ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自己PRに関して記事でも説明しています🙋♀️bit.ly/2wPgQf3ぜひ参考にしながら作ってもらえたら嬉しいです😁✨
何個か自己prについての動画見たけど結局よくわかんなくて、諦めかけてたらこの動画見つけた!わかりやすすぎる✨ありがとうございます🙇♀️
ものすごくわかりやすいです。自己PR書くのが苦手で3週間かかってたんですが、すぐ出来ました!ありがとうございます!
物凄くわかりやすいです!ありがとうございます、参考にします。
ありがとうございます!頑張ってくださいね!
今年事務職7年目24歳女性です。転職理由を面接でどう話すか迷っています。中小企業なので、組織が変わりづらく上司や人間関係で精神的に参ってしまった事が原因です。上司へ相談し、部署異動はありませんが、仕事内容を変えて貰う事になりました。引っ越して環境を変えたいという事もあり、転職する事は決めています。上記を面接で話す場合は、抱え込んでしまった事が原因です。と改善点を伝えて、話そうと思っています。
ご質問ありがとうございます!転職の状況に関して、ざっと把握しました!この場合2パターンあると思っていて、<本音バージョン>退職要因:人間関係(対上司)に悩んで抱え込んでしまった改善策:①他の先輩や同僚に相談できる人間関係づくりを進めておく(困った時に仲介で入ってもらえるようにしておく)②上司との共通の話題を見つけておくことで仕事以外のコミュニケーション量を増やしておく(相談や共有しやすい雰囲気作り)ただ、これだと人間関係に関わる退職理由となってしまうため、ある程度減点されることが考えられるので、次の業務内容次第ではありますが、こんな理由でも良いのかなと。<建前バージョン>退職要因:◯年目以降業務内容が変わらず、より業務スキルを高めたり、業務範囲を広げたいと考えたため(事務職として今後生き残っていくためにはITスキルや業務範囲が重要だと考えたため)改善策:より業務範囲が広く、システムやITツールを使って仕事をする業務環境に移る
UZUZ様。ご相談に対して、ご教示下さり本当にありがとうございました。プラスな転職理由で改善点を伝えられるように工夫します。大変勉強になりました。
貴重なお話ありがとうございます。自己PRのエピソードに関してのご相談があります。先日初めて大学の就職課の方とお話ししました。その時にわたしの高校時代の取り組み、大学時代の取り組み一覧を簡単に書いた紙を見せたところ、高校時代のマネージャー(運動部)のエピソードがいいと思うよと言われました。私は、大学時代に何もやっていなかったから高校時代の話をするんだなと思われるのではないかと言いましたが、(胸を張って言えることは確かに何もやっていませんが😢)教務課の先生には大丈夫と言われました。一方で私は秘書検定2級を取得したことを自己PRの題材にしたいと考えていました。しかし就職課の方にはエピソードが弱いと言われてしまいました。確かに難易度も高くない検定ですが、自粛期間中に自分なりにコツコツと勉強して頑張ったので一言で片付けられてしまい少しショックでした。就職課の方が言ってることもわかりますが、なんだか腑に落ちません。お時間がありましたら川畑さんの率直な意見を聞かせていただきたいです。長々と失礼しました。
にゃにゃさん、質問ありがとうございます!率直に回答すると、高校時代にエピソードは確かにちょっと「古い」と感じます。ただ、秘書検定2級を頑張って取ったというのも伝え方を工夫しないと弱いとも思います。なので、もしアルバイトや部活(サークル)活動を大学時代にやっていたのであれば、その経験を話した方がいいですし、秘書検定を話すのであれば、下記構成に沿って話すことでアピール材料として質を上げる必要があります。「ただ頑張って資格を取得した」ではなく、・なぜその資格を取ろうと思ったのか?・具体的にどのような計画、勉強方法を採用したのか?・何に苦労して、どのように対処したのか?・資格を取ることは通過点で、次のアクションとしては何をするのか?を中心に自己PRを構成すると良いと思います。あくまでも「仕事と同じ用に計画的に工夫してやった経験」として話すのが重要です。コロナ禍の就活は大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
@@UZUZCOLLEGE お忙しい中ご丁寧にありがとうございます!アドバイスをいただいた通り、伝え方を意識して秘書検定を題材に1度書いてみようと思います。これからも動画たのしみにしております!
わかりやすい動画をありがとうございます!おかけでエピソードの題材が見つかりました!突然ですが質問があります。私は大学入ってから最初のバイトを、以下の理由で選びました。・家から近く通いやすい・大手のドラッグストアで印象もよく安心・研修もある・何回も行ったことがあり、馴染みがある・店の雰囲気もいい①そのバイトを選んだ理由は必ず言う必要がありますか?②これらの理由をいい感じに伝える方法は何かありますか?お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授頂けますと幸いです🙇♀️
理由は「聞かれたら言う」がいいですね。理由を伝える際も全部言うのではなく、心象が悪くなるかもしれない回答を避けて、「店の雰囲気が良く、気持ちのいい接客スキルを身につけられると思った」や「大企業かつアルバイト研修もあるので安心して働けると思った」だけ伝えるのがいいでしょう!
@@UZUZCOLLEGE そうします!ありがとうございます!!!!
初めまして今現在就活に向けて準備している学生Tです。自分の自己PRが様々な企業に対して有利なものとなるか知りたいです。良ければ改善策や添消もお願いします。1つ目は、 私の強みは協調性をもって行動、まとめることです。私はラグビー部に所属しており、寮生活では寮長を務めていました。代表者として学生一人一人の気持ちに寄り添い向き合う事で、先輩後輩関係なく皆が住みやすい生活を送れるよう務めた結果、相手を理解する力、相手の気持ちによりそう力が身につきました。また他生徒や監督コーチ陣からの信頼、代表者としての強い責任感を覚えました。2 私の強みは私はラグビー部に所属しており、寮生活では寮長を務めていました。代表者として学生一人一人の気持ちに寄り添い向き合う事で、先輩後輩関係なく皆が住みやすい生活を送れるよう務めた結果、相手を理解する力、相手の気持ちによりそう力が身につきました。また他生徒や監督コーチ陣からの信頼、代表者としての強い責任感を覚えました。です。その他にも副キャプテンや地域貢献活動がワードとしてあります。良ければ評価、添消の方お願いします。
伸びしろはあるものの、しっかりと考えが述べられた自己PRになっていますね!こちらではあまり深いお話がしづらいかと思いますので、ぜひUZUZのカウンセリングでサポートをさせていただければと思います!IT学習のためのeラーニング:movie.uzuz-college.jp/未経験者向けITマッチングイベント:digital-career.tokyo.jp/無料のIT就業支援サービス:daini2.co.jp/ref/c/youtube-uzcarit/it-service-introduction
分かりやすい動画ありがとうございます。強みについての話での書き出しで、私は、仕事では「チャレンジし成果を出すこと」が必要だと考えています。このような人材になるためにはチャレンジし、失敗をしても粘り強く解決していくことが大切だと考えています。この最後までやり抜く力が私の強みです。という書き出しは変ですか?アドバイスを頂けると幸いです。
書き出し時代はOKです。その後に具体的な事例(エピソード)を言えるかが肝ですね。結局は「カッコいいキャッチコピー」も大事なのですが、「中身(成果、詳細エピソード)」が重要となります。
大学時代にアルバイトとしか頑張っていないので自己PRとガクチカの内容がどちらもアルバイトについてになってしまいます。どうすれば良いでしょうか??
エピソードは同じでも、切り口を変えてしまえばいいんじゃないですかね?例えば、飲食店での接客のアルバイトという「エピソード」は同じとして、自己PR:学生時代に力を入れていたのは、飲食店での接客アルバイト。接客を行う上での自分の強みは「注文までのタイムラグをなくす」ことでした。そのために、コップの空き状況、テーブルで空いてる皿を常に確認したり、会話が落ち着いてるタイミングでの声がけを行っておりました。他にも〜〜〜〜ガクチカ:ただ接客するのではなく、「常連客に顔を覚えてもらう」「自分のこだわりメニューを勧める」ことを意識した方が自分なりに楽しめて、店舗売上にもプラス効果があると思った。そのために〜〜〜〜みたい分ければ、同じエピソードでも話してる内容が違うので。
自己prは必ずしも強みを生かして課題解決しないといけないですか?課題解決したエピソードがガクチカだと思ってるのですが
課題解決はわかりやすいのですが、それだけがアピール材料ではないです。課題があって、解決してなくても、・自分が一生懸命やったこと・自分なりに工夫したこと・自分なりに失敗を生かして、リカバリーできたことでも何でもいいです。どちらかというと、「課題解決したかどうか?」よりも「解像度が高いエピソードで努力や工夫が伝わる」ことが重要です。
@@UZUZCOLLEGE ありがとうございます!
22卒で現在就職活動をしています。私は高校を一度退学して翌年再受験をし高校に入り直した経験があり、行動力を長所として進めています。現在早期選考で2社から内定を頂いており、就活解禁以降自信を持って第一志望に近い企業の面接を受けたのですがお祈りされてしまいました。この結果から自己prがダメなのかなと考えてしまい、自己prを変更しようか迷っています。もし何かアドバイスをして頂けたら幸いです。
質問ありがとうございます。第一志望の企業での見送り理由がわからないので何とも言えないですが、どんな自己PRを今は使ってるんでしょうか?それ見てみて、もし問題点があれば指摘しますね。
この動画を見て自己PRを考えたのですが添削していただけませんか?
いいですよ!こちらに記載していただければと〜
工夫したこと何もない場合はどうすれば良いんですか?
これまでを思い返した際に1番先に頭に浮かんだ達成感を題材にすると作りやすいですね!その事柄は、喜びに繋がった事や失敗してたが成功した出来事など、自身がすんなりと話すことができるストーリーかと思います。題材を決めたら箇条書きで失敗した事(改善したいと感じた事など)を書き出し、その事柄に対して自身の変化をまとめてみることで自身の工夫とすることができますね!
結果が全く出せていないのですがどうすれば良いでしょうか…バイトはやっていません(やりたくても怪我をしている為どうしても出来ない、歩くのですらキツい)部活は漫画研究部をやっていますが結果というものを全く出していません…そもそも漫画研究部なのに部活の参加者はゲームしかやっておらず、ほぼ部員皆休み、連絡だけすれば休んでいい、部活は週に2回しかなく火曜か木曜日来ればいい、1ヶ月に1回絵を1枚出せば良いみたいなすごくゆるゆるな部活で…ゲームは家で出来るので俺は部活時はずっと絵を描いていますが上達もせず…中学の時も目立ったことはないし、中学の部活などで結果を出していませんどうしたらいいのか分かりません…こう言う凡人以下の人はどうしたら良いんでしょうか…?
う〜ん、全くないのであれば、エピソードを「探す」のではなく、「作る」しかないですね。アルバイトもできないとなると、勉強もしくは趣味で自己PRのために1~2ヶ月で仕上げるという方法があります。何なら先に自己PRを妄想で書いてしまって、それを現実にするように行動しちゃいます。
自己PRで趣味から得たことについて書く場合でも同じ流れで問題ありませんか?(部活、サークル、バイトはエピソードが無く学業はガクチカで書いてしまいました。)
基本的な構成はエピソードタイプによって変えないです。大事なことは・アピールポイントは複数設定できているか?・アピールポイントとエピソードには整合性があるか?(ちゃんと話として繋がっているか?)・伝え方、言い回しは相手にとってわかりやすくなっているか?・あとは自分が内容をちゃんと理解して、詳しくて話せるよう反復練習できているか?ですね。
@@UZUZCOLLEGE 具体的なご説明ありがとうございます!再度見直して内容を固めたいと思います
自己PRって受ける職種によって変えたほうがいいでしょうか??
受ける職種によって「求められるスキルや考え方」が違う場合は、職種ごとに自己PRを変えてもいいと思います。ただ、誰しもアピールできるエピソードはそう何個もないので、自分の中でとっておきの話しやすいエピソードを決めたら、それを元に一つの自己PRを作って、磨き続けた方が結局は良いように思います。
@@UZUZCOLLEGE へんしんありがとうございます!
私は個人のラーメン屋でのアルバイトの時に、店長が代わりその店長のサポートをした経験がありますが、これはあくまでサポートなので使えないでしょうか。また、ガクチカではリーダーを務めたことについて話す予定なので、矛盾しておかしいですかね。。
エピソードとしては、どちらも使えますよ!ただ、「タイトル(リーダーとか店長サポートとか)」が重要ではなく、「その経験の中身(何を考え、工夫して、結果につなげたか?)」が重要なので、中身を次の切り口ごとに書き出してみて、それを整理して話せばいいかと。・自分の役割は?・自分なりの目標は?(自分で勝手に決めたものでも良い)・具体的に工夫したアクションは?・うまくいかなかったアクションは?その改善策は?・最終的にどんな成果が出た?(数値的な成果以外にも「自分が学んだこと」なんかでもいい)
アルバイトを通して問題点や課題点が見つからない場合はどうしたら良いでしょうか?
「問題点」や「課題」がなかったとしても、「目標」は設定できたと思うので、目標を達成するための「工夫(アクション)」を挙げてけば大丈夫ですよ!もしくは、なつなさんがアルバイトにおいて、「意識してやっていたこと」や「周囲の評価を上げるために工夫していたこと」を挙げちゃいましょ。
留学ってだめですか?
留学でもいいですよ!要は「仕事で成果を出すために通用しそうなエピソードを伝える」なので、エピソードで何を伝えるのかが大事で、どのエピソードがいいというのはあまりないんですよ。(アルバイトのエピソードであれば、常に学業のエピソードよりも上ということはない)
自己PRに関して記事でも説明しています🙋♀️
bit.ly/2wPgQf3
ぜひ参考にしながら作ってもらえたら嬉しいです😁✨
何個か自己prについての動画見たけど結局よくわかんなくて、諦めかけてたらこの動画見つけた!わかりやすすぎる✨
ありがとうございます🙇♀️
ものすごくわかりやすいです。自己PR書くのが苦手で3週間かかってたんですが、すぐ出来ました!ありがとうございます!
物凄くわかりやすいです!ありがとうございます、参考にします。
ありがとうございます!頑張ってくださいね!
今年事務職7年目24歳女性です。転職理由を面接でどう話すか迷っています。中小企業なので、組織が変わりづらく上司や人間関係で精神的に参ってしまった事が原因です。上司へ相談し、部署異動はありませんが、仕事内容を変えて貰う事になりました。引っ越して環境を変えたいという事もあり、転職する事は決めています。上記を面接で話す場合は、抱え込んでしまった事が原因です。と改善点を伝えて、話そうと思っています。
ご質問ありがとうございます!転職の状況に関して、ざっと把握しました!この場合2パターンあると思っていて、
<本音バージョン>
退職要因:人間関係(対上司)に悩んで抱え込んでしまった
改善策:①他の先輩や同僚に相談できる人間関係づくりを進めておく(困った時に仲介で入ってもらえるようにしておく)
②上司との共通の話題を見つけておくことで仕事以外のコミュニケーション量を増やしておく(相談や共有しやすい雰囲気作り)
ただ、これだと人間関係に関わる退職理由となってしまうため、ある程度減点されることが考えられるので、次の業務内容次第ではありますが、こんな理由でも良いのかなと。
<建前バージョン>
退職要因:◯年目以降業務内容が変わらず、より業務スキルを高めたり、業務範囲を広げたいと考えたため(事務職として今後生き残っていくためにはITスキルや業務範囲が重要だと考えたため)
改善策:より業務範囲が広く、システムやITツールを使って仕事をする業務環境に移る
UZUZ様。ご相談に対して、ご教示下さり本当にありがとうございました。プラスな転職理由で改善点を伝えられるように工夫します。大変勉強になりました。
貴重なお話ありがとうございます。
自己PRのエピソードに関してのご相談があります。
先日初めて大学の就職課の方とお話ししました。
その時にわたしの高校時代の取り組み、大学時代の取り組み一覧を簡単に書いた紙を見せたところ、高校時代のマネージャー(運動部)のエピソードがいいと思うよと言われました。
私は、大学時代に何もやっていなかったから高校時代の話をするんだなと思われるのではないかと言いましたが、(胸を張って言えることは確かに何もやっていませんが😢)教務課の先生には大丈夫と言われました。
一方で私は秘書検定2級を取得したことを自己PRの題材にしたいと考えていました。しかし就職課の方にはエピソードが弱いと言われてしまいました。確かに難易度も高くない検定ですが、自粛期間中に自分なりにコツコツと勉強して頑張ったので一言で片付けられてしまい少しショックでした。就職課の方が言ってることもわかりますが、なんだか腑に落ちません。
お時間がありましたら川畑さんの率直な意見を聞かせていただきたいです。長々と失礼しました。
にゃにゃさん、質問ありがとうございます!率直に回答すると、高校時代にエピソードは確かにちょっと「古い」と感じます。ただ、秘書検定2級を頑張って取ったというのも伝え方を工夫しないと弱いとも思います。
なので、もしアルバイトや部活(サークル)活動を大学時代にやっていたのであれば、その経験を話した方がいいですし、秘書検定を話すのであれば、下記構成に沿って話すことでアピール材料として質を上げる必要があります。
「ただ頑張って資格を取得した」ではなく、
・なぜその資格を取ろうと思ったのか?
・具体的にどのような計画、勉強方法を採用したのか?
・何に苦労して、どのように対処したのか?
・資格を取ることは通過点で、次のアクションとしては何をするのか?
を中心に自己PRを構成すると良いと思います。あくまでも「仕事と同じ用に計画的に工夫してやった経験」として話すのが重要です。
コロナ禍の就活は大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
@@UZUZCOLLEGE
お忙しい中ご丁寧にありがとうございます!
アドバイスをいただいた通り、伝え方を意識して秘書検定を題材に1度書いてみようと思います。
これからも動画たのしみにしております!
わかりやすい動画をありがとうございます!
おかけでエピソードの題材が見つかりました!
突然ですが質問があります。
私は大学入ってから最初のバイトを、以下の理由で選びました。
・家から近く通いやすい
・大手のドラッグストアで印象もよく安心
・研修もある
・何回も行ったことがあり、馴染みがある
・店の雰囲気もいい
①そのバイトを選んだ理由は必ず言う必要がありますか?
②これらの理由をいい感じに伝える方法は何かありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授頂けますと幸いです🙇♀️
理由は「聞かれたら言う」がいいですね。理由を伝える際も全部言うのではなく、心象が悪くなるかもしれない回答を避けて、「店の雰囲気が良く、気持ちのいい接客スキルを身につけられると思った」や「大企業かつアルバイト研修もあるので安心して働けると思った」だけ伝えるのがいいでしょう!
@@UZUZCOLLEGE
そうします!
ありがとうございます!!!!
初めまして今現在就活に向けて準備している学生Tです。自分の自己PRが様々な企業に対して有利なものとなるか知りたいです。良ければ改善策や添消もお願いします。
1つ目は、 私の強みは協調性をもって行動、まとめることです。私はラグビー部に所属しており、寮生活では寮長を務めていました。代表者として学生一人一人の気持ちに寄り添い向き合う事で、先輩後輩関係なく皆が住みやすい生活を送れるよう務めた結果、相手を理解する力、相手の気持ちによりそう力が身につきました。また他生徒や監督コーチ陣からの信頼、代表者としての強い責任感を覚えました。
2 私の強みは私はラグビー部に所属しており、寮生活では寮長を務めていました。代表者として学生一人一人の気持ちに寄り添い向き合う事で、先輩後輩関係なく皆が住みやすい生活を送れるよう務めた結果、相手を理解する力、相手の気持ちによりそう力が身につきました。また他生徒や監督コーチ陣からの信頼、代表者としての強い責任感を覚えました。
です。その他にも副キャプテンや地域貢献活動がワードとしてあります。良ければ評価、添消の方お願いします。
伸びしろはあるものの、しっかりと考えが述べられた自己PRになっていますね!こちらではあまり深いお話がしづらいかと思いますので、ぜひUZUZのカウンセリングでサポートをさせていただければと思います!
IT学習のためのeラーニング:movie.uzuz-college.jp/
未経験者向けITマッチングイベント:digital-career.tokyo.jp/
無料のIT就業支援サービス:daini2.co.jp/ref/c/youtube-uzcarit/it-service-introduction
分かりやすい動画ありがとうございます。
強みについての話での書き出しで、
私は、仕事では「チャレンジし成果を出すこと」が必要だと考えています。このような人材になるためにはチャレンジし、失敗をしても粘り強く解決していくことが大切だと考えています。この最後までやり抜く力が私の強みです。
という書き出しは変ですか?
アドバイスを頂けると幸いです。
書き出し時代はOKです。その後に具体的な事例(エピソード)を言えるかが肝ですね。結局は「カッコいいキャッチコピー」も大事なのですが、「中身(成果、詳細エピソード)」が重要となります。
大学時代にアルバイトとしか頑張っていないので自己PRとガクチカの内容がどちらもアルバイトについてになってしまいます。
どうすれば良いでしょうか??
エピソードは同じでも、切り口を変えてしまえばいいんじゃないですかね?例えば、飲食店での接客のアルバイトという「エピソード」は同じとして、
自己PR:学生時代に力を入れていたのは、飲食店での接客アルバイト。接客を行う上での自分の強みは「注文までのタイムラグをなくす」ことでした。そのために、コップの空き状況、テーブルで空いてる皿を常に確認したり、会話が落ち着いてるタイミングでの声がけを行っておりました。他にも〜〜〜〜
ガクチカ:ただ接客するのではなく、「常連客に顔を覚えてもらう」「自分のこだわりメニューを勧める」ことを意識した方が自分なりに楽しめて、店舗売上にもプラス効果があると思った。そのために〜〜〜〜
みたい分ければ、同じエピソードでも話してる内容が違うので。
自己prは必ずしも強みを生かして課題解決しないといけないですか?課題解決したエピソードがガクチカだと思ってるのですが
課題解決はわかりやすいのですが、それだけがアピール材料ではないです。課題があって、解決してなくても、
・自分が一生懸命やったこと
・自分なりに工夫したこと
・自分なりに失敗を生かして、リカバリーできたこと
でも何でもいいです。
どちらかというと、「課題解決したかどうか?」よりも「解像度が高いエピソードで努力や工夫が伝わる」ことが重要です。
@@UZUZCOLLEGE ありがとうございます!
22卒で現在就職活動をしています。私は高校を一度退学して翌年再受験をし高校に入り直した経験があり、行動力を長所として進めています。現在早期選考で2社から内定を頂いており、就活解禁以降自信を持って第一志望に近い企業の面接を受けたのですがお祈りされてしまいました。この結果から自己prがダメなのかなと考えてしまい、自己prを変更しようか迷っています。もし何かアドバイスをして頂けたら幸いです。
質問ありがとうございます。第一志望の企業での見送り理由がわからないので何とも言えないですが、どんな自己PRを今は使ってるんでしょうか?それ見てみて、もし問題点があれば指摘しますね。
この動画を見て自己PRを考えたのですが添削していただけませんか?
いいですよ!こちらに記載していただければと〜
工夫したこと何もない場合はどうすれば良いんですか?
これまでを思い返した際に1番先に頭に浮かんだ達成感を題材にすると作りやすいですね!その事柄は、喜びに繋がった事や失敗してたが成功した出来事など、自身がすんなりと話すことができるストーリーかと思います。題材を決めたら箇条書きで失敗した事(改善したいと感じた事など)を書き出し、その事柄に対して自身の変化をまとめてみることで自身の工夫とすることができますね!
結果が全く出せていないのですがどうすれば良いでしょうか…
バイトはやっていません(やりたくても怪我をしている為どうしても出来ない、歩くのですらキツい)
部活は漫画研究部をやっていますが結果というものを全く出していません…
そもそも漫画研究部なのに部活の参加者はゲームしかやっておらず、ほぼ部員皆休み、連絡だけすれば休んでいい、部活は週に2回しかなく火曜か木曜日来ればいい、1ヶ月に1回絵を1枚出せば良いみたいなすごくゆるゆるな部活で…ゲームは家で出来るので俺は部活時はずっと絵を描いていますが上達もせず…
中学の時も目立ったことはないし、中学の部活などで結果を出していませんどうしたらいいのか分かりません…
こう言う凡人以下の人はどうしたら良いんでしょうか…?
う〜ん、全くないのであれば、エピソードを「探す」のではなく、「作る」しかないですね。アルバイトもできないとなると、勉強もしくは趣味で自己PRのために1~2ヶ月で仕上げるという方法があります。何なら先に自己PRを妄想で書いてしまって、それを現実にするように行動しちゃいます。
自己PRで趣味から得たことについて書く場合でも同じ流れで問題ありませんか?
(部活、サークル、バイトはエピソードが無く学業はガクチカで書いてしまいました。)
基本的な構成はエピソードタイプによって変えないです。大事なことは
・アピールポイントは複数設定できているか?
・アピールポイントとエピソードには整合性があるか?(ちゃんと話として繋がっているか?)
・伝え方、言い回しは相手にとってわかりやすくなっているか?
・あとは自分が内容をちゃんと理解して、詳しくて話せるよう反復練習できているか?
ですね。
@@UZUZCOLLEGE
具体的なご説明ありがとうございます!
再度見直して内容を固めたいと思います
自己PRって受ける職種によって変えたほうがいいでしょうか??
受ける職種によって「求められるスキルや考え方」が違う場合は、職種ごとに自己PRを変えてもいいと思います。ただ、誰しもアピールできるエピソードはそう何個もないので、自分の中でとっておきの話しやすいエピソードを決めたら、それを元に一つの自己PRを作って、磨き続けた方が結局は良いように思います。
@@UZUZCOLLEGE へんしんありがとうございます!
私は個人のラーメン屋でのアルバイトの時に、店長が代わりその店長のサポートをした経験がありますが、これはあくまでサポートなので使えないでしょうか。
また、ガクチカではリーダーを務めたことについて話す予定なので、矛盾しておかしいですかね。。
エピソードとしては、どちらも使えますよ!
ただ、「タイトル(リーダーとか店長サポートとか)」が重要ではなく、「その経験の中身(何を考え、工夫して、結果につなげたか?)」が重要なので、中身を次の切り口ごとに書き出してみて、それを整理して話せばいいかと。
・自分の役割は?
・自分なりの目標は?(自分で勝手に決めたものでも良い)
・具体的に工夫したアクションは?
・うまくいかなかったアクションは?その改善策は?
・最終的にどんな成果が出た?(数値的な成果以外にも「自分が学んだこと」なんかでもいい)
アルバイトを通して問題点や課題点が見つからない場合はどうしたら良いでしょうか?
「問題点」や「課題」がなかったとしても、「目標」は設定できたと思うので、目標を達成するための「工夫(アクション)」を挙げてけば大丈夫ですよ!
もしくは、なつなさんがアルバイトにおいて、「意識してやっていたこと」や「周囲の評価を上げるために工夫していたこと」を挙げちゃいましょ。
留学ってだめですか?
留学でもいいですよ!要は「仕事で成果を出すために通用しそうなエピソードを伝える」なので、エピソードで何を伝えるのかが大事で、どのエピソードがいいというのはあまりないんですよ。(アルバイトのエピソードであれば、常に学業のエピソードよりも上ということはない)