ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
・フォアハンドの[基礎的な体の動き]と[基本的な考え方]【歩く動作から考えるフォアハンド】th-cam.com/video/D5qqn1bQ-G8/w-d-xo.htmlsi=HEIIEoengRHcn5UR・捻転型トスアップのすすめ【オリジナル】th-cam.com/video/8iZWL3yrczw/w-d-xo.html
トスとスイングのコーディネーションに悩んでいましたが、早速試してみたいと思います。感覚的なコーチングが多い中、理想の動作を解剖学的な見地から正確に説明してもらえる、大変ありがたい動画です。いつもありがとうございます!
不変のスイング! 凄い言葉ですね! まさに今自分がやりたいことです。 いつも参考になる簡潔で、情報量の多い動画ありがとうございます。
いつも大変参考にさせていただいてます。トスアップは、上げる前に左手を腰より下にくるようにだらりと肘を伸ばす…右手は内旋してラケットが顔の前にきて、右肩が左より上がっている状態にします。トスアップは下がっていた左肩を右より上げて、左腕全体が自然と上がるように意識しています。あとトスの高さ・位置は、トスアップのあと右手内旋~外旋で開いたラケット面にポトンとボールが落ちてくれば(当たった後左に転がっていく)OKと思っています。上級者のサーブを見てもトスアップ後、スイングしないとボールがラケットにポトンと落ちてくるな…を確認してからスイングしているように見えます。(なのでミスヒットが無いと思います。)
求めていた動画です。ありがとうございます😊他の動画もみてみます!
これまで上げたい位置の真下からトスを上げさせていましたが、本来の打点から後ろや左右にずれてしまっていました。左右の手を離さず、捻って後ろから前に上げるようにしたところ、打点が前にとれるようになりました。
打点の真下からトスアップするとピンポイントに上げる必要があるので打点がずれやすいですね。引き続き顔は前を向いたまま体を捻れるように意識してみてください。
@@habusawatennisありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
初級クラスに通い始めて もうすぐ2か月。トスをもう少し上げろ、野球投げ?みたいに身体が突っ込むというか前かがみに打つ打ち方をよく指摘されます。繰り返し見て指摘されない様に上達したいと思います。トスが高いと安定しないので、早く打ちたい気持ちになります。待ってる時間が勿体ないような、ゆとりは生まれません、何故か。説明が難しいけれど。還暦過ぎの爺です。
競技者でありませんが、負けず劣らず緊張します。なにしろ入る確率が低いので緊張と言うか不安感がすごい。
硬式の教え方は知らないけど、ソフトテニスはほとんどトス単体でまっすぐ上げるように教えられる。それで上手くいってるんならいいけど、真っ直ぐ上げることに縛られ、トスに合わせた動きになってしまう。流れの一つで上げられるようにしたいです。
いつもためになるかゆいところに手が届く解説ありがとうございます。今ATP FINALを見ていてアルカラスとかルーネのサーブは右手の動きというかラケットヘッドを立ててから打ちに行くようなフォームかと思うのですが(説明下手でスミマセン)オーソドックスなフォームのサーブと比べてメリットがあったりするのでしょうか?ヘッドの可動域が狭いとパワーが出ない気もするのですが彼らはパワーがあるんで問題ないのかもしれませんが。息子が見様見真似でやってみた所スピードが落ちることもなくインパクトのズレも少なく安定する気もするとは言っていたのですが理論的にはどうなんでしょう?ちょっと疑問に思ったので羽生沢さんに質問してしまいました。わかりにくくてスミマセン。次の動画も楽しみにしていますね。
・フォアハンドの[基礎的な体の動き]と[基本的な考え方]
【歩く動作から考えるフォアハンド】
th-cam.com/video/D5qqn1bQ-G8/w-d-xo.htmlsi=HEIIEoengRHcn5UR
・捻転型トスアップのすすめ【オリジナル】
th-cam.com/video/8iZWL3yrczw/w-d-xo.html
トスとスイングのコーディネーションに悩んでいましたが、早速試してみたいと思います。
感覚的なコーチングが多い中、理想の動作を解剖学的な見地から正確に説明してもらえる、大変ありがたい動画です。
いつもありがとうございます!
不変のスイング! 凄い言葉ですね! まさに今自分がやりたいことです。 いつも参考になる簡潔で、情報量の多い動画ありがとうございます。
いつも大変参考にさせていただいてます。トスアップは、上げる前に左手を腰より下にくるようにだらりと肘を伸ばす…右手は内旋してラケットが顔の前にきて、右肩が左より上がっている状態にします。トスアップは下がっていた左肩を右より上げて、左腕全体が自然と上がるように意識しています。
あとトスの高さ・位置は、トスアップのあと右手内旋~外旋で開いたラケット面にポトンとボールが落ちてくれば(当たった後左に転がっていく)OKと思っています。上級者のサーブを見てもトスアップ後、スイングしないとボールがラケットにポトンと落ちてくるな…を確認してからスイングしているように見えます。(なのでミスヒットが無いと思います。)
求めていた動画です。ありがとうございます😊他の動画もみてみます!
これまで上げたい位置の真下からトスを上げさせていましたが、本来の打点から後ろや左右にずれてしまっていました。左右の手を離さず、捻って後ろから前に上げるようにしたところ、打点が前にとれるようになりました。
打点の真下からトスアップするとピンポイントに上げる必要があるので打点がずれやすいですね。
引き続き顔は前を向いたまま体を捻れるように意識してみてください。
@@habusawatennis
ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
初級クラスに通い始めて もうすぐ2か月。トスをもう少し上げろ、野球投げ?みたいに身体が突っ込むというか前かがみに打つ打ち方をよく指摘されます。繰り返し見て指摘されない様に上達したいと思います。トスが高いと安定しないので、早く打ちたい気持ちになります。待ってる時間が勿体ないような、ゆとりは生まれません、何故か。説明が難しいけれど。還暦過ぎの爺です。
競技者でありませんが、負けず劣らず緊張します。なにしろ入る確率が低いので緊張と言うか不安感がすごい。
硬式の教え方は知らないけど、ソフトテニスはほとんどトス単体でまっすぐ上げるように教えられる。
それで上手くいってるんならいいけど、真っ直ぐ上げることに縛られ、トスに合わせた動きになってしまう。
流れの一つで上げられるようにしたいです。
いつもためになるかゆいところに手が届く解説ありがとうございます。
今ATP FINALを見ていてアルカラスとかルーネのサーブは右手の動きというかラケットヘッドを立ててから打ちに行くようなフォームかと思うのですが(説明下手でスミマセン)オーソドックスなフォームのサーブと比べてメリットがあったりするのでしょうか?ヘッドの可動域が狭いとパワーが出ない気もするのですが彼らはパワーがあるんで問題ないのかもしれませんが。息子が見様見真似でやってみた所スピードが落ちることもなくインパクトのズレも少なく安定する気もするとは言っていたのですが理論的にはどうなんでしょう?ちょっと疑問に思ったので羽生沢さんに質問してしまいました。わかりにくくてスミマセン。
次の動画も楽しみにしていますね。