「Zガンダムの変形の複雑さが改めてメタルビルドで浮き彫りに…」に対するネット民の反応集【機動戦士Zガンダム】メタルビルド ゼータガンダム
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 豪華クリエイター陣による最新の合金可変完成品「METAL BUILD ゼータガンダム」が登場。
『機動戦士Ζガンダム A New Translation』にてメカニカル作画監督を務めた仲 盛文氏をスタイリングアドバイザーに迎え、豪華クリエイター布陣による、最新の合金可変完成品「ゼータガンダム」が登場。劇中を思わせる美しいウェイブライダー形態に加え、ビーム・ライフルの伸縮/懸架や脹脛スラスターカバーの展開等、新たな試みも多数盛り込んだMETAL BUILDならではの“新訳”ゼータガンダムを体感せよ。
引用元 : gundamlog.com/a...
(コメント使用許諾済み)
※Amazonアフリエイトのリンクになります。
【Blu-ray】
機動武闘伝Gガンダム 石破天驚 Blu-ray Box 第壱巻(特装限定版)
amzn.to/3L0RNso
ガンダムに関する皆の反応をまとめています!
同好の方々の意見交換の場になれれば幸いです!
Twitter(X)
@2ch1115115
▋動画について
当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
▋著作権
当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。各権利所有者ならびに第三者に対する不利益、不適切な動画に対して、ご本人様からご連絡頂ければ速やかに確認し、適切に対応致します。
動画に関しては以下の方及びガイドラインを遵守しております。
文化庁著作権法32条1項及びTH-camガイドラインに基づいて法的に許可を得て、引用作成しております。
文化庁
「chosakuken.bunk...
TH-cam ガイドライン
「www.youtube.co...
【楽曲提供者 株式会社 光サプライズ】
出典 引用元
サンライズ/バンダイナムコフィルムワークス/創通/MBS
©Bandai Namco Entertainmant
©1997-2023 FromSoftware, Inc.All rights reserved.
「VOICEVOX:四国めたん」「VOICEVOX:四国めたん」「VOICEVOX:春日部つむぎ」「VOICEVOX:雨晴はう」「VOICEVOX:波音リツ」「VOICEVOX:玄野武宏」「VOICEVOX:白上虎太郎」「VOICEVOX:青山龍星」「VOICEVOX:冥鳴ひまり」「VOICEVOX:九州そら」「VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)」「VOICEVOX:剣崎雌雄」「VOICEVOX:WhiteCUL」「VOICEVOX:後鬼」「VOICEVOX:No.7」「VOICEVOX:ちび式じい」「VOICEVOX:櫻歌ミコ」「VOICEVOX:小夜/SAYO」「VOICEVOX:ナースロボ_タイプT」「VOICEVOX:†聖騎士 紅桜†」「VOICEVOX:雀松朱司」「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」
「VOICEVOX:春歌ナナ」「VOICEVOX:猫使アル」「VOICEVOX:猫使ビィ」「VOICEVOX:中国うさぎ」「VOICEVOX:栗田まろん」「VOICEVOX:あいえるたん」「VOICEVOX:満別花丸」「VOICEVOX:琴詠ニア」
足の付け根周りはステンレス製にしたらもげないんじゃないかな
Zのイメージはライディーンって思ってたんだが出てこなかった
Zガンダムは変形機構の関係で腹部を空洞にしないといけないから、ジェネレーターは脚部に搭載されている。つまりZガンダムにとって脚は飾りじゃない。偉くない人にはそれがわからんのです。
10:40 Zガンダムはカミーユが設計したという勘違いをしている人ってまだまだ結構多いんだなあ…
カミーユは単にガンダムMk-2とリックディアスの設計を組み合わせたアイデアスケッチレベルのムーバブルフレームの設計案を描いただけで、それがアストナージ
経由でフレームの剛性問題で行き詰まっていたZ計画の技術者の目に留まって問題を解決するためのインスピレーションに繋がったというレベルの話だったのに
Zに関しては腕の付け根が白い板部分だけってのがなあ
機械だから各部位単体で動くだろうから変形は気にならないが接続部の強度が気になる
こんなにクソかっこいい変形なのにZ本編で初披露の時まさかの敵味方全員スルー。
そらカミーユも病みますわ。新型が変形した時はみんなで驚く、これ礼儀な。
ゼータの腹はコアファイターににして、WRの機首部へ移動してれば良かったのにと思ってる。
大勢のデザイナーのアイディアを最終的にまとめたのは藤田一巳
zはいつも変形で強度が犠牲になるから、コンセプト同じ(WR形態の時フライングアーマーとシールドで機体を覆う)で、オリジナル簡易変形のを試しに作ったら、案外普通のWRと変わらない形になったし、zの変形は結構意味のない複雑さなんだなって思った
まぁ、ロマンは埋まってるんだけどね
放送当時は変形描写が速すぎて何がどうなってるのかサッパリわからんかったのが
初代、完全変形プラモを買って股関節の変形に絶句したw
それでも、あの不格好なプラモで喜んでいた小学生の頃の記憶www
にしても
両足から上半身に、あの複雑な変形機構の中をどうやって電力供給しとるんやろか?
この複雑さを見ると寝そべり変形がある意味いかに優秀かわかるな…。
RG、MGVer2.0、VerKA、メタルロボット魂のゼータを変形させようって思わん
仮にメタルビルド入手出来ても変形させない
Z以降でZ変形する機体が1つ存在する
SEEDのムラサメ、変形がまんまウェーブシューターです
???「脚は飾りじゃないんです、被弾させないでください」
これ変形機構付けたせいで壊れやすくならない?
ゼータ顔が俺の中ではファーストについでガンダム顔なんよなぁ
ゼータめっちゃ好き
TV設定通りのパーツ形状や変形機構のように腹の中に頭が来るなら胴体の中身隙間多過ぎって事になる。
が、プラモの変形は腹の中に入らないしから腹パーツの中身も詰まってるし、TV設定より胸部パーツの上下の厚みがあってMS形態時に腹パーツの上部にぴたりとくっつくから、TV設定にあった隙間は無くなる。
コクピットブロックの厚みもTV設定よりあるから、コクピットブロックの後ろも腹パーツの左右の間に入り込むし、その後ろは腹パーツ左右伸縮の為の機構で埋めてあるので、結局MS形態での無駄な隙間は頭部が下がる分だけなんだよね。
それにしてもメタルビルドZ、パーツ形状のアレンジで気になる所はあるが、WR形態時にTV設定同様に背面の青い部分の張り出した所のすぐ下までリアスカートが伸縮する機構をZの立体物では初めて再現してくれたのは、評価特大級に高い。
おかげでWR時の機体上面がかなりTV版イメージに近付いた。
いやむしろアッシマーの完成度よ…。
肩の六角形プレートは元は背中のフライングアーマーと繋がってて、六角形プレートを軸に回転してフライングアーマーが背中から胸側に移動するって設定だった。その設定がボツになったけどデザインとしての六角形プレートはそのまま残ったんだよ。
ボツでない場合、ヴェスバーみたいな移動をするってことで合ってる?
カトキハジメの脳内3DCADで立体化出来たって聞いた…
40年前リアルタイムで見た時は、この変形はゲッターロボと一緒で縮んだり伸びたりする大人の都合変形だとばかり思ってたのに40年前にちゃんとある程度計算されてたなんて、死んでから認められる作曲家レベルの職人技
「Zの胸部は変形する時に頭部が収まるためスカスカ」とよく言われておりますが
本当にスカスカなのは白い装甲の腹部のほうなんやで
逆に変形時の足部分妙にかっこよくね?あれが好きなんよ
顔に役目を与えたバルキリーってすごいんやなって
それでも言われている通り股関節には無理があるから、ゼロでは模型から逆輸入したというw
バルキリー&ライディーン(と言うよりビルバイン)だから、そんなに凄くは無いかな
「フライングアーマーとシールドが足を全くカバーしてない所は昔から気になってる」
大気圏突入姿勢を裏側から見ると爪先まで全部隠れる角度がちゃんとあるんだなあ
ついでに言うとメインの断熱は機体形状によって発生する空気層で行われるのでその範囲内に入っていれば問題ない(Ζプラスやデルタプラスが大気圏突入出来るのはこれが理由)、フライングアーマーで機体下面を完全に塞ぐ方が断熱性能が高くなるのは事実だけど
元祖ハイコンプリートモデルのZは当時それはボテっとした体型でウェーブライダー形態も破綻していた が 立体物が安価な値段で買えた事が当時嬉しかった
村上天皇デザインのサイコにめっちゃ反発してさんざこねくり回したのかなあ…てつい穿った感想になってしまうが、おかげで大好きなMSになったの感謝
そもそもビームサーベルとかからしてあり得ない物理法則の兵器なのに、「これは兵器として~」とか真剣に語ってるヲタクアホすぎる
かっこよければええやん
カトキと河森の頭がおかしい(誉め言葉)という事で…
この2人居なかったらマクロスもガンダムも可変機の類はここまで来てなかったと思う。
Vガンダムのコアファイターの頭が半分出た変形見て、Zもこうすりゃ良かったんじゃ?って思った
各種高性能センサーや武装が付いた頭をしまい込むのはもったいないよな
まぁ、それは言うてやるな。それ迄の反省やら色々有ってVに辿り着いた訳で
大気圏突入を考えると守らねば、ってなる側だし…
Vガンの変形機構はニュータイプに一度載ったレイズナー2の没案の再利用らしい🤔(記録に残ってる会話からも)
😮!は そうだ頭部も変形してガトリングとセンサー類が内部に展開してかっこよく収まる機構だとかっこいいかもだけど、TFの世界でないとムリだね😅
Vガンダムのコアファイターの変型は、頭を露出させた状態でバルカン砲撃ちながら飛べるくらい技術があるUC150年代だから
なにしろVガンダムはMS形態の状態でミノフスキーフライトできる
UC80年代のZじゃ空気抵抗をどうにかする為に変型してるんだから、頭みたいな繊細な部分を露出させて高速飛行はまず無理
動画中で褒められていた単純な寝そべり変形は、上から見ると羽とかの影響で大丈夫に見えるけど、下から見ると結構人の形が残りすぎている。おもちゃとしてはZぐらいの変形はして欲しい。
ZのコックピットはMG作ると「こんな狭いの!?」と唖然としてしまう
アーガマの格納庫も
80年代はとにかく複雑変形万歳!な時代で、無駄に手順を踏ませるのが凝ってて良いって考えだったから…。
①頭を押し込む
②バイタルエリアであるボディをはね上げる
③空いたスペースに肩ごと腕を回し込む
④駆動部である股関節そのものを広げる
何回見ても無茶な変形
バウンドドッグが無理やり過ぎて笑った
いつの時代でもガンプラ、玩具共にZの完全変形は永遠の課題だと思う・・・。
私はぶっちゃけZZ派なのでどっちでもいいけど破損の心配やストレスなく変形できるなら多少は嘘をついてもいいと思います😅
プラモ狂四郎で登場した天満兄弟の
〈脚が伸びるZガンダム〉って、本来はどういう目的の改造だったんだろう
Zガンダムは少し整備怠った状態で変形したらバラバラになりそう…
ZZは位置がズレたらコックピットぺしゃんこ…ロマンの塊だけどよく考えたら怖すぎる…
ゼータはプラモ売るためのアニメだったと思うんだけど、放送中に変形できるプラモは出たんだっけ。ウェイブシューターじゃないやつ。
1/100で出てたけど、MS形態だと胸の部分が大きくて垂れ乳状態に(笑)。
完全変形するやつだと、どうしてもシールドが小さくなっちゃいますよね。
アニメだとかなりデカデカなのに。
こいつとAGE-2の変形がすき🥰
戦闘中に物理的な損傷を受けたとき、どの程度の損傷を限界点にして変形できるか出来ないかとかも知りたいですね
実際の兵器としての運用だと、出撃して会敵して戦闘した以後は、帰還して再整備するまで変形出来なさそう
頭と両腕とシールドと片足なくても変形して帰還ぐらいは出来ると思う、片足残ってるのが肝だが
大気圏突入するならフライングアーマーはちゃんと機体の下部に位置しないといかんでしょ、と真面目に考えてこの複雑な変形になったと思ってるんで、これはこれでリアリティの追求の結果じゃねえかなと
14:58
WRの真横からの写真が一枚もないが肩、腕が収まらずに見えてるからたぶん分厚いんだろうな
変型前後を見比べたときにフライングアーマーがどうやって背中から腹側に回って上下反転してるのかマジでわからなかった。
まさか丸ごとアームで胴を回り込んでてジョイントは自由に回転するからくるっとひっくり返ってますって反則過ぎだろ!ってなったわ
PGの倍の1/30とかなら強度も変形もなんとかなるんだろうか?
変形よりも長すぎるビームライフルが。銃身もさることながら後ろのエネルギーカップ?もでかくて後ろにながくて取り回しすごい悪そう。メインウエポンなのに
ライディーンみたいにすれば良かったのか?
zz1話エピーソド0でシンタ、クムがようカミーユ兄ちゃんようめがまわらなかったねていっていたな
バンダイ
頑張りました(笑)
行く数多の障害を乗り越えて……
同じ奴が何度も足が足がと喚いてて草
昔デパートで在庫処分されていたHCM(わっかるかなぁ~)のZとかZZとかエルガイムmk2とかは
関節の可動域殆ど無くて変形もゴッドバードと大差無かった気がするのと比べたら凄いと思いますわ
よくこの整備士殺しMSからリゼルが生まれたよなって
ビルバインやエルガイムmk2に較べて
変形が複雑すぎる
変形するガンダムという企画が当初からあったけど、それをオモチャにするときどうやって変形させる釜ではあの時代考えてないからね、ある意味オモチャ屋さんの顔色を窺わず好き勝手デザインできた時代だったからこそ生まれたガンダム
当時の映像作品はスポンサーの資金で制作されてたからスポンサーの意向が絶対。
変形するようになったのはマクロスがヒットしたから玩具発売するバンダイからの指令。
だから当時の時点で変形もしっかり考えられていたし実際に旧キットでも変形出来てる。
Zガンダムのデザインはコンペが行われて複数のデザイナーの合作されたもので変形方法も試行錯誤された資料がちゃんとある。
コレ見ると、可変機の理想としてはWが理想何かな?思うと同時に。
この位複雑なのがロマン有って燃えるとも思う。
Zのコクピットは球体じゃないんやが…
あの形状に合わせた特注品だよねぇ
赤いとこじゃなくて変形で左右から挟まれるとこをコクピットにしろよと思う。
現行の戦闘機もそこになるのだが、モニター投影で直視しなくて良いなら変形して正面に持って行くなよ、まぐれ当たりしたらパイロット即死する。
MS形態でも赤いとこがコクピット守るアーマーになるし、パイロットもコクピットごと90度上に回転で済む。
30年遅いツッコミ
腹の白いパーツの間だよね?そこWR形態だとパイロットが外に出れないから…😅
ZZのがおかしいんや
コアファイター変形!
合体したら何故か球スクリーン
ZZもっとヤバいぞw
そもそも人型から紙飛行機みたいな形になったたけでそんな変わるもんなんかな真面目に
そしてこれと同じ変形を量産機でやってるオーブのムラサメ…あとはスパロボのR-1よ
やはりZとZZの変形はいろいろ無理がありすぎたせいか、下半身を180度反転させて足を折るウイングの変形に落ち着いた感じ
Zの変形の基本は大河原の発案だよ
ゼータっていまいち重力感じないから、飛行形態の利点があんまり…
てか全身塗装なら何度も変形してるうちに塗装が剥げないかな
頭部を収納⇔飛び出るをやりたかったから胸部がスカスカなのはわかる
でもコックピットもないのに腹部にジェネレータはありません、(プラモだと)さらに縮めます、はよくわからない
マクロスに対抗して変形メカを大量に投入してきた時点でリアルロボット路線から遠ざかったと気付けないのかな……😓
人物描写がリアルって言われてただけでメカがリアルとは言われてなかったはず
0:21画像3枚目から4枚目の「シールドワープ」はいつになったらやめるの?
Ver.Kaの雑誌レビューでもそこ触れるのタブーにしてたよね。
そんなんで「完全変形」を謡わないで欲しいわ。
「真の完全変形」を実現してた旧1/100のℤガンダムを設計した人に土下座してこい。
旧1/100zはビームライフルワープはどうしたの?
PGのZならば、かろうじてシールドを外さなくても変形できるそうですよ、自分は買っていませんが
外さずに変形はできるけど、正直実用レベルではなく、外した方がはるかに簡単だそうです、たしかモデルグラフィックスだったと思います
変形に必要な機材をなくした方が同じ性能で軽量かつ堅牢に作れると思うんですが?
だからリガズィの最近のキットの解説だと、そんな風に解説されてる模様。
80年代前半にマクロスのバルキリーはタカトクトイスの玩具が売れに売れたけど、Zガンダムは変形が複雑すぎて玩具としては不向きだね。
そもそもガンダムは変形しなくてもいいと私は思ってる。まあ、スポンサーの意向なんだろうけどガンダムのプロポーションで飛行形態にすると、どうしても無理が出てくる。ゴッドバードのようなシンプルな変形にするとビルバインみたいだと笑われるし。
DXZガンダム持ってるけど頑強だし意外と簡単だよ変形
前期オープニングに出て来るZらしきMSが黒塗りかつシルエットが似ても似つかないのはデザインが難航してて決まっていなかったからだという説がある。
「説」じゃなくて事実
関係ないけど動画内に出てくるドラゴンガンダム、二次予約早くしてほしい
Zガンダムのマスターグレードのバージョン2.0やZZガンダムやV2ガンダムのマスターグレードを購入して組み立てた事があるが変形とプロポーションや精密さをあわせ持つようにはなっていたがその分全体的に強度がなさそうで変形や合体させようとすると壊しそうになったので結局一度も変形させないまま燃えないゴミに出すのはしのびなかったので無駄にするよりは良いと思って近くのブックオフに一体十円くらいで買い取りしてもらった思い出がありますずいぶん前の話ですが
盾がね…
Zのシールドの黒い部分が細くなっていった今のシールドデザインは好きじゃない
それでもTR-6の変形よりはマシっていうね……。ガンブレ4で再現機体作る参考に、TRシリーズのガンプラのレビュー動画見るとティターンズの整備士こそ完全に正気を失っているように思えるぞ……
アニメなんだからどれだけ複雑でも良いんだよ。逆に寝そべり変形とかダサすぎ。
ライトニングZとかいうZのアイデンティティ消されたやつ。
コックピットと言えば、ZZのそれはあの小さなコアファイターのコックピットそのままなんだけれども、何故か同乗者がいるシーンが多かった。
ジュドー+プルでも相当狭いだろうに、ジュドー+ルー+エル+プルツー(クインマンサ戦後)は・・・流石に無理じゃなかろうか。
コアファイター時のコクピットは窮屈そうなんだけど
ZZになると広くなるんよな
バックパックのフライングアーマーを支持アーム
で回転させて変形箇所に持ってくるのがどのモデルでも
しんどいんだよなぁ、何度も変形させるのに向いてない
明らかにMS用、MA用2機買い推奨だろ、コイツ
自分は1機しか買わないが
しっかし、今見てもやっぱ顔だけはライフリっぽく見える(正確にはライフリがZに似ているのだが)。
考察勢の皆さんはアニメ観るのも大変ね
そんなあーでもないこーでもない言ってて楽しいのかね(^_^;)
Ζ系って考えるとΖプロンプトって良い変形をしてるんだよなぁ……
胴体のスカスカ具合ならゼータよりサイコガンダムのほうが圧倒的にスカスカなのにあまり話題にならない
PGのウェーブライダー形態で機首のシールド持ってもそれなりに固定されるからなぁ……
あれはあれで盾に厚みがありすぎて、それこそスイカバーに近いものがありましたね。
これ絶対すぐに壊れるよね(笑)4万円ドブに捨てるの?
「絶対」と言い切るバカさに失笑
結局買うんやろ?
まゆ嫌いなんだよねぇ(笑)