The Motor of Electric Fans / Mr. Denjiro's Happy Energy!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- DENJIRO: Electric fans are useful items during the hot summer season, right? But what kind of motor makes the blades spin? It’s actually a very interesting mechanism. This here is an electromagnet. By connecting it to a usual power supply, magnetic force is created. Now, this is a cylinder. It is covered in aluminum. Bring the cylinder up close to the electromagnet and place this copper coil between the electromagnet and cylinder without touching anything.
BOY: The cylinder is rotating!
DENJIRO: It has started to rotate.
NARRATOR: If you change the position of the copper wire, the direction of the rotation will change.
DENJIRO: Let’s find out why it rotates, by using iron sand. Place the electromagnet upward and put a transparent plate on top. Sprinkle iron sand on the plate and turn on the electromagnet.
BOY: The iron sand is moving!
DENJIRO: It’s showing the magnetic force of the electromagnet. Now, let’s insert the copper coil between the electromagnet and the plate. And... See, the iron sand is shifting. By inserting the coil in between, change is created in the magnetic force. Previously, the copper coil created a difference in the magnetic force being applied to the cylinder, making it rotate. This is called an “induction motor.” Induction motors are used in household appliances that do not need much power like electric fans and ventilation fans.
NARRATOR: During the hot summer, try to ventilate your room and use a combination of AC and electric fans to cool your room efficiently and survive the heat.
DENJIRO: I hope energy will bring you all happiness. Our magic word is "Happy Energy!”
0:28
音的に60Hzだからやっぱ名古屋のスタジオで収録してんのかな
This is the first good demonstration of a shaded pole motor I have seen.
Said it all! The iron fillings spinning were amazing.
Suddenly the name makes sense
全然わからんけど、扇風機があれば何とかエアコンいらずで涼しいから助かる。
作ったやつ天才。
扇風機では小型の物。あと、レコードプレーヤーやテープレコーダーの内、安価なモデルで見かけましたね。
数式を使わなくてもこういう説明ができるんだな
1:43 アニメ版AKIRAを彷彿とさせますなw
Fantastic experiment.
最初に単相でコイル作った奴はマジで天才
因みに回転磁界を発明したのはニコラ・テスラですよ。
彼が誘導モーターを作ったと言っても過言ではありません。
@@旭軽工業
そうそれコイルじゃなくて回転磁界ですね!
三相交流学んだ後のコンデンサモータは射精するほど頭良いと思いました
@@あい-e6e9z おい出すなよwwくまとりモーターもなかなか頭いいと思わないかね?
鉄心に銅を二個巻くだけでモーターが作れる。
@@旭軽工業
もちろんクマトリも良いけど質の良いコイル巻くなら人の手作業必要だしコンデンサモーターの方が安く済みそうw
@@あい-e6e9z 知ったかぶりですよね?
一回ぐるっと巻けばいいんですけど...
砂鉄くんふっさふさで羨ましい(´・ω・`)
強く生きて下さい( ´・ω・`)っ⿴
また髪の話してる…
元気だそうな!ハゲ!
差し込んだコイルは通称「くまとりコイル」
交流を流すだけの単純な単極の電磁石では、アルミの筒に回転しようとする力がかからない
くま取りコイルを入れると、うまい具合に磁力が打ち消しあって、
回転する力を生む磁場がアルミの筒に生まれる
正直、くまとりコイルを考えたやつは天才
違います。位相がずれる事によって回転磁界が発生、アルミなどの導電体に渦電流が流れて回転を始めます。
@@旭軽工業 あんまいじめないどいてあげなって。
コイルが磁場をずらすってのは理解出来たけどそれを扇風機にどうやって実用してるのか知りたかったな🥺
そもそも扇風機なんてミニ四駆とかに使われるモーターのデカい版を原動力にしてるだけかと思ってたけど違うのか🤔
誘導機って言ってたから、
原始的なことを言うと、
多分、
アラゴの円板の原理を応用していると思うよ。
構造的に蛍光ランプとか水銀ランプの安定器と構造が近いから(銅鉄なので当たり前)
蛍光ランプとかHIDの安定器として使えるのが照明マニアとしては便利
安価で買えるわ生産はしてるわで…
ただランプと電流を正確に合わせるのは不可能だからランプ寿命は確実に縮む(巻数をいじらない限り)
誘導モーターだけど、その中でも「くまどりモーター」ですな。
撮影場所は60Hz地域ですかね
音程的に60Hz電源によるうなり音ですよね
動画ラスト「製作著作:中京テレビ」、投稿者コメント「放送時の提供:中部電力株式会社」からも想像できます
1:35
胡椒みたいw
普通のモーターだと思ってた
省エネ対策やったんか!わら
サムネがケースに入った食パン🍞に見えた
間のコイルが発する磁力によって大きいコイルの発する磁力が1部打ち消されることによって、アルミの筒に当たる(?)磁力線の量に、左右で差が出るから。なのか……?
………ホゲ( ᐛ)?
コイルによって位相がずれるからです。
コイルの役割がよくわからんな・・・
磁場の位相をずらすためのものです。コイルは位相を90度ずらしますので。
@@旭軽工業
そんなにずらすのか・・・
モーター
2:00 加藤官房長官の頭皮かと思った
わかりにくい
電磁気学は詳しく説明しようとすると大変ですからね…
薄い意味不明