ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こーゆーのもっと教えて欲しいです✨サーフィンって感覚で教えたり教えて貰ったりになる事が多いと思いますが、図と説明でギア選びもアクションもイメージしやすくなると思うし 分かりやすく説明してくれるのありがたいです👍
色々解説していくのでお楽しみに!
理論的でめっちゃ面白かった!合ってる合ってないというより腑に落ちるお話でした(^^♪
フィンを論理的に説明されてるので、とても興味が湧きました。ロングボードのデザインの違い(ノーズライダー、ピグ)やコケイブ、レール形状による水の動きやポードへの効果など論理的にかいせつしてほしいです。
ロングボードのデザインの違いも面白いですよね!いつか解説動画作ってみます!
物理苦手な私でも説明すごいわかりやすかったです。なんとなく理解でした。フィンはすごい奥深いので直感では理解出来ていましたが、理論的に興味深い内容でした。
直感で理解できるものも、理屈で理解できると面白いですよね!
フィンセッティングの謎がわかりました!ありがとうございます。続編期待してます
ボードの重心ばかり考えていましたが、フィンの重心も大事なことがよくわかりました!フィンに乗れの意味が分かった気がします
ガーっと行ってバーっと乗れと教わった世代なので、論理的な説明を楽しく拝見させていただいております。最近よる歳なみに勝てず、浮力のある中古のソフトボードに乗り始めましたが、おもちゃのような小さいフィンでしたので、3Dプリントでフィンを作り楽しんでいます。若い頃はフィンは高いのでそうそう替えられませんでしたが、変わり種フィンを真似ていろいろ作ったりして遊んでいます。もちろん強度が出ないのでバキバキ折れますが(笑)、材質選びやプリント設定のフィードバックにも活用できています。ちなみに昔は、「流体工学に基づいて〜」のキャッチフレーズに魅せられてH2フィンを愛用していました、もちろん下手くそなのでその効果のほどはよくわかりませんでしたが。
ありがとうございますー!3Dプリンタのフィン作り、めっちゃ興味あります!!
@@room310 早速のご返信ありがとうございます。ジャンル問わず工作系が趣味で、いろんなツールを使ってきましたが、3Dプリンタは民生レベルで高性能かつ低価格な製品が出てきてそんなツールのなかでもいわゆるゲームチェンジャーといえる感がありますね。フィンは若い頃、先輩の経営するファクトリーでクロスを何度も重ねて作るめんどくさい工程を見て、断念した記憶があります笑。インスタでボードを拝見しました、機能性に加え色のデザインがどれも美しいですね!
硬い、柔らかいはスピードを出した時のねじれによる渦発生に影響が出るのではと思っています。
分かりやすい^^
今回も楽しく拝見しました。やはり入り口はPIVOTとDriveからになりますよね。そしてトライとツイン、クワッドやツインザー、ボンザーといった感じの順でないと初心者が置いてけぼりというか。次回はそれぞれの深掘り編を期待せずに待ってます😅ま、板もフィンも乗り手次第なのですが。
次回もう少し踏み込んだ解説できたらなと思います!!そう、全ては乗り手次第w
フィンのフォイルとかジェイミーオブライエンの使ってる3Dフィン 表面がゴルフボールみたいな凹みがたくさんあったり ドラッグを抑えるって大切なんですね
動画拝見しました…個人的には…クワッドが、1番安定してて、乗りやすいですが…自分に合うロッカーが、1番大事な気がします…参考になりましたね🎉
3フィンボンザーのセッティングとフィンの大きさに悩んでいるボンザーはターンの際に生じる「渦」をセンターフィンで受け止め失速せずにスピードを上げると思われる、整流とは異なる考え方ですね。この場合、サイドフィンとセンターフィンの位置(かぶり具合)はどうあるべきか?また、サイドフィンとセンターフィンの面積の関係性、、、悩んでます。
フィンの表面に凹凸加工をするとカルマンかが抑えられて加速しやすいとかないですか ビックビジネスの予感しませんか
実を言うと実際そのコンセプトのフィンは出てましたが、あまり流行らなかったみたいです、、、笑
😂
おもしろい
わかりやすい説明ありがとうございます!ということはトライフィンでもサイドフィンがアウトライン気味についていれば、フィンが抜けやすくなってツインフィンと似た乗り味になるってことですか?
それは違うと思います!確かにフィンは抜けやすくなりますが、常時センターフィン含めた2本入っているのでツインフィンと似た乗り味になるとは言いづらいです!最終的には個人の感覚なのでにてると思えば似てるかもしれないですがw
はじめまして最近、使用するトライフィンを試していて、サイドフィンがPIVOT系で、センターが、若干ねているフィン(WCT)を使用しています。FCS2で言うところのリアクターですが、自分の感覚では、アクションが起こしやすいフィンだなと感じています。どういう効果あるフィンだと思われますか?
実物見てみないとなんとも言えないですが、トライフィンの中で色々組み合わせを変えてみるのは面白い試みだなあと思いました!
いつかレールデザインの考察もお願いします。
考えてみますー!
非常に勉強になりました〜キッズじゃないので、頭で整理してからじゃないと、上達が遅い気がしてます😂引き続きサーフボードにまつわる様々な解説を期待してます❤
嬉しいっス!!!ひとつひとつやっていきまっす!
重たきゃあ強くけるだけだよw
こーゆーのもっと教えて欲しいです✨
サーフィンって感覚で教えたり教えて貰ったりになる事が多いと思いますが、図と説明でギア選びもアクションもイメージしやすくなると思うし 分かりやすく説明してくれるのありがたいです👍
色々解説していくのでお楽しみに!
理論的でめっちゃ面白かった!合ってる合ってないというより腑に落ちるお話でした(^^♪
フィンを論理的に説明されてるので、とても興味が湧きました。ロングボードのデザインの違い(ノーズライダー、ピグ)やコケイブ、レール形状による水の動きやポードへの効果など論理的にかいせつしてほしいです。
ロングボードのデザインの違いも面白いですよね!いつか解説動画作ってみます!
物理苦手な私でも説明すごいわかりやすかったです。なんとなく理解でした。フィンはすごい奥深いので直感では理解出来ていましたが、理論的に興味深い内容でした。
直感で理解できるものも、理屈で理解できると面白いですよね!
フィンセッティングの謎がわかりました!
ありがとうございます。続編期待してます
ボードの重心ばかり考えていましたが、フィンの重心も大事なことがよくわかりました!
フィンに乗れの意味が分かった気がします
ガーっと行ってバーっと乗れと教わった世代なので、論理的な説明を楽しく拝見させていただいております。
最近よる歳なみに勝てず、浮力のある中古のソフトボードに乗り始めましたが、おもちゃのような小さいフィンでしたので、3Dプリントでフィンを作り楽しんでいます。若い頃はフィンは高いのでそうそう替えられませんでしたが、変わり種フィンを真似ていろいろ作ったりして遊んでいます。
もちろん強度が出ないのでバキバキ折れますが(笑)、材質選びやプリント設定のフィードバックにも活用できています。
ちなみに昔は、「流体工学に基づいて〜」のキャッチフレーズに魅せられてH2フィンを愛用していました、もちろん下手くそなのでその効果のほどはよくわかりませんでしたが。
ありがとうございますー!3Dプリンタのフィン作り、めっちゃ興味あります!!
@@room310 早速のご返信ありがとうございます。
ジャンル問わず工作系が趣味で、いろんなツールを使ってきましたが、3Dプリンタは民生レベルで高性能かつ低価格な製品が出てきてそんなツールのなかでもいわゆるゲームチェンジャーといえる感がありますね。
フィンは若い頃、先輩の経営するファクトリーでクロスを何度も重ねて作るめんどくさい工程を見て、断念した記憶があります笑。
インスタでボードを拝見しました、機能性に加え色のデザインがどれも美しいですね!
硬い、柔らかいはスピードを出した時のねじれによる渦発生に影響が出るのではと思っています。
分かりやすい^^
今回も楽しく拝見しました。やはり入り口はPIVOTとDriveからになりますよね。そしてトライとツイン、クワッドやツインザー、ボンザーといった感じの順でないと初心者が置いてけぼりというか。次回はそれぞれの深掘り編を期待せずに待ってます😅ま、板もフィンも乗り手次第なのですが。
次回もう少し踏み込んだ解説できたらなと思います!!そう、全ては乗り手次第w
フィンのフォイルとかジェイミーオブライエンの使ってる3Dフィン 表面がゴルフボールみたいな凹みがたくさんあったり ドラッグを抑えるって大切なんですね
動画拝見しました…
個人的には…クワッドが、1番安定してて、乗りやすいですが…自分に合うロッカーが、1番大事な気がします…参考になりましたね🎉
3フィンボンザーのセッティングとフィンの大きさに悩んでいる
ボンザーはターンの際に生じる「渦」をセンターフィンで受け止め失速せずにスピードを上げると思われる、整流とは異なる考え方ですね。
この場合、サイドフィンとセンターフィンの位置(かぶり具合)はどうあるべきか?
また、サイドフィンとセンターフィンの面積の関係性、、、
悩んでます。
フィンの表面に凹凸加工をするとカルマンかが抑えられて加速しやすいとかないですか ビックビジネスの予感しませんか
実を言うと実際そのコンセプトのフィンは出てましたが、あまり流行らなかったみたいです、、、笑
😂
おもしろい
わかりやすい説明ありがとうございます!ということはトライフィンでもサイドフィンがアウトライン気味についていれば、フィンが抜けやすくなってツインフィンと似た乗り味になるってことですか?
それは違うと思います!確かにフィンは抜けやすくなりますが、常時センターフィン含めた2本入っているのでツインフィンと似た乗り味になるとは言いづらいです!最終的には個人の感覚なのでにてると思えば似てるかもしれないですがw
はじめまして
最近、使用するトライフィンを試していて、サイドフィンがPIVOT系で、センターが、若干ねているフィン(WCT)を使用しています。FCS2で言うところのリアクターですが、自分の感覚では、アクションが起こしやすいフィンだなと感じています。
どういう効果あるフィンだと思われますか?
実物見てみないとなんとも言えないですが、トライフィンの中で色々組み合わせを変えてみるのは面白い試みだなあと思いました!
いつかレールデザインの考察もお願いします。
考えてみますー!
非常に勉強になりました〜
キッズじゃないので、頭で整理してからじゃないと、上達が遅い気がしてます😂引き続きサーフボードにまつわる様々な解説を期待してます❤
嬉しいっス!!!
ひとつひとつやっていきまっす!
重たきゃあ強くけるだけだよw