【新幹線の技術を詰め込んだ487系電車】新幹線で徹底的に鍛えられた制御を採用した"幻のスーパー特急・487系"

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 18

  • @00ta
    @00ta หลายเดือนก่อน +16

    初めて487系を見た時、「明るい未来」を感じました。
    時代の特異点を駆け抜けた特急というイメージがあります。
    そんな希望に満ちた時代が、再び日本社会を訪れるとよいのですが。

  • @zuf-hc9ml
    @zuf-hc9ml หลายเดือนก่อน +19

    今はスカイライナー以外最高130㌔で横並びだから、何処かが最高135㌔対応にすれば抜け駆け出来るのにとか思う今日この頃。

  • @椿裕貴弘
    @椿裕貴弘 28 วันที่ผ่านมา +2

    651系を初めて見た時、「芸術は爆発だ!」と思いました。

  • @tsuchiyayoshiaki
    @tsuchiyayoshiaki หลายเดือนก่อน +5

    スーパーひたちがデビューした頃、水戸に住んでいた。お金が無い時は常磐道のハイウェイバスで東京に遊びに行き、帰りはスーパーひたちだったな。上野・水戸間100分くらいで到着して凄く便利だった。

  • @リチャードギア-m4b
    @リチャードギア-m4b 29 วันที่ผ่านมา +5

    今度、187系の動画もお願いします

  • @baremetalbear5297
    @baremetalbear5297 29 วันที่ผ่านมา +4

    15:50 発音は同じ “ひたち” でも、特急名の由来は “日立” じゃ無くて “常陸” だから。

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai หลายเดือนก่อน +1

    常磐線で酷使していたのと、耐雪構造でなかったのが災いして、高崎線での活躍期間は短かった。
    大宮駅で故障により、置き換えたはずの、185系で代走した特急草津を見たことがあります。

  • @otake6850
    @otake6850 29 วันที่ผ่านมา +4

    今はなき、ほくほく線特急『はくたか』681系。 高規格線路のおかげもありますが、160km走行でほくほく線の黒字を積み上げた『孝行息子』 今は積立余剰金を取り崩しながら、ローカル線として細々と生きるほくほく線。なんかいい方法ありませんかねぇ

  • @ikhok9ke
    @ikhok9ke 29 วันที่ผ่านมา

    これと同時期にJR西日本では485系で130km/h運転始めたんですよね!
    ただ、踏切のない湖西線と北陸トンネル限定ですが…

  • @poppyvulcan1448
    @poppyvulcan1448 29 วันที่ผ่านมา +2

    651系の晩年はグリーン車でも揺れが凄かった(´・ω・`)

  • @高塚一司-q9f
    @高塚一司-q9f 29 วันที่ผ่านมา +4

    高性能で最高速度160kh出せる車両を送り出しても、それを発揮出来るのは、前提として踏切が無く、カーブは緩い場合に限られています。
    北越急行や京成スカイライナーがそれです。
    山形新幹線や秋田新幹線も在来線区間は踏切やカーブの面から在来線特急と同じです。
    狭軌で160kh出してカーブしたら福知山線事故の二の舞になりかねません。

  • @カズ-y3f9f
    @カズ-y3f9f 29 วันที่ผ่านมา

    伊豆クレイルは、運転期間中毎年乗ってました!

  • @パブロン-j1r
    @パブロン-j1r หลายเดือนก่อน +8

    651系、カピバラに似てるよね

  • @tatsu6911
    @tatsu6911 หลายเดือนก่อน +3

    神奈川から自宅のある仙台に転勤になったときにスーパーひたちを使って帰ったときの水戸まで無停車の飛ばしっぷりが今でも印象に残っています。
    こうして解説を聞くと、国鉄の直系の後継者であると共に東日本で培った技術を合わせたJR東日本の国鉄からの血筋を感じました。

  • @rmitsui2612
    @rmitsui2612 หลายเดือนก่อน +4

    見た目や登場時期からVVVF車だと思ってたから抵抗制御車だったのは意外

    • @TokyuDent
      @TokyuDent 29 วันที่ผ่านมา +2

      JR東の場合205系や211系、215系はもとより251系スーパービュー踊り子とか253系初代成田エクスプレスと、
      901系(209系試作車)登場前にVVVF車は無かった気がする。(常磐緩行線207系試作車は国鉄時代製造)

  • @By-Gaeshi
    @By-Gaeshi 29 วันที่ผ่านมา

    今は「600m条項」って無いんですか?

  • @TakumaKobayashi-uj3qh
    @TakumaKobayashi-uj3qh 29 วันที่ผ่านมา

    やくも