は?外来種だらけの濁った川になぜお前がいるんだ???【琵琶湖ガサガサ探検記122】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 140

  • @marsy-catchinghunting
    @marsy-catchinghunting  ปีที่แล้ว +54

    ✅動画概要欄に外来種問題についてよくある質問を載せておりますので是非ご覧ください!

  • @るるるままま
    @るるるままま ปีที่แล้ว +55

    ちゃんと補足してくれるのほんと好き

  • @けむずん
    @けむずん ปีที่แล้ว +47

    マーシーさんの何が良いって外来種にも愛を持って接しているのが伝わるのが良いですよね😊
    命を粗末にしないというか、そこがすごく尊敬できます。
    これからも応援してます。
    頑張ってください。

  • @tmatatabi9423
    @tmatatabi9423 ปีที่แล้ว +18

    いつもありがとうございます。特に補足の説明がすごく勉強になったと思います。

  • @MacPondTurtle
    @MacPondTurtle ปีที่แล้ว +6

    応援

  • @PECAmoyashi
    @PECAmoyashi ปีที่แล้ว +22

    ホタル…感動…!と思ったら放流でしたか。 今回もガサガサお疲れ様です✨

  • @Ayataka-Iyo3
    @Ayataka-Iyo3 ปีที่แล้ว +44

    ホタルの光り方にも個性があるんですねぇ……知らなかった。
    放流組とは異なる純粋な在来種が見れるような環境に近づいて行ってほしいですねぇ

  • @akisn7w
    @akisn7w ปีที่แล้ว +33

    ホタルの放流ってちゃんと場所も定着するんですね。
    ホタルの餌の巻き貝の保全の影響でザリガニや亀の減少はホタル増加に貢献してそうかなと予想します。

  • @mooncat3551
    @mooncat3551 ปีที่แล้ว +8

    蛍はいいイメージしかないですが
    毒があるのを初めて知りました。
    昔は放流などが慈善活動でしたが今では色々と技術も進んで
    地域的な特性も分かったりしているので放流も慎重にしなければならないですね。

  • @雅客-n5l
    @雅客-n5l ปีที่แล้ว +13

    うちの地域では、地域の蛍を繁殖、卵を小学校で管理して、孵化したら放流。成虫の一部を捕獲して繁殖……というのをかなり長い間行っています。川自体はそこまで綺麗というわけではないですが、外来種も少なく、良い場所です

  • @かや-j4h
    @かや-j4h ปีที่แล้ว +10

    ニゴイが見れたのがすごく嬉しかったです。
    これからもいろんな生物を見せてください。
    楽しみにしています。

  • @ポムポムプリン-c2w
    @ポムポムプリン-c2w 7 หลายเดือนก่อน +1

    実家の父が蛍の養殖をしていました。近隣の山へ休みの度に出かけ幼虫を捕まえていました。自宅近くの公園の池に許可を貰い放流してましたがマーシーさんの話を聞いていてその地域毎の特性がある…ということは別の区域の物と混ざった事になるかもですね💧…今は亡き父ですが私も無知で知りませんでした。これからもマーシーさんの話を聞いて知っていきたいです。

  • @ちーばー-v8l
    @ちーばー-v8l ปีที่แล้ว +4

    いつもありがとうございます🙇これからも頑張って下さい❗

  • @nagishiro6430
    @nagishiro6430 ปีที่แล้ว +11

    蛍って光り方に地域差があるの知らなかった。
    やっぱ、ライトはダメなんだな。勉強になります📖

  • @石田-h3u
    @石田-h3u ปีที่แล้ว +21

    実際ヒメボタル等の小型種の生息環境にゲンジを放したりしてかなり問題になってますよね😅

  • @Bdhdjxk-te8rw
    @Bdhdjxk-te8rw ปีที่แล้ว +16

    いつも動画楽しみにしています!これからも在来種保護、外来種駆除の活動応援しています!!

  • @ちま-l6e
    @ちま-l6e ปีที่แล้ว +131

    コイが外来種でコイに似てるところが名前の由来のニゴイが固有種なのってなんか不思議な感じ笑

    • @a-ha4808
      @a-ha4808 ปีที่แล้ว +22

      飼育型コイよりもスラっとしてる在来のコイ(琵琶湖北部など)もいますよ!

    • @animarble
      @animarble ปีที่แล้ว

      たしかに、そう考えると在来種の大型魚ってナマズ、ニゴイだのフィッシュイーターばかりですね🤔

    • @魚泳蛇這
      @魚泳蛇這 ปีที่แล้ว

      コイの遺骸は東日本の縄文貝塚からも出土していますからねー。在来型から外来型に置き換わっただけで“鯉”としては昔からいたのでしょうね。
      外来型の移入は弥生頃とされていますし、ニゴイの名が決まった頃にはすでに馴染んでいたかもですが。

    • @空-h2k
      @空-h2k ปีที่แล้ว +2

      ニゴイって外来種じゃなかったっけ?おれの知識不足か

    • @ウツボカズラ-i7o
      @ウツボカズラ-i7o ปีที่แล้ว

      @@空-h2k
      ニゴイは在来種だよ

  • @ちゃんトロ-y7q
    @ちゃんトロ-y7q ปีที่แล้ว +8

    最後の補足部分にマーシーさんの思慮深さが光るな。

  • @Shige883R
    @Shige883R ปีที่แล้ว +3

    蛍に関しても勉強になります。
    これからも活動頑張ってくださいね☆

  • @颯真-x9b
    @颯真-x9b ปีที่แล้ว +2

    マーシーさんのおかげでカメなどの種類などを覚えられました😊
    今日自転車で川沿いを走っていたらミシシッピアカミミガメが日なたぼっこしてました😅

  • @カオリンN
    @カオリンN ปีที่แล้ว +3

    ホタルがいた〜のところで喜んでましたが、別の理由があったみたいですね!
    しかし、2018年から全滅してない事を考えるといい事なんじやないかなーと思います😊
    来年の報告、楽しみにしております💕

  • @どら-x8o
    @どら-x8o ปีที่แล้ว +3

    ホタルの生態にも色々あるんですね😮
    勉強になります。駆除ご苦労様でした😊

  • @二児の母-c7c
    @二児の母-c7c ปีที่แล้ว +1

    わぁ✨蛍だ
    見られて嬉しい☺️動画ありがとうございます♡

  • @みちやみちかな
    @みちやみちかな ปีที่แล้ว +6

    解りやすい丁寧に補足までありがとうございます~
    ホタル放流は一時期東海地方でも流行りましたが、結構考えさせられる内容でした。

  • @うにゃにゃんこ百合スキー
    @うにゃにゃんこ百合スキー ปีที่แล้ว +7

    今回もまた大量の外来種たちが居ますねぇ
    ミシシッピの小さい子達が多かったという事はそれなりに大型の個体が居るって事なんでしょうね
    とはいえ早い段階で捕獲できたのは僥倖ですね
    アメザリは流石の繁殖力というか…まだまだって感じですね
    例の大型たも網でこの場所のリベンジ配信がぜひ見てみたいです
    頑張ってください!!

  • @shadownao0110
    @shadownao0110 ปีที่แล้ว +7

    ホタル見れるなんてめちゃくちゃラッキーですね!ホタルも増えてって欲しいですね。

  • @iPhone9-g9b
    @iPhone9-g9b ปีที่แล้ว +5

    コイの力強さをみたら、滝を登って龍になるって話ももしかしたら本当かもって思ってしまいますね

  • @dai5494
    @dai5494 ปีที่แล้ว +3

    いつも拝聴させて頂いております!本日もお疲れ様です。
    滋賀県民で南部のとある市に住んでますが
    ここ数年、地元の川にゲンジボタルが戻ってきています。
    放流モノではないので、今年も写真撮影に行きました。
    いや・・・この外来種の川ですごいですね!

  • @はるはるはるはる-k3e
    @はるはるはるはる-k3e ปีที่แล้ว +2

    ホタル珍しいですね
    国内でも問題あることを詳しく説明していただきありがとうございます

  • @nappa6110
    @nappa6110 ปีที่แล้ว +3

    ウシガエルやらミシシッピやらですっかり忘れてたけどホタルも川の風物詩ですよね しかしマーシーさんの動画で見られるとはw

  • @NFnatori
    @NFnatori ปีที่แล้ว +4

    ホタルは水質が悪いと生きていけないということはないんですよね。
    農薬で直接駆除されてしまうか、餌の巻き貝が駆除される方が影響が大きいという説もあります。
    地元だと田んぼのど真ん中通ってる通年流れがある川は絶滅して、同水系で公園にあるドロドロの悪臭放つザリガニ池はバンバン飛び回ってます。

  • @検非違使忠明-y5w
    @検非違使忠明-y5w ปีที่แล้ว +4

    自分も昨日、塾から帰宅中近所の川にたくさんホタル光ってるの見つけたので、しばらく立ち止まって観賞しました笑

  • @user-chkwhdmr
    @user-chkwhdmr ปีที่แล้ว +10

    動画内でちょうど気になったところを細く説明してもらえるのありがたい

  • @int21717
    @int21717 ปีที่แล้ว +10

    条件付き特定外来生物指定は本当に良いことですが、いかに周知出来るかが肝要ですよね…
    住宅街の中にある小さな川(林)でも蛍が見られることがあるので、
    環境がしっかりあれば生きてくれる種なのかなと思いました

  • @act8599
    @act8599 ปีที่แล้ว +2

    ホタル!?と声が出ましたが、放流個体だったんですね。
    私は知識もなく直接力になれませんが、これからも活動を応援しています。
    がんばってください!

  • @たかゆめ-y3w
    @たかゆめ-y3w ปีที่แล้ว +5

    小6で初めてウシガエル触ったけど力がやばくてビビった
    マーシーさんの凄さがわかった気がしましたw

  • @AQUAGAMES-t2p
    @AQUAGAMES-t2p ปีที่แล้ว +12

    80オーバーの鯉を網だけで捕まえるの地味にすごいw

  • @chienakamura1891
    @chienakamura1891 ปีที่แล้ว

    ホタルの放流 知らんかった。 鶴の飛来、白鳥の飛来 観光地化の反面、農害になってたり。人間の手が入ると『良かれ』と思ったことも自然破壊になったりねぇ。 いつも楽しそうな外来種駆除活動 頭が下がります。❤ 感謝です🤓

  • @ハッピー.C
    @ハッピー.C ปีที่แล้ว +26

    『綺麗な川にしか生息できない』
    というホタル。
    (外来種がいっぱいいる川は汚いに決まってる)
    というのが思い込みなのかなぁと。
    『外来種まみれの綺麗な川』
    っていうのもアリなのかな、と思いました。
    お疲れ様です。
    配信、ありがとうございました。

    • @gucci1577
      @gucci1577 ปีที่แล้ว +1

      実はホタルは綺麗な川でもいないんですよ

  • @Cep-wc8rz
    @Cep-wc8rz ปีที่แล้ว +2

    ホタルを見つけてすごい!良かった!で終わるんじゃなくて、国内外来種の説明だったりを加えてくれて勉強になる

  • @ゆっくり悪魔-p9p
    @ゆっくり悪魔-p9p ปีที่แล้ว +4

    ホタルって地域によって光る長さが違うんですね〜

  • @rinki_ssbu
    @rinki_ssbu ปีที่แล้ว +10

    2018年に100匹放流したホタルが未だに見られるのってすごいな
    しかも場所が移動していない。

  • @杜若三十郎
    @杜若三十郎 ปีที่แล้ว +3

    ニゴイとケタバスは小鮎釣りしてるとよく現れますね。小鮎仕掛けに掛かると一大事なんで去るまで小休止しながら悠々とした泳ぎを見物してます。

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon ปีที่แล้ว +1

    おぉぉ・・・ええモン見付けられましたなぁ
    と思ったけど元々居なかった所にバラ撒くのは仰るとおり飼育型鯉やゲンゴロウブナやバスギルを放流するのとなんら変わらないのですよね😥
    そちらの方はまだ何とも言えないけれど、でもホンモロコのこんなに魚体がピカピカ綺麗な子と出会えたのは喜ばしい限りです

  • @桜-o2q
    @桜-o2q ปีที่แล้ว +3

    マーシーさんの身体センサーには濁っている水とか関係ないらしい笑

  • @yuukiunderthesnow
    @yuukiunderthesnow ปีที่แล้ว +2

    カワニナの数次第かもしれないですね。ゲンジボタルはカワニナを主食にするので。ただあの一角=放流地点付近のみにカワニナが固まってるとは考えにくいので、このゲンジボタルについては当分注意が必要かもですね。
    身近なホタルの分布域についても注意しようと思います。

  • @completelydehumanized4291
    @completelydehumanized4291 ปีที่แล้ว +3

    実家から歩いて2・3分ぐらいの所に用水路と水田があって30年くらい前は夏の夜になるとホタルはたくさんいました……悲しいなぁ、今は全くいない。

  • @TSQche
    @TSQche ปีที่แล้ว

    「ねとらぼ」の記事見てきました。マーシーさんのチャンネル登録もしてるし、毎週動画見てるのにこの動画見逃してた。蛍たまたま見つけるとテンション上がりますよね!自分は「うわ、火垂るの墓みたいだ」ってベタに感動して速攻同居人を呼びに行きました。笑

  • @ナツミテンペスト
    @ナツミテンペスト ปีที่แล้ว +4

    瀬田川でアメリカナマズが増えてるニュース見ました、琵琶湖でも増えないか本当に心配です。

  • @hinata2580
    @hinata2580 ปีที่แล้ว +9

    ニュースで見たのですが、琵琶湖に繋がっている川で外来生物のナマズ?が大繁殖してるみたいですね😢
    こちらのチャンネルで過去にそのナマズが取り上げられたかわかりませんが、そのナマズも年々減っているそうです。

    • @クサガメ-r6q
      @クサガメ-r6q ปีที่แล้ว

      特定外来生物のアメリカナマズ

  • @タカユキ-s1v
    @タカユキ-s1v ปีที่แล้ว +2

    蛍の事を良い勉強になりました

  • @たーぽ-m2j
    @たーぽ-m2j ปีที่แล้ว +2

    ホタルはうちのまわりも放流してる所と自然に残ってて保護してるところ両方ある

  • @rase1593
    @rase1593 ปีที่แล้ว +4

    私の地元の宮城では定義山というところでホタルを『観光地化』しています
    が、ここの連中は人を呼び込む事しか考えておらず、何一つ注意喚起がされていないので、光害についての知識がない連中だらけなのでフラッシュ炊いて撮影したりライト点けて移動したりする無法地帯になってます
    昔はいっぱい見られたホタルを復活させよう!といった言葉を聞くと、今ではとても薄っぺらく感じます

  • @しゃけ-v4l
    @しゃけ-v4l ปีที่แล้ว +3

    タニシが増えれば増えそうやけどな…
    誰にも知られてないホタルスポットは
    川も綺麗でタニシがそこら中にいた

  • @sugi889900
    @sugi889900 ปีที่แล้ว +2

    うちの近所のドブ川にも蛍いてびっくりした

  • @Jirachi3D
    @Jirachi3D ปีที่แล้ว

    どこでもほんと 亀いますね~

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km ปีที่แล้ว +2

    外来種まみれの中で在来種居るとホッとする。
    放流問題も良く聞く。

  • @daikonakua
    @daikonakua ปีที่แล้ว +6

    どんな生物だとしても放流は慎重にするべきですね。
    一つの生物が増える事で生物の多様性が失われますし、人が一度飼育した事でその場所には無い菌などが入る可能性もありますし……

  • @AQUAGAMES-t2p
    @AQUAGAMES-t2p ปีที่แล้ว +3

    外来種が多いってだけで環境自体は良いんでしょうね

  • @tomonorikasai1837
    @tomonorikasai1837 ปีที่แล้ว +1

    ミシシッピアカミミガメは外来種だけどカメ好きのオレからしたら可愛くてしょうがない。

  • @kk6071
    @kk6071 ปีที่แล้ว

    蛍でも他の生物同様、遺伝子汚染はあり得るのですね🤔勉強になります。

  • @クロシロ-x8n
    @クロシロ-x8n ปีที่แล้ว +6

    最近琵琶湖にアメリカナマズが増えつつあると聞いて戦慄しております……

  • @たけし富澤-n6l
    @たけし富澤-n6l ปีที่แล้ว +2

    琵琶湖でも北湖の方ではホタルいますね

  • @yuta3355
    @yuta3355 ปีที่แล้ว +1

    水がキレイなんだね

  • @PWUgin-zp5qi
    @PWUgin-zp5qi ปีที่แล้ว +2

    蛍かぁ、小さい頃は山のほうでヒメボタルとかいたけど、今だと本当に人がいない所じゃないといないんだよなぁ…

  • @furyfatal3226
    @furyfatal3226 ปีที่แล้ว

    「ゴメン、許して…」の相手がホタルじゃなくて視聴者なの草。動物優先。

  • @藤野邦彦-j7j
    @藤野邦彦-j7j ปีที่แล้ว +1

    十数年前、某府・某寺のイベント用にペットショップが滋賀県で蛍をバキューム採取してたと聞いたことがあります。ああゆうの今でもやってんのかなあ・・・

  • @こーた-d7j
    @こーた-d7j ปีที่แล้ว +4

    ウシガエルとホタルは割と共存できる
    川の整備が行き届いてなかったら小さい用水路でも沢山見れる

  • @和泉佑-x3l
    @和泉佑-x3l ปีที่แล้ว +2

    近所の人工池で色つきのメダカとアメザリが遊泳してて複雑な気持ちになった

  • @こゆ-x7b
    @こゆ-x7b ปีที่แล้ว +1

    補足で疑問解決!!モヤモヤ残らずスッキリ納得です^ ^

  • @tatsutatsu2112
    @tatsutatsu2112 ปีที่แล้ว +2

    当たり前のようにコイ捕まえてて草

  • @藤森泉水
    @藤森泉水 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しく動画を拝見しております。
    質問があります。
    ミシシッピアカミミガメが条件付き特定外来生物に指定されましたが、もしアカミミガメが道を歩いていた場合、交通事故の原因になるため端に移動させたり近くの水場に逃がすのは違法になりますか?道を歩いていた場合はどこの水場から来たのか分からないため、元の居場所と違うところに逃がしてしまうことになりかねないかなと思いまして、質問させて頂きました。
    よろしくお願いいたします。

    • @marsy-catchinghunting
      @marsy-catchinghunting  ปีที่แล้ว

      そのレベルでの移動はキャッチ&リリースの範疇だと思うので問題ないと思います

    • @藤森泉水
      @藤森泉水 ปีที่แล้ว +2

      ​@@marsy-catchinghunting
      回答ありがとうございます!たまにカメが歩いていて危ないなと思ったことがあるのですが、捕まえても飼ったり処分も出来ないので、しっかり法律を守った行動をとりたいと思います!
      環境保全活動、大変だと思いますが安全とお体にお気をつけください!応援しております😊

  • @HAIZAN.
    @HAIZAN. ปีที่แล้ว +1

    先週昼間庭いじりしていたら蛍見つけました😊

  • @satotakashi1057
    @satotakashi1057 ปีที่แล้ว +3

    蛍ってだいたい同じ場所で毎年いるんだよね。

  • @KyoaniGFgurimoresaikou
    @KyoaniGFgurimoresaikou ปีที่แล้ว +16

    濁った時は底見えないんで怖いですよね…( ̄▽ ̄;)
    わかっておられるの承知の上で言いますが行き慣れてる所でも流れで地形変わったりするんでマーシーさんもお気をつけて…!

  • @陽-o7r
    @陽-o7r ปีที่แล้ว +2

    そうは見えないのですがカワニナが居る川なんですかね?
    それともタニシを補食してるんですかね?
    不思議です

  • @芋餡子
    @芋餡子 ปีที่แล้ว +2

    グッズ見に行こうと概要欄見たらLINEスタンプにまーしーさんの「どこに行こうというのかね」があったので取り急ぎこれ買いますね。さすが!琵琶湖の生態系頂点に立つ男!

    • @芋餡子
      @芋餡子 ปีที่แล้ว +1

      あっあと、私が働いている市でもホタルの放流やってて、隣の市からもらってきたやつを増やして放流してるんですが、離れたところからもらってきたわけじゃないのでセーフ!って思いました。ずっと気になっていたので解説ありがたかったです。

    • @marsy-catchinghunting
      @marsy-catchinghunting  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!

  • @comecomeharibo2814
    @comecomeharibo2814 ปีที่แล้ว +2

    蛍ってそもそも水質悪化とかでカワニナが減ってそれを主食とする蛍の幼虫も減ったってホタルの学校に書いてあった気がする。

  • @orchidsbythelake
    @orchidsbythelake ปีที่แล้ว +1

    そういえば、ザリガニ楽園どうなってるのかな?

  • @焼そば-z8t
    @焼そば-z8t ปีที่แล้ว +2

    ホタル〜

  • @黒アルパカ-w7r
    @黒アルパカ-w7r ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく拝見させてもらってます。
    ちょっと気になったことがあったのでコメントします。
    滋賀県琵琶湖にチャネルキャットフィッシュ(特定外来種)が流入しそう(してる?)という動画を見ました。
    マーシーさんも今後、動画の企画に取り上げますか?(もう、やってたらすみません。。)
    突然、不躾に質問してしまってすみません。
    今後も活動がんばってください、応援しています。m(_ _)m

    • @marsy-catchinghunting
      @marsy-catchinghunting  ปีที่แล้ว +1

      狙ってはいますがなかなか獲れません…
      獲れたら動画にします!

  • @0fatfish
    @0fatfish ปีที่แล้ว +1

    アカミミガメて可愛い顔してるねえ

  • @sanviu2
    @sanviu2 ปีที่แล้ว +1

    高評価したからこの場所を重点的に駆除していってくれーーー

  • @angler6422
    @angler6422 ปีที่แล้ว

    3週間ほど前に500円玉ほどのミシシッピアカミミガメを捕まえ、飼育を始めたのですが甲羅がふにゃふにゃしていますこれは何故なんでしょうか?

  • @あむきまめ
    @あむきまめ ปีที่แล้ว +1

    ニゴイって日本の鯉って意味でニゴイだと思ってたw

  • @イルカ28
    @イルカ28 ปีที่แล้ว +1

    バスより強いチャネルキャットフィッシュ

  • @オッター-y7d
    @オッター-y7d ปีที่แล้ว

    たった100匹程度放ったものが未だに累代しているなら凄いですね。
    環境が良いのか、ホタルの繁殖力が思いの外強いのか…。
    餌のカワニナも多くいるのでしょうか?

  • @アホ毛-p2j
    @アホ毛-p2j ปีที่แล้ว +1

    守山市では 蛍の飼育に力を入れています

  • @マルチャン-r4i
    @マルチャン-r4i ปีที่แล้ว +1

    ホタルを放流しても餌のカワニナが居ないと幼虫が大人にならないなかね!

  • @syuukaido
    @syuukaido ปีที่แล้ว

    蛍の減少は生息域に居る貝類の変遷の結果が大きいようです。カワニナの類が水路のコンクリ化により流されてスポット化したことで蛍の生息域が人に近い場所から田んぼのド真ん中に移ってしまった、という例があると聞き及んだことがあります。

  • @アカハラタモリ
    @アカハラタモリ ปีที่แล้ว +1

    蛍なんてずいぶん昔見たっきりだな・・・
    放流活動はいろんな生き物で気を付けながらやってほしい。

  • @foreverkobe6006
    @foreverkobe6006 ปีที่แล้ว +1

    条件付になると何が変わるんですか??

  • @噂の人-l2z
    @噂の人-l2z ปีที่แล้ว

    国内外来種の話は【沖縄の人間が絶滅しそうだからって本州の人間を引っ越しさせれば沖縄人が増えたことになるか?】って感じでだいたいあってんのかなー

  • @nifhfd
    @nifhfd ปีที่แล้ว +1

    Yes!源氏バンザイ

  • @soyoyo04
    @soyoyo04 ปีที่แล้ว

    水様生物以外にホタルにも詳しいなんてさすがです👍

  • @八木貴宏-t3g
    @八木貴宏-t3g ปีที่แล้ว +2

    👍👍👍👍

  • @Aさぁ勝てるかな
    @Aさぁ勝てるかな ปีที่แล้ว +6

    琵琶湖3時間耐久してほしいなぁ

  • @Pallawan
    @Pallawan ปีที่แล้ว +3

    ホンモロコが増えてきてるって聞くとやっぱり駆除することで助かる命もあるんだなとあなたの行動により感心感謝します

  • @みた-h6w
    @みた-h6w ปีที่แล้ว +1

    ホタルってよくみるとゴキブリみたいで草
    (ごめんなさい)

  • @ラヴィア-j7x
    @ラヴィア-j7x ปีที่แล้ว

    蛍てたしか水が綺麗じゃないと生息できないってなかったっけ?