ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コメント失礼します🙇自分はtc88乗ってますがエアクリマフラーかえたら同じ症状ですね😱始動は加速ポンプ使うのやめたら一発始動でくしゃみはブローバイを大気開放したらほとんどなくなりましたね😅やっちゃいけないのはわかってますが🙏エンブレでマフラーからポンポン鳴るぐらいでそれは諦めてます😅スクリューは手で回せるのに交換して山勘で調整しましたけどね😁
コメントありがとうございます✨この後同じような事をしました笑 手で回せるスクリューは振動で動いたり、脱落する事もあるみたなので使ってはいませんが調整楽ですよね。
アイドリングを下げすぎるとフライホイール、コンロッドにガタが出ますよ。シリンダーに傷がつきオイル上がり。最悪、腰下OH。フライホイールが大きい分、粘りますが、800〜1000回転。スポーツスターなら尚更です。アイドルスクリューにアジャスターを付けてる触りやすくなるので、3拍子を出そうと無理しがちで、ずれていきます。ミクスチャーは1回転半〜2回転。エアスクリューでも調整。スロー、ニードル、メインで低〜高速域を調整です。
コメントありがとうございます✨アイドリング下げていいことなんて何もないですよね。この後、スロー、ニードル、ジェットなどいじって、調整沼にはまりました笑
なるぼど!私も同じような症状で悩んでました。ありがとうございます!
コメントありがとうございます!調子よくなるといいですね!
今、点火はセミトラのダイナSですか?リベットそのままなら、純正のフルトラですかね?その割りには凄く歯切れの良い三拍子出てる見たいだけど。
始めてこのバイクを乗った時にも同じ事を思いました。たまに綺麗に三拍子出るんですよね。リベットそのままなんでフルトラのはずです。ミクスチャー調整後はさらに綺麗に出るようになりました笑
自分もアイドルミクスチャースクリューを増設して弄ってますが、確かにスローからの上昇が少しトルク増したと感じたのですが、高速走行繰り返してたら振動で抜け落ちてしまい、帰宅後の翌日からエンジン掛からなくなりました。ご注意下さい😅
コメントありがとうございます😊やはり変わりますよね!すぐ慣れてもうわからなくなりましたがw 外から調整可能なスクリューは精度が悪いものがあると聞いたので自分はつけませんでした。落ちるとかヤバいすね😅
@@junglevideos そういえば、VOESはどうしてますか? 僕は知らずにキャンセルされてましたが、メカニック氏が気が付いてくれて、戻す時に敢えて手動切替式スイッチを付けてくれたんです。進角を遅〜速と換えた時にはドドドッからドロロッに変わる感じで中速域はビュンビュン回るようになり、始動性も向上しました。本来、VOESのスイッチはエンマニ上に付いているので、線が繋がっているかで分かると思います。
@@zackshootingreview VOESは外されてます💦おかげ?で三拍子が綺麗に出ます。今後ツインテックのフルトラを入れる予定で、VOESも使うみたなのでその時調整しようかと。ためになる情報ありがとうございます!
@@junglevideos どうやら、VOESは機構として進角の遅い速いそれぞれの点火特性が予め純正CDIユニットに書き込まれていて、キャブのインマニ付近の負圧によってON OFFのスイッチ切替をしています。僕も修理の時にメカニックが配線を外して遅い進角セットに固定されてしまい、それが純正コンディションだと信じて走らせていましたが、VOES復活させて速い進角を取り戻したら、ビックリする程に軽く吹け上がりました。点火ユニット交換前に先ずはVOESを作動させると面白いと思いますよ😊
ためになる情報ありがとうございます😊昔は三拍子出すために外す人が多かったみたいですね。僕も本調子のエボに早く乗ってみたいです!
はじめまして!このサイレンサー、自分も同じの付けてます!いい音しますよね!純正オプションのスクリーミンイーグルの刻印入ですけど音は同じく聞こえるので年式によって刻印が変わるのですかね?
コメントありがとうございます!HDロゴは北米純正と大差無いと思ってたんですが、僕のはバッフル入って無いですし、音も北米純正よりでかい気がします。SEロゴと同じくらいの音じゃないかと。年式ですかね、よくわからないです😅笑
私のエボソフテイルはならないのですがVOESが機能してる可能性が高そうだなと思いました。
コメントありがとうございます!VOES初めて知りました。VOESが取り外されているという事でしょうか?
@@junglevideos VOESは装着されてると思います。詳細はググればある程度情報ゲットできると思います。
@@CokeRiderMotovlog 調べた結果、3拍子出てるってことはOFFにしてあるのかなと思いました。もう少し調べてみます。勉強になりましたありがとうございます!
結局ショップでは、どんな調整をしたのですか?
コメントありがとうございます。目クラを破ってもらい、アイドリングミクスチャーの調整をしました。やり方はいろいろあるみたいですが暖気した状態でミクスチャーを少しずつ調整していきます。ノーマルエアクリの場合は2回転半戻しなどいろいろあるみたいです。『アイドリングミクスチャー 調整』と検索してもらうとやり方が出てくると思います!
買ったばかりの96FXSTC、で苦戦中です(笑)チャンネル登録させていただきました。私のキャブはHSR42で、最初はSEのモジュールが付いていましたが、HSR42との相性が悪くて結果、ダイナSに交換し、なんとなくいい感じになっています(笑)でも、まだまだ完調ではありません。
コメントありがとうございます。エボデビューおめでとうございます!キャブも変えて点火も変えてとなるといろいろ複雑ですね。中々比較対象がないので本調子かどうかの判断が難しいですよね。
@@junglevideos ありがとうございます。実は現在68歳のジジイでして、ハーレーは30年ほど前にエヴォから乗り始めていますが、当時はCVキャブで、インマニはゴム製でしたのでそれが裂けて二次エアを吸い込むこともありました。今乗り始めたソフカスはカスタムショップで輸入してもらったものでして、なんせ本国と日本ではHDの使い方にも違いがあるようです。ワンオーナー物ですが、あれこれクセがついている模様です💦まだ遠出はできない現状です。
@@たかげんぞう なんと!大先輩ですね。動画拝見しました、綺麗な車体ですね!僕も輸入してから本調子じゃなくて困っているところでした。今後は点火、マフラーを変えて一度シャシ台に乗せてセッティングする予定です。早く遠出できるといいですね。動画お待ちしております。
@@junglevideos いえいえ、恐縮です。自分では弄らない(弄れない?)ので、ショップ任せなんですが、そのショップは「そのくらい自分でやってみたら?」的な対応もあって、むしろ勉強になります。昔のことになりますが、初代HDは1989型のスプリンガーソフテイルでした。マフラーだけ交換していましたが、普通に3拍子になりました。今のソフカスに付いていたマフは既に廃番のV&Hで、ほぼ直管ですね。トルクコーンを噛ませてくれたらいくらか静かになりましたが、音が気に入っていますので、なんとかこのままいきたいですね。
@@たかげんぞう スプリンガーもお持ちだったとは。長いこと乗られてるんですね。エボはいい音しますよね☺
アイドリング下げすぎ!!
コメントありがとうございます!仰る通り下げ過ぎです。普段はこんな言葉しません😅
あ、このマフラーにはハーレーの刻印がありますからストックではありません。ただ、SEⅡよりは静かですね。一度個人輸入した97のソフカスに試乗したことがあります。これが本来の本国仕様だと思います。th-cam.com/video/G3e97ubdTkk/w-d-xo.html
そうみたいですね。北米純正とは太さが違うと言われました。SEのような純正カスタム?の扱いになるのでしょうか。同じく音はいいと言われますがうるさくて困ってますw
@@junglevideos HD純正マフラーにはSEとSEⅡ、HDロゴの3種類があり、HDロゴが一番静かだと記憶します。ストックのマフには刻印はなく、もう少し径が太くてこちらのマフラーと似た音だったと思います。個人差もありますが、このマフラーはバンス管(自分の)などに比べて五月蠅くもなく良い音だと感じます。19:24のあたりでアイドリングが高くなっていますが、点火モジュールがSEに替わっていませんか?私のソフカスは点火モジュールが前オーナーのときからSEに交換されていたようで、HSR42キャブと一緒にストックから交換したのではないかと思われます。で、SEのモジュールは火力が強くHSR42と合わせるとトルク・馬力ともにUPするようなのですが、アイドリング時の回転が安定せず、急に高くなったりして不安になります。私のも結局はそれをダイナSに交換することで安定するようになりましたが、鼓動の一発一発が少し弱くなった感じがします。SEのモジュールは「守備範囲」が狭いために、高速を飛ばす向きには好まれるみたいです。要するに、都内の一般道を走るようには出来ていない、ということなのでしょうか。すみません、そのあたりのメカニズムはこれ以上は分かりません。一番使いやすいキャブがCVキャブみたいですね。
@@たかげんぞう ありがとうございます!純正カスタムの種類勉強になりました。謎が解けました。ヘルメット内部から音を拾ってるのでいい部分しか撮れてないのかもしれません。笑 自分も前から気になってましたが、アイドリングが途中から変わるのはモジュールが発動したんだろうなと思ってました。ただ、リベットは外した様子がないので純正だとは思います。マフラーも今後サンダンスのボマーに、ツインテックのフルトラに変更予定なのでどうなるやらです。
@@junglevideos ボマーは付けたことがありませんが、エヴォとの相性はいいみたいですね。私が付けたのはエヴォFATにローライダーヘッダースです。ボマーも後者もステン製なので現在お付けの鉄製のマフラーよりもまろやかな重低音になります。アイドリングは静かですが、開けると大太鼓のような音がド迫力です!
@@たかげんぞう はい、低音がいいと聞いてます(^^。ただ、今の乾き気味の音もいいかなと思ってきたところです(;^ω^)
アイドリング下げすぎ、オイルポンプを変えていないなら壊れます。
コメントありがとうございます。エボはまだマシらしいですが仰る通りです。普段は下げずに乗っています。
最悪ライダーだな。ノーマルで乗れば何も起きないよ。ハーレーは優秀だょ。
もうやめろ。やりすぎ、スティードのれ
それぞれのエンジン特徴を生かしたカスタムをすべきだと思う。ショベル以前ならわかるが何故、三拍子にこだわるのか頭の中を疑う🤨
好きに乗ればいいよ。
二分は、長すぎ、かかったら、アクセルちょい開けて、バネ、で止めて、チョーク半戻し、多分ダイノジェット、サンダースライド、がはいってるかもです
コメントありがとうございます。仰るようなアクセル使って暖気される方もいますね。エンジン温まっててもチョーク使えという人もいます。何が正解なのか、、(笑) キャブオーバーホールしましたがサンダースライド入ってたかもですね。純正と見分けがつかない素人なのでわかりませんが。いずれにしてもマフラー交換予定ですのでセッティングに出します。
マフラーの抜けがいいとバックファイヤー出ますよね、ノーマルだと音も小さい事もありでしょうが感じません。クシャミについてはエンジン温まらないと出ますね、酷いものだと温まっててもクシャミだらけってのも聞きますが、バッテリー弱くなるとクシャミが出るとも聞きますがキックが無いものだとバッテリー弱いと乗れないので替えるので関係はないですが。無いですが。回転数については私はオフする時点で1000回転以上に直して切ります。回転下げるのは温まって信号で止まる時に徐々に下げる感じです。マフラーは北米仕様ですか? 国内物だとかなり静かだと思います。
コメントありがとうございます!マフラーはSEのHDロゴタイプになります。抜けもそこそこよくて少し音が大きいです(笑)くしゃみに関しては温まっても出ていたので当時困っていました。原因はいろいろあるみたいですがバッテリーも関係あるみたいですね。
、
コメント失礼します🙇
自分は
tc88乗ってますが
エアクリ
マフラーかえたら
同じ症状ですね😱
始動は加速ポンプ
使うのやめたら
一発始動で
くしゃみは
ブローバイを大気開放したら
ほとんどなくなりましたね😅
やっちゃいけないのは
わかってますが🙏
エンブレで
マフラーからポンポン
鳴るぐらいで
それは諦めてます😅
スクリューは
手で回せるのに
交換して山勘で
調整しましたけどね😁
コメントありがとうございます✨この後同じような事をしました笑 手で回せるスクリューは振動で動いたり、脱落する事もあるみたなので使ってはいませんが調整楽ですよね。
アイドリングを下げすぎるとフライホイール、コンロッドにガタが出ますよ。
シリンダーに傷がつきオイル上がり。最悪、腰下OH。
フライホイールが大きい分、粘りますが、800〜1000回転。
スポーツスターなら尚更です。
アイドルスクリューにアジャスターを付けてる触りやすくなるので、3拍子を出そうと無理しがちで、ずれていきます。
ミクスチャーは1回転半〜2回転。エアスクリューでも調整。
スロー、ニードル、メインで低〜高速域を調整です。
コメントありがとうございます✨アイドリング下げていいことなんて何もないですよね。この後、スロー、ニードル、ジェットなどいじって、調整沼にはまりました笑
なるぼど!私も同じような症状で悩んでました。ありがとうございます!
コメントありがとうございます!調子よくなるといいですね!
今、点火はセミトラのダイナSですか?リベットそのままなら、純正のフルトラですかね?その割りには凄く歯切れの良い三拍子出てる見たいだけど。
始めてこのバイクを乗った時にも同じ事を思いました。たまに綺麗に三拍子出るんですよね。リベットそのままなんでフルトラのはずです。
ミクスチャー調整後はさらに綺麗に出るようになりました笑
自分もアイドルミクスチャースクリューを増設して弄ってますが、確かにスローからの上昇が少しトルク増したと感じたのですが、高速走行繰り返してたら振動で抜け落ちてしまい、帰宅後の翌日からエンジン掛からなくなりました。ご注意下さい😅
コメントありがとうございます😊やはり変わりますよね!すぐ慣れてもうわからなくなりましたがw 外から調整可能なスクリューは精度が悪いものがあると聞いたので自分はつけませんでした。落ちるとかヤバいすね😅
@@junglevideos そういえば、VOESはどうしてますか? 僕は知らずにキャンセルされてましたが、メカニック氏が気が付いてくれて、戻す時に敢えて手動切替式スイッチを付けてくれたんです。進角を遅〜速と換えた時にはドドドッからドロロッに変わる感じで中速域はビュンビュン回るようになり、始動性も向上しました。本来、VOESのスイッチはエンマニ上に付いているので、線が繋がっているかで分かると思います。
@@zackshootingreview VOESは外されてます💦おかげ?で三拍子が綺麗に出ます。今後ツインテックのフルトラを入れる予定で、VOESも使うみたなのでその時調整しようかと。ためになる情報ありがとうございます!
@@junglevideos どうやら、VOESは機構として進角の遅い速いそれぞれの点火特性が予め純正CDIユニットに書き込まれていて、キャブのインマニ付近の負圧によってON OFFのスイッチ切替をしています。僕も修理の時にメカニックが配線を外して遅い進角セットに固定されてしまい、それが純正コンディションだと信じて走らせていましたが、VOES復活させて速い進角を取り戻したら、ビックリする程に軽く吹け上がりました。点火ユニット交換前に先ずはVOESを作動させると面白いと思いますよ😊
ためになる情報ありがとうございます😊昔は三拍子出すために外す人が多かったみたいですね。僕も本調子のエボに早く乗ってみたいです!
はじめまして!
このサイレンサー、自分も同じの付けてます!いい音しますよね!純正オプションのスクリーミンイーグルの刻印入ですけど音は同じく聞こえるので年式によって刻印が変わるのですかね?
コメントありがとうございます!HDロゴは北米純正と大差無いと思ってたんですが、僕のはバッフル入って無いですし、音も北米純正よりでかい気がします。SEロゴと同じくらいの音じゃないかと。年式ですかね、よくわからないです😅笑
私のエボソフテイルはならないのですがVOESが機能してる可能性が高そうだなと思いました。
コメントありがとうございます!
VOES初めて知りました。VOESが取り外されているという事でしょうか?
@@junglevideos VOESは装着されてると思います。詳細はググればある程度情報ゲットできると思います。
@@CokeRiderMotovlog 調べた結果、3拍子出てるってことはOFFにしてあるのかなと思いました。もう少し調べてみます。勉強になりましたありがとうございます!
結局ショップでは、どんな調整をしたのですか?
コメントありがとうございます。目クラを破ってもらい、アイドリングミクスチャーの調整をしました。やり方はいろいろあるみたいですが暖気した状態でミクスチャーを少しずつ調整していきます。ノーマルエアクリの場合は2回転半戻しなどいろいろあるみたいです。『アイドリングミクスチャー 調整』と検索してもらうとやり方が出てくると思います!
買ったばかりの96FXSTC、で苦戦中です(笑)チャンネル登録させていただきました。私のキャブはHSR42で、最初はSEのモジュールが付いていましたが、HSR42との相性が悪くて結果、ダイナSに交換し、なんとなくいい感じになっています(笑)でも、まだまだ完調ではありません。
コメントありがとうございます。エボデビューおめでとうございます!キャブも変えて点火も変えてとなるといろいろ複雑ですね。中々比較対象がないので本調子かどうかの判断が難しいですよね。
@@junglevideos ありがとうございます。実は現在68歳のジジイでして、ハーレーは30年ほど前にエヴォから乗り始めていますが、当時はCVキャブで、インマニはゴム製でしたのでそれが裂けて二次エアを吸い込むこともありました。今乗り始めたソフカスはカスタムショップで輸入してもらったものでして、なんせ本国と日本ではHDの使い方にも違いがあるようです。ワンオーナー物ですが、あれこれクセがついている模様です💦まだ遠出はできない現状です。
@@たかげんぞう なんと!大先輩ですね。動画拝見しました、綺麗な車体ですね!僕も輸入してから本調子じゃなくて困っているところでした。今後は点火、マフラーを変えて一度シャシ台に乗せてセッティングする予定です。早く遠出できるといいですね。動画お待ちしております。
@@junglevideos いえいえ、恐縮です。自分では弄らない(弄れない?)ので、ショップ任せなんですが、そのショップは「そのくらい自分でやってみたら?」的な対応もあって、むしろ勉強になります。昔のことになりますが、初代HDは1989型のスプリンガーソフテイルでした。マフラーだけ交換していましたが、普通に3拍子になりました。今のソフカスに付いていたマフは既に廃番のV&Hで、ほぼ直管ですね。トルクコーンを噛ませてくれたらいくらか静かになりましたが、音が気に入っていますので、なんとかこのままいきたいですね。
@@たかげんぞう スプリンガーもお持ちだったとは。長いこと乗られてるんですね。エボはいい音しますよね☺
アイドリング下げすぎ!!
コメントありがとうございます!仰る通り下げ過ぎです。普段はこんな言葉しません😅
あ、このマフラーにはハーレーの刻印がありますからストックではありません。ただ、SEⅡよりは静かですね。一度個人輸入した97のソフカスに試乗したことがあります。これが本来の本国仕様だと思います。th-cam.com/video/G3e97ubdTkk/w-d-xo.html
そうみたいですね。北米純正とは太さが違うと言われました。SEのような純正カスタム?の扱いになるのでしょうか。同じく音はいいと言われますがうるさくて困ってますw
@@junglevideos HD純正マフラーにはSEとSEⅡ、HDロゴの3種類があり、HDロゴが一番静かだと記憶します。ストックのマフには刻印はなく、もう少し径が太くてこちらのマフラーと似た音だったと思います。個人差もありますが、このマフラーはバンス管(自分の)などに比べて五月蠅くもなく良い音だと感じます。19:24のあたりでアイドリングが高くなっていますが、点火モジュールがSEに替わっていませんか?私のソフカスは点火モジュールが前オーナーのときからSEに交換されていたようで、HSR42キャブと一緒にストックから交換したのではないかと思われます。で、SEのモジュールは火力が強くHSR42と合わせるとトルク・馬力ともにUPするようなのですが、アイドリング時の回転が安定せず、急に高くなったりして不安になります。私のも結局はそれをダイナSに交換することで安定するようになりましたが、鼓動の一発一発が少し弱くなった感じがします。SEのモジュールは「守備範囲」が狭いために、高速を飛ばす向きには好まれるみたいです。要するに、都内の一般道を走るようには出来ていない、ということなのでしょうか。すみません、そのあたりのメカニズムはこれ以上は分かりません。一番使いやすいキャブがCVキャブみたいですね。
@@たかげんぞう ありがとうございます!純正カスタムの種類勉強になりました。謎が解けました。ヘルメット内部から音を拾ってるのでいい部分しか撮れてないのかもしれません。笑 自分も前から気になってましたが、アイドリングが途中から変わるのはモジュールが発動したんだろうなと思ってました。ただ、リベットは外した様子がないので純正だとは思います。マフラーも今後サンダンスのボマーに、ツインテックのフルトラに変更予定なのでどうなるやらです。
@@junglevideos ボマーは付けたことがありませんが、エヴォとの相性はいいみたいですね。私が付けたのはエヴォFATにローライダーヘッダースです。ボマーも後者もステン製なので現在お付けの鉄製のマフラーよりもまろやかな重低音になります。アイドリングは静かですが、開けると大太鼓のような音がド迫力です!
@@たかげんぞう はい、低音がいいと聞いてます(^^。ただ、今の乾き気味の音もいいかなと思ってきたところです(;^ω^)
アイドリング下げすぎ、オイルポンプを変えていないなら壊れます。
コメントありがとうございます。エボはまだマシらしいですが仰る通りです。普段は下げずに乗っています。
最悪ライダーだな。
ノーマルで乗れば何も起きないよ。
ハーレーは優秀だょ。
もうやめろ。やりすぎ、スティードのれ
それぞれのエンジン特徴を生かしたカスタムをすべきだと思う。ショベル以前ならわかるが何故、三拍子にこだわるのか頭の中を疑う🤨
好きに乗ればいいよ。
二分は、長すぎ、かかったら、アクセルちょい開けて、バネ、で止めて、チョーク半戻し、多分ダイノジェット、サンダースライド、がはいってるかもです
コメントありがとうございます。仰るようなアクセル使って暖気される方もいますね。エンジン温まっててもチョーク使えという人もいます。何が正解なのか、、(笑) キャブオーバーホールしましたがサンダースライド入ってたかもですね。純正と見分けがつかない素人なのでわかりませんが。いずれにしてもマフラー交換予定ですのでセッティングに出します。
マフラーの抜けがいいとバックファイヤー出ますよね、ノーマルだと音も小さい事もありでしょうが感じません。
クシャミについてはエンジン温まらないと出ますね、酷いものだと温まっててもクシャミだらけってのも聞きますが、バッテリー弱くなるとクシャミが出るとも聞きますがキックが無いものだとバッテリー弱いと乗れないので替えるので関係はないですが。
無いですが。回転数については私はオフする時点で1000回転以上に直して切ります。
回転下げるのは温まって信号で止まる時に徐々に下げる感じです。
マフラーは北米仕様ですか? 国内物だとかなり静かだと思います。
コメントありがとうございます!マフラーはSEのHDロゴタイプになります。抜けもそこそこよくて少し音が大きいです(笑)くしゃみに関しては温まっても出ていたので当時困っていました。原因はいろいろあるみたいですがバッテリーも関係あるみたいですね。
、