振り返るスキーブーム:バブル期の繁栄から衰退へスキー業界の波乱の軌跡

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 131

  • @tsuyoshiyokomitsu7745
    @tsuyoshiyokomitsu7745 7 หลายเดือนก่อน +11

    若い頃、社員寮のスキーツアーで志賀高原にスキーに行きました。
    九州生まれの私の初めてのスキー体験。
    志賀高原のパウダースノーに偶々のどピーカン。
    もう気持ち良すぎて、ハマってしまいました。
    翌週直ぐに自分用の道具を揃え、タイヤチェーンを購入。
    以来、毎週のように仲間とスキーに行くようになりました。
    基礎スキーにハマり、毎月スキージャーナルを読み漁り、念願の1級取得。
    スキーで出会った彼女とも結婚。
    子供二人ができ、一旦離れましたが、子供達の成長と共に年数回の家族スキーです。
    人生の成分はスキーが多くを占めています。

  • @福かずひこ
    @福かずひこ ปีที่แล้ว +21

    おいらも18歳で車を買って友だちと日帰りスキーで兵庫県H市から毎週白馬エリア、志賀高原、妙高赤倉方面に行っていました、今年も42年目のシーズンにはいります、今は小学生の孫と滑りに、楽しい。

  • @アウトっち
    @アウトっち ปีที่แล้ว +33

    バブル期にスキー始めて、最近スノボに転向しましたが、最近はリフトもゲレンデも駐車場も空いてて快適だし、キッカーとかジブ類も充実してて楽しいです。

  • @ArtClifford
    @ArtClifford ปีที่แล้ว +35

    たまたま見つけたちゃんねるでしたが、面白かったです! 私はバブル期にスキー(競技)に熱中したアラ還ですが、当時多くの若者が冬になると週末当たり前のようにスキー場に通い、スキーをしない若者は変わり者という状況でした。週末のスキー場はどこも激混みで、リフトは30-40分待ちは当たり前、ゲレンデは芋洗い状態でした。でも、楽しかったです!! 現在もスキーを続けていますが、週末でもリフト待ちは殆どありません。一方、スキーをしてるのでほぼシニアのみ、若者はボードです。

  • @yukihirohayashi1936
    @yukihirohayashi1936 ปีที่แล้ว +16

    21歳の時"私スキ"のロケ地と知らずに万座にアルバイトに行きました。プリンスゲレンデは激混みだったなあ。そのままスキーにハマった僕は、1級を取り、公認パトロールまで取得してしまった。スキーを始めたばかりの時は、まさか仕事になるなんて思ってもいませんでした😅

  • @オーコヒロトシ
    @オーコヒロトシ ปีที่แล้ว +28

    新潟中越住みです、田中角栄のおかげで、新潟は都心からのアクセスが良くなり、日本海側でも有数の都市になりました。

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +10

      まさに剛腕という言葉がふさわしい政治家でしたね。
      新潟に与えた影響は一生語り継がれますよね!

  • @JamTaro0917
    @JamTaro0917 10 หลายเดือนก่อน +12

    素晴らしい! 資料集めが大変だったことでしょう。動画の編集、文字入れ、全てが素晴らしいですし、これまでのランキング動画を含め、私のような古いスキーヤーにとって、どれも興味あるものばかりです。今後も期待しております(*^_^*)

  • @joemax6916
    @joemax6916 ปีที่แล้ว +35

    かつてのスキーブームが異常だったのであって、今は地に足の着いた地道な活動を続けるしかないだろう。
    いくらブームが去ったと言ってもこの世からスキーが消えてなくなることはないだろうと思う。そして陽はまた昇ることを期待しよう。

  • @meghara0519
    @meghara0519 ปีที่แล้ว +12

    最近のスキー場は、観光営業・夏季営業・食事に力を入れていると考えます。
    温暖化の影響で雪が少なくなりつつある一方、夏でも工夫して稼ぐことで遊休施設の活用などもできます。
    従業員の雇用も季節営業から通年営業できるようになるなどの影響がありますね。
    実際、白馬岩岳は冬よりも夏の来場者数が大幅に増え、その甲斐もありゴンドラの架け替えも決定するなど、実績が出ています。
    後は観光営業を行うことで、ライト層や雪遊びといった人でも手軽に楽しめるようなスキー場も出てきました。
    食事も一昔前から比べると改善され、工夫されたメニューなども出ています。
    スキー場は色々な形でコンテンツを使ってほしいし、頑張ってほしいと思います。

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +3

      通年営業や周辺地域の魅力を発掘して長く生き残れるスキー場経営に期待したいですね。
      どれくらいの自治体がそのように舵を切れるか静観していきましょう☺

  • @ニッキー-p1g
    @ニッキー-p1g 9 หลายเดือนก่อน +13

    スキー、スノーボードはそれなりにお金が掛かるスポーツ、趣味なので無理に一般層を取り込もうとせずにインバウンド客や富裕層をターゲットにやってかないと難しい気がしますね。今の日本の現状、少子化で給料も上がらないわけですし😢年々スキー場が減っていくのは自分もスノーボードやってた身としては寂しいけど仕方ない気もしますね。

  • @gosunpapa
    @gosunpapa ปีที่แล้ว +5

    長野県の中でも寒冷地に住んでいます。冬の体育の授業はスピードスケートだったのですが、バブルの頃から温暖化が進み、1980年代はスキーに移行して行きました。当時は、リフト代がメチャクチャ高くて、ナイタースキーで腕を磨きました。その後、カービングスキーの登場で、板の長さが短くなり、2mもあるスキー板では恥ずかしくて行かなくなりました。懐かしいですネ。

    • @mt-rl8gs
      @mt-rl8gs ปีที่แล้ว +2

      ストレートの長い板で滑れる方を見ると凄いとしか思えないんですが…
      たしかに時代は感じますが全然恥ずかしいことじゃないですし、なんならカービング板&柔らかいブーツじゃないと曲がれない自分の方が恥ずかしいですよ

  • @masayuki-bv7gq
    @masayuki-bv7gq 11 หลายเดือนก่อน +7

    当時はむちゅうでスキー(笑)でした。
    金曜のJRの専用夜行列車で朝、長野入りで一泊後
    日曜午後からに帰るというハードでしたが、面白かった

  • @YU-gn9ew
    @YU-gn9ew 4 หลายเดือนก่อน

    北海道北部出身団塊世代。
    人生がスキーです。競技畑でスキー場開発も。リフトに乗るたびに子供に戻れて、ほんとうに良い趣味を持って幸せと思います。全ての変化は当たり前。スキーは永遠です。維持管理のスタッフのみなさん、ほんとうに有難うございます。

  • @上野敬太郎
    @上野敬太郎 ปีที่แล้ว +14

    スキーにはまりにはまった、楽しい時代でした。技術を求めてました。一級からクラウンまでコンプリート、金額もかなりかかりましたね。楽しかったです。

    • @yukihide6847
      @yukihide6847 ปีที่แล้ว +5

      クラウンってすごい😃
      パンパンのデモパンにウルトラマンみたいなウエア着てましたか❓

    • @ごしけんカンスケ
      @ごしけんカンスケ 9 หลายเดือนก่อน +2

      凄すぎ😂

  • @bacchuxx
    @bacchuxx ปีที่แล้ว +7

    とても良かったです。

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!!

  • @サザビーワン
    @サザビーワン ปีที่แล้ว +12

    リフト1日券を買うか回数券を買うか悩む位混んでた時あったなー、

  • @太郎車-c4x
    @太郎車-c4x 3 หลายเดือนก่อน

    1963年13歳で湯沢に行ってから2024年迄毎年行っています。下手の横好きで上達しません。当時はスキーブームとは思わず単に好きでしたがこの番組で当時の状況がよくわかりました。往復やリフト待ちが大変でしたがいい時代だったのですね。白馬、志賀高原が主でしたがアラスカ、狭山、ザウス、読売ランド、横浜ドリームランドも行きました。結婚してからは年二回、今は孫のお供です。いい思い出ばかりです。

  • @bunbun_fx
    @bunbun_fx ปีที่แล้ว +6

    ブームってのはこういうもんなんでしょうね。SKI楽しいけど大変だからね。

  • @sububa0817
    @sububa0817 11 วันที่ผ่านมา

    50手前のアラフィフです。少年の頃、親に連れられて兵庫県北部の神鍋、ハチ北にスキーに行ったり、冬の週末には六甲山人工スキー場に滑りに行っておりました。
    その後、90年代半ばから00年代初めの大学生から社会人の頃にはスノボブームでスノボをメインに全国のスキー場で滑りに行っておりました。今では滅多にウインタースポーツはしておりませんが、スキー場は日本人は少数派でインバウンドの外国人だらけで現地のホテルやレストランは観光地価格で爆高だと聞くのでそれだけ高級なスポーツなイメージですね。せめてスノボをリターンしたいかなと今日この頃思っております。

  • @hogeta4811
    @hogeta4811 ปีที่แล้ว +8

    今シーズンも積極的なリフト券代補助などのキャンペーンが開催されなければ、国内ウィンタースポーツ人口は更に大幅に減って、なお一層衰退してしまうでしょう・・・。海外客頼みもいいですが、ウィンタースポーツ競技は一度離れると、再び戻ってくる敷居が高いので戻ってこなくなってしまいます。リフト券代などが上がるのはご時世でしょうがないですが、国内競技者の灯を消さない為にも自治体などには期待してます。

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +2

      これだけインフレになっているとプレイヤー側の財布が持たないですしね…
      家族で通いやすい仕組みができたら国内のプレーヤーも増えていくと思うのですがそのあたりの補助も頑張ってもらいたいものですね!

  • @non5837
    @non5837 ปีที่แล้ว +19

    神田にスキーを買いに行ったのはいい思い出。

    • @ペキポメのメルペキプーのモカ
      @ペキポメのメルペキプーのモカ 4 หลายเดือนก่อน +1

      並行業者とビクトリアの戦争だったね。

    • @poo5988
      @poo5988 4 หลายเดือนก่อน +1

      冬のボーナスが出ると、そのまま全部突っ込んだ強者もいた
      しかも初心者なのにもてるからといってプロ仕様の板を買う有様

  • @西島浩-n8q
    @西島浩-n8q ปีที่แล้ว +5

    あの頃、誰もかれもがスキーをやってるという時代でしたね。私は運動神経が悪く、学校のスキー教室以外やってませんでしたが。このスキー教室のときに、山の上から小学生の子がランドセルをしょってスキーをしていたのを見ましたが、雪山深い地域に住んでる方にとってはスキーの生活のひとつだったのかもしれません…

  • @MIYASAN1717
    @MIYASAN1717 11 หลายเดือนก่อน +1

    かなり昔、夕張マウントⅼレースイで滑りとても懐かしい記憶があります。
    当時既に中国企業が買収しかなりの変化が起きていました。
    粉雪のニセコ、ルスツも外資系 とっても苦々しい気持ちに。
    ですが昨年は原点戻り、心からほっとしました。
    来年もルスツで滑る予定の、、真南宮崎に住む70後半の夫婦です。

  • @ハタボー-z6y
    @ハタボー-z6y ปีที่แล้ว +6

    2000年シーズンから ボードを始めたので 半減期からですね とりあえず 雪がないと出来ないので
    毎シーズン ビクビクしてます。白馬で 正月に 滑れない年も これからあるでしょうね・・・
    今は 夏季シーズンに如何に稼ぐか・・・滋賀県のスキー場は 何処も工夫してます・・・

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +3

      通年人が集まるリゾートにしていかないと経営が厳しくなりますよね。
      夏の営業もスキー場維持のため頑張ってもらいたいです。

  • @takaata1515
    @takaata1515 8 หลายเดือนก่อน +1

    ウィンター(winter)の発音が良すぎる😊

  • @PonteBekkio
    @PonteBekkio ปีที่แล้ว +6

    本当に生き残ってほしかったのは素材がいいゲレンデだったが実際は交通の便のいいゲレンデだけが生き残った。

  • @愛小森
    @愛小森 ปีที่แล้ว +3

    自分、スノボーを初めて、約25年になりました‼️確かに、以前と比較すると、減りました‼️今シーズンは何でも値上がりですので、もっと減るかもしれないです❗

  • @SnowDrop-Atelier
    @SnowDrop-Atelier 8 หลายเดือนก่อน +1

    広瀬香美さんの「雪がとけるほど恋したい」が全てで、学生も社会人もすごい恋愛と出会い要素がそこにあったように思います。
    私の頃は、そこまでスキーじゃなくなってて、明石家サンタ的な2人でしっぽり過ごすホワイトクリスマスの方がウエイト高かったかなぁ。

  • @kiyonobukawasaki5798
    @kiyonobukawasaki5798 ปีที่แล้ว +7

    伊勢丹のスキーブームは凄かった。有名なスキー選手が多く入社したことも在り、組合では新宿駅から貸し切り列車を出したこともある。
    毎日曜日の閉店後は10台以上のスキーバスが苗場等へ運行されていた。
    お客様では無く、従業員のスキーバスですよ。
    皆若かった。

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +4

      従業員のスキーバスですか!すごい時代ですね💦
      そりゃ1時間に1、2本しか滑れない時代があったのも納得です!

    • @上野敬太郎
      @上野敬太郎 ปีที่แล้ว +1

      伊勢丹の彼女と色々な所へスキー行きましたね~楽しかった😂

    • @上野敬太郎
      @上野敬太郎 ปีที่แล้ว +1

      懐かしい思い出ですね~

  • @poo5988
    @poo5988 4 หลายเดือนก่อน

    冬の週末は当たり前のようにスキーでした。金曜か土曜日の夜、誰かの車に相乗りして夜通し走ってスキー場で朝。そのまま滑って夕方まで楽しんだあと夜中帰って翌朝出勤。よく体が持ったなとアラ還の今思い出します。

  • @kibunya123
    @kibunya123 ปีที่แล้ว +10

    残念な事にインバウンド頼み、、、後は異常気象、降雪が無ければ話にならないスポーツ、20年後は出来るか怪しい。
    若者がやらないのはとにかく金金金金、、、ディズニーランドで地方から行けば交通費込みで2万以上かかる時代、道具で20万とか到底無理な話、ウェアはワークマン、道具は中古なら5万で上がるかな?そこまでしてやりたいとは思わないのが現状、賃金が上がらなければ娯楽の中での優先順位は下がりますから。

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +3

      今後の業界は前途多難ですよね…
      今はスマホ一つでいろんな娯楽を得れますしね💦

  • @yukihide6847
    @yukihide6847 11 หลายเดือนก่อน +5

    昨日実家に帰ったらロシニョールの板とラングのブーツが埃かぶってた😥
    楽しかったなあとか久しぶりに滑りにいきたいなあって気持ちじゃなくてなんでこんなのに20万円もかけたんだろう❓って思った
    当時はあんなに夢中になってたのに・・

    • @ペキポメのメルペキプーのモカ
      @ペキポメのメルペキプーのモカ 4 หลายเดือนก่อน

      当時市価8万円のラングは甲幅の日本人には合わんかったな、結構デモはノルディカ履いとった記憶。
      ワイはマイナーやったがテクニカがベストフィットやったわ。
      ちなみに今は板と金具だけで20万円するで。

  • @ミィ猫
    @ミィ猫 8 หลายเดือนก่อน +1

    私をスキーに連れてって!の映画から、スキーを始めて、ブランクはありましたが、40位から又やり始めて、20年ちょっと現在もスキーしてます。ただ、リフト代が高くなってるし、高速代、ガソリン代など経費が高いから、昔みたいには1シーズン何十回は行けないです。リフト代や高速代が安ければと思います。

  • @yoshichannel4178
    @yoshichannel4178 7 หลายเดือนก่อน +1

    「わたスキ」などによってスキーは若者の男女にとって、オシャレで楽しい遊びだったのに、ガラもマナーも悪いボーダーが増えて来た為、普通の若者がスキー場を敬遠し始めたのも大きい。初期のボーダーは、街中のガラの悪いスケートボードをやってる連中が、スキー場のマナーを知らず我が物顔でやりたい放題だった。実際私の周りのほとんどの人はボーダーが鬱陶しくて辞めた。

  • @ガリガリ君杏仁ミルク味
    @ガリガリ君杏仁ミルク味 15 วันที่ผ่านมา

    スタントの面接にフジテレビに行きました。私は落ちましたが、友人は原田知世の吹き替えで採用され、映画でもコテージのシーンでアップで映ってました。羨ましい。
    映画の小技は、大学のサークルでやっていたものを紹介しました♪

  • @島君德夫
    @島君德夫 2 หลายเดือนก่อน

    只今77才、20年前から始めたスノーボードにはまっています。毎年20回以上滑っています。ゲレンデが空いていて楽しく滑っています。

  • @mimo6570
    @mimo6570 ปีที่แล้ว +7

    利権の塊のスキー連盟で有る限り
    未来は無い

  • @タカワタ-y5x
    @タカワタ-y5x ปีที่แล้ว +6

    JR SKI SKIの広告は並べると秀逸ですね。「青春は純白だ」今年再使用しても良いくらいのキャッチコピー。
    長野とニセコに外国人がやってきたのは2000年代初頭ですね。ニセコはオーストラリア人、長野は長野五輪に出場したプロスノーボーダー達が出していたDVDがきっかけです。
    2000年後半には日本人が減っていたので、半分外国人?って感じでした。2010年以降のインバウンド需要でも増えましたが、一番増えたのが湯沢ですね。北京での冬季五輪開催が決まって、キンペイ君の号令でウンタースポーツに力を入れることになったんだけど、雪慣れしてない中国人が目を付けたのがアクセスが良く、空きリゾートマンションだらけだった湯沢。

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +2

      JRの広告は魅力的ですよね!
      様々な時代の変遷、歴史がありますね、

  • @takaos7992
    @takaos7992 ปีที่แล้ว +2

    今後もインバウンド客が増えるのでスキー場は安泰でしょう。
    そのインバウンドも欧米客からアジアの中間層が中心になってくると思います。

  • @netscaper0220
    @netscaper0220 ปีที่แล้ว +2

    私はスノボが好きなのでよく行きますが、あの当時あんな夜中まで山道が渋滞していた方が異常なので今の方が正常だと思います。

  • @masatoshiinoue9722
    @masatoshiinoue9722 10 หลายเดือนก่อน +3

    Thank you for your video. I watched your video with my great interest. I am a skier myself and skied worldwide. My son (age 30) is heading to Alaska for 11 days for back-country (& hell-skiing?) on Dec. 26 next week.
    Your report is not just only for fun but you presented your view on rise & fall of ski induestires in Japan, including your obseration with chronological roder in relationshiops with economic and sociological events. Your video is part of aneconomic research and academic level. You may consider to avance you analytical skills in economic matters elsewhere in the world, especially in the U.S.A. if you are good at English or if you want to learn English in the long term.
    Please not that you can ski year round worldwide. When it is winter time in Japan & Northern Atomphere, it is winter in Southern Atomsphere.
    I skiied in "Alta Patagoia de Catedral" in Argentia and Portilla in Chile during summe (July & August) in Japan, the U.S.A.r time, and Austria.
    Thank you. (Sorry for my English.) (Born in Tokyo. Lived in OH 26 years & USA 40 years.)

  • @streetcat3411
    @streetcat3411 8 หลายเดือนก่อน +5

    「私をスキーに連れて行って」の時代…

    • @TK10101_T
      @TK10101_T 7 หลายเดือนก่อน

      ついでに「ワシもスキーに連れてって」

    • @poo5988
      @poo5988 4 หลายเดือนก่อน

      みんな映画で出てきた技をマネしてた。ムカデ滑りは定番

  • @MT-wj4kd
    @MT-wj4kd หลายเดือนก่อน

    ゲレンデが空いてるのは良いのですが、さすがにスキー場が倒産するのは困りますね。
    今、春先に滑れるとこ減っているので、チャオおんたけ、おんたけロープウェイ、復活してほしいです。

  • @tonpei11
    @tonpei11 ปีที่แล้ว +9

    ユーミンと旧国土計画(プリンスホテル)の影響はかなりあるのでは

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +2

      いつの時代も【影響力】のある何かが必要ですよね
      スキーで何か社会現象を巻き起こしてくれる人が現れないものですかね💦

    • @安ランチ
      @安ランチ ปีที่แล้ว +3

      国土開発株式会社、です。昔、友達が務めてたもんで、、開発じゃなく破壊だと言って辞めて帰って来た。

    • @unaaabaful
      @unaaabaful 11 หลายเดือนก่อน +3

      動画に出てきたトランシーバーで連絡とりあうやつ、普及の元ネタは多分私をスキーに連れてってという映画ですよね?あの映画の主題歌を歌ってたのがユーミンですよね

  • @kmjyh
    @kmjyh ปีที่แล้ว +2

    この動画がフィクションなんじゃないかってくらい、当時のスキーブームは異常な盛り上がりでした。シーズンに入るとバス予約がどこも出来ないww。大学の生協にみんなで予約を取りに行ったのを昨日のことのように思い出します。

  • @gongon1646
    @gongon1646 11 หลายเดือนก่อน +1

    栂池で1時間待ちは当たり前でしたがあれは異常でした。
    地元の市営スキー場は午前中いっぱいパウダーを楽しめるのですが毎年閉鎖の噂が絶えず何時閉鎖されないかとヒヤヒヤ。
    これだけ経済が冷え込めばお金のかかるウィンタースポーツをわざわざ寒いところへ行ってやらないですよね。
    かなり道具も買った美味しいお客さんでしたが最近のスキー板20万超えなど年金生活者にはもう付いていけません。
    身体も付いて行かないのですがシニア割があるから来てと誘われてるみたいで食事などでお金を落とそうと思う今日この頃。

  • @熊谷淳一-n8h
    @熊谷淳一-n8h ปีที่แล้ว +11

    ザウスに行った世代です。レガシーを飛ばして車中泊して滑ってました。

    • @s.nagichan
      @s.nagichan ปีที่แล้ว +7

      わたくしもです、2代目レガシイSG5のGTそれもMTで、ザウスに数回通いましたよ、岡山から。

    • @s.nagichan
      @s.nagichan ปีที่แล้ว +3

      訂正、BG5Aです、Aで解るけど、2代目初期型です。

    • @s.nagichan
      @s.nagichan ปีที่แล้ว +2

      当時、20台後半でしたが、頑張って欲しかったレガシイ買いましたよ。

    • @熊谷淳一-n8h
      @熊谷淳一-n8h ปีที่แล้ว +2

      @@s.nagichan 私は初代2000GTでした。スキー場で同じ車が何台もあり良く間違えて、キーレスのドアノブ暗号やってしまいました。

    • @s.nagichan
      @s.nagichan ปีที่แล้ว

      当時GT専用装備のドアノブのキーレスエントリーですね?、有りましたね、当時私が購入したレガシイなんですが、私の父親が初代レオーネで単独で事故死をしていまして、私も少し抵抗があったのですが、結局スバルを購入しました、当時は姉からの反対もありました、父親の死んだメーカーの車わなぜ買うの?と。
      話が脱線してごめんなさい。
      この件は、説明したらしきれないので、割愛します、でも、40年前に、交通遺児育英会と、あしなが育英会とにおせわになりました、私は、父親を自動車事故で無くしていますが自動車とスバルは大好きです。@@熊谷淳一-n8h

  • @ペキポメのメルペキプーのモカ
    @ペキポメのメルペキプーのモカ 4 หลายเดือนก่อน

    加重で操作できるカービングが普及したのがターニングポイントだな。
    バッジテストもレース要素を取り入れていった。
    やはり速いものは美しい、は正解。

  • @滝澤健治-h6m
    @滝澤健治-h6m 8 หลายเดือนก่อน

    私も当時スキーに行っていたアラカン爺ですが、ピーク時1860万人ってスキーの普及率は海水浴に比べて低かったんですね。房総地区の海水浴のピークは1968年で、旧国鉄千葉鉄道管理局のデータだと思いますが、ひと夏の送客人数が約1000万人。これは内房、外房のそれぞれか合計かは不明ですが、房総(内房+外房)よりも、圧倒的に湘南の方が多かったので、おそらく関東南岸だけで海水浴の総客数は3000万人以上になったはずです。もちろん、ひと夏に複数回海水浴に行く人もいたので当時の関東の人口よりも多くなっています。

  • @papa-meilland
    @papa-meilland 7 หลายเดือนก่อน

    嫁さんとふたりのときは出かけていましたが、子供ふたりがスキーをできる頃には親は卒業。
    もっぱら付き添いでスキー場へ。リフト券の料金を見るとちょっと財布と相談です。

  • @ナマケモノれい
    @ナマケモノれい 7 หลายเดือนก่อน

    平成生まれの俺は令和でもスキーはマイブーム。客が少なくてレベルが高い非圧雪な急斜面を滑り降りたり、モーグルしたり楽しい!

  • @英さん-o3f
    @英さん-o3f หลายเดือนก่อน

    就職してすぐは、仕事場から40分程でゲレンデに行ける環境だったので週3でスキーに行ってました!
    当然、出勤時はキャリアにスキー板がデフォルトでした(笑)

  • @ハッスルドンキー
    @ハッスルドンキー ปีที่แล้ว +5

    南九州出身でスキーが出来なかった俺はブームに乗れなかった(笑)

    • @ohoyamato
      @ohoyamato 8 หลายเดือนก่อน

      五ヶ瀬には行ったことあるのか? 東京住まいだけど一度行ってみたいと思うスキー場だ。

  • @神様モンガー
    @神様モンガー 7 หลายเดือนก่อน

    バブル期の89年に大学生になり、
    学生時代はバブルのスキーなどに興じた世代です。
    バブル終焉後もスキー、スノボは趣味としてやっています。
    家族を持ち子どもも大きくなりましたが、
    今でも年にわずかですがスキーに行っています。
    今でも4駆の車に乗っていますし、スキー用のルーフボックスもつけています。
    しかし妻に聞くと、一回スキーに泊まりで行くだけで、
    家族4人で15万はかかるらしいです。
    これだけかかると、やはり不景気の今は行ける人も少ないんじゃないでしょうか。
    しかもスキースノボは、骨折などの怪我も多いレジャーですので、
    慎重な方は行かないんでしょうかね。

  • @大和のパパ
    @大和のパパ 5 หลายเดือนก่อน

    あの頃と比べて、遊びの多様化で掛かる経費が分散され、スキーの様な高額に経費の掛かる遊びは出来ないのかも。車を持たない若い人も多いですが、お金が掛かるから持てない人も多いのが現状でしょうかね。私がスキーを始めた時は、携帯もゲームも金のかかる物が無くてスキー貯金して年2回はスキー行ってました。車を持つのも安かったです。

  • @sero3979
    @sero3979 11 หลายเดือนก่อน +3

    個人的にはスノーボーダーの増加と共にスキー場に行かなくなったかな。
    スノーボードもやったけど、リフトの乗り降りが面倒なのと、そのままではゲレンデを登れないのが不便なので止めてスキーに戻ったんですけど、スノーボードの方が滑れる様になるまでのハードルが低い分、ゲレンデの真ん中に座り込む(マナーの悪い)等の初心者ボーダーが増え、スキーとスノーボードがゲレンデを共用するには無理があるって思える時期があって、そのタイミングで足が遠のいたかな。
    その後は、インラインスケートやインラインホッケーにはまって、近所で遊べるし、リフトや高速道路料金も掛からないので、そこでウィンタースポーツ卒業って感じだったかな。

  • @user-ninonino23
    @user-ninonino23 9 หลายเดือนก่อน +1

    高度経済成長期〜バブル期には、他の娯楽もそんなに無かったでしょうしね…。

  • @ごしけんカンスケ
    @ごしけんカンスケ 7 หลายเดือนก่อน

    今のゲレンデは快適です。後は雪さえ降ってくれれば😢

  • @katsui8756
    @katsui8756 ปีที่แล้ว +4

    映画の私をスキーに連れてって!

  • @ohoyamato
    @ohoyamato 8 หลายเดือนก่อน +2

    185~198cmの長板が主流だったから、初心者は曲がらずそのまま進む。慌てて止めようとして転ぶ。かくしてゲレンデには初心者が転がってた。
    カービングスキーが主流となった今では初心者でもなんとか転ばずに滑れる。代わりにスノーボーダー初心者が転がってゲレンデを塞いでいる。

  • @zkh2265
    @zkh2265 7 หลายเดือนก่อน +1

    スキーにサーフィンと登山は富裕層の遊びと割り切った考えにしないと、これからの日本では一般人が富裕層の遊びをしていると浪費家の人間と決め付けられる時代と感じます?

  • @諸般
    @諸般 ปีที่แล้ว +1

    今のスキー場は、地元の宿泊施設経営者のタダ働きで成り立ってたりする。

  • @あぶはちとらず-f4r
    @あぶはちとらず-f4r 7 หลายเดือนก่อน

    バブル期には団塊ジュニアはまだ中学生ぐらいでないかな。
    スキーブームを支えたのは1960年代前半生まれだと思います。

  • @佐和克祐
    @佐和克祐 ปีที่แล้ว +1

    私がスキーを始めたのは19歳の時で昭和59年でした。
    子供の手が離れた団塊世代の先輩に勧められて始めましたが、当時は休日のなるとゲレンデに人が溢れリフト待ちが凄く一日券だと割に合わないので回数券を使って滑っていました。
    平成になって滑れない恰好だけのスノーボーダーが増えあちこちで休憩していて、これを避けて滑るのが億劫になったことと、スキーをやらない彼女と結婚したことでスキー場に行かなくなってしまいました。

  • @RYOUTYAN2011
    @RYOUTYAN2011 ปีที่แล้ว +4

    雪道にターボはいらんし(笑)バブル期と団塊世代ジュニアの設定も出鱈目

  • @ab8620
    @ab8620 ปีที่แล้ว +12

    スキー場目にロマンスの神様を冠するなど業界の一部にまだ30年前のブームを引きずってる感があるのが気になります。
    利用者のボリュームゾーンの高年齢化が進む中、リフト代のシニア割をやっててスキー場が持つのかとも思います。
    ウィンタースポーツができる裕福なシニア層を割引するより、10〜40代にこそ割引が必要だと思ってます。

    • @イグノーブル
      @イグノーブル ปีที่แล้ว +2

      木島平ですね。広瀬香美も悪くないけど…令和の時代に???ではありますね。

  • @ロッキーズファイト
    @ロッキーズファイト 7 หลายเดือนก่อน +1

    夏は山チャリで稼いで末永く存続していってほしい。

  • @tmatsuDorberman
    @tmatsuDorberman ปีที่แล้ว +2

    札幌オリンピックが誘致されれば、周辺スキー場は新規投資が出来ます。
    オリンピックには賛否両論ありますが、まずはスノースポーツの夢舞台を皆で作り、経済を活性化する事が大切です。
    このままでは、スキー場、スノースポーツはジリ貧です。ジリ貧よりも、夢を作り、目先の利益と言われても、設備投資して、集客すべき。
    流行りのクルマ、SUV、ジムニー、ランクルなどを中心に4WDのプリウスなども積極的にCMし、経済活性化に貢献する。
    関連企業、自治体は
    オリンピックで利権がらみは仕方ないけど、くれぐれも法令遵守でお願いしたい!

  • @ヨシユキ-e4i
    @ヨシユキ-e4i ปีที่แล้ว +1

    まさか、みゅーさんの口からYAMAHA QY10の名を聞くことになるとは!!

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +1

      まさかですよねw
      あまり詳しくありませんでしたが、頑張って調べました!

  • @hy8149
    @hy8149 10 หลายเดือนก่อน +3

    SAJが宗教みたいな基礎スキーを推進するかぎり盛り上がらんな~

  • @neriwasa08
    @neriwasa08 ปีที่แล้ว

    苗場と書いてプリンスです。とんねるず石橋のギャグを思い出した。

  • @okuto777
    @okuto777 ปีที่แล้ว +2

    スキーブームがあったことを知ってるが人は多いが、ナゼここまで人気が落ちたのか、それを知ってる人は少ない。外国ではスキーをする人は一定数いる、日本は右にならえの法則とも言えない気がする。

  • @eizo9561
    @eizo9561 ปีที่แล้ว +7

    当時、業界を挙げてスノーボードの普及を後押しし、ドラマ・映画も多数作られた影響で、初心者の若いスノーボーダーが急増
    モラルと安全性が急速に悪化した。
    スノーボードだと滑りにくいという理由で、当時 八方尾根名物だったウサギ平のコブ斜面が削られて無くなり、下手なボーダーがガリガリと雪を削り落としては斜面中央で座り込むので 降雪量が少ない斜面が急速にアイスバーン化したり土が出てきたり。斜面の痛みも早くなった。
    技術とモラル不足のボーダー達との衝突が増え、危険なので 普通の速度で滑る事が難しくなった
    スキーヤーにはストレスと危険性の増加。快適性・爽快さが失われたことで 楽しめなくなったのを覚えています
    その時期に周りのスキーヤーの多くが辞めましたね 🤔

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +4

      創世記はなかなか統制するのは難しいですし、難解な問題ですよね…
      全体的なプレイヤーが減ってゲレンデはだいぶ快適になってきましたが💦

    • @諸般
      @諸般 ปีที่แล้ว +1

      カービングスキーやファットスキーの普及でコブだけじゃなくなったってのも影響してるかと。

  • @もりもり-k3x
    @もりもり-k3x 7 หลายเดือนก่อน

    一度もスキーもスノボもしたことなかったなぁ

  • @zett4rscale
    @zett4rscale 7 หลายเดือนก่อน

    休日の混み具合を見るに本当に減少傾向なのか?🤔と思ってしまう

  • @でぃーぱいねす-z3x
    @でぃーぱいねす-z3x ปีที่แล้ว +52

    そりゃあ、そもそも道具とか高速代で金かかるのに、しょーもないスキー場でリフト台5000円とったり、まずい飯が1000円以上したりしてるんだから人も来なくなる

    • @Maroniel0011
      @Maroniel0011 ปีที่แล้ว +24

      スキーの楽しさと主が挙げたデメリットのシーソーゲームで後者が勝ったわけだね
      まあ俺は行くけど

    • @kaze_daizaemon1957
      @kaze_daizaemon1957 11 หลายเดือนก่อน +8

      確かに3,4割引でも一式揃えると30万弱かかるよね。スキーしてる奴は俺みたいな歳よりばかりだけど愉しいよ。

    • @birdman1040
      @birdman1040 10 หลายเดือนก่อน +7

      それも良かったぜ

    • @ごしけんカンスケ
      @ごしけんカンスケ 9 หลายเดือนก่อน +7

      俺も行くけどね😂

    • @pmmpmm7777
      @pmmpmm7777 8 หลายเดือนก่อน +8

      金はかかるけど旅行の1プランとして考えると毎回行って良かったなーと思うよ〜。

  • @ばーちゃん-d3z
    @ばーちゃん-d3z ปีที่แล้ว +1

    下火と言っても混んでるんだよな

  • @bonnoji_994
    @bonnoji_994 ปีที่แล้ว

    元々スキーというのは雪の降らない都会のお金持ちレジャー、で地元の人が競技をやっている構造だったので以前に戻っただけ。
    都市圏からスキーに行くのは今もお金がかかるので、お金持ちが行けばいい。

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 9 หลายเดือนก่อน

    トニー・ザウラーの映画「白銀は招くよ」

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  9 หลายเดือนก่อน

      補足情報感謝いたします😊

  • @root5014
    @root5014 7 หลายเดือนก่อน

    バブル期にスキーをやってたが嵌るほどではない。
    最大で1シーズン5-6回程度。
    寒くて嫌だよねw

  • @user-lx9xw2xf7e
    @user-lx9xw2xf7e ปีที่แล้ว +1

    個人的には、リフト券挙げてこれ以上来場者が増えないようにしてほしいです。
    コロナ前がちょうどよかったです。
    今シーズンは混むでしょうね😅

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +2

      2019年頃くらいにはなりそうですかね。
      まぁ来場者がい少ないと
      ゲレンデがつぶれる→行き場がない人が別のスキー場に行く→少し混雑する
      を繰り返しながらスキー場が減っていくんでしょうねぇ…

    • @user-lx9xw2xf7e
      @user-lx9xw2xf7e ปีที่แล้ว +2

      @@TJMSkiChannel そう返信が来ると思ってました。単価上げても無理ですかね。間違いなく来場者は減るでしょうね。でもね、日本の人口が減ってる限り、遅かれ早かれ終わりですよ。
      もう無理なのでインバウンドに頼るしかなと思いますよ。

    • @TJMSkiChannel
      @TJMSkiChannel  ปีที่แล้ว +2

      スキーに合わせて、プラスアルファのサービスを提供して単価を上げるしかないかもしれませんね。優先レーン券や、レストハウスのプレミアムラウンジなどで、お金を持ってる人からは快適に過ごしてもらって多くお金を取る。
      家族連れなどお金がかさむ世代にはプレイヤーを増やすために割引をするなど
      何かしらの抜本的な政策を進めないと今のままではジリ貧でしょうね…

  • @バルタン聖人
    @バルタン聖人 4 หลายเดือนก่อน

    消費税