【自身が戦術と化したパスの神様】アンドレア・ピルロ 特徴解説(海外サッカー)スーパープレイ ウイイレ FP イーフト アイコニック
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 現役歴代問わず選手がどのような人生を歩んできたのか、どのようなプレースタイルなのか初心者でも分かりやすく解説や教育をします。
10分以内に見れるお手軽なサッカー解説動画を投稿していきます。
チャンネル登録よろしくおねがいします。
★MUSIC
1.Ellis - Clear My Head [NCS Release]
• Ellis - Clear My Head ...
サッカー FIFA サッカー教育 サッカー解説 ウイイレ みにフト アイコニック FP
スーパープレイ ユベントス ミラン イタリア
ミランとイタリア代表の中盤の底にあって、パスは鬼上手いけどフィジカルが弱いピルロと、フィジカルとハードディフェンスの鬼だけど足下のテクニックが弱いガットゥーゾの長所と短所を完全に補い合った名コンビが大好き
ピルロはまさにガットゥーゾの様なタイプがいてこそ最高傑作となるからな。
恐ろしいほど冷静なピルロと、恐ろしいほど熱いガットゥーゾのコンビが好きすぎた
ピルロのプレイは、タクトを振るう指揮者の様なエレガントさを感じてとてもカッコよかった。
「そんな所に出す?」とか「そんなに正確に出せる?」という意味で驚かされるパサーは何人か居るけど、「そんな所にそんなに正確に出せる?」という驚きをかなりの頻度で届けてくれたのがピルロだと思う。
シドニー五輪で解説者がやたら「バッジォ2世」って連呼していたので注目して見ていたら本当に創造性溢れるプレー連発ですぐに好きになりました。まだボランチにコンバートされる前のピルロを見れたのは貴重でしたね。
ピルロは圧倒的なパスや華麗な身のこなしが特徴で数多く取り上げられるが、ピッチを駆け回り泥臭い守備をする所も本当に魅力だ。
彼は挫折の人です。元々はトップ下でした。
ただ、「自分はルイコスタやトッティになれない、スピードもパワーもないから」
と、出場機会確保のため、自ら志願してDMFになった人です。
挫折が未来を切り開くことがあります。
ロベカルやアンリもそうですが、挫折から這い上がって活躍する人はいます。
ある場所で評価が低いからといって、その才能が無いということにはならないのです。
なるほど
ピルロは複数の種類のパスの蹴り方を使い分けるという
視野も広く全ての選手の位置を把握しているみたいなので
ペップだけでなくシャビも惚れ込むのもよくわかる
必ずしも司令塔はトップ下でなくても良いと証明したちょっとした革命起こして全世界的に攻撃的サッカーに移行させたから偉大だと思う
ピルロが好きすぎて、当時のウイニングイレブンのマスターリーグでは常にスタメン。
そしてフリーキックも毎回ピルロ
3:38のバッジョにアシストしたの最高すぎる
当時のサッカー雑誌でバッジョの
ゴールが大きく取り沙汰されてましたが、後にバッジョの200ゴール&引退記念的なDVDで視認したら、出し手のピルロもハンパねえ(゜o゜;
と思いましたね!
トラップもやべぇ笑
プレイスタイルも最高だけどビジュアルもたまらん
この伝説の選手シリーズ 40代のサッカーファンに刺さる選手が多いです。 若い頃応援していた選手が多くて
30後半にも痛いほど刺さります。
50代にも刺さりますよ(笑)特にイタリアの選手はたまらん!!
高校生ですが自分の知らない昔の選手が紹介された時ワクワクします!
今のサッカーならどうなんだろう
誰とコンビにしたら合うかなー
とか色んな妄想しちゃいますw
いま32歳だけど刺さりまくりの刺さりまくりよ
34歳にも刺さりまくってます☆
0:58 何気にトラップめちゃくちゃ上手い笑
「俺がベンチで観てたとき、ピルロが3人に囲まれたんだ。俺は『パスを出せ!』と叫んだが、ピルロは軽く3人を抜いていった。ただただ凄かったよ」
ーポール・ポグバ
ピルロも含めデブライネとかシャビとかこういう中盤のほぼ完成された選手のプレーはマジで中毒性ある。何回見ても気持ちェェ、、、
全員結構タイプ違くないですか。
今のダンディイケ髭オジピルロも好きだけど昔の好青年ピルロめっちゃ好きだった
さすがのニワカコメント!
キックの精度という点に関してはピルロが史上最高だと思ってる
例えの次元じゃなくて本当にピッチ上の指揮者という概念がそのまま表れたかのようだな。明らかに他の選手と違う雰囲気纏っているのが分かる。
2:59 ピルロの蹴ったボールがインザーギに当たって入るシーン好き。
インザーギらしい
チャンピオンズリーグ決勝
ピルロってディフェンスも上手いんだよなぁ。相手が一番出したいコースや抜きたい所を塞いでたイメージ。
だから無理矢理別のルート通ろうとすると、ガットゥーゾが鬼の潰しをしてくる。この2人は理想的な関係だと思うわ。
頭いいからなー
ネスタが退場した時はセンターバックも経験したね。
対人守備はフィジカルの関係で仕方ない部分もあるけど、スペースマーキングとかコースカットみたいなチーム守備は本当に上手い。
というか、ミランでガットゥーゾと組んでから急激に上手くなった。
逆にガットゥーゾはピルロと組んでから球離れの判断が良くなった。
お互いに補完し合いながら学び合える関係だったんだろうな。
ピルロ、ガットゥーゾ、セードルフの中盤が好きだった。
バランス良すぎるよね。最強だわ
後ろにはマルディーニとネスタ
あの頃のミランは強かったねぇ
さらにバロンドーラーのカカとシェフチェンコがいるし、あの時のミランは華があった
ただタレントが揃ってたってだけじゃなく格ポジションにめちゃくちゃ噛み合ってた
カウンターサッカーをやらせるならあれ以上のチームは無い
ルイコスタも好きでした。
ピルロのミドルって精度が完璧でぐーーんって伸びてくる
06W杯時、
周りのメンバーが「とりあえずピルロに渡しとけばどうにかしてくるだろ」って感じにピルロにパスを回してたね。
中盤低いポジションとってフィールド眺めてるピルロ好きやった。一発で相手ラインの裏に通す美しいフライパス
守備しないイメージあるかもしれないけど、無駄走りせず相手の嫌な所にポジションとる守備技術
この時代では一番好きでした
ミラン時代、ガットゥーゾのプレーを見て、自然とボールを取られにくい身体の入れ方を出来るようになったそうです。
ガットゥーゾもピルロを見て、最低限の繋ぎの技術を勉強したそうです。
いいコンビでした(^^)
唯一無二って言葉が一番似合う。代わりは過去にも現在にもいない。
元々前の選手のコンバートだからね 中盤の選手としては異例の選手だからこその創造性
僕も思います。
ピルロほど足元を見ずにプレーできる奴を見た事ない。
ボランチやセントラルがパサーで通用することを自ら体現した選手
この人を語る上でガットゥーゾの存在は忘れちゃいけないよね
ピルロを見てて思うのが、蹴った瞬間のボールの初速が異常に速いこと。
ボールに力をしっかり伝えて「運ぶ」ような蹴り方をしてる。
そうなんだ!貴重な意見ありがとう
たまに魅せるスーパーミドルシュートが好き。
ピルロ、ハリーポッターに出演しててもおかしくないくらいかっこいい
スネイプ
かっこいいの基準がハリーポッターで草
@@しんどうバット でも分かるよ。まじでロープきて杖持ってても違和感ないと思うよこの人笑
@@tixetraveler 様
とにかく優しいスネイプ
スネイプよりはシリウスの方が似ているかと
やっぱりミラン黄金期の菱形の中盤の底のイメージが強い。
ガットゥーゾとセードルフがいたから成り立ってた部分も大きいんだろうけど、めちゃくちゃ魅力的だった。
アンブロジーニおじちゃんも頑張ってたよね☺️
両足使えて、同じくらいの精度なのが素晴らしい
ピルロとシュンスケナカムラが好きな選手です。ザセンス
ミラン移籍から見て、まさかここまで代表に長くいる選手になるとは思わなかった
これこそ真の「レジスタ」
こいつだけは、サッカー選手として次元が違う
アスリートとしてのフィジカルやスピード、アジリティをテクニックと頭脳で超越した神
シャビとかどう?
@@あくがが シャビもいい選手なのは間違い無いけど、パスの能力がピルロは段違い
フットボール史上最もうまいと思う
ミランからユーベ行ってから正直嫌いなイメージが自分の中に根付いていたけど、プレー見返してみるとやっぱいい選手逃したなって感じる。あの落ち着きとボールコントロールや視野は魅力が溢れまくってるわ。
ピルロ来てからユーベ復活したもんな
怪我しまくってたし放出は致し方なしな気がするけどな
ピルロのミドルの蹴り方軽やかでほんと大好き
パサーほんと好きだわぁ
じゃあグローブ外してサッカーやろうよ
フリーで獲得したユーベが有能すぎる
このタイプは運動量が少ないってイメージ持たれガチだけどピルロは試合中かなり走ってたみたいですね。
2007年CL準決勝のユナイテッド戦では走行距離チーム1だったそう。
常に相手のマークを外して味方のパスコースに顔出すために動き続けてる。
同じイタリアだと今やってるユーロとか観てもジョルジーニョなんか一生顔出してる感じします(笑)
全然走ってないと思ってたw
@@猫好き-h3f 守備とかで走らされてるのは走ってるように見えるけど攻撃の時に細かいポジショニング調整してる時は動いてないように見える
元々はトップ下志望だったんですよね。それからレジスタへ転向。
ミランで活躍し体力的な衰えを危惧して放出されるもユーベでも大活躍。
印象的なプレーの数々はどれも素晴らしいものでした。
06ワールドカップのドイツ戦の延長後半グロッソへのアシスト、ユーロ2012イングランド戦のクッキアイオは一生忘れないだろう
このフワッとしたパスがお洒落でカッコいい。
ピルロを見に来たのにチラチラ現れるインザーギが面白しすぎて笑える
ピルロシステムを簡単に説明すると、ピルロの左右に運動量の多いMFを置いてカバーし、ボールを奪取したら取り敢えずピルロに渡してピルロがCFやWG、SB、MFにパスを通しまくる戦術です。
考えるとメッシに通じる部分があるなあ
@@丹下段平ゲームメイクに特化したメッシって感じ
ピルロもやばいけど、ユベのフォワード陣の決定力もやばいな
フリーで打てるパスがくる量も必然多くなってメンタルも育てる、、、圧巻だねー
だからこそのシステムだね。
言い方は悪くなるかもだけど最高のパスは出手からの脅迫のようなものだからね笑
「最高のパス」=「決めなければいけない」
いやでも決定力上がりそう
イニエスタのパスで古橋が育ったようなモンやろ
こういう昔のエグいパス出すパサーがたまに出すスーパーミドルが好き
酔った勢いでデ・ロッシと一緒に、ガットゥーゾに消化器ぶっかけに行った話まじで好き
イタリア2大髭おじ
ガットゥーゾがフォークで反撃したやつですね(笑)
マジでかっこよすぎる…ガットゥーゾとのコンビが忘れられない。個人的にはユーベよりミランのアンドレア・ピルロが好き
まさかのピルロ!
ありがとうございます!!
本当に大好きな選手。
最高なレジスタです。
バーに当たった無回転フリーキック好き
10年くらい前にサッカー見始めたころ、ピルロだけやってる競技違うんじゃないか?くらいの異質さで衝撃を受けた
この時代のCMFの最高峰、ピルロ・シャビ・シャビアロンソ・スコールズと逸材が揃いすぎていました。
キックの精度はみんなトップクラスでもみんな似てるようで似てないのが好き
そろそろマケレレ。黄金期フランスと黄金期レアルと黄金期チェルシーにいた小さな玄人。
シュートもパスする動きも軽いタッチなのに球のスピードは速い😆
見てて全盛期の天才グアルディオラを思い出しました🤩
今日もありがとう
ちぇろむさんもいつもありがとう
パス止める側の技術もすご
ウケる側もうますぎなんよ
バッジョの神トラップのパスを出した選手がピルロやったのは驚いた笑笑
当時スポーツニュースで映像を観て、バッジョのボール軌道を読む能力とトラップに痺れたけど、10数年経って動画を見たらパサーがピルロで草生えたのは良い思い出。
パスえぐ
以前ピルロ頼んだものです。
ありがとうございます。
個人的には歴代最高のレジスタ。同時代のシャビより決定的な選手だと思った。シャビはバルサの中では最も有機的なMFだったけど、個としての凄みはピルロ。ミラン、ユーベ、代表とチームを選ばず同レベルの活躍をしたしね。
勿論アシストになるスルーパスも魅力的だけど、ミラン時代は低い位置から上がって行くカフー等のSBに一発でロングパス通しまくってたのが印象的だった。
ピルロがまだ若手だったブレッシャ時代の、バッジョへのロングフィードがたまらん(^^)
そのあと悠々とタッチダウンするようにゴールを決めるバッジョもカッコ良すぎる!
懐かしいですね✨😊👍
@@よういちくん
その後、ミランやユーベではなく、
インテルにバックか他リーグに移籍していたら、フットボールの歴史が変わってましたね✨
@@capitanokoizo3904 マジにそう思います
いい意味でテクニック全振りって感じの選手、ピルロのラストパスでゴール出来なかったら全面的にFWが悪いと思えるくらい。
それ、思う。
2:36 ここ味方か相手に当たって変化してるかと思ったら、選手に当たったんじゃなくて狙って変化させててまじでビックリした
ピルロは凄かった
シェフチェンコとのラインはまさにブレイクしまくってたなぁ。
当時のミランに欠かせない、軌道の軸だった。
中盤の深い位置から一本の長く繊細なパスで局面を一気に変える。その様は正にピッチ上の指揮者、マエストロでした。
ピルロやシャビアロンソのロングフィードは本当に芸術的で美しかったです。
パス?と思うくらい小さなモーションでエグい精度のシュート打ってくるから相手はたまらんよなー。
ピルロはインテルでトップ下として期待されてたけど通用せずに地方クラブに移籍させられたんだけど、CHにコンバートされてそこから彼のサクセスが始まるんだよね
ブレシア時代のバッジョへのアシストと、W杯ドイツ戦のスルーパスは痺れた
ピルロのせいで80年代中頃生まれのイタリアの中盤の選手がみんな憧れて「ネクストピルロ」の幻影で消えていった。アクイラーニモントリーボチガリーニら辺、、
それくらい革命的な影響力あったし、逆に言えばトップ下じゃ無理と失格の烙印押されてもレジスタとして唯一無二で誰も真似できない存在の高みにまで達した。
チガリーニとか以外と今でも中位チームのレジスタやってるからね。
なんだかんだ収まるんだろうねボール
ピルロ、シャビ、イニエスタの3人はパス鬼でも守備崩壊しそうだなぁ(笑)
ダービッツさんがいれば解決するな
@@マジギレ·アシッドマン 最強だもんなあの方は
ユーロイングランド戦でのPKのチップキックもぜひ入れて欲しかったなぁ!
身長小さいけどしっかり体当てて競りに行くんだよなぁ。攻撃はもちろんだけど守備もうまいのほんとにすごい。
中田英寿よりデカいけど?
ピルロのパスが凄いのは勿論だけど、ほとんどワンタッチでねじ込んでるFW達も大概凄い
ガットゥーゾとプライベートではもめちゃくちゃ仲いいけど実はガットゥーゾよりピルロのほうがクソ野郎ってどこが最高に好き
相手の守備を崩し切らなくても一本のパスで決定的な状況を作り出すプレイスタイルはある意味イタリア的だな
イタリアが集約され過ぎ
このピルロのはい、どうぞみたいなパス大好き
こんなにエロいパス出すのにユーロ決勝前日デ・ロッシの部屋で消化器ぶちまけるただのサイコパスなのマジ推せる
「戦術ピルロ」をウイイレで再現するのが最大の楽しみでした!
俺もそのシステム自分で作ってたよ😃
サッカーのピッチに一人クォーターバックがいる様な選手。
実際に、リーノとアンブロが周囲を護衛、自身は足元をほとんど見ずに前線の選手の動きを確認してフィードしてましたね。
ピルロのプレーぶりから、タッチダウンパスというとんでもないワードが産まれました。
あれだけキックの上手さを解説しておいて、動画でのラストプレイが……。
『蹴らない』
粋な編集やわぁ。
代表戦だったと思うけど、どっかとの試合で、ピルロにボール入ってからマークする選手は距離開けたらDFラインととGKの間に神パス出されて点決められるし、詰めたら交わされて開けたスペースから決定的なパス出されるしで、無双してたのやばかったなー。
ホンマに待ってましたありがとうございます。
選手として成熟してからはオーバーエイジ参加の五輪代表ではトップ下を務めてたので、フィジカルコンタクトやトップ下でも通用するキープ力も格段に上がって言ったイメージ。
だが中盤の底からえげつないパスが出てくるから強豪チームだとむしろ一列後ろにいることでより価値が出たまさしく名手
ミランでは前任のこれもレジェンド、アルベルティーニとはまた違ったタイプでチームのカラーさえ変えた男。
本人はミラン残留希望だったがクラブが契約延長しなかったことでユーベに移籍して活躍して価値が失われていないことを証明したのもカッコイイ。
2014年W杯イングランド戦のFK
クロスバー直撃で惜しくもゴールはならなかったが、もし入っていたらコンフェデフランス戦のロベカルのアレと同じように後世に語り継がれてたと思う
それくらい頭のおかしい弾道だった
サッカーが恐ろしく上手いピルロと歌が恐ろしく上手い布施明は良く似ている
一番好きな選手でした
とりあえず年取ってからの見た目が
年齢以上の経験を表すかの如くで
渋すぎる。
信長の野望とかの顔グラにして欲しいくらいだ。
めっちゃ好きだったわ~
監督になってユベントスの連覇を止めた正真正銘のミラニスタ
wwwwww皮肉が
なるほど!
ユベントス時代もピルロいない方が強いって言われてたしな
ユーベ終盤チームにショットガンの意識刷り込まれすぎて、移籍したピルロのポジションに入ったポグバがボール持った瞬間、みんな走り出してパスコースなさすぎてブチギレてたのほんと草やった
パサーってやっぱかっこいいよな
インザーギに当たったのインザーギの点になるの好きw
いやいや、逆にインザーギらしいゴールじゃないかw
当のインザーギも「俺が決めた!」みたいなリアクションするしな。
@@HM-lr5bm あれ狙ってるんよ。
マジイケメン
ピルロ、ガットゥーゾに平気でイタズラ仕掛けられるメンタルが凄い、、
タッチダウンパスとかいう反則レベルの技
「ファンタジスタ」と同レベルの
言霊を感じるワードだ。
キター 私の好きな選手青春してたな
こんだけ戦術理解度があって頭脳的なプレーをする選手が、監督1年目では成功できなかったってところが面白い。今後の活躍に期待
流石のピルロも監督としては若すぎたんでしょうね…
4、5年後に大化けしそうだけど
ピルロの芸術的パスからのインザーギのドロくさゴール好き。