Hi susukuma. I am hoping that I type in English, please. I am very impressed with your channel. Great ideas and tips. Thank you. I would like to get the tape for my n scale trains. Can you supply details for where to purchase, please. I hope this translates correctly. どうもありがとうございます Peter form Australia
試作品につき発売時には仕様がマイナーチェンジされる事があります。
予価につきましては説明欄及び画面下部にマウスを当てると表示されます。
メーカー様によりますと数日以内に商品ページがHPに載るそうなのでぜひチェックしてみて下さい。
はい!
貼るだけで簡単集電ってgmエコノミーキット用もあるんですか?
なかなか便利な製品ですね。時間短縮になって助かると思います。
テールライトは時間をかければ遮光できるような感じはしますよね。
便利な製品の配信ありがとうございます。
自分はイズムワークスさんの点灯化キットを利用しています。説明書がわかりやすくてオススメです。
一部点灯しなかった時のアフターフォローも良かったです。
商品レビューにありがちな「やっていこうと思います!」の頻度がすごく低いし
「こんな感じ、こんな感じ、こんな感じ」してなくてすごく見やすいし聞き取りやすい。
そして何より鬱陶しく無い
鉄コレにライト付けられるのは
良いですね~
発売したら買ってみます!!
鉄コレ最難関の点灯化💡
プラの隠蔽力を高める塗装や、自作ライトケースを作るなどの小加工も殿ならお手の物でしょう😎
一先ず、台車からの集電が容易にできる逸品ですね⚡️
ご視聴ありがとうございます♪
今回は純粋なレビューなので行いませんでしたが
裏から遮光用ブラックを塗ったりすれば更に良くなりそうですね
集電化自体は思っていたよりだいぶ簡単にできました
最近は、こういった様々なサークルの方が痒いところに手が届くパーツを製品化してくださるのでNゲージライフがより充実しますね〜
私はシンキョーカプラーが手に入らなくて困っていたのですが、pochi工房様のナックルカプラーを入手し、TOMIXとKATOの混結が出来てとても嬉しかったです!
ご視聴ありがとうございます♪
なるほど~
pochi工房様の製品は私も気になってます
最近はリアルなカプラー製品が増えてきて嬉しい限りですね
サードパーティーのメーカー様には本当に感謝です
鉄コレはこういう拡張性があって良いですね。
だいたいの車両は前面のガラス面とライトパーツが一体型なので
光が拡散してしまい遮光にはひと手間必要ですね。
ご視聴ありがとうございます♪
そうなんですよね〜
ライトのパーツを分割して直接導光するなど構造を変える加工は必要かも知れません
リアルを、極めるススクマさん!ライト漏れを完全遮光、配線隠しへ更にもうひと手間を期待しちゃいました‼️🤭
ご視聴ありがとうございます♪
今回はレビュー案件ということで製品の標準的な取り付け方をご紹介するに留めましたが
今後遮光ボックスを自作するなどして改善していければと思います
このライトユニット、加工をすればグリーンマックスのエコノミーキットもできると考えると胸熱ですね!
鉄コレは痒いところに手が届く製品が魅力的ですが、
ライト点灯や室内灯を組み込んだ車輌と比較すると回送列車みたいでしたね(笑)
あとこれに運転台っぽいのを作ったらさらにリアルになりますね♪
ご視聴ありがとうございます♪
やはりライトの効果というのはディテールアップ工作にも増して効果的です
運転台を作るアイディアも良いですね~
こんばんは。
まさかのR工房さま製とは。
鉄コレは地下鉄線内を走る車輛を2編成所有しているので
前照灯、尾灯、室内灯は装備したいと思っているのですが
細かすぎて某には難易度が高過ぎでした。
光漏れ対策が今後の課題ですか。
鉄コレも電気つく時代になったんだなぁ………しみじみ
後は光り洩れの隠蔽工作をしっかり加工すればバッチリに感じますね☺️
ご視聴ありがとうございます♪
やはりライトが点くとN車両との差が大きく縮まりますね
遮光工作はプラ板等を組み合わせるなどまだ改善の余地はありそうです
これ使ったらKATOの旧製品マイテ49のテールライト点灯化いけるかなぁ。
susukumaさん動画チェックしました! 私も、鉄コレ車両 西武鉄道の車両、無改造の車両たくさん持っているので 参考にさせてもらいます。テールライト ヘッドライト点灯化改造したいと思いました。R-工房の商品はすごいです。
ご視聴ありがとうございます♪
お値段も手頃ですし様々な車種に対応できるのが良い点ですね。
私も全ての車両は無理でも特にお気に入りの車両にはライトを組み込みたいです。
これまたいい製品ですね。やはり遮光は必須になりそう。ヘッドライト2灯のとかでたら欲しいかも。車体の裏を黒に塗装したらだいぶ違うでしょうね。集電テープを使うのは以前のと同じですね❗
ご視聴ありがとうございます♪
銀塗装の車体を選びましたが結構透けてしまいました。
裏から黒塗装は効果ありそうですね。
プラ板でライトボックスを作るのも良さそうです。
北総とは渋い‼️
非常に簡単な工作ですね‼️しかし通電シールが切れてしまいそうで心配になります💦
前面ガラスから配線が見えてしまうので、ライトケースをプラ板で自作したくなりますね‼️
ほんとに天才だと思います
鉄コレだけで無く、
エコノミーキットにも使えそうですね!
現実的な操作のための大きな改善!
このヘッドライトとテールライトを見つけたい🙏
お疲れ様です!
Hi susukuma. I am hoping that I type in English, please. I am very impressed with your channel. Great ideas and tips. Thank you. I would like to get the tape for my n scale trains. Can you supply details for where to purchase, please. I hope this translates correctly. どうもありがとうございます Peter form Australia
これは鉄コレ点灯化の決定版ですね。
こうなると、動力車の前照灯も欲しいですねw。
確かにお手軽なんだけど光漏れが気になるからここは各自工夫の上取り付けという形なんだろうね。
作業お疲れ様です♪
電装化したい、且つ京急初代1000形の金型車を持っているという、私にとっても、ベストタイミング過ぎました(笑)
なかなか予価がリーズナブルで驚きました。もっとしてもいいくらいの発明だと思います。
しかし、とても手軽に電装化できますね。購入した暁には、この動画を参考にさせて頂こうと思います。
しれっと通勤工作員さんのスペースが埋まってしまっている!?(笑)
レイアウトのほうも進展が楽しみです♪
ご視聴ありがとうございます♪
鉄コレ車両は短編成が多く先頭車が多めになりますから
リーズナブルな価格設定は助かりますよね
自分でLEDを半田付けする手間も省けて楽しく工作できました
レイアウトの様子はある程度進んだらまとめて動画にする予定です
楽しみにお待ちください♪
参考になりました。凄く助かります。僕もこれ8両分買ったのですが車輪や台車がスムーズに回転するか心配です。取り付けた人の腕にもよると思いますが。
ライトユニットを自作なんてハードルが高いですからねぇ~、更に鉄コレはマイナーな車両が沢山あるので前照灯や室内灯を付けたい人が沢山いると思うので、私を含め売れそうですね🎵
ご視聴ありがとうございます♪
確かにライトが点かないのを理由に今まで鉄コレを敬遠していた方も
このアイテムを使えば所有車両のバリエーションを増やすきっかけになりそうですね
2両だけで走らせてるとことでんみたいっすね()。その内ホントにやりそうだなぁ
R工房さんでデカール買いましたー。コンテナ制作楽しみです(*´∀`*)
うちでは美軌模型店さんの集電キットを使ってます。きらめきライトという製品はとってもいいものなのでぜひ使ってみてください!
電装が苦手の人でもこれなら簡単に取り付けられるのがいいですね!
この製品、先頭M車でもライト組み込めるんですかね?
ご視聴ありがとうございます♪
室内灯を入れる場合は車体上部の補強板を撤去する必要があります。
ヘッドライト基板のみでしたらM車でもスペース的には余裕があります。
調子のって集めた鉄コレ阪急新1000系に使ってみたいです。
通電でプラスチックが溶けたりしませんかね?
特に熱などは発生しませんでした
最近KATOの旧製品のヨ8000集電加工に失敗してこれでリベンジ出来たらいいなぁ
これペーパーキットにも組み込めるかな?
しれっとレイアウトボード拡張してる?!
お気付きになられましたか(笑)
流石ですね
@@Susukuma 拡張動画楽しみにしてます!!
鉄コレの電灯化は悲願ですよね、ライトを点灯させるのに使用した電池?みたいな物はどういう製品ですか?
9Vの電池で、電飾系の点灯確認によく使われるものです。
Nゲージのパワーユニットは12Vの製品が多いので便利です。
類似品のページを貼っておきますね。
⇒amzn.to/3nTBFP2
このような電池があったんですね、ありがとうございました!
京成グループの北総車両ですね。
何か小○製薬が付けそうなネーミングですな。
お疲れさまです
質問なんですがライト基板って下に付けることって可能なのでしょうか?
配線は余裕を持たせた長さなので可能だと思います
@@Susukuma
なるほど、ありがとうございます