ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コロナの時が懐かしい・・・ あの時が一番平和だったのかも・・・
実は旅行にとってはそうだったかもしれませんね(^-^;
個人的な感想ですが、ゆっくり静かに堪能したい景色に中国語が耳に入ってくると興ざめします。。。
多くの日本人がそうでしょうね。私も耳が疲れました(笑)
@@kumosukeponsuke 貴方個人だけではなく多くの日本人が思ってます。都会の喧騒、仕事のストレスを忘れて静寂、癒しを求めて旅行に来ても大陸からのイナゴの大群に巻き込まれたようなもんです。
@@kokayagiyo 共感ありがとう。イナゴの大群…至言ですね。
小さな子供がぎゃーぎゃ叫ぶ感じで、すごく声が大きく聞こえるんですよね(実際音声大きいけど)
中国語とベトナム語は聞いててイライラする。
弊害も目立ちます。一万円程度の入国税を取るべきです。また免税はやめるべきでしょう。
国もできることがあるのに配慮されているのか対策がすすみませんね。
外国人だけジャパン パスで格安で列車に乗られるからね。
日本人だけ税金取られて、高い切符代を払い…
私は10万円にすべきと考えます。入国者をぐっと減らすべきです。
1人あたり5万円の観光税、免税措置は1度に3万円以上の支払いのみに限るべきだ。
コレじゃ日本人は行きたくなくなるよ。いい場所なんだけどな😥
自治体にこのリスクをはやくわかってもらいたいです。
今むしろ熱海がおすすめだよ
【マナー無視】の人達には腹が立ちますが、それ以上に、【土地・不動産の品定め】に来ている人が居ると思うと、背筋が凍ります。
いまから20年洞爺湖サミットが行われる前に行った時は外国人は1人もいませんでした。観光で恩恵を受けるのは1部の人なのは何処も同じですね。
本当に嫌なものですね。国民広く恩恵を受けないと不満ばかりが高まると思います。
もはや日本ではなくなってきている感じかします…
中国の湖に来た感覚でした。
欧州やハワイは日本人の観光客でバブル期は破壊されていましたね。
チューの湖と山の方がスケールが大きくてすごいのに、なぜしょぼい日本に来る?ついでに土地水源買い占めか?
東海民のお手軽な行先、山中湖や河口湖がそうでした。遊覧船、忍野八海などは殆ど日本人見なかったですね。富士山吉田口五合目も続々入ってくるバスの殆どは外国人です。
@hana-np7xd 雪が見たいのでしょう。もう一つはブランド品が近場で買いやすい。
この様な「一度は記念に行きたい」という観光は1回限りで、リピ-タ-には成り得無さそうにも感じます。また来てくれるリピ-タ-を増やす思考でないと、案外お金を落とさずに単なる通りすがりの人の様にも思えてしまいます。あくまでも私個人の見立てですが・・・
確かにリピートしてもらわなきゃ将来に繋がらないですよね・・・
こりゃあ困ったことだ! バスの運転手は住民予約のデマンドバス運転手に切り替えて 遊びに来てるあいつらの交通は単価の高いジャンボタクシーだけにすれば、安いバスの殺到も抑止できるし質もよくなるし、スーツケース問題も解消! 安いバスがあるから安い客が殺到する
勘違いしてるが動画の中でも言ってるが、マイカー普及でバスが衰退これ大阪ですら親方日の丸大阪市バス以外、私鉄のバスが衰退しまくってるからだからその国民専用バスだとか将来的にはAI自動運転のミニバスみたいなのをやって観光客相手にはバスを続けたらいいだけやん元々バスなんか使ってる奴が極少で、赤字のボランティアばっかりでどの道廃線不可避な現実から目背けたらいかんわ中国人が目障りだけど、金は欲しいってのは虫がよすぎるし困りもんだなそういう人らって、インバウン丼とか売ってる日本人をどう思ってんだろうか売国奴めぇて感じ?まーその部分にぐいぐい海外資本が入ってるからインフラタダ乗りされてるだけってのも、日本人が単に商売下手やなーって事土地不動産を外人に買われまくってる=政府の方針=民意投票にいった、いかなかった結果がこれやでぇ
ここに来て公共交通の在り方を根本から考え直してほしいものです。今のままではいずれ詰みます。もう詰んでいるかも・・・
デマンドバスについては俺も同意なんだが、それでも少ない利用客だけでバスサービスの維持はムリだろう。それこそ観光客がバスを移動に利用してもらう事で収益をあげて貰わないと。住民がタブレットなどで予約した時だけ最寄りの場所で停車するような形にできないものかね?
@@blavoskimobi?とか言ったやつどうなったんかな?スマホで近くまで来るタクシー。🤔
@@ひろひろ-p3fその通りだと思う。日本人は商売が下手というのは目からウロコです!
バスターミナルの巨大さと真冬でも遊覧船を運行していることに驚きました。時代は変わってゆきます。
遊覧船はさすがに冬は乗ろうとは思わないですが、外国人には人気のようですね。
完璧なアウェーの中お疲れさまです😮インバウンドが来て素直に喜べません! 知り合いが洞爺湖温泉に宿泊するのに某ホテルを予約しようとしたら想定外の料金で他の温泉地へ変えたと話してました。日本人離れが加速しても不思議じゃありませんね😢春節が終わるとどうなるかです。
まさか北海道でアウェーになるなんて思いもしませんでした(笑)
洞爺湖は、修学旅行でも行きましたし、その後何度も宿泊し行きました昭和新山火祭りも迫力あった1997年8月7日有珠山噴火は、まさに洞爺湖に向かっていた時、喜茂別町で通行止めになり、天気が良かったので、始めはまさか噴火とは思わなく、その後の2000年3月31日西山西麓噴火の時は、その2か月後に行きましたが、温泉街からも噴石が高く上がっているのが見えましたもう、あの頃のような雰囲気の温泉街では無くなった感がします
私と同じ経験をされていますね(笑)道民の修学旅行のメッカという感じでしょうか。今はちょっと残念な風景ですね。
私も、子供の頃は、昭和新山は、山の麓まで、煙が立って、近寄れないくらいでした。有珠山噴火も、兄の家から噴煙が見えて、ゴーゴーと、音もして。今思えば、迫力ありました。北海道の、観光は、今、外国人に人気で、又それがないと、閑古鳥になって、温泉街も成り立たないですね。中国人の方も、来るのはいいけど、マナー、守って、ゴミを持ち帰る。静かに楽しんで欲しいですね。
風情が全くないですね。
洞爺湖は美しい場所なんですけどね・・・
この状況の観光地に果たして何人の日本人が行こうと思うでしょうか? 私なら絶対に行きませんから取材とはいえガイジンだらけのバスに詰め込まれてガイジンの人壁を見に行かれた主さん流石ですよこの状況でどれだけリピートがあるか分からないので中々直行バスや観光バスを設定するのは難しいのは理解していますが、何とかしないと地元の末端の負担が増えるばかりですねしかし観光船の看板の「湖上の異邦人になる」のコピーが的確過ぎて皮肉なっているのがもう何ともです
観光船のオープンから数十年がたち、ようやく異邦人になれる時がきましたね(笑)もう皮肉すぎて・・・
都内の寿司店もインバウンド客が多いけれど、商売を長い目で考えて日本人用の枠を確保していると話される店が多い公共インフラは地元の方を優先にすべきだと思う
介護を終えた私の家内が北海道に行きたいと推してきています。(当方東海民)こちらのチャンネルを拝見し、交通機関は捨ててレンタカーを軸にプランを考えているのですが、行こうと思っている有名どころはみんな外国人ばかり。(日程的に札幌、旭川ぐらいしか回れない)河口湖や山中湖でも観光公害で大変だったのに、どうしようかと悩んでいます。(山中湖の白鳥の遊覧船、私たち夫婦以外、満員の乗船客は全員外国人だったことも😅)
高山駅から白川郷へ行くバスに乗った時を思い出しました私以外は全員外国人でしたね現地は自家用車で日本人も多数来ていたのが救いでしたが
@@稲荷恵比寿 北海道には、まだまだ温泉地はありますよ。洞爺湖温泉の近くには北湯沢温泉町、登別の近く日には虎杖浜温泉等観光地のすぐそばにも、宿泊できる所はたくさんあります。レンタカーならなおさらです。できれば、JRや公共交通機関も利用してほしいですが、まずは北海道を楽しんで頂けると嬉しいです。
北海道が好きで年間数回は行きますが、終始大声の大陸系の言葉を聞くと正直うんざり吐き気さえ感じます。あの手の人たちは、日本に観光しに来ているのではなく、単に日本に行くことだけが目的になっていると思いますね。ナマーも最悪、周りの迷惑など顧みません。大挙して押しかけられた地元住民が辟易しているんだから、せめてたんまり入国税をふんだくって、迷惑料として還元すべきだと思います。
本当にそう思います。日本文化になじもうとか、勉強しようとかそんな事が全く感じられませんね。
国家乗っ取りの最終段階に有る事を意識している日本人は何人いるのでしょうか⁈インバウンドで商売が盛り上がるだけではありませんよ。何処かの国は、ある日突然乗っ取られてます。アメリカ軍の駐留が激減したら危険です。
まあ、北海道については、「アイヌの土地だから」という理由もあるので、とりあえずその理由で日本から独立させて、その後、中国の自治区にする予定でしょうね。
インバウンド(特に大陸系)が増えると、そのマナーの悪さから日本人の足が遠のくというのは、もうある種のパターンになっている気がします。インバウンドが続いているうちは、そのほうが客単価も良いので、温泉地のようなところは、日本人客の大切さを忘れてしまいがちですね。でも、インバウンドは永遠ではない・・・特に大陸系は、たぶん5年後には半減している可能性も十分ある。その時になって、日本人客を呼び戻そうとしてもあとの祭りなのです。常にいい按配を考えて欲しいものです。住民のことを考えると、周回型のバスとシャトルバス的なものは分けてもらいたいですよね。ドライバーが少なくて対応できないのかな?
やはり運転手不足の問題が大きいと思います。そして以前から指摘されてきたのに公共交通の問題を放置し続けた北海道や自治体の問題でもありますね。
動画にありますが、公共交通を意識したエスコンフィールドとどっかに丸投げの役所と観光地。観光地も昭和そのままは廃れ、平成令和と合わせたところが生き残ります。駅に近くても廃れている温泉街もありますから、これだけの人を集める魅力は本当に凄い。年中この調子なら、住民と観光客と分けるか、温泉街が駅にお迎えに行くとか、工夫が必要ですね。洞爺町は大きくないから、湖の入り口の所で住民はミニバスで回るとかできそうですけどね。やはりネックは人手かな?
そうですね、北広島のように時代に合わせていけばいくらでも発展できるのに。まだまだ昭和脳の自治体が多いのでしょう。もう少し柔軟性がほしいです。
先ほど、吉野家に行ったらインバウンドの外国人客と思われる集団がいました。イオンにもいたような気がしますね。観光地や名店だけでなく、普通の地元一般市民が過ごしてるような場所にまで外国人が押し寄せるというのは、異様な光景に思えますね。
おそらくですが、富裕層が減っているのでしょう。つまり所得の低い人が多い証左です。これではお金は落ちません。
洞爺湖温泉の場合ホテルが料金取って送迎バス出せばいいかなと思います。路線バス300円なら1000円くらい取ってもいいでしょう。
300円はさすがに安すぎですよね・・・
300円は住民の税金によって成り立っている部分もあると思います。観光で来ている人達には専用の乗り物に乗っていただくしか無いですね。どうしてこんな事初めから気付かないんでしょうか?
まあ準備不足と見通しの甘さですね。専用バスを用意して片道1000円で運行すればと思います。
アメリカでは空港でホテル専用のマイクロシャトルバスで個人客輸送してます。日本でも成田や関空でホテルシャトルバス出してます。
専用バスが理想ですが、運転手不足もあり難しいのかもしれませんね
観光客用のバスは洞爺駅-洞爺温泉バスターミナル直通にして、高速バスタイプの車両で運行すれば、キャリーバッグ問題は減ると思う。
ありがとうございます😊引き続き取材費用として使わせていただきます。よろしくお願い致します。
これは行きたくなくなるね
子供のころに北海道で暮らしました。とてもよい思い出なのです。だから定年退職したらもう一度訪れてみたいと思っていたのですが、今の北海道には行きたいと思いません。とても悲しい😭日本全国どこに行っても中国人だらけ💢
今の北海道は外国人だらけで・・・風情がなくなりました。
世界中中国人だらけですよ。wwwまあ、中国人の人口を見れば当然なのでしょうが。私は20年以上前によく外国旅行が好きでしていましたが、今はどこもかしこも中国人様とイスラム教徒様だらけだから行かないですね。
インバウンドのデメリットは、治安の悪化。不法滞在者が増える懸念。物価の上昇。 1回上がった物価を下げることは難しい。今、鈴木知事のやっているインバウンド。儲けてるのは中国の観光業者なのでは、ありませんか? 現地にも多少は、お金が落ちるでしょうが。インバウンドは水物で、永遠に続きません。需要は、いつか終わります。その時、どうするんでしょうか?北海道の土地は、中国人に買われ続け。。地元産業の支援。大型企業誘致。北海道ならではの、新しい産業の開発。など、出来る対策はインバウンド外にあるはず。子供達、孫世代。インバウンドに頼る政策で、北海道はどうなるんでしょうか?不安要素しかありません。
今しか見ていない政策は政治家がやらなくても民間でできるのです。政治家は俯瞰的に長期的な視点で政策をするべきなのに一緒になって今儲かることしか考えないのが痛いです。
日本の物価って韓国や中国や東南アジアの都会以下になってます。外から旅行者からみたら費用的に東南アジアと並んでいるという現状認識は持つべき。多くの日本人がいまだに日本国民は金持ちだって思ってる人が多いのにびっくりです。中国人観光客の収入聞いたら高くてびっくりしますよ。90年代パリやロンドンで日本人が金持ち面してたのが懐かしい。今金持ちイエローは中華系ですから。イタリアでもモノ売りから「你好!」って言われます。
@@sunami808 知ってますよ。そんなの誰でも。
鈴木知事は海外観光客を今の3倍だか何倍だかにすると言ってますね。住んでいる人の事は全く考慮してません。
まあ、北海道は、「アイヌの土地だから」ということで日本から独立させ、その後中国の自治区にする予定でしょうね。
洞爺と登別は10年前くらいまではよく行ったよ。昔はノホノホしたよい湯治場だったよ。定山渓もここ数年は行かないなぁ。理由は海外観光客が多くなったのでノホノホできないから。ので、札幌市民地元ゆっくり派は、市内の温泉に行ってたのだけれども、ここも最近は中華圏の観光バス停まってるなぁ。憩いの場が減ってくよ。
今の時期はどこも落ち着いて観光できないですね~
これが北海道知事の理想の世界なんでしょうね‥北海道特に地方行くと交通手段が限られます‥シャトルバスとか出せばいいと思うが運転手不足ならキツいのかな😅
やはり運転手不足が効いていますね。だから公共交通(鉄道、バス)を軽視しちゃあかんのです。攻めの廃線とかやっている場合ではないでしょう。
この大勢が日本人だったとして、果たしてこんなに騒々しいだろうか?洞爺湖に行ったら、穴場は足湯ですね(笑)情報ありがとうございました🎉
足湯は誰にも邪魔されなくゆったりと入れますよ(笑)
地元の湯の川の足湯では外国人もたくさん来て混んでます。空いているのが羨ましいくらいです。洞爺湖良いなぁ。
日本人でもおばちゃんたちは騒がしいですよ(ソースは私の母親と叔母…)。
ふと、送迎バスを思いだしました。今もありますか?温泉街としてするべきこと。温泉街は協同して、送迎バスの運転手さんに大型バスの運転資格を取得してもらう。大型バスはバス会社から借りるかして駅から温泉へ直行便を出す。有料の送迎バスとも言えるかな。バス会社のすべきこと。上記に積極的に協力すること。あるいは運営主体となること。とにかく、相互にタイアップしあって、インバウンド問題を解決していく必要があると思います。市や観光協会も少しは協力してくれることを望みます。
今後は温泉街の積極的な関与が望まれますね。地域一丸で頑張ってもらいたいです。
この現状を鑑みると、地元の人はクルマ利用に流れ、最終的に公共交通機関利用の減少に繋がりますよね。
結局マイカー利用がどんどん加速してしまうという悪循環なんですよね。
マイカー持てる人はいいけど持てない人には過酷になりますね。
私は1月下旬から洞爺湖温泉行きました。春節予習不足でした…何処行っても煩くて静養に行ったのに逆に疲れました。
それはお気の毒に・・・としか言いようがないですが、きっと日本人観光客はがっかりしますよね。
鉄道駅を起点に途中停留所無しの観光地直行特急バスを高めの単価で設定し、インバウンドと地元客の利用を分けてみてはどうでしょう?インバウンドなら料金1000円くらいに設定しても乗ってくれると思いますし。勿論運転手のリソースの問題や運行会社や自治体との調整は必要ですけど…
大いに賛成します!
そういう取り組みは早くやるべきでしょう。行政が主導しなきゃ難しいですので。
4:27 あたりドローンが、飛んでる?ように見えます。面倒な書類の手続きが必要で、提出してないと、警察に怒られるんだっけ?中華圏インバウンドを野放しにしてる警察も問題です。行政、交通機関も問題だらけ、ちゃんと、解決策を考えようとする人はいないのか?解決するにしてもまずは、「〇〇かつ〇〇を満たし〇〇を決める。」ということが多いなと思う。そういうことよりも、まずは一本の筋を通せと、言いたくなる。そうすれば、かなり、提案だって通るのになと、思う。 中華圏のインバウンドを追い払って、のんびりと観光を、したいなと、思ってる。
いました。ドローン。さりげなく映ってましたね・・・行政や警察を含めて毅然とした対応が必要だと思いました。
過疎化した街に観光は大事な産業であり、日本人観光客はこの時期少ない京都と違いオーバーツーリズムで問題になってない、この地で暮らす人にしたら死活問題である。
実情を理解していただき、ありがとうございました。
60数年前に13歳の時に夏休み同爺湖温泉に行った事があります。あのころは人も少なく静かな温泉地でした。大陸からこんなに大勢の中国人が来るとは。彼らは春節休みと国慶節休みにしか来られないのだから、この時期には中国人が選びそうな有名観光地には行かないことです。去年6月下旬に札幌と小樽を旅行して来ました。静かでしたよ。外国人は一人も見かけませんでした。北海道は広々していていいですね。
春節が終わっても混雑が変わらないですね。どうしましょう。
登別駅↔︎登別温泉間も一緒だわ
そちらも行きたくはないですが、取材せねばと思います。
案の定沿岸部でかつ南部からの、雪と無縁で富裕層が多いエリアから来襲(大陸の北部行けば雪あるのに、ボソッ)
流氷観光船見たら網走も紋別も5日まで予約埋まってました。びっくりです。
オホーツク地域もいよいよ流氷シーズンで外国人観光客がやってきますね・・・
紋別は知りませんが網走は10月末に予約始まるので旅程が立ったら早めに申し込みが鉄則ですから外国人関係なく1月とかに計画すると手遅れなところがあります運行会社も状況を見て早朝便や夕方の臨時便を出すことがありますからその時間を狙うなら毎日チェックしてれば拾えたりします
こんばんば。私が住んでいる神奈川県西部でも同じような感じ。箱根の冬などただの閑散期でしたが、中国系の観光客ラッシュで状況は変わりましたね。完全オフにはありがたいといえばそうでしょうけれど、問題は輸送力でしょうね。箱根は元々そこは充実していて「殺到」しても裁くノウハウはあるようですけれど、洞爺湖周辺ではなかなか厳しいと思います。
おっしゃる通り、輸送力が全く足りていませんね、、、
これは凄すぎですね!外人ばかりなんて
本当に異様な光景ですね。確かに昭和の終わりの頃は、青函トンネル開通に伴い、首都圏の高校の修学旅行では、北斗性を利用し札幌・登別・洞爺湖・函館と訪問するルートが多かったと思います。みんな木彫りの熊をお土産に買っていました。道南バスも沢山の学生を乗せて繁盛していたかと思います。登別からオロフレ峠を越え洞爺湖に至る道は迫力があったように思います。懇意にしている施設経営者に聞いた話ですが、当時は修学旅行の予約は1年以上前に入り、かつ予約後の宿泊人員の減少もほぼ皆無であるから、銀行融資も受けやすいし、食事の提供や布団敷なども一斉にできるため労働効率も最高と言っていました。よって、当時は団体客優先で大宴会場と多くの客室(収容優先で快適性は考えない)を設けることが成功の要諦でしたが、35年後の現在は全く逆で、温泉本来の質の高い浴場と快適な客室を有する中規模施設が繁盛してますね。行政もマーケットの変化に機敏に対応してもらいたいですね。
時代があまりにも変わりすぎています。いつまでも同じような形で営業していては衰退を招くだけだと思いますね。
雪が珍しいのはわかるけど、こういった景色ってそんなに良いのかな?なにも無く見えるけど。
そこはもう感覚の違いでしょうね・・・
新婚旅行で何十年まえツアーでのんびり回れこんでなくいけた時が懐かしい
そうですね、新婚旅行でも人気でしたね。今はもう・・・
有珠山の噴火が、いつになるかが心配。
周期的にみてそろそろです。前回2000年の噴火が、動いたマグマの量に比べ小規模だったので、次の噴火災害は過酷になると噂されています。
そういったリスクがあることを忘れてはいけませんね・・・
@@裸王2025以前の噴火も地元の人に聞いた話ですが、自宅に何年かは近づけなかったと・・・。”わかさいも“さんの工場が全滅だったと聞いています。
去年この桟橋行きました、こんなにいるんですね、驚きです。やはりオーバーツーリズム。インフラ整備してからですね。ありがとう
冬にこんなに洞爺湖が賑わう光景は見たことがありません。
温泉街への直行バスを設定していないのは、一年を通して見た時の需要との見合いの結果なのでしょうね。主様も仰る通り、春節などの特需というのは、宿泊予約の状況も含めてある程度事前に見通せることなのですから、昨日のコメでも少し触れましたが自治体や観光協会が企画して、観光バス会社の運行による臨時直行バスのお膳立てをすべきでしょう。インバウンド対応、観光振興、という名分ならば、道庁も支援しないわけにはいかないでしょう。ただでさえギリギリの運行を続ける路線バス事業に依存すべき問題ではありません。
1時間ほど試行錯誤してましたが、なんかコメがいきなり長文だと弾かれるっぽいですね(笑いろいろ工夫してますが、なかなか正解がみつかりません
今はバス業界ばかりに負担をかけていますね。これでは肝心な市内路線が縮小しかねません。ある意味で道南バスに支援金をしっかり出して、運転手を臨時でも雇い(ハードルはもちろん高いですが)こういう春節で会社を潤わせて最終的に室蘭や苫小牧の市内線を充実させる。こうすればインバウンド効果をようやく市民も実感できるはずですね。
やはりそうでしたか。こちらも貴殿のコメント待ちをしていましたのできっとそんな感じだろうなと。困ったものです・・・私の動画も解が見つからず模索しながら作っていますが(笑)貴殿にそのような負担まで押し付けるのは本望ではないのでこれはなんとかしたいものです。TH-cam側と連絡を取りながらうまく対応したいと思います。とはいえ、ありがとうございます。引き続きよろしくお願い致します。
よく分かりかねますが、NGワ一ドに引っかかっている可能性もあるのかも知れませんね…サムネにも規制が入ったようですし、何らかの規制強化を受けたのが原因かも知れません…残念です
主要な観光雑誌やガイドに掲載されているからではないでしょうか。ちなみに夕張メロンはほぼ見かけなくなりました。
夕張にこそインバウンドが来てほしいですね。
夕張市長はPRをせずに何をやってたんだか…
観光客と地元民を分けるようなバスの運行は京都市営バスでやり出したところです、北海道では運転手に余裕なくて無理だと思いますが。
さすが一歩も二歩も先にいっている京都。北海道も見習ってほしいです。
中国の春節による一時的超混雑ですかね?宿泊又はシャトルバスの予約状況によって人数が把握できるので、JR洞爺湖から温泉街の各宿泊施設に移動する有料のシャトルバスの運行(バス会社に委託かも知れませんが)して、地元住民の足と分離した方が良いでしょう。シャトルバスは宿泊施設に直行して、チェックインしてもらい、荷物を持たない状態で路線バスで観光地に行く事で多少改善できるのでは無いかと思います。
おはようございます。まさに今、観光船に乗ると中国人だらけで、湖上の異邦人になれるかもですね。皮肉めいてて、なかなかおもろいわ(笑)
おお、凄いタイミングですね。逆に楽しむ精神が凄いです(笑)お気をつけて!
洞爺湖好きで以前はよく行きましたアニメ「空のメソッド」の聖地巡礼で行ったのが楽しかったのがきっかけ。洞爺湖に泊まってルスツでスキーもよくやった。高速道路から近くて、周辺に観光スポットも多いのでプランが立てやすいと思います。夜は花火が打ち上げられたり、イルミネーションがあったりして楽しい演出も地味に効果はあるように思います。
あぁ。。ここは中学の修学旅行で行きました。有珠山の昭和のあの大噴火から数年経った頃で、当時開設されたばかりの火山科学館に行った記憶が。。数年前に日帰り入浴で行ったことがあるのですが、施設やホテルや旅館の思考が全般的に時代に合っていない感じですね。これは洞爺湖温泉に限ったことではなく、少なくとも北海道内の観光地に共通した課題に思いますね。日本人客は逆に気軽に行きにくい状態なので、今現在起きていることは、見方を変えれば必然的な結果かもしれない。温泉街側も行政側も「ニーズの多様化」「移動手段の多様化」を現実として認めることからかなと。
やはり道民の修学旅行の場所ですよね。今は日本人がいなくて寂しいです😅
大好きな洞爺湖温泉、野の風リゾートよく泊まりました。また泊まろうと思っていましたが、こんな状況だとディナービュッフェが落ち着いて食べられなさそう…
やはりいろいろ心配してしまいますよね・・・
温泉客のチェックインの時間帯に合わせて、旅館組合が送迎バスを出す、というのが正しい在り方だと思います。近くのニセコでは、宿泊客やリフト利用客優先のシャトルバスを観光業者が運用しているそうですが、参考事例にはならないでしょうか?
僕が奈良に行った際、奈良健康ランドから近鉄奈良まで結ぶ送迎バスがあったのを思い出しました。仮に送迎バスを設定する場合、民営バス会社では難しいので自治体側と旅館側で調整する必要がありそうです。
駅からホテル街までのシャトルバスが有れば、日本人も便利になります。
それは必要でしょうね・・・
むしろ、そう言うホテル送迎があまり無く路線バスか車利用ありきと言う受け入れ態勢は問題ですよね…😅
6月ごろ行く予定です、こんなに中国人いるかな。貴重な情報ありがとうございます
6月はもう外国人が少なく大丈夫だと思いますよ。
地元の方々の心境もカオスにでしょうね。その昔、竹中直人のパフォーマンスに「笑いながら怒る人」と言うのがありましたが、それに近いのかも。
(^-^;
大きなホテルは、各自で大型の送迎バスを走らせないのでしょうか?
そういった対応も今後は必要になるでしょうね・・・
静かな観光地が少なくなりますね🥴
同感です。皆さん声が大きいですから。
昨年、洞爺湖温泉へ行きました。「特急北斗」のえきねっと予約が満席で利用できず、札幌から高速バスで洞爺湖温泉へ行きました。現地へ行って驚いたのが外国人観光客(特に中華圏、韓国人)の方が多かったですが、更に人が増えていますね。地元、住民が路線バスを利用できないのは深刻です。洞爺湖温泉のシャトルバスと路線バスの差別化は急務です。鈴木知事は対応を急いでほしいです。
今年は小樽もそうですが、異様に多い状況です。行政も動かないと地元住民の不満が高まるだけですね。
このバスは私も乗った事がありますが、町内を色々と回って病院なども経由していたと思います。それに乗れないのは住民の方が生活に支障が出ると思います。
やっぱり生活路線に影響してきちゃマズイですよね、、、
ルスツスキー場付近に泊まれないスキー客が洞爺湖エリアに泊まっているようです。ルスツスキー場がエピックパスの対象となった事もあって認知度が急上昇していますが、ニセコエリア2.6万ベッドに対してルスツは4000ベッドもないそうです。
情報ありがとうございます😊ルスツも気になります。
配信有難うございます。旅館ホテルで駅迄の送迎をピストン輸送で計画するのが妥当でしょう。バス、運転手の借り上げ、専属で考えられると思います。バス会社におんぶに抱っこが利かないことを調整出来るのは役場が最適。災害時の避難誘導と合わせて検討出来ます。虻田洞爺自治体は災害対応には強いですし、信頼感もあるとあると思います。
今はあまりにもバス会社に負担がかかりすぎています。そこをなんとかしてほしいですね。
閑散期の北海道の温泉地に外国人であっても観光客が増えるのおは良いことですよね。これは北海道だけでなく首都圏と愛知県・大阪府・福岡県を除くと高齢化による自然減と東京などの一部に若者が流出する社会減が地方の人口と人手不足になっている労働人口の減少に拍車がかかっている。国や東京を除く道府県・市町村は人口増加の施策対策をいくらやっても人口増加に結び付いていない。(一部のベットタウンの市町村は増えてるがそこでの自然増はそこまで極端に多くは無くほとんどが大都市からの移住による社会増)まず国が東京一極集中を防ぐ対策しないと地方や男女差による賃金格差が広がって地方はどんどん人口減少に。地方(道府県や市町村)がいくら頑張っても人口減少と税収減少に拍車がかかかるだけで2次交通がとかいう前に絶滅集落が増えていき人手不足という名のもとに詰んでいくだけでしょうねぇ。
低い出生率。これを改善しなきゃそもそも将来もどんどん減ります。やはり国民の経済力をつけることが重要です。
北海道の冬は観光のオフシーズンだったんですが、今やオンシーズンですね。行政の手腕が試されます。まずは地域住民のための交通の確保が先決、インターネット時代、個人客は予約させてはどうですかね。予約者と予約なしで料金に差をつけるとか。地域住民はカード提示で地域住民料金にするとか抜本的対策しないと。
今すぐできる対策もあると思いますので、行政には早急に対策をしてもらいたいですね。
春節の時期には金沢の兼六園やひがし茶屋街にもたくさんの人が来ているんだろうな、と考えていました。僕が兼六園に行ったときにも外国人は多かったのですが、日本人もそれなりにいたので、外国人観光客ばかりが集まって日本人が全くいない光景は不思議な物でした。金沢はバスの本数の多さと観光エリアの広さで多くの人を捌けていますが、北海道ではバス運転手の不足で観光客が多く来ても簡単に増便を出来ないのが苦しいところですね。
新幹線が出来る前に2度、出来てから1度の計3度、金沢の兼六園へ行きましたがうち2度は金沢駅と兼六園を徒歩で往復しました。バスのダイヤを気にしなくてもその気になれば歩ける距離です。趣きがある金沢市内を歩きながらの兼六園訪問も楽しかったです😄
冬季の洞爺でこれは驚きましたね。地元の人に影響が出なければよいですが、バス交通の問題だけじゃなく、根拠はありませんが、ゴミのポイ捨てやトイレを汚して使わないかとか心配になってきます。洞爺駅も有人改札でしょうから、外国籍の方への対応されている方々にも負担が重くならないか心配です。
洞爺駅の駅員さんも大変そうでした・・・訳のわからない切符を使う人が多かったので。
この時期ホテル側からすればインバウンド様々でしょうね。インバウンド来なけりゃ売り上げ1割?逆にゾッとするかも
「リピーターになって何度も来なくったっていいんだよ。人はいっぱいいるんだから1回だけで充分に回る」なーんてたかをくくっていると、足元をすくわれますよ。実際にこうなった観光地は数知れず・・。
本当に洞爺湖温泉を持続的に残していきたいのか?それが問われています。今しか見ていないのかなと・・・
私は年に1回しか行かないのでこうやって外国人の方が沢山人が来てくれるのはありがたいですね。私以外の誰かが行かないと温泉宿も続かないと思うので。
この時期だけのために何かを投資するには、国の政策で体力を奪われたバス会社にとってリスクが大きすぎます。仰る通り、専用の直行便や駅~ホテル間の荷物配送なら、直ぐにでもできそうですけれど。今後、この光景を視た日本国民が、敬遠しなければいいですが。配信、ありがとうございました。
近辺の昭和新山みたいに廃れてしまった観光地が活性化してもらえるならば、必ずしもマイナスではないのですが整備する費用が追っ付かないのではないかを危惧してます。
同じ数の欧米人なら大丈夫。要は公衆マナーの問題。
トイレが汚かったです・・・
今の日本でインバウンドの無い地域は悲惨な状態です。インバウンドが無い事を考えると恐ろしい。
日本以上に外国人観光客が多いスペインとかフランスなどはどのようにオーバーツーリズム対策しているのかが気になりますね。政府もインバウンド目標6,500万人以上との旗振りだけでなくオーバーツーリズム対策もしっかりやって欲しいと思う。
他国の例を参考にして、自国民に負担がかからない政策が必要と言えますね。
欧州の場合は国同士が陸続き、島国の英国も大陸とは近くてそれこそ日本で言う隣県感覚で往来が可能なのも外国人観光客の人数が大きくなる要因なのかな?と…日本が欧州諸国を真似するのも無理があって、外国人観光客を増やしたければ、どうしても絶対数が多くなおかつ他人の迷惑お構い無しの中華系がメインになってしまうわな…
洞爺湖は自分も小学校の修学旅行で行きましたね。今では、洞爺湖マラソンの時しか行きませんが、冬にこれだけ人がいるというのは吃驚です。というか冬に洞爺湖に行ったことはありませんが。
おお!同じ経験をしましたね。確かに冬に洞爺湖って、私もあまり記憶がないです・・・通ったぐらいでしょうかね。
何処の国でも嫌がられてる、迷惑かけるから。
改めて動画を見直してから考えてみました。そもそも日中間は「相互主義」が成立していませんね…囚われの身の邦人はそのままですし、何をしに外交に行ったのか?内需拡大の経済政策、安全保障と外交政策を同時並行で推進しなくてはならないと思います。あらゆる業界が人手不足の現代、雇用の流動化と創出と掘り起こしが足りていません…根本的な治療を怠れば、このような状態は続くような気がします。
外交問題とこのインバウンドは結構繋がっていますよね。トランプ政権の誕生により中国への姿勢が強硬となるのが予想される中、中国は日本にすり寄る政策を取っています。まんまとはまっているのが今の政権与党ですからね。しかし、この国は自分たちの都合で国民を操作することが可能ですから、いざという時は引き上げることもあるわけです。そうしたリスクを考えると、今の政権の対中政策はその場しのぎで中国リスクを考えていないように思えますね。おっしゃる通り「相互主義」が成り立っていない以上、深入りするのはあまりにもリスクであり、しっかりと内需拡大に舵を切るべきだと思います。そういった意味で自民、立憲は本質をわかっておらず現役世代の所得を増やそうとする国民が支持を得るのも自然ですね。
@@hokkaido-railway返信ありがとうございます✨🎉自・公・立が連立組んだら最悪ですよ…
洞爺湖なら学校の修学旅行で行く人も結構いるのでは。時期によるかも知れないが、宿泊料が高くなって旅費がかさむ事もあるかも。
この外国人の多さでは避ける学校もあるでしょうね・・・
なので日本人はキャンプ場で野宿します。
夏は多くなりました(^-^;
バスが混雑して困るのは、通学のお子さんとお年寄りだから、現役世代は関心がないのかもしれませんね。自分たちは常にマイカー移動ですからバスがどうなろうと、困りませんものね。全国的に見ても、公共交通は軽んじられていて、マイカー前提の観光地がごまんとあるのが悔しいです。地元民が持つIDカードを提示した人だけが乗れる枠を一部確保しておくとか、できないですかね。私の地元では、ラッシュ時に鉄道に事故があると、振替輸送する並行路線に移動するバスが軒並み満員となって、普段バスを利用している方々が途中のバス停から乗れなくなってしまいます。これはバス離れを起こす原因になるんじゃないかといつも心配しています。洞爺湖温泉の旅館組合は儲かっているのだから、好待遇でバス運転士を雇えるよう、高額で宿泊客用のシャトルバスを徐元のバス会社と契約するなど、地域に還元してもよいですよね。
ここまで問題になると温泉街の関与も必要でしょうね。もちろん行政が中心にならなきゃいけませんが、、、
豊かだった昭和時代の財産を、物価高と低賃金で日々の生活に追われている日本人の代わりに外国人が利用してるのかなぁと思います。この人達を日本人と見立てると昔はこんな風景でした。映画にも出てくるし。インバウンドと言うけれど本体は日本人の貧富の格差が広がっているからではないでしょうか。お金のある人が自由に国内を動いているように見える。昔は海外に行けない人、学生、OLや老夫婦などが主に行っていた「Discover Japan」すら出来ない状況。「でっかいどー北海道」ってのもあった
日本人の貧富の差が広がると治安の悪化にもつながるのであまり良しとはしないですね。
@ いつも道内の状況を詳しくお知らせいただきありがとうございます。今後ともご教示いただきたいと思いますのでよろしくお願いたします
私の出身地、室蘭ですが、子供の頃何回も行きました。こんな中国人でいっぱいになるなんて思いもしませんでした。前は、観光客は団体で、観光バスで回るので、こんな光景も見ませんでしたね。今は良さを知って、個人旅行に、なってるんですね。でも、予算は少なめにケチるのでタクシーとか、使わない民間バスで、でっかいスーツケースを引っ張り。邪魔です。温泉もマナーが悪いので、掛け湯もしないので、一緒には入りたくないです。日本人は、その中に入りたいとも思わない。春節早く終わってー
掛け湯しないですよね・・・私もそれどうかと思っていました。あとトイレが汚いんですよ・・・食事中だったらすみません(><)
@@hokkaido-railway やれやれですねー日本人は我慢強いけど、政府がそれをいいように、利用してます。
私も昔洞爺にはよく行ってました。まあ温泉街にとっては、良い話です。しかし、地元の人は、困ってますね。特に駅のある虻田の人たちや、温泉町以外の人達は、バスに乗れないのであれば、困ったものです。今の道は、呼び込むのが仕事。あとは市町村や民間の仕事と考えてますよね。住民は市町村民であって、道民ではないと思っているのでしょうか?道南バスは、北海道の中でも広い範囲を運航しているバス会社です。広い割には、人口は少なめなので、経営はかなり苦しいと思います。その中で一部路線を増強しなきゃいけないなんて、大変だと思います。かつての利用者として応援しています。
そうなんです。まさに丸投げが今回の事態を招いているといえます。
阿寒湖が全面結氷しているのに対して洞爺湖は真冬でも結氷しないのが決定的に違いますね?私も洞爺湖の観光船に乗って内の島まで上陸した覚えがあります。ここから中山峠を経由して小樽へ抜けたように記憶しております。登別プリンスホテル石水亭も今どうなっているかなぁ?
今の時期は9割が外国人宿泊者だと思われます・・・
ご苦労様です。右隣に住む中国人農学研究者に聞くと「中国ではシャワーの生活で自宅に浴槽は無く、温泉のように全員が裸になって温泉に浸かる習慣はないので日本の温泉に来ても入る人は珍しい」そうです。ただこれが台湾になると「温泉が好きな人は入っている」ようです。北海道の温泉地に来ても足湯に浸かるだけのようです。
浴槽で粗相されるよりはマシかと…😅奴等ならばやりかねない…😅
やはり文化の違いですね。温泉文化は本当に独特だということがよくわかりました。
インバウンドによる弊害が無ければ良いですね
やはり多すぎますね、、、
たぬきさんの動画の通りです。書きたい事は山ほどありますが、リテラシーを考慮すると、控えざるを得ませんね…Make Japan great again!くらい述べてほしいものです。
アメリカが大きく政策を転換しましたね。よく時代に逆行と言われますが、結局はそれについていかないと取り残されるだけだと私は思います。トランプ政権の全部に賛成はできませんが、日本もできるところは政策の転換が必要だと感じます。
@@hokkaido-railwayおっしゃる通りですね!今後4年間の対米外交は最優先で重要だと思います。アベガ一の人がいるのは仕方ないですが、別の意味で安倍晋三を失ったのは痛手に感じます。ゲルの発言を英訳するのは大変ですよ…
予想外のインバウンド客増に対し道南バスは車内アナウンスと行先表示の四カ国語対応が急務になりますね。乗務員もマイク放送で何とかしないと。
この状態ならバスは全て予約制にするしかないと思います。路線バスをデマンドバスにしてあとは指定席の直行バスにしてしまえばインバウンドは直行バスの席数で制限出来ます。政府はやる気が無いのではなく意図的にやっている様に思えてきました。国民が諦めて混雑や治安の悪化を諦めさせる狙いのような気がします。
意図的だとしたら答えは明確。選挙に行ってノーを突き付けるだけです。
来るな。
政府は日本人ばかりに課税する前に、外国人にもっと課税するべきでしょう。そして観光業を発展させるのでは無く、製造業や半導体に投資すべきですね。
そして北海道には農業と漁業にも力を入れてほしいですね。
行政と地域が一体となってインバウンド対策に乗り出せば、どうって事は無い訳でそこは町と団体で上手く乗り切れると良いですね(道には期待しない)
道庁は相変わらず・・・
私はただいま新幹線での帰路途中です。外国人観光客は昨日のうちにチェックアウトした方々が多いとホテルフロントで聞きました。土曜日にSTVニュースサイトで外国人観光客のインタビューが配信されていましたが、行きたい所は「聖地巡礼」の類いが大半でした。また「スープカレー」が大人気らしいです。道産牛乳もでした。ただ「ジンギスカンキャラメル」って初めて聞きました。遊覧船乗り場がかつての洞爺湖電気鉄道駅跡地です。急勾配の箇所ばかり通していたので車両が持たなかったとか…今もあれば、という妄想はいけないのでしょうけど…以上失礼しました。
聖地巡礼はやはりマナーの問題になるから、できればやめてほしいものです・・・観光地でないところが観光地化されるので。
春節のときなどを中心に特急北斗は常に9両編成にした方がいいと思います。
鬼怒川温泉や水上温泉も大規模ホテルがあり雪景色も楽しめるが…ゴーストタウン化が進んでまっせ😅コッチにインバウンドを振ってあげれば均等化されるのにね。わざと北海道に集中する様に仕向けてるんじゃないかと余計な詮索をしてしまう。この問題だけじゃなく国にも自治体にも戦略が無いから現場に皺寄せがいくという結論になり、決定権者がその責任を誰も取らないから余計に酷い話になってくるんでしょうね。
鬼怒川沿いの、廃墟ホテル群が、すごい事に、なってますよね😢
鬼怒川沿いはホテルはあっても食べられる所が少な過ぎます。駅前に少しある程度。駅から徒歩10分位離れた道の駅みたいな土産屋もありましたが、食事っぽいのはほとんど無かったです。
いずれも電車に乗ってるとホテルのビルが何棟も見えますが、廃墟感凄いですよね。😅
結局、戦略なきインバウンド誘致・・・これが大元の気がしますね。
北海道が望んだよね昔、長渕剛さんが注意喚起したら叩かれたのよ
具合悪くなってきました🤮
すみません・・・
来てくださり、現実の北海道のことをしっかりと見てください。小さな町が大変なことにならないようにたくさん見て拡散してください!北海道の札幌駅は土曜日、日曜日、祝日は避けてください!アリ🐜の巣の中を歩いているみたいにウジャウジャです!
今は北海道に来ない方がいいかもしれません。
洞爺湖に住んでいますが、どこに行くにも交通機関の混雑過ぎていますので、自家用車のある人は、バス利用は避けた方がいいです!
連日こうして大好きな北海道がインバウンドによって蹂躙され汚される映像を見ていると本当に気分が悪くなり、奴らに対する敵意がふつふつ湧いてきます(苦笑)こんな状況では日本人観光客は確実に減るでしょう。自分もこんな所にはハッキリ言って行きたくないです。
外人が多すぎて京都では修学旅行に来る学校が減り始めたようです。各観光地でも外人の多いところは日本人が減っているそうです
私もです💢
こうして行政に対して対策を訴えていくしかありませんね。いまだにグダグダしているのですから・・・
人混みの中の匂いもすごいでしょうねー
動画投稿お疲れ様です。一昨日(2/1)に札幌に行きましたが、狸小路、すすきのは・狸小路のアーケードは観光客がごった返し・・・・飲食店は高級路線が出てきた・雪まつり開催前だからまだここまで混んでいない感じ・・・・ホテルも観光客頼み(ホテル内のレストランに観光客がぞろぞろ入っていくところを目撃しました。)こんな感じでした。明日、用事で札幌に行ってきます。雪まつり初日の様子も見に行ってきます。大きなトラブルが起きたいといいなぁ・・・(プロジェクションマッピング撮影予定)
おお、いよいよ雪まつりですね。リポート期待しております。
恥ずかしながら✨北海道✨🎉というイメージしかなくこの状況には無知でした🙇 この動画に出会えてよかったです🙇 なんか悲しくなりました😢 私がコメント記入しても改善にはなんのプラスにもならない😢🙇 なんともはがゆいです😢 日本人がほぼいないのは日本人は札幌や函館に流れてるからとかですか?
そもそも日本人観光客がかなり少ないですね。札幌や函館も外国人だらけです(泣)
コロナの時が懐かしい・・・ あの時が一番平和だったのかも・・・
実は旅行にとってはそうだったかもしれませんね(^-^;
個人的な感想ですが、ゆっくり静かに堪能したい景色に中国語が耳に入ってくると興ざめします。。。
多くの日本人がそうでしょうね。
私も耳が疲れました(笑)
@@kumosukeponsuke 貴方個人だけではなく多くの日本人が思ってます。都会の喧騒、仕事のストレスを忘れて静寂、癒しを求めて旅行に来ても大陸からのイナゴの大群に巻き込まれたようなもんです。
@@kokayagiyo 共感ありがとう。イナゴの大群…至言ですね。
小さな子供がぎゃーぎゃ叫ぶ感じで、すごく声が大きく聞こえるんですよね(実際音声大きいけど)
中国語とベトナム語は聞いててイライラする。
弊害も目立ちます。一万円程度の入国税を取るべきです。また免税はやめるべきでしょう。
国もできることがあるのに
配慮されているのか対策がすすみませんね。
外国人だけジャパン パスで格安で列車に乗られるからね。
日本人だけ税金取られて、高い切符代を払い…
私は10万円にすべきと考えます。入国者をぐっと減らすべきです。
1人あたり5万円の観光税、免税措置は1度に3万円以上の支払いのみに限るべきだ。
コレじゃ日本人は行きたくなくなるよ。いい場所なんだけどな😥
自治体にこのリスクをはやくわかってもらいたいです。
今むしろ熱海がおすすめだよ
【マナー無視】の人達には腹が立ちますが、それ以上に、【土地・不動産の品定め】に来ている人が居ると思うと、背筋が凍ります。
いまから20年洞爺湖サミットが行われる前に行った時は外国人は1人もいませんでした。観光で恩恵を受けるのは1部の人なのは何処も同じですね。
本当に嫌なものですね。国民広く恩恵を受けないと不満ばかりが高まると思います。
もはや日本ではなくなってきている感じかします…
中国の湖に来た感覚でした。
欧州やハワイは日本人の観光客でバブル期は破壊されていましたね。
チューの湖と山の方がスケールが大きくてすごいのに、なぜしょぼい日本に来る?
ついでに土地水源買い占めか?
東海民のお手軽な行先、山中湖や河口湖がそうでした。
遊覧船、忍野八海などは殆ど日本人見なかったですね。富士山吉田口五合目も続々入ってくるバスの殆どは外国人です。
@hana-np7xd 雪が見たいのでしょう。もう一つはブランド品が近場で買いやすい。
この様な「一度は記念に行きたい」という観光は1回限りで、リピ-タ-には成り得無さそうにも感じます。また来てくれるリピ-タ-を増やす思考でないと、案外お金を落とさずに単なる通りすがりの人の様にも思えてしまいます。あくまでも私個人の見立てですが・・・
確かにリピートしてもらわなきゃ将来に繋がらないですよね・・・
こりゃあ困ったことだ! バスの運転手は住民予約のデマンドバス運転手に切り替えて 遊びに来てるあいつらの交通は単価の高いジャンボタクシーだけにすれば、安いバスの殺到も抑止できるし質もよくなるし、スーツケース問題も解消! 安いバスがあるから安い客が殺到する
勘違いしてるが動画の中でも言ってるが、マイカー普及でバスが衰退
これ大阪ですら親方日の丸大阪市バス以外、私鉄のバスが衰退しまくってるから
だからその国民専用バスだとか将来的にはAI自動運転のミニバスみたいなのをやって
観光客相手にはバスを続けたらいいだけやん
元々バスなんか使ってる奴が極少で、赤字のボランティアばっかりでどの道廃線不可避な現実から目背けたらいかんわ
中国人が目障りだけど、金は欲しいってのは虫がよすぎるし困りもんだな
そういう人らって、インバウン丼とか売ってる日本人をどう思ってんだろうか
売国奴めぇて感じ?まーその部分にぐいぐい海外資本が入ってるから
インフラタダ乗りされてるだけってのも、日本人が単に商売下手やなーって事
土地不動産を外人に買われまくってる=政府の方針=民意
投票にいった、いかなかった結果がこれやでぇ
ここに来て公共交通の在り方を根本から考え直してほしいものです。
今のままではいずれ詰みます。
もう詰んでいるかも・・・
デマンドバスについては俺も同意なんだが、それでも少ない利用客だけでバスサービスの維持はムリだろう。それこそ観光客がバスを移動に利用してもらう事で収益をあげて貰わないと。
住民がタブレットなどで予約した時だけ最寄りの場所で停車するような形にできないものかね?
@@blavoskimobi?とか言ったやつどうなったんかな?スマホで近くまで来るタクシー。🤔
@@ひろひろ-p3f
その通りだと思う。
日本人は商売が下手というのは目からウロコです!
バスターミナルの巨大さと真冬でも遊覧船を運行していることに驚きました。時代は変わってゆきます。
遊覧船はさすがに冬は乗ろうとは思わないですが、
外国人には人気のようですね。
完璧なアウェーの中お疲れさまです😮
インバウンドが来て素直に喜べません!
知り合いが洞爺湖温泉に宿泊するのに某ホテルを予約しようとしたら想定外の料金で他の温泉地へ変えたと話してました。日本人離れが加速しても不思議じゃありませんね😢
春節が終わるとどうなるかです。
まさか北海道でアウェーになるなんて
思いもしませんでした(笑)
洞爺湖は、修学旅行でも行きましたし、その後何度も宿泊し行きました
昭和新山火祭りも迫力あった
1997年8月7日有珠山噴火は、まさに洞爺湖に向かっていた時、喜茂別町で通行止めになり、天気が良かったので、始めはまさか噴火とは思わなく、その後の2000年3月31日西山西麓噴火の時は、その2か月後に行きましたが、温泉街からも噴石が高く上がっているのが見えました
もう、あの頃のような雰囲気の温泉街では無くなった感がします
私と同じ経験をされていますね(笑)
道民の修学旅行のメッカという感じでしょうか。
今はちょっと残念な風景ですね。
私も、子供の頃は、
昭和新山は、山の麓まで、煙が立って、近寄れないくらいでした。
有珠山噴火も、兄の家から噴煙が見えて、ゴーゴーと、音もして。今思えば、迫力ありました。
北海道の、観光は、今、外国人に人気で、又それがないと、閑古鳥
になって、温泉街も成り立たないですね。中国人の方も、来るのはいいけど、マナー、守って、ゴミを持ち帰る。静かに
楽しんで欲しいですね。
風情が全くないですね。
洞爺湖は美しい場所なんですけどね・・・
この状況の観光地に果たして何人の日本人が行こうと思うでしょうか? 私なら絶対に行きませんから
取材とはいえガイジンだらけのバスに詰め込まれてガイジンの人壁を見に行かれた主さん流石ですよ
この状況でどれだけリピートがあるか分からないので中々直行バスや観光バスを設定するのは難しいのは
理解していますが、何とかしないと地元の末端の負担が増えるばかりですね
しかし観光船の看板の「湖上の異邦人になる」のコピーが的確過ぎて皮肉なっているのがもう何ともです
観光船のオープンから数十年がたち、ようやく異邦人になれる時がきましたね(笑)
もう皮肉すぎて・・・
都内の寿司店もインバウンド客が多いけれど、商売を長い目で考えて日本人用の枠を確保していると話される店が多い
公共インフラは地元の方を優先にすべきだと思う
介護を終えた私の家内が北海道に行きたいと推してきています。(当方東海民)
こちらのチャンネルを拝見し、交通機関は捨ててレンタカーを軸にプランを考えているのですが、行こうと思っている有名どころはみんな外国人ばかり。(日程的に札幌、旭川ぐらいしか回れない)
河口湖や山中湖でも観光公害で大変だったのに、どうしようかと悩んでいます。
(山中湖の白鳥の遊覧船、私たち夫婦以外、満員の乗船客は全員外国人だったことも😅)
高山駅から白川郷へ行くバスに乗った時を思い出しました
私以外は全員外国人でしたね
現地は自家用車で日本人も多数来ていたのが救いでしたが
@@稲荷恵比寿 北海道には、まだまだ温泉地はありますよ。洞爺湖温泉の近くには
北湯沢温泉町、登別の近く日には虎杖浜温泉等観光地のすぐそばにも、宿泊できる所はたくさんあります。
レンタカーならなおさらです。できれば、JRや公共交通機関も利用してほしいですが、まずは北海道を楽しんで頂けると嬉しいです。
北海道が好きで年間数回は行きますが、終始大声の大陸系の言葉を聞くと正直うんざり吐き気さえ感じます。あの手の人たちは、日本に観光しに来ているのではなく、単に日本に行くことだけが目的になっていると思いますね。ナマーも最悪、周りの迷惑など顧みません。大挙して押しかけられた地元住民が辟易しているんだから、せめてたんまり入国税をふんだくって、迷惑料として還元すべきだと思います。
本当にそう思います。
日本文化になじもうとか、勉強しようとか
そんな事が全く感じられませんね。
国家乗っ取りの最終段階に有る事を意識している日本人は何人いるのでしょうか⁈インバウンドで商売が盛り上がるだけではありませんよ。何処かの国は、ある日突然乗っ取られてます。アメリカ軍の駐留が激減したら危険です。
まあ、北海道については、「アイヌの土地だから」という理由もあるので、とりあえずその理由で日本から独立させて、その後、中国の自治区にする予定でしょうね。
インバウンド(特に大陸系)が増えると、そのマナーの悪さから日本人の足が遠のくというのは、もうある種のパターンになっている気がします。インバウンドが続いているうちは、そのほうが客単価も良いので、温泉地のようなところは、日本人客の大切さを忘れてしまいがちですね。でも、インバウンドは永遠ではない・・・特に大陸系は、たぶん5年後には半減している可能性も十分ある。その時になって、日本人客を呼び戻そうとしてもあとの祭りなのです。常にいい按配を考えて欲しいものです。
住民のことを考えると、周回型のバスとシャトルバス的なものは分けてもらいたいですよね。ドライバーが少なくて対応できないのかな?
やはり運転手不足の問題が大きいと思います。
そして以前から指摘されてきたのに公共交通の問題を放置し続けた
北海道や自治体の問題でもありますね。
動画にありますが、公共交通を意識したエスコンフィールドとどっかに丸投げの役所と観光地。観光地も昭和そのままは廃れ、平成令和と合わせたところが生き残ります。
駅に近くても廃れている温泉街もありますから、これだけの人を集める魅力は本当に凄い。
年中この調子なら、住民と観光客と分けるか、温泉街が駅にお迎えに行くとか、工夫が必要ですね。洞爺町は大きくないから、湖の入り口の所で住民はミニバスで回るとかできそうですけどね。やはりネックは人手かな?
そうですね、北広島のように時代に合わせていけば
いくらでも発展できるのに。
まだまだ昭和脳の自治体が多いのでしょう。
もう少し柔軟性がほしいです。
先ほど、吉野家に行ったらインバウンドの外国人客と思われる集団がいました。イオンにもいたような気がしますね。観光地や名店だけでなく、普通の地元一般市民が過ごしてるような場所にまで外国人が押し寄せるというのは、異様な光景に思えますね。
おそらくですが、富裕層が減っているのでしょう。つまり所得の低い人が多い証左です。
これではお金は落ちません。
洞爺湖温泉の場合ホテルが料金取って送迎バス出せばいいかなと思います。
路線バス300円なら1000円くらい取ってもいいでしょう。
300円はさすがに安すぎですよね・・・
300円は住民の税金によって成り立っている部分もあると思います。
観光で来ている人達には専用の乗り物に乗っていただくしか無いですね。
どうしてこんな事初めから気付かないんでしょうか?
まあ準備不足と見通しの甘さですね。
専用バスを用意して片道1000円で運行すればと思います。
アメリカでは空港でホテル専用のマイクロシャトルバスで個人客輸送してます。日本でも成田や関空でホテルシャトルバス出してます。
専用バスが理想ですが、運転手不足もあり難しいのかもしれませんね
観光客用のバスは洞爺駅-洞爺温泉バスターミナル直通にして、高速バスタイプの車両で運行すれば、キャリーバッグ問題は減ると思う。
ありがとうございます😊
引き続き取材費用として使わせていただきます。よろしくお願い致します。
これは行きたくなくなるね
子供のころに北海道で暮らしました。とてもよい思い出なのです。
だから定年退職したらもう一度訪れてみたいと思っていたのですが、今の北海道には行きたいと思いません。
とても悲しい😭
日本全国どこに行っても中国人だらけ💢
今の北海道は外国人だらけで・・・風情がなくなりました。
世界中中国人だらけですよ。wwwまあ、中国人の人口を見れば当然なのでしょうが。私は20年以上前によく外国旅行が好きでしていましたが、今はどこもかしこも中国人様とイスラム教徒様だらけだから行かないですね。
インバウンドのデメリットは、治安の悪化。不法滞在者が増える懸念。物価の上昇。 1回上がった物価を下げることは難しい。今、鈴木知事のやっているインバウンド。儲けてるのは中国の観光業者なのでは、ありませんか? 現地にも多少は、お金が落ちるでしょうが。インバウンドは水物で、永遠に続きません。
需要は、いつか終わります。
その時、どうするんでしょうか?
北海道の土地は、中国人に買われ続け。。
地元産業の支援。大型企業誘致。
北海道ならではの、新しい産業の開発。
など、出来る対策は
インバウンド外にあるはず。
子供達、孫世代。
インバウンドに頼る政策で、北海道はどうなるんでしょうか?
不安要素しかありません。
今しか見ていない政策は政治家がやらなくても
民間でできるのです。
政治家は俯瞰的に長期的な視点で政策をするべきなのに
一緒になって今儲かることしか考えないのが痛いです。
日本の物価って韓国や中国や東南アジアの都会以下になってます。外から旅行者からみたら費用的に東南アジアと並んでいるという現状認識は持つべき。多くの日本人がいまだに日本国民は金持ちだって思ってる人が多いのにびっくりです。中国人観光客の収入聞いたら高くてびっくりしますよ。90年代パリやロンドンで日本人が金持ち面してたのが懐かしい。今金持ちイエローは中華系ですから。イタリアでもモノ売りから「你好!」って言われます。
@@sunami808 知ってますよ。そんなの誰でも。
鈴木知事は海外観光客を今の3倍だか何倍だかにすると言ってますね。
住んでいる人の事は全く考慮してません。
まあ、北海道は、「アイヌの土地だから」ということで日本から独立させ、その後中国の自治区にする予定でしょうね。
洞爺と登別は10年前くらいまではよく行ったよ。
昔はノホノホしたよい湯治場だったよ。
定山渓もここ数年は行かないなぁ。
理由は海外観光客が多くなったのでノホノホできないから。
ので、札幌市民地元ゆっくり派は、
市内の温泉に行ってたのだけれども、
ここも最近は中華圏の観光バス停まってるなぁ。
憩いの場が減ってくよ。
今の時期はどこも落ち着いて観光できないですね~
これが北海道知事の理想の世界なんでしょうね‥
北海道特に地方行くと交通手段が限られます‥
シャトルバスとか出せばいいと思うが運転手不足ならキツいのかな😅
やはり運転手不足が効いていますね。
だから公共交通(鉄道、バス)を軽視しちゃあかんのです。
攻めの廃線とかやっている場合ではないでしょう。
この大勢が日本人だったとして、果たしてこんなに騒々しいだろうか?
洞爺湖に行ったら、穴場は足湯ですね(笑)情報ありがとうございました🎉
足湯は誰にも邪魔されなくゆったりと入れますよ(笑)
地元の湯の川の足湯では外国人もたくさん来て混んでます。
空いているのが羨ましいくらいです。洞爺湖良いなぁ。
日本人でもおばちゃんたちは騒がしいですよ(ソースは私の母親と叔母…)。
ふと、送迎バスを思いだしました。今もありますか?
温泉街としてするべきこと。
温泉街は協同して、送迎バスの運転手さんに大型バスの運転資格を取得してもらう。大型バスはバス会社から借りるかして駅から温泉へ直行便を出す。有料の送迎バスとも言えるかな。
バス会社のすべきこと。上記に積極的に協力すること。
あるいは運営主体となること。とにかく、相互にタイアップしあって、インバウンド問題を解決していく必要があると思います。市や観光協会も少しは協力してくれることを望みます。
今後は温泉街の積極的な関与が望まれますね。
地域一丸で頑張ってもらいたいです。
この現状を鑑みると、地元の人はクルマ利用に流れ、最終的に公共交通機関利用の減少に繋がりますよね。
結局マイカー利用がどんどん加速してしまうという悪循環なんですよね。
マイカー持てる人はいいけど持てない人には過酷になりますね。
私は1月下旬から洞爺湖温泉行きました。春節予習不足でした…何処行っても煩くて静養に行ったのに逆に疲れました。
それはお気の毒に・・・としか言いようがないですが、
きっと日本人観光客はがっかりしますよね。
鉄道駅を起点に途中停留所無しの観光地直行特急バスを高めの単価で設定し、インバウンドと地元客の利用を分けてみてはどうでしょう?
インバウンドなら料金1000円くらいに設定しても乗ってくれると思いますし。
勿論運転手のリソースの問題や運行会社や自治体との調整は必要ですけど…
大いに賛成します!
そういう取り組みは早くやるべきでしょう。
行政が主導しなきゃ難しいですので。
4:27 あたりドローンが、飛んでる?ように見えます。面倒な書類の手続きが必要で、提出してないと、警察に怒られるんだっけ?中華圏インバウンドを野放しにしてる警察も問題です。
行政、交通機関も問題だらけ、ちゃんと、解決策を考えようとする人はいないのか?解決するにしてもまずは、「〇〇かつ〇〇を満たし〇〇を決める。」
ということが多いなと思う。そういうことよりも、まずは一本の筋を通せと、言いたくなる。そうすれば、かなり、提案だって通るのになと、思う。
中華圏のインバウンドを追い払って、のんびりと観光を、したいなと、思ってる。
いました。ドローン。
さりげなく映ってましたね・・・
行政や警察を含めて毅然とした対応が必要だと思いました。
過疎化した街に観光は大事な産業であり、日本人観光客はこの時期少ない
京都と違いオーバーツーリズムで問題になってない、この地で暮らす人にしたら
死活問題である。
実情を理解していただき、ありがとうございました。
60数年前に13歳の時に夏休み同爺湖温泉に行った事があります。あのころは人も少なく静かな温泉地でした。大陸からこんなに大勢の中国人が来るとは。彼らは春節休みと国慶節休みにしか来られないのだから、この時期には中国人が選びそうな有名観光地には行かないことです。去年6月下旬に札幌と小樽を旅行して来ました。静かでしたよ。外国人は一人も見かけませんでした。北海道は広々していていいですね。
春節が終わっても混雑が変わらないですね。
どうしましょう。
登別駅↔︎登別温泉間も一緒だわ
そちらも行きたくはないですが、取材せねばと思います。
案の定沿岸部でかつ南部からの、雪と無縁で富裕層が多いエリアから来襲(大陸の北部行けば雪あるのに、ボソッ)
流氷観光船見たら網走も紋別も5日まで予約埋まってました。びっくりです。
オホーツク地域もいよいよ流氷シーズンで
外国人観光客がやってきますね・・・
紋別は知りませんが網走は10月末に予約始まるので旅程が立ったら早めに申し込みが鉄則ですから外国人関係なく1月とかに計画すると手遅れなところがあります
運行会社も状況を見て早朝便や夕方の臨時便を出すことがありますからその時間を狙うなら毎日チェックしてれば拾えたりします
こんばんば。
私が住んでいる神奈川県西部でも同じような感じ。
箱根の冬などただの閑散期でしたが、中国系の観光客ラッシュで状況は変わりましたね。
完全オフにはありがたいといえばそうでしょうけれど、問題は輸送力でしょうね。
箱根は元々そこは充実していて「殺到」しても裁くノウハウはあるようですけれど、洞爺湖周辺ではなかなか厳しいと思います。
おっしゃる通り、輸送力が全く足りていませんね、、、
これは凄すぎですね!外人ばかりなんて
本当に異様な光景ですね。確かに昭和の終わりの頃は、青函トンネル開通に伴い、首都圏の高校の修学旅行では、北斗性を利用し札幌・登別・洞爺湖・函館と訪問するルートが多かったと思います。みんな木彫りの熊をお土産に買っていました。道南バスも沢山の学生を乗せて繁盛していたかと思います。登別からオロフレ峠を越え洞爺湖に至る道は迫力があったように思います。懇意にしている施設経営者に聞いた話ですが、当時は修学旅行の予約は1年以上前に入り、かつ予約後の宿泊人員の減少もほぼ皆無であるから、銀行融資も受けやすいし、食事の提供や布団敷なども一斉にできるため労働効率も最高と言っていました。よって、当時は団体客優先で大宴会場と多くの客室(収容優先で快適性は考えない)を設けることが成功の要諦でしたが、35年後の現在は全く逆で、温泉本来の質の高い浴場と快適な客室を有する中規模施設が繁盛してますね。行政もマーケットの変化に機敏に対応してもらいたいですね。
時代があまりにも変わりすぎています。
いつまでも同じような形で営業していては衰退を招くだけだと思いますね。
雪が珍しいのはわかるけど、こういった景色ってそんなに良いのかな?なにも無く見えるけど。
そこはもう感覚の違いでしょうね・・・
新婚旅行で何十年まえツアーでのんびり回れこんでなくいけた時が懐かしい
そうですね、新婚旅行でも人気でしたね。
今はもう・・・
有珠山の噴火が、いつになるかが心配。
周期的にみてそろそろです。
前回2000年の噴火が、動いたマグマの量に比べ小規模だったので、
次の噴火災害は過酷になると噂されています。
そういったリスクがあることを忘れてはいけませんね・・・
@@裸王2025以前の噴火も地元の人に聞いた話ですが、自宅に何年かは近づけなかったと・・・。
”わかさいも“さんの工場が全滅だったと聞いています。
去年この桟橋行きました、
こんなにいるんですね、
驚きです。やはりオーバーツーリズム。
インフラ整備してからですね。ありがとう
冬にこんなに洞爺湖が賑わう光景は見たことがありません。
温泉街への直行バスを設定していないのは、
一年を通して見た時の需要との見合いの結果なのでしょうね。
主様も仰る通り、春節などの特需というのは、宿泊予約の状況も含めて
ある程度事前に見通せることなのですから、昨日のコメでも少し触れましたが
自治体や観光協会が企画して、
観光バス会社の運行による臨時直行バスのお膳立てをすべきでしょう。
インバウンド対応、観光振興、という名分ならば、
道庁も支援しないわけにはいかないでしょう。
ただでさえギリギリの運行を続ける路線バス事業に依存すべき問題ではありません。
1時間ほど試行錯誤してましたが、
なんかコメがいきなり長文だと弾かれるっぽいですね(笑
いろいろ工夫してますが、なかなか正解がみつかりません
今はバス業界ばかりに負担をかけていますね。
これでは肝心な市内路線が縮小しかねません。
ある意味で道南バスに支援金をしっかり出して、
運転手を臨時でも雇い(ハードルはもちろん高いですが)
こういう春節で会社を潤わせて
最終的に室蘭や苫小牧の市内線を充実させる。
こうすればインバウンド効果を
ようやく市民も実感できるはずですね。
やはりそうでしたか。
こちらも貴殿のコメント待ちをしていましたので
きっとそんな感じだろうなと。
困ったものです・・・
私の動画も解が見つからず模索しながら作っていますが(笑)
貴殿にそのような負担まで押し付けるのは本望ではないので
これはなんとかしたいものです。
TH-cam側と連絡を取りながらうまく対応したいと思います。
とはいえ、ありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。
よく分かりかねますが、NGワ一ドに引っかかっている可能性もあるのかも知れませんね…
サムネにも規制が入ったようですし、何らかの規制強化を受けたのが原因かも知れません…残念です
主要な観光雑誌やガイドに掲載されているからではないでしょうか。ちなみに夕張メロンはほぼ見かけなくなりました。
夕張にこそインバウンドが来てほしいですね。
夕張市長はPRをせずに何をやってたんだか…
観光客と地元民を分けるようなバスの運行は京都市営バスでやり出したところです、北海道では運転手に余裕なくて無理だと思いますが。
さすが一歩も二歩も先にいっている京都。
北海道も見習ってほしいです。
中国の春節による一時的超混雑ですかね?
宿泊又はシャトルバスの予約状況によって人数が把握できるので、JR洞爺湖から温泉街の各宿泊施設に移動する有料のシャトルバスの運行(バス会社に委託かも知れませんが)して、地元住民の足と分離した方が良いでしょう。
シャトルバスは宿泊施設に直行して、チェックインしてもらい、荷物を持たない状態で路線バスで観光地に行く事で多少改善できるのでは無いかと思います。
おはようございます。
まさに今、観光船に乗ると中国人だらけで、湖上の異邦人になれるかもですね。
皮肉めいてて、なかなかおもろいわ(笑)
おお、凄いタイミングですね。
逆に楽しむ精神が凄いです(笑)お気をつけて!
洞爺湖好きで以前はよく行きました
アニメ「空のメソッド」の聖地巡礼で行ったのが楽しかったのがきっかけ。
洞爺湖に泊まってルスツでスキーもよくやった。
高速道路から近くて、周辺に観光スポットも多いのでプランが立てやすいと思います。
夜は花火が打ち上げられたり、イルミネーションがあったりして楽しい演出も地味に効果はあるように思います。
あぁ。。ここは中学の修学旅行で行きました。有珠山の昭和のあの大噴火から数年経った頃で、当時開設されたばかりの火山科学館に行った記憶が。。
数年前に日帰り入浴で行ったことがあるのですが、施設やホテルや旅館の思考が全般的に時代に合っていない感じですね。これは洞爺湖温泉に限ったことではなく、少なくとも北海道内の観光地に共通した課題に思いますね。
日本人客は逆に気軽に行きにくい状態なので、今現在起きていることは、見方を変えれば必然的な結果かもしれない。
温泉街側も行政側も「ニーズの多様化」「移動手段の多様化」を現実として認めることからかなと。
やはり道民の修学旅行の場所ですよね。
今は日本人がいなくて寂しいです😅
大好きな洞爺湖温泉、野の風リゾートよく泊まりました。
また泊まろうと思っていましたが、
こんな状況だとディナービュッフェが落ち着いて食べられなさそう…
やはりいろいろ心配してしまいますよね・・・
温泉客のチェックインの時間帯に合わせて、旅館組合が送迎バスを出す、
というのが正しい在り方だと思います。
近くのニセコでは、宿泊客やリフト利用客優先のシャトルバスを観光業者が運用しているそうですが、
参考事例にはならないでしょうか?
僕が奈良に行った際、奈良健康ランドから近鉄奈良まで結ぶ送迎バスがあったのを思い出しました。
仮に送迎バスを設定する場合、民営バス会社では難しいので自治体側と旅館側で調整する必要がありそうです。
駅からホテル街までのシャトルバスが有れば、日本人も便利になります。
それは必要でしょうね・・・
むしろ、そう言うホテル送迎があまり無く路線バスか車利用ありきと言う受け入れ態勢は問題ですよね…😅
6月ごろ行く予定です、こんなに中国人いるかな。
貴重な情報ありがとうございます
6月はもう外国人が少なく大丈夫だと思いますよ。
地元の方々の心境もカオスにでしょうね。
その昔、竹中直人のパフォーマンスに
「笑いながら怒る人」と言うのがありましたが、それに近いのかも。
(^-^;
大きなホテルは、
各自で大型の送迎バスを
走らせないのでしょうか?
そういった対応も今後は必要になるでしょうね・・・
静かな観光地が少なくなりますね🥴
同感です。皆さん声が大きいですから。
昨年、洞爺湖温泉へ行きました。「特急北斗」のえきねっと予約が満席で利用できず、札幌から高速バスで洞爺湖温泉へ行きました。現地へ行って驚いたのが外国人観光客(特に中華圏、韓国人)の方が多かったですが、更に人が増えていますね。地元、住民が路線バスを利用できないのは深刻です。洞爺湖温泉のシャトルバスと路線バスの差別化は急務です。鈴木知事は対応を急いでほしいです。
今年は小樽もそうですが、異様に多い状況です。
行政も動かないと地元住民の不満が高まるだけですね。
このバスは私も乗った事がありますが、町内を色々と回って病院なども経由していたと思います。
それに乗れないのは住民の方が生活に支障が出ると思います。
やっぱり生活路線に影響してきちゃマズイですよね、、、
ルスツスキー場付近に泊まれないスキー客が洞爺湖エリアに泊まっているようです。ルスツスキー場がエピックパスの対象となった事もあって認知度が急上昇していますが、ニセコエリア2.6万ベッドに対してルスツは4000ベッドもないそうです。
情報ありがとうございます😊
ルスツも気になります。
配信有難うございます。
旅館ホテルで駅迄の送迎をピストン輸送で計画するのが妥当でしょう。バス、運転手の借り上げ、専属で考えられると思います。バス会社におんぶに抱っこが利かないことを調整出来るのは役場が最適。災害時の避難誘導と合わせて検討出来ます。虻田洞爺自治体は災害対応には強いですし、信頼感もあるとあると思います。
今はあまりにもバス会社に負担がかかりすぎています。
そこをなんとかしてほしいですね。
閑散期の北海道の温泉地に外国人であっても観光客が増えるのおは良いことですよね。
これは北海道だけでなく首都圏と愛知県・大阪府・福岡県を除くと高齢化による自然減と
東京などの一部に若者が流出する社会減が地方の人口と人手不足になっている労働人口の減少に拍車がかかっている。
国や東京を除く道府県・市町村は人口増加の施策対策をいくらやっても人口増加に結び付いていない。
(一部のベットタウンの市町村は増えてるがそこでの自然増はそこまで極端に多くは無くほとんどが大都市からの移住による社会増)
まず国が東京一極集中を防ぐ対策しないと
地方や男女差による賃金格差が広がって地方はどんどん人口減少に。
地方(道府県や市町村)がいくら頑張っても人口減少と税収減少に拍車がかかかるだけで2次交通がとかいう前に
絶滅集落が増えていき人手不足という名のもとに詰んでいくだけでしょうねぇ。
低い出生率。
これを改善しなきゃそもそも将来もどんどん減ります。
やはり国民の経済力をつけることが重要です。
北海道の冬は観光のオフシーズンだったんですが、今やオンシーズンですね。行政の手腕が試されます。まずは地域住民のための交通の確保が先決、インターネット時代、個人客は予約させてはどうですかね。予約者と予約なしで料金に差をつけるとか。地域住民はカード提示で地域住民料金にするとか抜本的対策しないと。
今すぐできる対策もあると思いますので、
行政には早急に対策をしてもらいたいですね。
春節の時期には金沢の兼六園やひがし茶屋街にもたくさんの人が来ているんだろうな、と考えていました。僕が兼六園に行ったときにも外国人は多かったのですが、日本人もそれなりにいたので、外国人観光客ばかりが集まって日本人が全くいない光景は不思議な物でした。金沢はバスの本数の多さと観光エリアの広さで多くの人を捌けていますが、北海道ではバス運転手の不足で観光客が多く来ても簡単に増便を出来ないのが苦しいところですね。
新幹線が出来る前に2度、出来てから1度の計3度、金沢の兼六園へ行きましたがうち2度は金沢駅と兼六園を徒歩で往復しました。
バスのダイヤを気にしなくてもその気になれば歩ける距離です。
趣きがある金沢市内を歩きながらの兼六園訪問も楽しかったです😄
冬季の洞爺でこれは驚きましたね。地元の人に影響が出なければよいですが、バス交通の問題だけじゃなく、根拠はありませんが、ゴミのポイ捨てやトイレを汚して使わないかとか心配になってきます。
洞爺駅も有人改札でしょうから、外国籍の方への対応されている方々にも負担が重くならないか心配です。
洞爺駅の駅員さんも大変そうでした・・・
訳のわからない切符を使う人が多かったので。
この時期ホテル側からすればインバウンド様々でしょうね。
インバウンド来なけりゃ売り上げ1割?逆にゾッとするかも
「リピーターになって何度も来なくったっていいんだよ。人はいっぱいいるんだから1回だけで充分に回る」なーんてたかをくくっていると、足元をすくわれますよ。実際にこうなった観光地は数知れず・・。
本当に洞爺湖温泉を持続的に残していきたいのか?
それが問われています。
今しか見ていないのかなと・・・
私は年に1回しか行かないのでこうやって外国人の方が沢山人が来てくれるのはありがたいですね。私以外の誰かが行かないと温泉宿も続かないと思うので。
この時期だけのために何かを投資するには、国の政策で体力を奪われたバス会社にとってリスクが大きすぎます。仰る通り、専用の直行便や駅~ホテル間の荷物配送なら、直ぐにでもできそうですけれど。今後、この光景を視た日本国民が、敬遠しなければいいですが。
配信、ありがとうございました。
近辺の昭和新山みたいに廃れてしまった観光地が活性化してもらえるならば、必ずしもマイナスではないのですが整備する費用が追っ付かないのではないかを危惧してます。
同じ数の欧米人なら大丈夫。要は公衆マナーの問題。
トイレが汚かったです・・・
今の日本でインバウンドの無い地域は悲惨な状態です。
インバウンドが無い事を考えると恐ろしい。
日本以上に外国人観光客が多いスペインとかフランスなどはどのようにオーバーツーリズム対策しているのかが気になりますね。政府もインバウンド目標6,500万人以上との旗振りだけでなくオーバーツーリズム対策もしっかりやって欲しいと思う。
他国の例を参考にして、自国民に負担がかからない政策が必要と言えますね。
欧州の場合は国同士が陸続き、島国の英国も大陸とは近くてそれこそ日本で言う隣県感覚で往来が可能なのも外国人観光客の人数が大きくなる要因なのかな?と…
日本が欧州諸国を真似するのも無理があって、外国人観光客を増やしたければ、どうしても絶対数が多くなおかつ他人の迷惑お構い無しの中華系がメインになってしまうわな…
洞爺湖は自分も小学校の修学旅行で行きましたね。
今では、洞爺湖マラソンの時しか行きませんが、冬にこれだけ人がいるというのは吃驚です。
というか冬に洞爺湖に行ったことはありませんが。
おお!同じ経験をしましたね。
確かに冬に洞爺湖って、私もあまり記憶がないです・・・
通ったぐらいでしょうかね。
何処の国でも嫌がられてる、迷惑かけるから。
改めて動画を見直してから考えてみました。
そもそも日中間は「相互主義」が成立していませんね…
囚われの身の邦人はそのままですし、何をしに外交に行ったのか?
内需拡大の経済政策、安全保障と外交政策を同時並行で推進しなくてはならないと思います。
あらゆる業界が人手不足の現代、雇用の流動化と創出と掘り起こしが足りていません…
根本的な治療を怠れば、このような状態は続くような気がします。
外交問題とこのインバウンドは結構繋がっていますよね。
トランプ政権の誕生により中国への姿勢が強硬となるのが予想される中、
中国は日本にすり寄る政策を取っています。
まんまとはまっているのが今の政権与党ですからね。
しかし、この国は自分たちの都合で国民を操作することが可能ですから、
いざという時は引き上げることもあるわけです。
そうしたリスクを考えると、
今の政権の対中政策はその場しのぎで中国リスクを考えていないように思えますね。
おっしゃる通り「相互主義」が成り立っていない以上、
深入りするのはあまりにもリスクであり、
しっかりと内需拡大に舵を切るべきだと思います。
そういった意味で自民、立憲は本質をわかっておらず
現役世代の所得を増やそうとする国民が支持を得るのも自然ですね。
@@hokkaido-railway返信ありがとうございます✨🎉
自・公・立が連立組んだら最悪ですよ…
洞爺湖なら学校の修学旅行で行く人も結構いるのでは。
時期によるかも知れないが、宿泊料が高くなって旅費がかさむ事もあるかも。
この外国人の多さでは避ける学校もあるでしょうね・・・
なので日本人はキャンプ場で野宿します。
夏は多くなりました(^-^;
バスが混雑して困るのは、通学のお子さんとお年寄りだから、現役世代は関心がないのかもしれませんね。
自分たちは常にマイカー移動ですからバスがどうなろうと、困りませんものね。
全国的に見ても、公共交通は軽んじられていて、マイカー前提の観光地がごまんとあるのが悔しいです。
地元民が持つIDカードを提示した人だけが乗れる枠を一部確保しておくとか、できないですかね。
私の地元では、ラッシュ時に鉄道に事故があると、振替輸送する並行路線に移動するバスが軒並み満員となって、普段バスを利用している方々が途中のバス停から乗れなくなってしまいます。これはバス離れを起こす原因になるんじゃないかといつも心配しています。
洞爺湖温泉の旅館組合は儲かっているのだから、好待遇でバス運転士を雇えるよう、高額で宿泊客用のシャトルバスを徐元のバス会社と契約するなど、地域に還元してもよいですよね。
ここまで問題になると温泉街の関与も必要でしょうね。もちろん行政が中心にならなきゃいけませんが、、、
豊かだった昭和時代の財産を、物価高と低賃金で日々の生活に追われている日本人の代わりに外国人が利用してるのかなぁと思います。この人達を日本人と見立てると昔はこんな風景でした。映画にも出てくるし。インバウンドと言うけれど本体は日本人の貧富の格差が広がっているからではないでしょうか。お金のある人が自由に国内を動いているように見える。昔は海外に行けない人、学生、OLや老夫婦などが主に行っていた「Discover Japan」すら出来ない状況。「でっかいどー北海道」ってのもあった
日本人の貧富の差が広がると治安の悪化にもつながるので
あまり良しとはしないですね。
@ いつも道内の状況を詳しくお知らせいただきありがとうございます。今後ともご教示いただきたいと思いますのでよろしくお願いたします
私の出身地、室蘭ですが、子供の頃何回も行きました。こんな中国人で
いっぱいになるなんて思いもしませんでした。前は、観光客は団体で、観光バスで回るので、こんな光景も見ませんでしたね。今は良さを知って、個人旅行に、なってるんですね。でも、予算は少なめにケチるのでタクシーとか、使わない民間バスで、でっかい
スーツケースを引っ張り。邪魔です。温泉もマナーが悪いので、掛け湯もしないので、一緒には入りたくないです。
日本人は、その中に入りたいとも思わない。
春節早く終わってー
掛け湯しないですよね・・・私もそれどうかと思っていました。
あとトイレが汚いんですよ・・・食事中だったらすみません(><)
@@hokkaido-railway
やれやれですねー
日本人は我慢強いけど、
政府がそれをいいように、
利用してます。
私も昔洞爺にはよく行ってました。まあ温泉街にとっては、良い話です。しかし、地元の人は、困ってますね。特に駅のある虻田の人たちや、温泉町以外の人達は、バスに乗れないのであれば、困ったものです。
今の道は、呼び込むのが仕事。あとは市町村や民間の仕事と考えてますよね。住民は市町村民であって、道民ではないと思っているのでしょうか?
道南バスは、北海道の中でも広い範囲を運航しているバス会社です。広い割には、人口は少なめなので、経営はかなり苦しいと思います。
その中で一部路線を増強しなきゃいけないなんて、大変だと思います。かつての利用者として応援しています。
そうなんです。
まさに丸投げが今回の事態を招いているといえます。
阿寒湖が全面結氷しているのに対して洞爺湖は真冬でも結氷しないのが決定的に違いますね?私も洞爺湖の観光船に乗って内の島まで上陸した覚えがあります。ここから中山峠を経由して小樽へ抜けたように記憶しております。登別プリンスホテル石水亭も今どうなっているかなぁ?
今の時期は9割が外国人宿泊者だと思われます・・・
ご苦労様です。
右隣に住む中国人農学研究者に聞くと「中国ではシャワーの生活で自宅に浴槽は無く、
温泉のように全員が裸になって温泉に浸かる習慣はないので日本の温泉に来ても入る
人は珍しい」そうです。
ただこれが台湾になると「温泉が好きな人は入っている」ようです。
北海道の温泉地に来ても足湯に浸かるだけのようです。
浴槽で粗相されるよりはマシかと…😅
奴等ならばやりかねない…😅
やはり文化の違いですね。
温泉文化は本当に独特だということがよくわかりました。
インバウンドによる弊害が無ければ良いですね
やはり多すぎますね、、、
たぬきさんの動画の通りです。
書きたい事は山ほどありますが、
リテラシーを考慮すると、控えざるを得ませんね…
Make Japan great again!くらい
述べてほしいものです。
アメリカが大きく政策を転換しましたね。
よく時代に逆行と言われますが、
結局はそれについていかないと取り残されるだけだと私は思います。
トランプ政権の全部に賛成はできませんが、
日本もできるところは政策の転換が必要だと感じます。
@@hokkaido-railwayおっしゃる通りですね!
今後4年間の対米外交は最優先で重要だと思います。
アベガ一の人がいるのは仕方ないですが、別の意味で安倍晋三を失ったのは痛手に感じます。
ゲルの発言を英訳するのは大変ですよ…
予想外のインバウンド客増に対し道南バスは車内アナウンスと行先表示の四カ国語対応が急務になりますね。乗務員もマイク放送で何とかしないと。
この状態ならバスは全て予約制にするしかないと思います。路線バスをデマンドバスにしてあとは指定席の直行バスにしてしまえばインバウンドは直行バスの席数で制限出来ます。
政府はやる気が無いのではなく意図的にやっている様に思えてきました。国民が諦めて混雑や治安の悪化を諦めさせる狙いのような気がします。
意図的だとしたら答えは明確。
選挙に行ってノーを突き付けるだけです。
来るな。
政府は日本人ばかりに課税する前に、外国人にもっと課税するべきでしょう。そして観光業を発展させるのでは無く、製造業や半導体に投資すべきですね。
そして北海道には農業と漁業にも力を入れてほしいですね。
行政と地域が一体となってインバウンド対策に乗り出せば、どうって事は無い訳でそこは町と団体で上手く乗り切れると良いですね(道には期待しない)
道庁は相変わらず・・・
私はただいま新幹線での帰路途中です。外国人観光客は昨日のうちにチェックアウトした方々が多いとホテルフロントで聞きました。
土曜日にSTVニュースサイトで外国人観光客のインタビューが配信されていましたが、行きたい所は「聖地巡礼」の類いが大半でした。
また「スープカレー」が大人気らしいです。道産牛乳もでした。
ただ「ジンギスカンキャラメル」って初めて聞きました。
遊覧船乗り場がかつての洞爺湖電気鉄道駅跡地です。急勾配の箇所ばかり通していたので車両が持たなかったとか…
今もあれば、という妄想はいけないのでしょうけど…
以上失礼しました。
聖地巡礼はやはりマナーの問題になるから、
できればやめてほしいものです・・・
観光地でないところが観光地化されるので。
春節のときなどを中心に特急北斗は常に9両編成にした方がいいと思います。
鬼怒川温泉や水上温泉も大規模ホテルがあり雪景色も楽しめるが…ゴーストタウン化が進んでまっせ😅コッチにインバウンドを振ってあげれば均等化されるのにね。わざと北海道に集中する様に仕向けてるんじゃないかと余計な詮索をしてしまう。
この問題だけじゃなく国にも自治体にも戦略が無いから現場に皺寄せがいくという結論になり、決定権者がその責任を誰も取らないから余計に酷い話になってくるんでしょうね。
鬼怒川沿いの、廃墟ホテル群が、すごい事に、なってますよね😢
鬼怒川沿いはホテルはあっても食べられる所が少な過ぎます。駅前に少しある程度。駅から徒歩10分位離れた道の駅みたいな土産屋もありましたが、食事っぽいのはほとんど無かったです。
いずれも電車に乗ってるとホテルのビルが何棟も見えますが、廃墟感凄いですよね。😅
結局、戦略なきインバウンド誘致・・・
これが大元の気がしますね。
北海道が望んだよね
昔、長渕剛さんが注意喚起したら叩かれたのよ
具合悪くなってきました🤮
すみません・・・
来てくださり、現実の北海道のことをしっかりと見てください。小さな町が大変なことにならないようにたくさん見て拡散してください!北海道の札幌駅は土曜日、日曜日、祝日は避けてください!アリ🐜の巣の中を歩いているみたいにウジャウジャです!
今は北海道に来ない方がいいかもしれません。
洞爺湖に住んでいますが、どこに行くにも交通機関の混雑過ぎていますので、自家用車のある人は、バス利用は避けた方がいいです!
連日こうして大好きな北海道がインバウンドによって蹂躙され汚される映像を見ていると本当に気分が悪くなり、奴らに対する敵意がふつふつ湧いてきます(苦笑)
こんな状況では日本人観光客は確実に減るでしょう。自分もこんな所にはハッキリ言って行きたくないです。
外人が多すぎて京都では修学旅行に来る学校が減り始めたようです。各観光地でも外人の多いところは日本人が減っているそうです
私もです💢
こうして行政に対して対策を訴えていくしかありませんね。
いまだにグダグダしているのですから・・・
人混みの中の匂いもすごいでしょうねー
動画投稿お疲れ様です。
一昨日(2/1)に札幌に行きましたが、狸小路、すすきのは
・狸小路のアーケードは観光客がごった返し・・・
・飲食店は高級路線が出てきた
・雪まつり開催前だからまだここまで混んでいない感じ・・・
・ホテルも観光客頼み(ホテル内のレストランに観光客がぞろぞろ入っていくところを目撃しました。)
こんな感じでした。
明日、用事で札幌に行ってきます。
雪まつり初日の様子も見に行ってきます。
大きなトラブルが起きたいといいなぁ・・・
(プロジェクションマッピング撮影予定)
おお、いよいよ雪まつりですね。
リポート期待しております。
恥ずかしながら✨北海道✨🎉というイメージしかなくこの状況には無知でした🙇 この動画に出会えてよかったです🙇 なんか悲しくなりました😢 私がコメント記入しても改善にはなんのプラスにもならない😢🙇 なんともはがゆいです😢 日本人がほぼいないのは日本人は札幌や函館に流れてるからとかですか?
そもそも日本人観光客がかなり少ないですね。
札幌や函館も外国人だらけです(泣)