clampを使ってフォントサイズはレスポンシブで自動調整せよ【ジェネレーターとSass関数の使いかたも】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 7

  • @しょーごログ
    @しょーごログ  5 หลายเดือนก่อน +3

    話して欲しい題材があればコメント頂けると嬉しいです!

  • @hirokomaru24508
    @hirokomaru24508 5 หลายเดือนก่อน +1

    すごくわかりやすくてとてもよく理解出来ました!ありがとうございます!
    早速次の案件から導入しようと思います。
    1点質問させて下さい🙇‍♀️
    幅や余白等にも使えるということでしたが、clamp関数を使うところと使わずpx指定のままのところはどのように区別されていますか?
    スマホとpcでサイズが異なっていればclamp関数を使用されますか?
    最終的にはレスポンシブで見た目を確認しながら調整するとは思いますが、何か方針などありましたら教えていただけると嬉しいです!
    よろしくお願いします🙇‍♀️

    • @しょーごログ
      @しょーごログ  5 หลายเดือนก่อน +1

      スマホとpcでサイズが異なっていればclamp関数を積極的に使うことが多いですね!
      特にコンポーネント毎にみた時に、pxとclump()が混在しないようにはしています。
      ただ弱点としてタブレットサイズはよしなにな感じなので、どうしてもタブレットサイズで表示が崩れるときは、泣く泣くタブレットにブレークポイントを切ることもありますので、見た目が不自然じゃないかの目視確認は必要ですね〜
      私も使い始めたのはIEが切れるようになってからなのでまだまだですが、使いつつブラッシュアップしていこうと思います💪

  • @おおさわp
    @おおさわp 5 หลายเดือนก่อน +1

    初めまして、いつも素晴らしい動画をありがとうございます。お願いしたい題材がございます。
    1440px幅のデザインカンプのコーディングは大体わかるのですが、1920px幅のカンプが来た時に1440px~1920pxの間のいろんなものの書き方がわかないので、しょーごさんの考え方、書き方をお聞きしたいです。
    意図があって1920pxならデザイナーさんと話せばよいのかもしれませんが、一部のデザインスクールが一定して1920pxで教えているから、ただそうしている。という層が一定数いることもあり.....。
    予想や仮の定義で良いのでコーディングの考え方をお聞きしたいです。

    • @しょーごログ
      @しょーごログ  5 หลายเดือนก่อน +2

      >1440px~1920pxの間のいろんなものの書き方
      具体的にどんなことで困っている感じですか?
      1920pxの幅でやっとちゃんと表示されるような、幅をフルで使っているデザインの場合は困ることが多いですね。。。
      その時は、実装で困難な場所が出た場合は早めにデザイナーに相談しますかね〜

    • @おおさわp
      @おおさわp 5 หลายเดือนก่อน

      @@しょーごログ
      ご返信ありがとうございます!
      1440pxと1920pxで同じように見せたいイメージのようです、その場合それぞれの箇所の余白の書き方?がわからないです。%? clac? vw?