【日立GTO】Osaka Metro66系66612F走行音(阪急京都線内) / OsakaMetro-66 sound
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- Japanese train running sound and view in the car.(OSAKA/Osaka-Metro/Series66/HITACHI-VVVF)
Osaka Metro 堺筋線用66系66612Fの走行シーンです。VVVFは日立製初期型GTOで、一部三菱と東芝納入品があるものの日立の現設計がベースで、66612Fは日立納入品を搭載しています。日立製でありながら素子冷却部は東洋電機製後期型GTOのような形状になっています。
・ラスト1本、阪急線内に響いた日立GTO
20系でVVVFインバータ制御を早期に確立させた大阪市交では、1990年になると同制御の本格形式として各線に新20系列を一斉に投入を始め、この堺筋線バージョンとして投入されたのが66系となります。堺筋線向けの本形式は他線区と異なる架線集電方式や3扉車体であることが特徴で、60系非冷房車置換え目的で1994年までに12本が投入されました。2002年以降は60系冷房車置換え用にマイナーチェンジした66613F〜66617Fが投入され、こちらはIGBT-VVVFに変更されました。GTO-VVVFで投入された初期12本は2012年以降リニューアルと機器更新が進められ、2023年3月時点で未更新で残るのは66612Fの1本となりました。阪急京都線へも乗り入れており、日立製VVVFを阪急線内で聞けるのもこの形式のポイントでした。
27-3.Osaka Metro(堺筋線) / Osaka metro Sakaisuji-Line
• 27-3.Osaka Metro(堺筋線) ...
もう1本しか残ってないんですね〜
GTO全般的に好きだったので少し寂しいです。
新20系列といい66系といい、この音を聞くと「大阪来たで~!」って気分になれたので消滅はしてほしくないですね😢…
発車メロディ→ドアチャイム→電笛→GTO-VVVFの音、という大阪来た感の音の流れがありますよね。
おそらく今年度中にはリニューアルされるかもしれないですね…。
そろそろ聴き納めだと思います。
大阪メトロ66系で日立GTO-VVVFは66612Fの1編成のみですか…
地上・高架区間が多い相互乗り入れ先の阪急京都線・千里線で66系の日立GTO-VVVF走行音が聴けなくなるのは、そう遠くないかもしれませんね…
最後の初期型はアルナ入場すれば消滅するけど
その内後期型もアルナ入場しそう
形的に東洋GTOかと思ったら違うんだな🙄💬
駅ナンバリングに非対応なのも特徴。
更新が近いので非対応のまま残ったのかもですね。。
なんだか入場寸前の頃の阪急8000の動きを思い出してしまって・・・・・やたらめったら走りっぱになりすぎたら急にお別れが。。。
検査は6月なので、そこまで持たせるのか、そもそも更新目的が阪急京都線の普通列車の115m運転対応化だったので・・・
更新しても優等のデータが11以外はまだ復活してないのと13以降は急行が消されて白幕表示にされてしまってる以上は、更新工事するのか、去年の暮れの減便と結構な割合で高槻-茨木短縮で2行路ぐらい減ってるっぽいので、もしかしたら、21系初期編成のVVVF移植廃車も浮上していますし、115km対応が不可能なので減車で更新予定もなく急に落ちるのか、なにわ筋線開業による、北部と南海の連絡手段が変更されることによる路線網大改編で66系の後継に置き換えられて乗り入れ相手も変更されるのかなと・・・
というかあと2年で東吹田の車庫周辺が相当かわるようなので、留置する場所が・・・・
ホームドアの出入り口の相当な大きさから、最近の更新仕様からするとね・・・・中央四ツ橋連絡線のように、急に堺筋-中ノ島連絡線が出来て京阪にシフトしそうな感じが(ライト上、標識灯腰は共通ですし、前の表示も、表示機が今まで手回しだったので行き先は操作する車掌側という指定があり阪急側もそうさせましたが、今は電動ですから20系シリーズみたいに乗務員側に変更させそうな気もしますし)・・・・行き先表示の書体も何となく京阪よりですし、デジタル→アナログ化も京阪と似通ってるところが・・・・
ありがとうございます。更新目的は速度向上も理由にあったんですね。。