Hino Super Dolphin Profia Early Model 1992 11t~12t Large Truck First Profia Catalog

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 66

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 8 หลายเดือนก่อน +2

    当時平成5年式乗ってました。ラウンド状のインパネは秀逸でした。室内の広さは快適でしたね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  8 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴ありありがとうございます。
      載ってらしたのですね。使い安く考えられたラウンド状のインパネはいいですよね。日野の快適さは好評ですよね。
      こうしてユーザーの色んな声を採用して使いやすく進化して、これからもどんどん進化するんでしょうね。
      長時間働く車の快適さは重要ですよね。

  • @慎二山田-n9h
    @慎二山田-n9h ปีที่แล้ว +12

    日野スーパードルフィンプロフィアですね。よく街や国道や高速道路村で走ってますね。私は日野スーパードルフィンプロフィアのデザインが大好きです。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。お返事そくなりました。
      このスーパードルフィンプロフィンのエンブレムとキャブデザインのバランスは最高ですよね。

  • @スーツインナー
    @スーツインナー 11 หลายเดือนก่อน +3

    整備士時代にたまに乗りましたが静粛性がトラックとは思えないほど。キャビンはバネでも油圧でもなく、エアーだったので、ステップに足かけると傾きました。プシューと音がして。前2軸、後ろ1軸の独特のコーナリング。間違いなく高級車。6気筒ターボばかりでしたが、空荷物だとホイールスピンするトルク。メーターパネルもオレンジでかっこよかった。アナログ時計が申し訳なさそうに小さかったが、やり方がベンツみたい。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  11 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴ありがとうございます。デビュー当時のプロフィアはみんな快適性に驚いたんでしょうね。
      >メーターパネルもオレンジでかっこよかった。
      最新性能を表現するためにデザインも頑張ったのかもですね。

  • @toughdent
    @toughdent ปีที่แล้ว +4

    黒帯にHINO、小ぶりなウィングマークの初期型が全体的にバランスが取れていてカッコいいです。
    今でもダンプやミキサー、セルフなど建設系車両で見かけますが、30年前とは思えない先進的なデザインですね。
    クルージングレンジャーも同様に全く古さを感じません。
    まさに21世紀を見据えた、
    輸送文化のフルモデルチェンジと言える大型トラックですね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。顔のバランスが整ってますよね。今でも古く感じないデザインですよね。逆に知らない人が見たら日野のエンブレムが高級感あってどこかの外車に見えてしまうくらいかもです。

  • @twcnd1964
    @twcnd1964 ปีที่แล้ว +8

    プロフェアから乗用車感覚に近づきましたね、単車で20Lエンジン搭載車も有ったんですね、役所広司さんのCMかっこよかったです(^^) ご紹介ありがとうございます。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。お返事そくなりました。
      この世代から乗り心地快適性がアップしましたよね。役所広司さんのキャスティングもイメージアップに貢献してますよね。

  • @dsst1824
    @dsst1824 ปีที่แล้ว +6

    動画更新ありがとうございます!
    初代プロフィア当時新車で乗せてもらいました!
    ドルフィンと比べとにかくすべてがカッコよくなり
    泣きそうな程嬉しかったですね!!
    特にオーバーヘッドコンソールやシートコンソールが
    思い出にあります。
    今後もレアなカタログ楽しみにしておりますm(__)m

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。見た目のカッコよさ、装備って大事ですよね。運転するテンションにもかかわってきますよね。

  • @ブラックジャック-q4c
    @ブラックジャック-q4c ปีที่แล้ว +4

    「輸送文化のフルモデルチェンジです。」のキャッチコピーのメッセージと当車両の前で凛々しく佇む役所広司さんが印象的でした。もっとも、長年採用されてきたウィングマークの日野エンブレムがこの代の初期型を最後に廃止されたのが残念でした。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。やはり日野エンブレムはウィングマークですよね!!役所広司さんのキャスティングも印象に残っててよかったです。

  • @ササ-j5y
    @ササ-j5y ปีที่แล้ว +2

    父親が当時、ダンプのF17E搭載の7速ミッションを新車で購入してました。私は何度も仕事に同乗して横乗りしましたが、実車でも足が早く長時間乗ってもお尻が痛くならず、フルフローティングキャブのありがたみを痛感した記憶があります。
    今だともう旧車扱いですが、当時は最新鋭車でしたね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。お父様が新車で購入!!!それは思い出深いですね。フルフローティングキャブの良さをいち早く実感されてうらやましいです。いち早く日野の快適性を追求する方向性は素晴らしいですよね。

  • @洋行小川
    @洋行小川 4 หลายเดือนก่อน +1

    私も日野プロフイア北海道から鹿児島迄、長距離遣ってました。

  • @ホヤぼーや-e8f
    @ホヤぼーや-e8f ปีที่แล้ว +3

    この頃になるとトラックも高速走行による抵抗軽減などが重要視されるようになり、ルーフデフレクターやサイドスカート、エアロ調バンパーなどが増えてきましたがプロフィアはクルージングレンジャーと共にそうしたデザインが秀でていたように感じました。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。だんだん洗練されていったデザインになっていってますよね。

  • @関根光宏-u9z
    @関根光宏-u9z 6 หลายเดือนก่อน +1

    ダンプで珍しいV10のトラック地元で走っていました。たまにトレーラーグリルに替えて走っていましたね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  5 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴ありがとうございます。V10ダンプ地元に走ってたのですね。V10の方が使い方にマッチしていた環境だったでしょうか。
      トレーラーグリルなカスタムみると嬉しくなりますよね。

  • @yamiyonokarasu
    @yamiyonokarasu ปีที่แล้ว +6

    初代プロフィア、今でもたまに見掛けますが、やっぱりカッコイイですね😎👍
    スーパードルフィンの鬼グリルに乗ってた頃、プロフィアの新車が入って来て貰ったヤツが羨ましかったのを覚えてます😅
    コレのV8 F20Cだったら最高ですね。

    • @Nよしあき
      @Nよしあき ปีที่แล้ว +2

      V-8はエンジンギア精度の影響か仮眠できないくらいアイドリングの振動かひどかった。

    • @yamiyonokarasu
      @yamiyonokarasu ปีที่แล้ว +2

      @@Nよしあき さん
      私も以前乗ってたスーパードルフィンがV8でしたのでおっしゃる通り振動が大きかった記憶があります😅
      でも音が良かったんですよね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +3

      ご視聴ありがとうございます。もう30年も経過しているのにそんなに古く見えなませんね。30年前当時のの30年落ち(サングレやボンネット型)はとても古く見えたものどですがこの型は今見ても古くさくないです😄

  • @tessan7747
    @tessan7747 หลายเดือนก่อน

    トラック🚛大好きです

  • @AutoSetiya
    @AutoSetiya ปีที่แล้ว +3

    おかげさまで、伝説のトラック車両の仕様について多くのレビューをいただきました

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

  • @新大久保清
    @新大久保清 ปีที่แล้ว +2

    初めて長距離の仕事で乗った最初の大型がH5年式FR型でした。これで北は北海道、南は鹿児島まで走りましたよ❗この当時のシフトワークは日野が一番入り易かったですね‼️現在はグラプロのSHを転がしてますが、仮眠時の寝台は92~02年式のが広くて快適でした。(笑)😄

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。北海道から鹿児島までの長距離は走られてたのですね!!仮眠時の寝台は重要ですよね。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 8 หลายเดือนก่อน +1

      確かにその通りですね。プロフィアからグラプロに代替えなった時、コストダウンを感じ合理的になったなという印象ですね。

  • @YEAH03
    @YEAH03 ปีที่แล้ว +2

    社長に無理言って買ってもらった僕と同い年のh12年式テラヴィでV8ダブルマフラー音響かせながら全国爆走してます✌️

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。社長に買ってもらったのですね。同い年なのは愛着がもてますね。
      V8ダブルマフラーいいですね~運転楽しいそうです。

  • @TTTautopart
    @TTTautopart ปีที่แล้ว +2

    คลิปคุณภาพดีมาก ขอบคุณสำหรับความรู้
    จากชาวไทยครับ

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ขอบคุณที่รับชม.
      ขอบคุณสำหรับการรับชมจากประเทศไทย

  • @gogo-rc8mp
    @gogo-rc8mp ปีที่แล้ว +2

    おぉ‼️私の中では「スーパーカー」(^o^)コイツにはむちゃくちゃ頑張ってもらいましたなぁ(^o^)この「極悪V8エンジン」(^o^)いろんな意味で最高だったわい(^o^)

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。スーパーカーだったのですね。V8エンジンでパワフルですからね。それでいて快適性も一段上ときたら最高です!

  • @宮澤実-o2f
    @宮澤実-o2f ปีที่แล้ว +1

    このスーパードルフィンプロフィア前期型迄、セミトレーラーヘッド専用のトレーラーグリル合ってプロフィアテラヴィ(Hマーク)からは全部フロントグリル共通になって残念になりましたねー。地元では、カーゴ系(FR)はプロフィアテラヴィでさえ走ってて無いですが、ダンプカーなら前期型走ってて外装オリジナルでしかも綺麗に乗ってるタマ走ってて感動しましたw✨✨

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。トレーラーヘッドのフロントグリルは特別であって欲しいですよね。
      外装オリジナルの綺麗塗装がまだ走ってるってすごいですね。働く車だとなかなか綺麗には保てないですよね。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 8 หลายเดือนก่อน

      会社所有か個人所有かで差が出ますね🤔

  • @豊世高畠
    @豊世高畠 ปีที่แล้ว +4

    シングル、シングル8tに乗っていました!

    • @twcnd1964
      @twcnd1964 ปีที่แล้ว +1

      この頃は、プロフェアの顔をした8tが存在しましたが、今は増トン車で対応しますから、レンジャーの顔ですね、昔が良かったかなぁー(^^)

    • @豊世高畠
      @豊世高畠 ปีที่แล้ว +2

      やはり現行レンジャ増6iに乗っています。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 8 หลายเดือนก่อน

      数年前までのグラプロも8t車ありますね。

  • @take1978-2
    @take1978-2 ปีที่แล้ว +2

    そう言えば・・・
    この手の大型トラックも、最近はV8やV10、V12といったマルチシリンダーの車はめっきり少なくなりましたね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございます。時代の流れでしょうかね。乗用車も大型トラックもどんどんコンパクト設計になっていってますね…。スポーツカーや大型トラックは多気筒のロマンある存在であって欲しいですね…。

  • @Попробую-я7в
    @Попробую-я7в 8 หลายเดือนก่อน +1

    初代プロフィアの流体式リターダめちゃよかった。空荷ならブレーキ要らないし、レバーも1段目で効くし。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  8 หลายเดือนก่อน +2

      ご視聴ありがとうございます。
      初代プロフィアも乗ってらしたのですね。そんなに完成度がよかったんですね!リターダが安心して使えるっていいですね。

  • @冨山貴司-e9u
    @冨山貴司-e9u ปีที่แล้ว +3

    悪い車では無かったけれども内装のグレー一色の室内が何か味気ない感じで休み明けとかに乗ると気分が何だか沈みそうでした。車両感覚が自分にとって車が大きく感じられ、後で乗ったスーパーグレートのほうが手足のように操れたので残念ながらあまり良い思い出が無い車でした。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。まじめな味気ない室内だったのですねえ。後にのったスーパーグレートの引き立て役になってしまったのですね…。相性も運転するうえで大事ですよね。

  • @kecchideb218
    @kecchideb218 29 วันที่ผ่านมา

    エアサスが時代を感じますね

  • @山田-x5c3l
    @山田-x5c3l ปีที่แล้ว +2

    v8で地鳴りの様な音を出して走って見たい。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。v8のいい音は気持ちいですよね。

  • @MrBEAR55100
    @MrBEAR55100 ปีที่แล้ว +1

    現行グランドプロフィアも大変結構づくしだが、冷間時のDPF再生時のマフラーからのドレッシング臭は何とかならないものか?
    トヨタ/日野共通設計の微粒子除去装置はすべて共通の香りがする...構造上の妙を知りたい。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。各社で微粒子除去装置の出す臭いって違ってくるものなのですね。出る匂いまで人間が不快感に耐えられるギリギリラインで計算にいれて設計してるのかもですね…。

  • @伊藤純-o6i
    @伊藤純-o6i ปีที่แล้ว +2

    日野が一番。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。やらかしてしまった日野ですが、また盛り上がって欲しいですよね。

  • @bobrkwa
    @bobrkwa ปีที่แล้ว +1

    Hino 700 👍✌ позжалуйста

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +1

      Спасибо за просмотр. Хино 700 крутой
      Не знаю когда будет, но сделаю видео

  • @高橋健仁-r3p
    @高橋健仁-r3p ปีที่แล้ว +4

    エンジンのところとか、もう少しじっくり説明して欲しかった
    説明が早すぎてついていけない。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  ปีที่แล้ว +3

      ご意見ありがとうございます。搭載エンジンの種類が多すぎて、単調にならないよう聞いてて飽きないようどうコンパクトにまとめ用かとばかり考えてました。じっくり解説すればよかったですね。反省です…。別の年代の初代プロフィア動画作る時に丁寧いに掘り下げれたらなっと思います。