そのWeb制作スキルいらないかも!?必要だし差もつけられるスキルと不要なスキルを徹底解説【案件獲得も就職も勝てる】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 12

  • @jiyuukibounippon
    @jiyuukibounippon หลายเดือนก่อน +1

    🇯🇵🇯🇵いいですね。また再挑戦する勇気もらえます。

  • @しょーごログ
    @しょーごログ  9 หลายเดือนก่อน

    賛否両論ありそうな内容ですが、何かあればコメントいただけるとお答えします!

  • @れいた-i6r
    @れいた-i6r 9 หลายเดือนก่อน +1

    css設計はどのぐらい重要度高いですか?

    • @しょーごログ
      @しょーごログ  9 หลายเดือนก่อน +2

      今回紹介した中では2,3番目ぐらいですかね!
      一番はセマンティックなマークアップです(目立つので)
      最近制作会社さんに営業に行く人が多いですが、「CSS設計やGitまで理解している人はあまりいないんだよ〜」という話をちょくちょく聞きます。特にCSS設計をしていない会社の方が少ないですね。動画で話したFLOCSSやSMACSSなどは複数ページのポートフォリオで実践できていると差がつけられるイメージです(難しいですが)
      学習の早い段階からCSS設計を意識できるのがベストかと思います!

    • @れいた-i6r
      @れいた-i6r 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@しょーごログ
      ご返信ありがとうございます!
      現状でweb制作会社さんに求められてるスキル感がイメージできて、とてもありがたいです。
      身勝手で申し訳ありませんが、もしよろしければ、しょーごさんの上級課題合格、BEM設計が使えるというレベル感でクラウドソーシングに営業しても、スキル不足による事故が起きないかお聞きしてもよろしいでしょうか。

    • @しょーごログ
      @しょーごログ  9 หลายเดือนก่อน +1

      @@れいた-i6r BEM(命名規則)でコーディングできるなら、とりあえず問題ないかと思います!上級はページ数が多いので、FLOCSSとか使えたらベストかもですが、クラウドソーシングなら無くてもあまり問題にらならないかなと(正直相手側からこの設計思想使ってと言われることは多くはないです)
      コーディングのレベル感としては上級の時点で十分ですね!

    • @れいた-i6r
      @れいた-i6r 9 หลายเดือนก่อน

      @@しょーごログ 承知しました!こんな夜中にわざわざお答えして頂きありがとうございました😭

  • @helvetica4605
    @helvetica4605 5 หลายเดือนก่อน

    Pugって使いどころだと思うんですよね。
    よくreactとかvueとかに負けてPugが衰退したって話を聞きますけど、Pugの使い所って一般的な中大規模のHPに使用するかと。
    reactとかはwebアプリでは主戦力ですけど、一般的なHPではかなり限定的なはずです。逆にWebアプリではPugは使う必要はないかと。

    • @しょーごログ
      @しょーごログ  5 หลายเดือนก่อน

      おっしゃる通りで、Pugの使用率とVueやReactにはあまり関連は無いかと思いますね!2020年ごろはNuxt上でPugでかいてましたね〜
      ちなみに中大規模サイトでPugを使ったのはWordPress無しででしょうか?
      それともWordPress上ででしょうか。
      具体的な活用シーンを伺いたく🙏

    • @helvetica4605
      @helvetica4605 5 หลายเดือนก่อน

      ​@@しょーごログ
      Pugの最たる良さってHTMLでもコンポーネント指向で記述できるところだと思うので
      VueやReactのようにデフォルトでコンポーネント指向で記述できるものと併用は不要ですよね〜。
      >ちなみに中大規模サイトでPugを使ったのはWordPress無しででしょうか?
      それともWordPress上ででしょうか。
      最終的な成果物はWordpressですが、いきなりphpを書き始めてwordpressをベースにしたサイトを作るのではなく、その前段階でPugを用いて静的サイトを作ります。
      いきなりwordpressのテーマを作っていくこともできますが、phpはhtmlの閉じタグなどがなくてもエラーが出ないので、100人開発者がいたら20名くらいは文法エラーを発生しまくるんですよね。
      ただエラーが出ないので、仮にレイアウト崩れがあっても原因の特定に時間がかかります。
      なので、先にPugで綺麗なHTMLを作成し、地盤を固めた上でwordpress化した方が結果的に良いものが作成できます。
      ↑特にこの前段階にPug工程を挟んだ方が中大規模のサイトでは効果がでかいです。

  • @kimurasouichi
    @kimurasouichi 9 หลายเดือนก่อน +1

    私は今でもPug気持ちええ派です(笑)。Pugの使用が徐々に減少していることは残念に思います。また、私個人としては、WebpackよりもViteを使用しています。Viteの魅力は、その設定のシンプルさにあると思います^^ Webpack難しい>

    • @しょーごログ
      @しょーごログ  9 หลายเดือนก่อน +1

      Viteいいですよね!Webpackは設定が複雑になりすぎるのが問題ですね。。。私は最近はAstroが一番好きですが、案件で使うのはWebpackとか、Gulpを共有されることもあり、実際はあまり使えていません笑