ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
分かりやすかったです!凄く勉強になりました!
腸肋筋は仙骨にも起始しているので腸骨を前傾させても、同時に仙骨も前傾(ニューテーション)させるのでは?
そういう見方もあって良いと思いますが、私はこの様に教わりました。
おおおおおおおおありがとうございます😭とても勉強になります!
まだまだ作りますよー!
めちゃくちゃわかりやすいです!素晴らしい動画!ありがとうございます。
分かりやすい動画ありがとうございます!腸肋筋と多裂筋が同時に収縮(緊張)状態になる事はないのでしょうか?その場合は支持性はどうなりますか?
ご質問ありがとうございます!うーん。同時に収縮はすると思いますが、それぞれの収縮の強さによって、仙骨の動きが決定すると思います!すみません、これは僕の完全な予測です^^;
とてもわかりやすい解説ですごく勉強させて頂いてます!ひとつ質問なのですが、腹横筋の収縮は仙腸関節で相対的なアンロックにならず、仙腸関節部が力のモーメントの支点と考えると良いのですか?
ご質問ありがとうございます!まず、仙腸関節のロッキングポジションは、仙骨のニューテーションと寛骨のアウトフレア(寛骨同士が開く動き)と言われています。腹横筋の作用は、寛骨をインフレア(寛骨を寄せ合う)方向に働きますが、仙腸関節の靭帯である後仙腸靭帯などの制限により、仙腸関節は安定します。したがって、骨性、筋性、靭帯性により仙腸関節は安定すると解釈しています!モーメントと支点についてですが、おっしゃる通り仙腸関節は安定性と運動性の役割を持っています。ですので、適切なタイミングでモーメントの支点となることもあるでしょう♪( ´▽`)
いつも勉強になりますありがとうございます^_^
難しいですけど、頑張ってます。何となく理屈は分かってきたような気がします。実技動画とかはないのですか😭あと、入るという表現はどういう意味ですか?収縮という意味でしょうか?まだまだ勉強が浅くてすみません。
コメントありがとうございます😊そうなんですよー骨盤や仙腸関節って難しいですねよ!骨盤をしっかり学ぶ為の良書として、Diane Lee先生が出版している骨盤帯という本がオススメです。ボリュームがあるので全て読むのは大変ですが、勉強になりますよ!実技ですが、治療の実技がご希望でしょうか?ご希望の内容になるかは分かりませんが、考えてみます!
あ、入ると言うのは収縮が入ると言うことです🙇♂️
@@クリニカルラボ 返信有り難うございます。私は今まで適当にやってきたなぁと本当にこの動画を拝見して反省しております。1から勉強したいので、紹介頂いた本を購入してみます。有り難うございます。
@@クリニカルラボ 実技は治療の実技ですね。この動画の理屈を理解した上で、実際にどのように正常に戻すのかなどあると、よりその理屈が理解できそうな気がしました。(私が賢くないので😅)
実技のアンサー動画作ります!少々お待ち下さい\( ˆoˆ )/
分かりやすかったです!凄く勉強になりました!
腸肋筋は仙骨にも起始しているので腸骨を前傾させても、同時に仙骨も前傾(ニューテーション)させるのでは?
そういう見方もあって良いと思いますが、私はこの様に教わりました。
おおおおおおおお
ありがとうございます😭
とても勉強になります!
まだまだ作りますよー!
めちゃくちゃわかりやすいです!素晴らしい動画!ありがとうございます。
分かりやすい動画ありがとうございます!
腸肋筋と多裂筋が同時に収縮(緊張)状態になる事はないのでしょうか?
その場合は支持性はどうなりますか?
ご質問ありがとうございます!
うーん。同時に収縮はすると思いますが、それぞれの収縮の強さによって、仙骨の動きが決定すると思います!
すみません、これは僕の完全な予測です^^;
とてもわかりやすい解説ですごく勉強させて頂いてます!
ひとつ質問なのですが、腹横筋の収縮は仙腸関節で相対的なアンロックにならず、仙腸関節部が力のモーメントの支点と考えると良いのですか?
ご質問ありがとうございます!
まず、仙腸関節のロッキングポジションは、仙骨のニューテーションと寛骨のアウトフレア(寛骨同士が開く動き)と言われています。
腹横筋の作用は、寛骨をインフレア(寛骨を寄せ合う)方向に働きますが、仙腸関節の靭帯である後仙腸靭帯などの制限により、仙腸関節は安定します。
したがって、骨性、筋性、靭帯性により仙腸関節は安定すると解釈しています!
モーメントと支点についてですが、おっしゃる通り仙腸関節は安定性と運動性の役割を持っています。ですので、適切なタイミングでモーメントの支点となることもあるでしょう♪( ´▽`)
いつも勉強になります
ありがとうございます^_^
難しいですけど、頑張ってます。
何となく理屈は分かってきたような気がします。実技動画とかはないのですか😭
あと、入るという表現はどういう意味ですか?収縮という意味でしょうか?まだまだ勉強が浅くてすみません。
コメントありがとうございます😊
そうなんですよー骨盤や仙腸関節って難しいですねよ!骨盤をしっかり学ぶ為の良書として、Diane Lee先生が出版している骨盤帯という本がオススメです。
ボリュームがあるので全て読むのは大変ですが、勉強になりますよ!
実技ですが、治療の実技がご希望でしょうか?ご希望の内容になるかは分かりませんが、考えてみます!
あ、入ると言うのは収縮が入ると言うことです🙇♂️
@@クリニカルラボ
返信有り難うございます。
私は今まで適当にやってきたなぁと本当にこの動画を拝見して反省しております。
1から勉強したいので、紹介頂いた本を購入してみます。有り難うございます。
@@クリニカルラボ
実技は治療の実技ですね。
この動画の理屈を理解した上で、実際にどのように正常に戻すのかなどあると、よりその理屈が理解できそうな気がしました。
(私が賢くないので😅)
実技のアンサー動画作ります!
少々お待ち下さい\( ˆoˆ )/