和田一浩「かつての打者はシルエットだけで誰か分かった。今の打者は『自分流』がなく個性がない」←これ【ネット反応集】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ご視聴ありがとうございます!
ぜひチャンネル登録、高評価、コメントでの盛り上げよろしくお願いします!
引用元
h ttps://itest.5ch.net/subback/livegalileo
#和田一浩
#前田智徳
#大谷翔平
#北海道日本ハムファイターズ
#読売ジャイアンツ
#東京ヤクルトスワローズ
#横浜DeNAベイスターズ
#広島東洋カープ
#阪神タイガース
#中日ドラゴンズ
#福岡ソフトバンクホークス
#埼玉西武ライオンズ
#東北楽天ゴールデンイーグルス
#千葉ロッテマリーンズ
#オリックスバファローズ
#2ch
#プロ野球
#5ch
#なんj
使用合成音声
四国めたん(VOICE BOX)
春日部つむぎ(VOICE BOX)
一般的に最適化されたものだけやってて、結局身体は人それぞれなんやから個性的にならないとあかんってことやろ。
そうなると高校野球は個性的な選手多いわな。だから見てて新鮮さがあって面白いのかも
さすが和田さん
30歳超えて1900安打打った
極めるまで時間が
掛かった
説得力ありますね
牧とか村上とか見た瞬間分かる打者も結構おると思うんやけどなぁ
数人くらいはそういう人居るやろ。それが少ないんや…
宮崎とか個性の塊やな
近本もやね😂
トップ選手達はちゃんとみんな分かるフォーム
佐野とか和田さんとかシルエットが良いよね
最初の基本的なフォームから自分の骨格・筋力・打撃理論から自分独自の打撃フォームが出来上がるが
練習量が少なくてその段階に行く選手が少ないと言いたいのだと思う
MLBが知力不要のフィジカル競技になってその流れがNPBにも影響を与えてるから。
これ全てのスポーツに言えるよね
勝つためのベストプラクティスが全世界ですぐ共有されるからみんな同じようなフォームで同じようなトレーニングするから個性がなくなる
見てる方としてはつまらなくなるよなぁ
守破離の離ができてないのが多いね
なんで和田さんの発言っていつも最終的に和田ってすげー!で終わるんやろな
青柳はフォームも頭も個性的やなぁ
最近は成績落としてるけど
キャリアハイは頭一つどころではなく抜けてたよね
将棋の羽生さんが「AIがAとBの手に対して60-40の評価を出すとそれを見た人間の行動は99-1になる危険性がある」というようなことを話していたことを思い出しました。イチローさんも最近のMLBがAIやセイバーの評価を鵜呑みにして他の重要な視点が欠落してしまっているというような旨を話してましたね。
AIは人間が持ちがちな固定観念がないことや数字で示してくれるのが強みだし、言わずもがな非常に有用だけど、活用する側のプレイヤーはどの分野でも自分の頭であらゆる可能性を探っていくことをやめてはいけないってことだと思いました。
一方でAIやセイバーが浸透するにつれ没個性的になるのは寂しいけどある程度は仕方のないことかなとも思います。。。
個性が無くて流行りの打法と取り入れてばかりの打者がやばいのは流行の打ち方に対処する投手には弱いってこと。
自己流打法に個別対処させる方が負担掛かるので生き延びやすいと思うが、みんなと違う方向でやって一人だけ流行の乗らなかったり失敗するのが怖いんやろうな。
凡夫で終わる若い人あるある。
肉体の作りが個々で違うんだからデータや理論を追い求めたらむしろ同じフォームに行き着くほうが変で
その体に合った理想のフォームを作れということじゃない?
ゴルフなんかは抑えるポイントはトッププロほど共通点があるとも聞くのでプロの中でも突出しない限りは意外と似るのかも。
自分のクセがなくなり弱点が分散されたから、自分のクセ→弱点克服→個性がなくなったのでしょう どのスポーツでもそうなってきている
スポーツの原点って放課中の遊びや 学校終わったあとのストリートの遊び 遊びから出来上がった(いい意味でも悪い意味でのクセ)個なのにいつの間にか違うものになったのでしょう 近年のサッカーのブラジルを見ていて何か違うなと思っていたりもする
@@キムラファンタ-h5n ゲームの世界もプロ化したら皆の装備は似通ったと聞くので勝つための最善を尽くすと大抵似たことが起きるんだと思う。
その個性的なフォームで出塁率や打率が良ければ問題ないが塁に出られなきゃ矯正されるわな。そこで自分の意思通したとして成績上がらなきゃ戦力外だし。
シンプルに3割打者の価値が下がったのとボールでしょ
むしろ上がってるだろ
@@およよ-zhi 希少価値は上がってるけど3割打者っていう尺度の価値が下がってるというニュアンスでした
今は長打、出塁率が重視されて3割打つことの優先順位が昔と比べるとだいぶ下がっていますよね
@@およよ-zhi
希少性じゃなくて3割そのものの価値が落ちたって話。今は打率
MLBだとそうかも。日本は三割
非力な打者が増えたからヒットも減って打率も下がった
ぶっちゃけみんなが目指しているフォームが完璧じゃない限りとある配球に弱くなるんやろうね
極論になるけどプロで通用するって要はプロの中でも「外れ値」になるってことだからね
今も昔も抜きん出て優れた選手になりたいならみんなと同じことやってるだけじゃダメでしょってっていうのは言うほどおかしくないとは思う
データに基づいた批判をしておくれ。多分いざ統計とったら有意差無いんじゃないかな。今も昔も個性的なフォームはいるしシルエットで分かる人も一定数いる。
イチローはオリックス在籍時に振り子やめてるぞ
最終年なんか完璧超人みたいになって4割打ちそうやったけどケガして100試合くらいしか出てない記憶
種田リスペクト発言やな
ネットで技術がどうのとかコメントしてる人たちは
和田が比較にならないほど現役時代に素晴らしい成績を挙げていたんだろう。
そーゆー人たちと和田さんの共通点は毛量ぐらいやろ
前田が理想の打撃フォーム。真似していいのは前田だけ
ちょww和田がsilhouetteに!?ww
昔は雑魚が多かったから、個性出せたんやろ
投手もワインドアップが絶滅して(なぜかはわからんが)それだけで独特なモーションで投げる人あまりいなくなったなと。
構造的には疲れるだけだからね。投手が、投球までの一連の動作のスイッチとして重要視していることもあるけどね。新たにワインドアップを始めるメリットがない。かっこいいってことくらい。
セットの方が体ブレないんちゃう
ワインドアップの方が投げやすいって事はランナー出たら弱体化しますって事だからねぇ セットを投げやすいように体に染み込ませた方が効率的なのでは
チェックポイント増えるだけ
@kouhironomi296 藤井一子?
筋力、柔軟性、四肢の長さ、筋肉のつき方、全部各選手で違うしな
全員がトラウトみたいなフォームで打てるわけじゃない
個性が無いとか言うけど個性を潰すのもOBたちという現実。
ピッチャーですが、青柳さんもシルエットだけでわかります。
もちろん和田さんもシルエットでも輝いて見えます
あんたも頭のシルエットだけでわかるもんね
タッツによってカットマンになった龍空のフォームはちょっと個性ある
どの世界でも早く成長するためには上手い人の真似をするのがセオリーやろ
骨格や可動域が人によって違うので同じフォームにはなりえないと思う
インパクトの瞬間があっていればそれでいいのではないか?
打者でフォームを真似して打てるようになった選手聞いたことないな
フォームが似通う理由が最適なもの、理想に近付いてるからなら
イチローとボンズ、大谷は同じフォームって事になるけど頭と眼大丈夫そ?
シルエット(頭の)
言われてみれば山田哲人とか細川(中日のすがた)とかくらいしか特殊なのいないもんなぁ
シルエットの個性なんか要らんよ
イチローもメジャーの速い球に対応するために振り子をやめたらしく。
イチローの時代のNPBは150km投げる投手が数えるぐらいしかいなかったし。
数えるぐらいの基準がわからんけど90年代はまあまあおった気がする
@@カニコロ兄貴パリーグなら伊良部と松坂ぐらいしかいなかったような(あとたまに外国人何人かぐらい)
スピードガンの表示自体が上がってる。MLBの方が速いのは間違いない
味がないわ
バッセンで真似したくなる選手は減った気はする