ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「自分が生きたいように生きていい」。これは大前提です。◉「逃げちゃいけない」と思いすぎている人は・・・“逃げないことで実は逃げている”ということについて、11:40〜をご覧ください。↑↑もしこのパートに当てはまる方は、自分を優先して対象や状況から逃げる=休む、離れる、止まることが必要です◉そしてこのチャンネルでは随時お伝えしておりますが、「強い反応として出ているか?」「頻繁に、または繰り返し起きているか?」そんな視点でチェックしてみてください🌱どんな人でも、まったく当てはまらないということはありません。◉心には状態や段階があります。今回の内容(踏み出す段階)が苦しく感じる方は、まずは受容や自己理解の段階に関する動画を参考にしてみてください🎥💫ーー受容系のおすすめ紹介・【辛い時】どっちでもいい【ありのまま】th-cam.com/video/_F7ze-YowX4/w-d-xo.html・【充分な子どもでいられなかった】環境くらの影響と自分を理解して過去に寄り添うth-cam.com/video/I-czc8arAvA/w-d-xo.html・【自分を大事にする方法】自分を幸せにする言葉を見つけようth-cam.com/video/3BtkmPYWxR8/w-d-xo.html・【過去の後悔】「いいよ」と自分を許す練習th-cam.com/video/RvvUSO29An4/w-d-xo.html
逃げてるだけじゃんと人に思われそうなことを、こんなに寄り添って丁寧に話してもらってありがたいです。私はよく迷いに迷って石橋を叩き割ってしまいます。本当は変わりたい。改善のところ何度も見て行動を頑張ります。
まさに私です。回避し続けている人生です。歳をとってみて、なんて勿体ない時間の過ごし方だったんだと、後悔しています。今からでも変えていきたい。
自助会のような安全だろうと思った場所で嫌な思いをしたので、また不安と回避傾向が強くなっていました。運が悪いのか、自助会ってそんなものなのか。きぃさんの言葉で少し持ち直しました。ありがとうございます🥲
常に良い自分で居たいんです😢
どんなときも素晴らしいあなただよ🥲
100回くらいいいねしたい今の私をしっかり解説してしていただいた感じです。私の喜びの方向へ自分の人生の舵をとっていきたいです。
確かに、誰かに相談する時もあくまで仕事上「相手を否定しては行けない」ことと守秘義務がある人にしか相談できない。身近な人間だと相手の時間を拘束したりその場だけでも気にさせたり、言ってしまえば“迷惑”をかけていると思うから。
きいさん、スタッフさんこんにちは。いつも動画拝見させて頂いております。回避・逃避についての動画を作ってくださり、本当にありがとうございます。以前のどこかの動画内で「回避については別の機会に取り上げます」とおっしゃっていたと記憶していて、それからずっと待っていました。私自身、回避傾向が強い性格だという自覚があり、特に動画内の「頑張っている自分だったらOKとしている」という部分について、当てはまると感じました。いつも何か努力していなければならない焦燥感のようなものがあり、頑張って何かを始めてみたりするのですが、取り組んでいるうちに「今日これができなかったらどうしよう」「結局目標が達成できなかったらどうしよう」という、とてつもない恐怖感がいつも襲ってきます。たとえ目標が達成されたとしても、達成感よりも自分自身に失望せずに済んだという恐怖心から開放された安堵の方が大きく、幸せな気持ちにはなることはありませんでした。頑張れていない自分やできない自分をNGとしてしまっているのだと気づくことができました。動画内でどうしていったらよいのかもお話頂いており、正直かなり耳が痛くて心にグサグサ刺さる内容もありましたが、少しずつ自分と向き合っていきたいと思いました。引き続きこれからも動画拝見させて頂きます。ありがとうございました。
「回避癖と向き合う」を今年のテーマとして自己設定した矢先だったので、とってもタイムリー
もう傷つけられたくない、リスク取っても自分を守らないと、ヘトヘトの人生で。何度も仕事でモラハラをされたのは、「私は、そんな扱い」って思ってたからかもしれません。
6:01 自分のネガティブ感情を禁止するっていうのが、まさに自分でびっくりしました。
自分のことが許せないし、自分のこと信用してないし、認めてもないって、自分が1番自分を傷つけてる他人から傷つけられるのを避けるためでこれは自己防衛。けど辛い
安心できる場所や、家族丿安心感がないと、リスクヘッジでそうなりますね誰も守ってくれないし、頼れないから、八つ当たりされてきたからそれでも、一握りの優しい人にたまには話します
普通に頼れないし、自分を信じられないからこそ、防御のためにお金稼ぐためです楽しいより、リスクヘッジ。心ひらけるようにやってみます
ADHDの回避癖とはメカニズムが違うんですね。・優先順位のつけられなさ・目の前に現れることに飛びつく衝動性・飽きやすさ、気の多さ・すぐ忘れさってしまう・興味ないことに気が全く向かないこれ脳特性なのでほんとに一生困ります。。
他の人が褒められてるの聞くと傷ついちゃいます😭ぐさって😭頭ではわかっていても、結びつけているなって自覚あります、しんどい…
きいさん動画ありがとうございます。回避、逃避これ僕これで悩んでるですよね(泣)人間関係とか恋愛は本当に。
自分の話がきたなんとかこれから抜け出したいでももう34歳だから無理だろうか、、、
まさに…とまではなってないんですけど。なんとなく、これに近いのかなと思いました。ただ、どうしても環境を変えられないんです。(これも逃げてることになるのかもしれないですが…)半年前に、20歳になりました。でも、大人になったという感覚はないです。何も変わってない。(お酒を飲まないことにした、みたいのはありますが)実家暮らしから一人暮らしは親が許してもらえず。経済面もアルバイトするのが厳しいためにお小遣い頼り。大事な部分は、親次第という感じです。病院も親にいいといわれないと行けません。たいしたことない、大げさ、と言われます。(なので、もう諦めてます。)今、就職という次のステージに向けて、人生について考えてるのですが、僕はどうしたいのかわかりません。普段は「○○は嫌」とか、自然と言ってるはずなんですけど。振り返ったときに出てこなくて。そして、自分の理想のイメージも、思い描けないんです。なので、ずっと、「僕はどうしたいの…」「もう20歳なのに…」「あと2年で社会人になるのに…」という自分攻めばかりです。とりあえず、変われるなら、一人でのびのび過ごしたいです。家にも、一人になれる空間がありません。しかも、高校生の妹が受験生になるので。すでにピリピリ…。(僕の時もピリピリしてたみたいですけど…。)僕なりにやれることはやってるつもりです。それでも辛いです。早くこの環境から解放されたいです。
人間はみんな不完全な生き物なんだから失敗して当然なんだけどね。頭では分かっても不完全だから不完全さを認めにくいんだろうね。自分を大切にするってとても深い自己理解がいると思う
それが、いまの自分を作ってんだよなぁと思う
動画拝見させていただきまし(^。^)逃げるや回避にフォーカス素晴らしいです。(私も回避型だったので)一部動画の内容で納得感の薄い場所があります。(批判ではないです)絶対を諦めるの部分についてです。(絶対に"ない"は無いと思います😀)全ては捉え方です。例えば引きこもっているなら外出できたで成功です。会社が嫌なら辞めれたで成功。親がにがてなら距離をとるで成功。友人が苦手なら連絡を取らないで成功てす。日々自分にフォーカスしながら自分軸を探していますが。心地良い行動をするのが成功だし。心地良いコミュニケーションか楽しいです。動画を本当にありがとうー❤
傷つきたくない傷つけたくない、ヤマアラシのジレンマでなんとか適切な距離と思っているのが今の自分かな。他人からすれば若干遠いかもしれないけどwぷりぷりブリズナーみたいに、痛みを受け入れられる様に...やっぱ、アレだけにはなりたくないw
耳が非常に痛いであります………
これってLINEの返信が遅すぎるのも傾向があるんですかね?昔は返信で気疲れしちゃって気付いてても何日も空けて返してました。その頃は劣等感もかなりありました。今は気付いたらすぐ返すし気疲れもありません。あんまり深く考えず返せるようになりました。因みに今の自分好きですし自信もあります!
しんど
「自分が生きたいように生きていい」。これは大前提です。
◉「逃げちゃいけない」と思いすぎている人は・・・
“逃げないことで実は逃げている”ということについて、11:40〜をご覧ください。
↑↑もしこのパートに当てはまる方は、自分を優先して対象や状況から逃げる=休む、離れる、止まることが必要です
◉そしてこのチャンネルでは随時お伝えしておりますが、
「強い反応として出ているか?」「頻繁に、または繰り返し起きているか?」そんな視点でチェックしてみてください🌱
どんな人でも、まったく当てはまらないということはありません。
◉心には状態や段階があります。今回の内容(踏み出す段階)が苦しく感じる方は、
まずは受容や自己理解の段階に関する動画を参考にしてみてください🎥💫
ーー受容系のおすすめ紹介
・【辛い時】どっちでもいい【ありのまま】
th-cam.com/video/_F7ze-YowX4/w-d-xo.html
・【充分な子どもでいられなかった】環境くらの影響と自分を理解して過去に寄り添う
th-cam.com/video/I-czc8arAvA/w-d-xo.html
・【自分を大事にする方法】自分を幸せにする言葉を見つけよう
th-cam.com/video/3BtkmPYWxR8/w-d-xo.html
・【過去の後悔】「いいよ」と自分を許す練習
th-cam.com/video/RvvUSO29An4/w-d-xo.html
逃げてるだけじゃんと人に思われそうなことを、こんなに寄り添って丁寧に話してもらってありがたいです。
私はよく迷いに迷って石橋を叩き割ってしまいます。本当は変わりたい。改善のところ何度も見て行動を頑張ります。
まさに私です。
回避し続けている人生です。
歳をとってみて、なんて勿体ない時間の過ごし方だったんだと、後悔しています。
今からでも変えていきたい。
自助会のような安全だろうと思った場所で嫌な思いをしたので、また不安と回避傾向が強くなっていました。運が悪いのか、自助会ってそんなものなのか。きぃさんの言葉で少し持ち直しました。ありがとうございます🥲
常に良い自分で居たいんです😢
どんなときも素晴らしいあなただよ🥲
100回くらいいいねしたい
今の私をしっかり解説してしていただいた感じです。
私の喜びの方向へ自分の人生の舵をとっていきたいです。
確かに、誰かに相談する時もあくまで仕事上「相手を否定しては行けない」ことと守秘義務がある人にしか相談できない。
身近な人間だと相手の時間を拘束したりその場だけでも気にさせたり、言ってしまえば“迷惑”をかけていると思うから。
きいさん、スタッフさんこんにちは。いつも動画拝見させて頂いております。
回避・逃避についての動画を作ってくださり、本当にありがとうございます。
以前のどこかの動画内で「回避については別の機会に取り上げます」とおっしゃっていたと記憶していて、それからずっと待っていました。
私自身、回避傾向が強い性格だという自覚があり、特に動画内の「頑張っている自分だったらOKとしている」という部分について、当てはまると感じました。
いつも何か努力していなければならない焦燥感のようなものがあり、頑張って何かを始めてみたりするのですが、取り組んでいるうちに「今日これができなかったらどうしよう」「結局目標が達成できなかったらどうしよう」という、とてつもない恐怖感がいつも襲ってきます。
たとえ目標が達成されたとしても、達成感よりも自分自身に失望せずに済んだという恐怖心から開放された安堵の方が大きく、幸せな気持ちにはなることはありませんでした。頑張れていない自分やできない自分をNGとしてしまっているのだと気づくことができました。
動画内でどうしていったらよいのかもお話頂いており、正直かなり耳が痛くて心にグサグサ刺さる内容もありましたが、少しずつ自分と向き合っていきたいと思いました。
引き続きこれからも動画拝見させて頂きます。ありがとうございました。
「回避癖と向き合う」を今年のテーマとして自己設定した矢先だったので、とってもタイムリー
もう傷つけられたくない、リスク取っても自分を守らないと、ヘトヘトの人生で。
何度も仕事でモラハラをされたのは、「私は、そんな扱い」って思ってたからかもしれません。
6:01 自分のネガティブ感情を禁止するっていうのが、まさに自分でびっくりしました。
自分のことが許せないし、自分のこと信用してないし、認めてもないって、自分が1番自分を傷つけてる
他人から傷つけられるのを避けるためでこれは自己防衛。けど辛い
安心できる場所や、家族丿安心感がないと、リスクヘッジでそうなりますね
誰も守ってくれないし、頼れないから、八つ当たりされてきたから
それでも、一握りの優しい人にたまには話します
普通に頼れないし、自分を信じられないからこそ、防御のためにお金稼ぐためです
楽しいより、リスクヘッジ。心ひらけるようにやってみます
ADHDの回避癖とはメカニズムが違うんですね。
・優先順位のつけられなさ
・目の前に現れることに飛びつく衝動性
・飽きやすさ、気の多さ
・すぐ忘れさってしまう
・興味ないことに気が全く向かない
これ脳特性なのでほんとに一生困ります。。
他の人が褒められてるの聞くと傷ついちゃいます😭ぐさって😭
頭ではわかっていても、結びつけているなって自覚あります、しんどい…
きいさん動画ありがとうございます。回避、逃避これ僕これで悩んでるですよね(泣)人間関係とか恋愛は本当に。
自分の話がきた
なんとかこれから抜け出したい
でももう34歳だから無理だろうか、、、
まさに…とまではなってないんですけど。なんとなく、これに近いのかなと思いました。
ただ、どうしても環境を変えられないんです。(これも逃げてることになるのかもしれないですが…)
半年前に、20歳になりました。でも、大人になったという感覚はないです。何も変わってない。(お酒を飲まないことにした、みたいのはありますが)実家暮らしから一人暮らしは親が許してもらえず。経済面もアルバイトするのが厳しいためにお小遣い頼り。大事な部分は、親次第という感じです。病院も親にいいといわれないと行けません。たいしたことない、大げさ、と言われます。(なので、もう諦めてます。)
今、就職という次のステージに向けて、人生について考えてるのですが、僕はどうしたいのかわかりません。普段は「○○は嫌」とか、自然と言ってるはずなんですけど。振り返ったときに出てこなくて。そして、自分の理想のイメージも、思い描けないんです。なので、ずっと、「僕はどうしたいの…」「もう20歳なのに…」「あと2年で社会人になるのに…」という自分攻めばかりです。
とりあえず、変われるなら、一人でのびのび過ごしたいです。家にも、一人になれる空間がありません。しかも、高校生の妹が受験生になるので。すでにピリピリ…。(僕の時もピリピリしてたみたいですけど…。)
僕なりにやれることはやってるつもりです。それでも辛いです。早くこの環境から解放されたいです。
人間はみんな不完全な生き物なんだから失敗して当然なんだけどね。頭では分かっても不完全だから不完全さを認めにくいんだろうね。
自分を大切にするってとても深い自己理解がいると思う
それが、いまの自分を作ってんだよなぁと思う
動画拝見させていただきまし(^。^)
逃げるや回避にフォーカス素晴らしいです。(私も回避型だったので)
一部動画の内容で納得感の薄い場所があります。(批判ではないです)
絶対を諦めるの部分についてです。
(絶対に"ない"は無いと思います😀)
全ては捉え方です。
例えば引きこもっているなら外出できたで成功です。
会社が嫌なら辞めれたで成功。
親がにがてなら距離をとるで成功。
友人が苦手なら連絡を取らないで成功てす。
日々自分にフォーカスしながら
自分軸を探していますが。
心地良い行動をするのが成功だし。
心地良いコミュニケーションか
楽しいです。
動画を本当にありがとうー❤
傷つきたくない傷つけたくない、ヤマアラシのジレンマでなんとか適切な距離と思っているのが今の自分かな。他人からすれば若干遠いかもしれないけどw
ぷりぷりブリズナーみたいに、痛みを受け入れられる様に...やっぱ、アレだけにはなりたくないw
耳が非常に痛いであります………
これってLINEの返信が遅すぎるのも傾向があるんですかね?昔は返信で気疲れしちゃって気付いてても何日も空けて返してました。その頃は劣等感もかなりありました。今は気付いたらすぐ返すし気疲れもありません。あんまり深く考えず返せるようになりました。因みに今の自分好きですし自信もあります!
しんど