過ごしています。自己肯定感が低いけどサイコパスにはならない等、少し変わった要素もありますが、発達障害と診断されているのも事実です。病院から言わせれば、能力が高いって事です。これがあるから、反面的に社会適応能力は、低いって事になるんですけどね。情報が中途半端で、発達障害の人には、凄く解りにくいのは承知しています(ここは、理解頂けると助かります)。
自己理解はしていて分かるけど、納得出来ない 自分はどうしても上がっていけるとは思わないであったり、プラスの思考をこの先も考えるのは無理なんじゃないか?といつも言われてどうアドバイスして良いか分かりません、、自分で体験して実感していかないと、受け入れる事は難しいのかなぁ、、。
人は何かあれば簡単に「変わる」ものだと思いますが、人を「変える」事は非常に難しいことだと思います。
最初は分かりにくい話に思えるこの講義。光武さんはナルトで例えていましたが、テレビ版エヴァンゲリオンの最後2回分でも碇シンジに対してやっていました。ありがとう。
私は、自己受容の途中ですね。
ご自身で自覚されているのであればそれは素晴らしいことだと思います。苦しいこともあるかと思いますが、応援しております。
以前、自分の【取説】を作成して職場の方に配り【自分はこういう事は出来るけど、こういう事は不得意なのでフォロー、ヘルプをお願いします】というライフハックを実践していた方がいますが、やはり、そこに到達するまでは、自分を知る、受け入れる、認める、までの痛みを伴う苦しい過程が有ったからこそ出来た事なのかな・・と思います。【取説】なんて自分は物じゃない!と思う方もいるかも知れないし、人それぞれの方法で生き辛さの軽減が出来たら良いと思います。ありがとうございました😊
土田貴子 様いやいや、取説は本当に大事なんですよ(*^^*)私も今、自分がどんな所ができなくて、どんな支援をしてもらったらできるのか..なんて事を少しずつ探っているところです。これが自覚できれば、誰かにSOSが出せるんです!!もちろん、SOSも一方的に出すばかりではいけませんが、人に力を借りることでやるべき事ができれば、達成感や自信に繋がりますし、助けを求めなかったためにかける迷惑を思えば、とても有益な事だと思うのです。以前、子供の学校の講演会で、「SOSを出す力」の大切さを教えていただきました。これは本当に、生きるために必要な力なんです!!ちょうど子供がイジメにあって不登校になっていた時期で、目からウロコと涙が一緒に落ちました。私は取説を配布された方、本当に尊敬いたします!!
自己受容ができてません。例えば役割がはっきりしてる場合はいいんですけどそうでないときは他人を避けがち。浅い関係しかつくれないことにずっと悩んできました。自分の陰気キャラ具合が許せなくて表面上は一生懸命に取り繕うんだけど満たされない。認知の歪みもあるので人に近づくのが怖い。できないことが多いくせにアドバイスしてくる人やお節介な人が極端に苦手。負けず嫌い。もっと他人を頼るべきなのに頼りたくない。愛着障害もあると思います。カウンセリングや面談受けてるだけでよくなるとは思えないんですけどこれ以上できることが思い付きません(動画大変参考になってます。いつもありがとうございます)。
自己肯定感を高めるには確かに苦しみが必要だけど、それはプライドを捨てる、狡猾である、妄想する、の3つだよ綺麗事だけで良いなら、苦しみなんてないよね
無力感に苛まれる事ばかりです。3のステージですね。自分のよい部分を見付けて頑張っていこうと思います。
動画投稿ありがとうございます。光武さんは自己肯定感が低いとご自身で語っている動画がありましたが、このような過程を経て自己肯定感を高めていけると実体験から知っているからこそ自分を認められているのだなと、参考になりました。
ありがとうございます。そのように言っていただけて大変励みになります。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
恐らく死にたい位の苦行だろうな。俺はきつい
あたまに入ってこない(*´;ェ;`*)もうむり…むり、、、むり、、、、、むり、、、、
th-cam.com/video/lkd-V7dvmcc/w-d-xo.html重度のうつ病の症状・双極性障害【希死念慮】【発達障害の二次障害の場合も多い】th-cam.com/video/-dGE1X4TW40/w-d-xo.htmlイヤーワーム+思考の多動+記憶力の良さ+フラッシュバック+抑うつ(鬱・双極性障害)=嫌な記憶ばかり繰り返す地獄の苦しみ【発達障害・ADHD・ASD】これらの動画も参考になるかもしれません。この自己肯定感獲得のアプローチを私たちはとても推奨してはいますが、決して楽ではなく、とても辛いこともあるので、現状それにとても耐えられそうもないのであれば、まずは悩みや抑うつ状態を少し緩和させることが大切かと思います。
@@ぽんこつニュース発達障害ライフハ すみません。ありがとうございます。
変な先入観みたいなものが無くなれば、人生はかなり長いかと思いますので、焦らずにじっくり人生を作っていきましょう。終わり良ければすべて良しとも思います。
@@ぽんこつニュース発達障害ライフハ ありがとう
ナルトのオビトってADHDっぽいですよね(笑)
大人になっても人並みの自己肯定感を得られていない自己肯定感が低い人がそれを高めるには、自己理解・自己受容というプロセスを経るべきですが、自己肯定を得る・高めるという段階になるまでには3つの苦しみがあるという話をしております。
関連動画:自己理解→自己受容→自己肯定【プロセスの大切さ】th-cam.com/video/pZk6funCfjo/w-d-xo.html
ありがとうございます。
動画を観て、こちらが社会復帰を進めるにまだ早いことが理解出来ました。
息子にとってはまだ今の時間は必要なのだと思います。この動画は主人にも
観て頂き、自己肯定感が得られるように
向き合っていこうと思いました。
なんか。☺️ちょっと救われた感じです
精神科でもこういう説明があれば、希望が見えてくると思う
自己受容については益田先生のチャンネルでも拝見いたしました。自己肯定感を高めるために、小さい成功体験を積み上げてゆく方法をカウンセラーと45分間みっちり話しました。そして小さい成功体験を積み上げる方法をカウンセラーから教わり、2週間前から実行し始めました。そうしたら小さい成功体験が少しずつ積みあがっていきました。自己理解が苦しいことは私も感じています。私には「認知の歪み」がかなりあったようですね。何でも「歪み」を修正することが難しいことが分かって来ました。それは精神的なことだけでなく、全ての物事に必要だと思いました。
一生かかっても、自己肯定感というゴールへと辿り着ける気がしないです…。
人生が嫌になり、人生を諦めることで対処するのが正解なんだって、自分で自分に言い聞かせてる…。
そんな自分がいて…。
最近は、すっかり人生投げやりになってる…。
もっと若い頃…いや、子供の頃に知りたかったなぁ…。
そうしたら、ゴールに辿り着けたのかな…?
それならきっと、人生変わっていたのかもしれないな…。
これはあくまで大人になっても人並の自己肯定感を得られていない人がそれを得るためのプロセスなので、痛み苦しみがあるのはどうしても仕方ない面はありますよね。決してこれが正解という訳ではないと思います。ただ、我々はこれを少しずつでも得ていかないと今後の人生のまたどこかで大きく躓いたり、間違った選択をすると思ったので、苦しくても向き合うことを選びました。
できない自分を認められないから今それを見せつけられて苦しい時期です
劣等感を刺激する相手のせいにして消えてほしいと責任転嫁するほどに辛い
でも首を垂れる稲穂かなという言葉を胸に自分自身の未熟さや見たくない部分と向き合っていきます
しんどいけど、今まで自己肯定感が全く無い(むしろマイナス)の状態で二十数年間、生きてるだけで本当に辛い
この行程はやっぱり必要で、やらなきゃいけない事ですね
自分から逃げていたけれど、辛いまま生きるよりか、頑張って向き合ってみたいと思います
いつも素晴らしい動画をありがとうございます
ありがとうございます。もちろん苦しみも伴うし、必須ではないと思います。しかし、自己肯定感が人並み程度にも無くて、これまでも苦しまれてきたという事であれば、やはり自分と向き合うこれらの過程は必要なように感じます。自己肯定感が低いために、するべきではない選択をしてきたという人はたくさん見てきたので。
自分理解はだいぶやったつもりですが、最近はあまりの自分のダメさに無力感に襲われていたところでした。
これを見て今の自分がいる段階を客観的に知ることができました。ありがとうございます。
そもそもこういう事をしようと思う人の多くは自己肯定感が低い人だから、割と自分の弱点や欠点と思われるところの受容はすんなりできる一方、自分の長所はなかなか受容できない人が多いです。辛いことも多いと思いますが、自己理解と自己受容は一生続くものだと思います。焦らずにやっていきましょう。自分の長所も短所もできるようになってくると本当に心が軽くなってきます。
葛藤を超えた先や道筋をプラス思考でナルトとかの話を交えながら教えてくれると空気も重くなりすぎないし、この動画見終わった時、前向きな気持ちで頑張ろうって思えました
この方自身、すごく色んな葛藤や経験をされてきたんだな、と思います
自分と向き合ったり自己分析って結構本当にキツイ作業なんですが、それを乗り越えて今苦しんでいる人達に貢献してくれているのが本当にすごいと思う
自己肯定感が低い感覚がずっとあります。
詳細にわかりやすく、励みになりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
わかりやすく解説してくださいまして、感謝です。
自己肯定感をもつためには…痛みや苦しみをもっともっと…体験しないといけないんだと理解しましたが…私にはまだまだ時間かかりそうです。。
でも…光武オーナーさんがイメージとしてわかりやすい説明をして下さったので…頭の片隅に入れました!ありがとうございます😊
今日メンタルクリニックに行ってきました。不安だけど、まだ気付けていない自分と出逢え、またその付き合い方を知れたら、ひとつ言葉にならない苦しみが緩和されると信じています。
高校の頃から不登校で、長く自己理解ができずに苦しんでいました。いろんな精神疾患を調べてみてもどうにも自分には当てはまらないし、性格分析をしてみても自分の元の性格を示すだけで現状が何なのかを教えてはくれませんでした。
私の場合は自分に発達障害特性があると指摘されて初めて、自己理解のスタートラインに立つことができました。「発達障害」というキーワードで調べると様々な経験談とライフハックが出てきます。このチャンネルも私が自己理解をする上でとても助けになりましたし、私一人ではないんだと思うことができて励みにもなりました。この場をかりてお礼を申し上げます。
こちらこそありがとうございます。このチャンネル内には発達障害や自己肯定感、精神疾患などの話題を中心に600本以上の動画がありますので、参考にしてみてください。今後ともよろしくお願い致します。
〉それでも私は、ここにいて大丈夫。
思えなくなって、苦しくなっていました。出来ないことを人と比べて「私なんかここにいない方がいい」と思いやすくなっていました。出来るところも、理解する。自分を受け入れる。本当に、少しずつですね。
仮定がとても分かりやすいです!
メチャ分かりやすいです!
下手に自己啓発本読むよりずっと理解しやすい!!
40過ぎたばばぁですが、紆余曲折ありまくりだったので、やっと今自己受容をやり始めようかという所です(笑)
私にとって一番厄介だったのは、我の強さでした。
自分でも変わろうとしても我が邪魔して中々客観視できなかったです。
今でも客観視することはとても苦手なんですが、これって発達共通なんですかね?(笑)
とりあえず頑張ろう♪
わかりやすいお話でした。
痛いですよね。修行か!と思います。私も3年起きてる間はずっと自分を見つめてました。
自分のダメな所を受容する前に、自分のイイ所を磨きにみがいて徹底的に肯定しておくと、ダメな所の受容が楽です。イイ所を磨きまくって、周囲に褒められるようになるまでもっていければ、ダメな所を受け入れるのも割とスムーズです。
揺るがない自己肯定感が心に鎮座します。それでも修行は続きますけれど。
いいね👍🏼1回じゃ足りない!!
本当に、このいいとこも悪いとこもひっくるめて「自分」なんだというのを認められるまでが、私もすごく長くて苦しかったです。
それまでは、自分で自分が許せず、本当に真っ暗なトンネルの中を彷徨っていたのですが、いろいろあった末に、今やっと自分を許してあげられたのかな、と思っています。
なので、子供達には彼ら自身が気づけるように、苦手なところや出来ていない事、そして、いいところ、素敵なところなど、長所、短所両方の事を伝えるようにしています。
できない人間のレッテルを貼られて、二次障害に至ってしまった状態から、それを自分一人で見つけ、さらに認めるというのは、本当に困難な事ですから、せめて子供達には、早いうちに「自己受容」ができるような受け皿をつくっておいてやりたくて..
まぁ、私の自己満足にすぎないのかもしれませんが(笑)
光武オーナーがすごく端的にまとめてくださるので、今回もスッキリです!!
子供達にも見せて、一緒に勉強しますね!! ✧٩(ˊωˋ*)و✧
ありがとうございます。ご自身の辛かった経験をお子さんに上手く還元させてあげようという姿勢、本当に素晴らしいと思います。自分には苦手な事がある。でも得意な事もあるとしっかり受容できていると将来の進路選びにも役立つと思いますし、自分に合わない進路を選ぶというミスマッチの可能性も減ってくると思います。
今後ともぽんこつニュースをよろしくお願い致します。
光武オーナー、直々の返信、ありがとうございます!!
こちらこそ、よろしくお願いいたします!!
とても為になる動画ありがとうございます。
発達障害の子育てをしながら私自身も自己理解→受容の為に取り組んでいます。本当に苦しいです。
でも私が自己肯定感を持てることで子供にもいい影響を与えると信じています。
気長に待ってあげるしかないんですね
(๑•﹏•)
【実演】ASDの歩き方、動きの特徴4選【発達障害・姿勢や体幹・独自のルール・アスペルガー、自閉症スペクトラム】
th-cam.com/video/vpqoIjhIKT8/w-d-xo.html
ASD(発達障害)の歩き方と靴のすり減り方の特徴は独特【靴と実際に歩いている散歩映像】【アスペルガー・自閉症スペクトラム】
th-cam.com/video/1QdL1h7gbEY/w-d-xo.html
【実演】ADHDの歩き方、動きの特徴5選【発達障害・挙動不審・多動(思考も)】
th-cam.com/video/yWOOSut29SI/w-d-xo.html
不器用さや運動神経の悪さは【発達性協調運動障害(DCD)】のせい!?発達障害当事者が語る【ADHD・ASD】
th-cam.com/video/lojAckDIIqM/w-d-xo.html
発達障害者のバランス感覚・運動神経は独特?【ADHD・ASD(アスペルガー)】【猫背・スポーツ・体幹・研究・発達性協調運動障害(DCD)】
th-cam.com/video/ImD6WZ_psaA/w-d-xo.html
これらの動画も参考になるかもしれません。
保育士、幼稚園教諭、小中学校の支援員として働いてきました。
子供の頃から不器用さ、出来なささを強く感じていましたが、何とか人並みになりたいと努力もして大人になり、、障害児の勉強、実際に関わっていく中で実は自分自身こそ発達障害を持っているんだなと気付きました。
今やっと出来ない自分もいるけれど、出来ることでは頑張ろうと納得して、少しずつ受容出来ているような気がします。
自己肯定感までには一進一退というところですね💦
th-cam.com/video/-crrSYRIFMw/w-d-xo.html
自己肯定感を簡単に高める方法、無理に高めることは危険【承認欲求・劣等感】【発達障害】
th-cam.com/video/gjXXgN8ikFY/w-d-xo.html
自己肯定感の高まりとは自分を好きになることではなく、アイデンティティの確立【存在証明】【自己理解・自己受容・発達障害】
これらの動画も参考になるかもしれません。
少し気が楽になった気がします。私が今苦しいのは自己受容の真っ只中だからかもしれないんですね。頑張ります。ありがとうございます。
わかりやすいです。自己受容のあたり、本当に苦しいですね。参考にさせて頂きます。
自己肯定感が低いうえに他人との比較ばかりしてしまい、過剰適応と言えるほど頑張って苦手や欠点をなくそうと頑張ってきた人ほど自己受容は辛いと思います。でも、無意識の辛さで何をどう対処してもいいかわからなかった段階よりは、きっと前に進めていると思いますし、いつかさらに前に進めるとも思います。応援しています。
@@ぽんこつニュース発達障害ライフハ 光武さん、有り難うございます。Twitterの方もフォローさせて頂きました。
ダメな自分を受け入れてる、自分に対して「お前はそれでもいいんだよ」って受け入れてるつもりだけど生きるのが苦しいままです。受け入れているつもりで受け入れきれていないのですかね。ならば受け入れるってどうやったらいいのですかね?上手く受け入れられていないのか、受け入れ方がよく解りません。
毎日が息苦しく生きるのがしんどいです。
th-cam.com/video/gjXXgN8ikFY/w-d-xo.html
自己肯定感の高まりとは自分を好きになることではなく、アイデンティティの確立【存在証明】【自己理解・自己受容・発達障害】
th-cam.com/video/bcIp3ecQjgU/w-d-xo.html
比較優位的な観点でも自己分析を考えてみよう【発達障害・自己肯定感・能力・得意なこと】【絶対優位・経済学】
th-cam.com/video/bI7Eg6TFAM4/w-d-xo.html
回避性人格障害(回避性パーソナリティ障害)の特徴【人間関係リセット癖・発達障害との関係は?】【不安・認知の歪み】
th-cam.com/video/8p6TI_l96EY/w-d-xo.html
認知の歪み 10個の特徴の解説【極端な思考パターン・発達障害、人格障害、うつ病の人が無自覚だとしやすい】
th-cam.com/video/Y7CTbPpjsiE/w-d-xo.html
長く深い付き合いが苦手な人、コミュ力のスタミナが少ないコミュ障の特徴【人間関係リセット癖・発達障害者にも多い】
th-cam.com/video/iZXPYxt_7Po/w-d-xo.html
人間関係リセット癖のタイプ2選【サイコパス・過剰適応・発達障害】
th-cam.com/video/UoX-HshUh_E/w-d-xo.html
人間関係リセット癖のある障害5選【発達障害・人格障害・うつ病】
th-cam.com/video/4kBbzoE_KsA/w-d-xo.html
人間関係リセットが癖になる人の特徴6選【発達障害者にも多い】
これらの動画も参考になるかもしれません。
@@ぽんこつニュース発達障害ライフハ オーナー、返信ありがとうございます。そしてご丁寧に沢山の参考動画を紹介頂き感謝です。早速視聴してみます。
良き動画をありがとうございます。今、現在自分の棚卸しの真っ最中で、更に新型コロナウイルスの第4波の猛威、自分の婚姻関係の振り返りもあり、睡眠外来の通院しながら、耳鼻科でめまい抑制の点滴、そして睡眠剤に頼りながら生活しております。仰る通り苦しい、苦しい毎日です。
とても解りやすかったです💡
ありがとうございます。
自分を理解して、良いところも悪いところも受け入れて初めての、自己肯定感なのですね。
そうです。元々高い人はこれが若いうちからしっかりできていますね。再生リストに自己肯定感についてまとめているものもありますので、よければいろいろご覧ください。
ありがとうございます!
大変よい、分かりやすい、動画。
子どもから高齢者にも、伝わると思います。
自己理解→自己受容のかていは、おもに、思春期や更年期、老年期で大きくやってくる、年齢変換のさい、心と身体のbalanceが、Niceなタイミングだと、振り幅が少なく、穏やかに過ごせますが、振り幅が大きいと、痛み、でしょう。
これは、人により、環境により、予測が出来ないことだとおもいます。
自己肯定感は自己安定感とも置き換えられ、安定が増せば、他への依存が少なくなる。
効率よい生活、人生ですね。
でも、なにかしら、人生には、不可抗力なイベントがありますので、もともと気質安定なら穏やかでしょうい。
振り幅の図からみて、
やはり、天才、奇才はあの頂点を持つ人かとおもいます。
いずれにせよ、頂いた気質を良く良く、早く、理解し、どんどん受け入れ、使える自分であれば、自他ともに安定した肯定感が構築されるのかもしれません。
分かりやすい動画、是非、10代の方々のにも、みてほしいですね。
肯定感高いかたも、じぶんが何故肯定感が高いか、なんて考えたことないでしょうから、ぜひ、この理解受容の回路をしっていてほしいものです。
有り難うございました。
わかりやすい説明でした。
ここまで歳取ったら無理そうかな
早くに知りたかったな
子どもの特性にももっともっと気づいてあげられただろうにな
かわいそうなことしました
就労移行支援を今体験として受けていますが、改めて自己理解が出来て無いな、と思いました。
なんだろう、すごく、ホッとします
ホントにわかりやすい💞。
順序立てて 、先にすすめるような話を説明してくださり、ありがとうございました‼️
自己肯定感が無くて いつも苦しいので ちょっと希望が持てた気がします
できるかどうかは 分からないけど…
就活でちょうど今おんなじようなことをしいます!
たまに落ちこんじゃうけど自己肯定も含め頑張ります😵
自己肯定感が低い人ほど、自己理解・自己受容は苦しみを伴うと思いますが、そこの段階を抜けられれば本当に世界が明るく見えるような感覚を得られると思います。応援しています。
自己肯定感の動画を何度もうろうろしています💦痛みの部分、身にしみています。
年齢が上がってきて、出来ること、出来ないことの度合いがまた変化してきたように思います。
出来ていたこと、得意としていたものが、あまり出来なくなってきた、でも出来なかったこともある程度改善されてきた…。
得意だったことがそうでなくなると、出来ないことばかりが増えたようにも見えますが、高低差が減ったのかなと思うと、まあ『ギリギリ穏やかなラインでやっていけている私』のようにも思えます。
『やっぱりダメだなあ』と深く思うときもありますが、『そうは言っても次気をつけていくしかない』と立ち止まってもいられないので、自分なりの精一杯で一つ一つやってこうと思っています。
『出来るところも出来ないところも全部自分』と認めた先?がどういう姿であれば良いのか自分のイメージがわきません。
でも、結局光武さんは高学歴で教科書を1回読めば大体のことが理解できてしまう程器用な方ですよね。それだけ秀でた能力があるからこそ、「自分にはこんな良いところもあるんだ」というプラスの結論に持っていくことができるのだと思います。私を含め世の中には光武さんが想像もできないの程、スペックが低いというか何をやるにしても不器用な人間がいます。そんな私にだって他の人より優れているなと感じる部分はありますが、それは仕事としてお金に繋がるわけでもなく趣味として昇華できる程のもものではありません。光武さんのように大学受験のような暗記や事務処理作業(?)のような点で秀でていなければ社会に置いてけぼりにされてしまうなと感じています。また、これは私の認知の歪みであるとは思うのですが、やはり光武さんはいろんなお辛いこともあるのでしょうが、結局は高学歴である程度稼ぎもありそんなポンコツな自分を許すことができる材料が揃っているよなと思ってしまいます。強者の意見だなと感じてしまいます。決して批判をしている訳ではありません。申し訳ありません。
th-cam.com/video/bcIp3ecQjgU/w-d-xo.html
得意なことは「比較優位」的観点でも考えてみよう【発達障害・自己肯定感・特技】【絶対優位・経済学】
th-cam.com/video/-crrSYRIFMw/w-d-xo.html
自己肯定感を簡単に高める方法、無理に高めることは危険【承認欲求・劣等感】【発達障害】
th-cam.com/video/8p6TI_l96EY/w-d-xo.html
認知の歪み 10個の特徴の解説【極端な思考パターン、癖、偏り・発達障害者、人格障害者、うつ病の人などが無自覚だとしやすい】
th-cam.com/video/7aHhUxK5F_E/w-d-xo.html
人それぞれ価値観が違い、人の数だけ答えやゴールがある【多様性】【発達障害も】
th-cam.com/video/Q_-KemcBpYs/w-d-xo.html
軽度知的障害と発達障害の解説【併発・IQ・知能指数】【生きづらさの原因?】
これらの動画も参考になるかもしれません。
今まで得体の知れない不安や悩みに襲われていましたが、少しずつ明確になってきました
1つずつクリアしていきたいです
今日もわかりやすい動画ありがとうございます!
ありがとうございます。得体のしれない無意識的な苦しみというのは真綿で首を絞められるような苦しみだと思っています。そこを明確にするだけでも、例えば環境を変えたり、薬や道具に頼ったりなどの「対処」というものが考えられるようになり生きやすさは増すかと思います。
ただ、自己肯定感が低すぎて自己受容ができてないと「この環境に適応できない自分は情けない」とか「薬や道具に頼るなんて劣った人間だ」なんて思ったりしてしまうなんて人も多いと思いますが…。
返事ありがとうございます!
参考にさせていただきます😌
私はまだ自己受容までですね…最後の痛みと向き合おうと思います
どれも違った苦しみがありますよね。でも、自ら自己肯定感を得ようと理解・受容に努めているのであれば、きっと少しずつでも前に進んでいけると思います。応援しています。
自分の発達障害の特徴、弱点、強み
生きづらさを感じていることの原因が発達障害のどの部分と関係してるか表を作ることにしました。視覚優位なので 強みを何に繋げていくかも視覚化しようと思えました。
論理的に向き合っていくと、なかなか自分自身に興味が湧いてきました。
ちょうどいい長さの動画の中に的確なアドバイスありがとうございます😊
他人に頑張ってるねとか言われたり、褒められたりするのが心底嫌いで、それを言った相手を言葉で物凄く拒絶します。
これは自分という話題の材料を使って相手を否定してるって事なんですかね?
そう見えているあなたがおかしい的な感じなんですかね…
th-cam.com/video/8p6TI_l96EY/w-d-xo.html
認知の歪み 10個の特徴の解説【極端な思考パターン、癖、偏り・発達障害者、人格障害者、うつ病の人などが無自覚だとしやすい】
この動画も参考になるかもしれません。
いつも役に立つ動画をありがとうございます!
ADHDと診断されているものです。
ADHDに強い、アルバイトが知りたいです。
私は、アルバイトをいくつかしてきましたが、どの仕事も合わず続きませんでした😭
ありがとうございます。一言でADHDと言っても、強く出ている特性も、IQ等や体力等の能力も、興味関心も人によって違うので、「ADHDに強いバイト」という言い方では紹介できませんが、まずは自身が興味関心のあるものか得意な事を選ぶべきだと思います。バイト自体が楽しいと思えるものだと、アイデアなんかも浮かびやすく充実した時間を過ごせるかと思います。あとは、短期記憶が苦手な人が多いので、忙しすぎる所は避けるべきだと思います。
光武オーナーが講師になった経緯も、得意な事でバイトを選び、そのままプロになったというものです。
ぽんこつニュース【発達障害&ライフハック】
長文のご返信ありがとうございます!
そう考えてみれば、忙しい飲食店や自分に興味のない分野でバイトをしていました💦
参考にさせていただきます!
それが一概に悪いこととは言えませんが、自己肯定感が低いと「苦手」を仕事や趣味にしてしまいがちだという動画もアップしておりますので、興味があれば是非ご覧ください。
バイトは正社員として行う仕事よりも少しは楽な気持ちで選べ、仕事もできるかと思いますので、是非今までのバイトが辛く、上手くいかなかったという事であれば、好きや得意に注目してみてくださいね。
55ほど離れてます。辛いです。とっても辛い。言葉にならない。やっちゃいけないけど自傷行為に走ってしまう……。工夫してもしてもしても出来ないことは出来なくて……出来る人が羨ましい。
必ずこれをやるべきだなんていうつもりはありませんが、これはそういった状況を好転させるためには必要なプロセスがあり、それには痛みが伴うという趣旨の動画です。このプロセスを経た自己肯定感を得ると他者との比較においてどんどん感情を含まなくなり、単なる事実として受け止められるようになります。
自分が思う自分のいいところを何度も自分に言い聞かせれば、時間はかかっても必ず救われるんですかね…
今回の話は前提として「大人になっても人並みの自己肯定感が得られなかった人」に向けたの話をしています。そういった人たちに関して言うのであれば、動画で話をしている通り、自分の弱いところとも、それを理解し、受け入れる必要があると思います。そうでないと恐らくそれだけでは救われないでしょう。それか傲慢になるかだと思います。
まだ自己受容の辺りを彷徨いています。
なかなかこれは痛みも伴うし、時間もかなりかかると思います。一歩ずつ行きましょう。
光武さんはすごく頭の良い方ですね。
今日のお話し、流石です。
その辺の精神科医やカウンセラーなんかより優秀です。
そして障害の有無関係なくの真理だと思いました。
「人生が弱い自分と向き合う修行」と言うのは簡単ですが、これがなかなか…
ここで心が壊れる恐怖で逃げちゃう人が多いのも非難は出来ません。
でも乗り越えた先には、間違いなくスケールアップした自分と出会え、新しい景色が見えると言う事は確かなんです。
乗り越えたものにしか見えない景色です。
ありがとうございます。もちろんこれは皆がするべきものだとは思いません。今回の話は「人並みの自己肯定感を大人になるまでに得られず、それによって人生が上手くいっていない人。そして、そんな状況を自分の意志で打開したいと思っている人」へ向けたものですね。
おっしゃる通り自分を理解し受け入れて、肯定することは苦しいですが、できるようになってくると新しい景色が見えてきますね。
最近、鬱の症状に似た苦しさとその解放された感覚を繰り返しています。
本当に苦しい日々の後今はなぜか心地よい気持ちになっています。
これが苦しさを乗り越えたことなんでしょうか?
わかりませんが、もしかしたら双極性障害で、躁と鬱を繰り返しているという可能性もあるかもしれません。
僕はASDの診断を受けましたが、ずっと自分に自信を持てないでいました。自分を見つめることができてなかったんだなあ、ということがよくわかりました。
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。自分と向き合うことはこの動画で言っておりますように大変なこともありますが、だんだん自己肯定感が芽生えてくると生きやすさが増してくると思います。
克服するまでの時間は
かなり必要だね。
そう思います。痛みがかなり伴うものなので、時間も同様にかかると思います。
自己肯定感が低いって判断してるのは、基本的には、医療機関の分析なんですよね。
自分で自己分析して他人と比較して実感として持っているわけじゃないんですよね。
ただ、表面的な所を見ていると、私はミスとか結構気にするんですよね(これが加害妄想とかに繋がったりとか)。
他の人からしたら、そんな些細なところを気にするなんて理解できないよみたいな感じですね。
自分の中の結論としては、性格や優しさとか、そういうものじゃないかなって思ってるんですよ。
これを変えた場合、自分に確かなプラスがあるというのは、理解できてます。しかし、今の自分と変わった自分を比較して、その自分が好きになれるのかなっていう疑問があるんですよね。
普通の人間は、そんな考え方しないんじゃないかなって、言われた記憶があるかな(結構、昔の話なんでうる覚えですが)。
一人の女の子の配信している動画を見ています。
この子は、難関大学を中学からコツコツ努力して目標を達成した子です。
根底にあった一つに田舎から東京に行きたいという夢を持ってました。
こういう夢を持ってコツコツ努力をする事で自己肯定感が高まる(自己肯定感がある)んだろうなって思いました。
私には、こうした夢がありません。淡々と日々を過ごしています。
自己肯定感が低いけどサイコパスにはならない等、少し変わった要素もありますが、発達障害と診断されているのも事実です。
病院から言わせれば、能力が高いって事です。これがあるから、反面的に社会適応能力は、低いって事になるんですけどね。
情報が中途半端で、発達障害の人には、凄く解りにくいのは承知しています(ここは、理解頂けると助かります)。
自己理解はしていて分かるけど、納得出来ない 自分はどうしても上がっていけるとは思わないであったり、プラスの思考をこの先も考えるのは無理なんじゃないか?といつも言われてどうアドバイスして良いか分かりません、、自分で体験して実感していかないと、受け入れる事は難しいのかなぁ、、。
人は何かあれば簡単に「変わる」ものだと思いますが、人を「変える」事は非常に難しいことだと思います。
最初は分かりにくい話に思えるこの講義。光武さんはナルトで例えていましたが、テレビ版エヴァンゲリオンの最後2回分でも碇シンジに対してやっていました。ありがとう。
私は、自己受容の途中ですね。
ご自身で自覚されているのであればそれは素晴らしいことだと思います。苦しいこともあるかと思いますが、応援しております。
以前、自分の【取説】を作成して職場の方に配り【自分はこういう事は出来るけど、こういう事は不得意なのでフォロー、ヘルプをお願いします】というライフハックを実践していた方がいますが、やはり、そこに到達するまでは、自分を知る、受け入れる、認める、までの痛みを伴う苦しい過程が有ったからこそ出来た事なのかな・・と思います。
【取説】なんて自分は物じゃない!と思う方もいるかも知れないし、人それぞれの方法で生き辛さの軽減が出来たら良いと思います。
ありがとうございました😊
土田貴子 様
いやいや、取説は本当に大事なんですよ(*^^*)
私も今、自分がどんな所ができなくて、どんな支援をしてもらったらできるのか..なんて事を少しずつ探っているところです。
これが自覚できれば、誰かにSOSが出せるんです!!
もちろん、SOSも一方的に出すばかりではいけませんが、人に力を借りることでやるべき事ができれば、達成感や自信に繋がりますし、助けを求めなかったためにかける迷惑を思えば、とても有益な事だと思うのです。
以前、子供の学校の講演会で、「SOSを出す力」の大切さを教えていただきました。
これは本当に、生きるために必要な力なんです!!
ちょうど子供がイジメにあって不登校になっていた時期で、目からウロコと涙が一緒に落ちました。
私は取説を配布された方、本当に尊敬いたします!!
自己受容ができてません。例えば役割がはっきりしてる場合はいいんですけどそうでないときは他人を避けがち。浅い関係しかつくれないことにずっと悩んできました。自分の陰気キャラ具合が許せなくて表面上は一生懸命に取り繕うんだけど満たされない。認知の歪みもあるので人に近づくのが怖い。できないことが多いくせにアドバイスしてくる人やお節介な人が極端に苦手。負けず嫌い。もっと他人を頼るべきなのに頼りたくない。愛着障害もあると思います。カウンセリングや面談受けてるだけでよくなるとは思えないんですけどこれ以上できることが思い付きません(動画大変参考になってます。いつもありがとうございます)。
自己肯定感を高めるには確かに苦しみが必要だけど、それは
プライドを捨てる、狡猾である、妄想する、の3つだよ
綺麗事だけで良いなら、苦しみなんてないよね
無力感に苛まれる事ばかりです。
3のステージですね。
自分のよい部分を見付けて頑張っていこうと思います。
動画投稿ありがとうございます。光武さんは自己肯定感が低いとご自身で語っている動画がありましたが、このような過程を経て自己肯定感を高めていけると実体験から知っているからこそ自分を認められているのだなと、参考になりました。
ありがとうございます。そのように言っていただけて大変励みになります。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
恐らく死にたい位の苦行だろうな。俺はきつい
あたまに入ってこない(*´;ェ;`*)もうむり…むり、、、むり、、、、、むり、、、、
th-cam.com/video/lkd-V7dvmcc/w-d-xo.html
重度のうつ病の症状・双極性障害【希死念慮】【発達障害の二次障害の場合も多い】
th-cam.com/video/-dGE1X4TW40/w-d-xo.html
イヤーワーム+思考の多動+記憶力の良さ+フラッシュバック+抑うつ(鬱・双極性障害)=嫌な記憶ばかり繰り返す地獄の苦しみ【発達障害・ADHD・ASD】
これらの動画も参考になるかもしれません。この自己肯定感獲得のアプローチを私たちはとても推奨してはいますが、決して楽ではなく、とても辛いこともあるので、現状それにとても耐えられそうもないのであれば、まずは悩みや抑うつ状態を少し緩和させることが大切かと思います。
@@ぽんこつニュース発達障害ライフハ
すみません。ありがとうございます。
変な先入観みたいなものが無くなれば、人生はかなり長いかと思いますので、焦らずにじっくり人生を作っていきましょう。終わり良ければすべて良しとも思います。
@@ぽんこつニュース発達障害ライフハ ありがとう
ナルトのオビトってADHDっぽいですよね(笑)