ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日本の漁船の漁獲量を正確に把握する制度が日本にはありません。欧州では、漁船毎に漁獲量が割り当てられて、その枠内で漁獲量が規制されています。だから漁師は、同じ漁獲量でも値段の安い小型の魚は捕らないように工夫しています。また、欧州では、漁獲した魚の洋上投棄は規制され、一旦漁獲した魚は水揚げしなければなりません。資源保護では、日本の制度とは天と地ほどの差があります。
そのせいでクソ高い値段になるけどね?笑価値のつかない魚の赤字分も価値のつく個体で補填しないといけなくなるからしかも規制されてるのとそれが守られてるかどうかは別だけどね欧州もまともにそれを守ってるのは上位国だけ(だから一般人は食えない価格になる)そもそも増え過ぎレベルになってるんだから漁獲枠を大幅に増やせば良いだけ。そしたら投棄しなくて済むわけでね。まぁ結局持ち帰っても売れないものは捨てられるだけだけど
遊漁に於けるアメリカと日本の水揚げ比較2022年度アメリカ1000トン日本 10トン
@@MrShinkichi1258 ほんとひどいお役所仕事だよ!! 早くなおさせないとな!!
この話題の前に、黒マグロは捕るのにヒトモノカネがすごいかかって、滅茶滅茶大変なんだよ、って事をちゃんと説明しないと誤解する人が出ると思う
ただでさえ石油価格高騰して船の燃料費かかりまくってんのにな磯釣りとか良く行くけど、渡船代だけで5年前に比べて1.5倍くらい高くなってるいつまでも同じルールの中でやるのは不合理
仲買人がボロ儲けてる、飲食店やってるけど、値段は何も変わらない❗
ん?それ貴方の仕入先が悪いんじゃない?私の行きつけの店は今年はマグロ安いと言ってたよ?スシローやくらも安いから今年やたらとクロマグロフェアしてるじゃん。(安くないとフェア出来ない)スーパーの売値も去年より明らか安いし。まぁ今安いのはミナミマグロが倉庫から出てきてる事によるクロマグロ需要の低下が原因だけど
@@林檎大阪自己満足しましたか?
@@1or137 意味不明だよ?自己満足の意味を調べてこようか🥰
いつもはビンチョウやキハダですが、本マグロがスーパーで買えるようになるとうれしいです。うちはよく魚を食べますが、もっと魚を食べるようにしたい。
近畿だと普通にクロマグロはスーパーに売ってるんですけど、他の地域は売ってないんですねぇ💦まぁカニやフグ、鰻も売ってるくらいだし近畿がおかしいのか🙃🖖
@@林檎大阪北陸もおかしい
安くなるから取りたくないとか寝ぼけた事いってんじゃねーよ ただ希少価値で上がってただけだろうが それが適正価値なんだよ 寝ぼけたこと言ってんじゃねえ
漁師にとって一番儲かる値段が適正価格だよ、希少価値でも何でもない余計なマグロは取らないのが最適解豊作貧乏を回避できないと一次産業者は益々減っていくだけだ
安くなるから取りたくないってのは将来そうなるかも?って話ね今捨ててるのは漁獲枠からはみ出るのを防ぐ為。安くなるほど取れる漁獲枠は無いで、儲からないからあまりにも取れすぎたら調整するのはどの食べ物でも共通だよ?儲からないから辞めるのは人間誰でも当たり前。それを辞めろと寝ぼけたとか言っちゃうと何も食べ物食べられなくなるぞ?
@@林檎大阪 世間一般は養殖サーモンや養殖マグロを旨い旨いで食べてるでしょ別に一般に天然黒鮪が供給されなくても良いじゃん。
@@土屋眞治 世間一般で美味い美味いって食われてる養殖マグロは厳密には半天然の半養殖マグロね天然マグロの枠を考えずにとってたら一般で養殖と言われてるマグロは完全に無くなるよ?本当の養殖マグロは高いから料亭とか高級店でしか出ません(そもそもの供給量も少ない)それにここで言ってるのはマグロに限らず全てでコメ主の理屈は発生するから何も食えなくなるぞ?って話ほんともう少し物事を知ってからコメントして欲しいなぁ😓
@@林檎大阪 そもそも俺は養物は一切食べない、魚は基本天然魚だけ食べてれば良い鰯から鮪等大型魚まで管理漁業で市場価値を担保すれば良いでしょ捕りすぎれば確実に種が減るし市場も不安定になるでしょ。
漁獲枠が小さいのにマグロ増えたから余分に取れても捨てなければならなかった→増えたから漁獲枠拡大された→安くなるから採りたくない 今ここ今は漁獲枠で捨てなくて良い、価格維持のために捨ててるとしたらあかんやろ
何か問題でも?漁師だって生活かかってるんだし。作物では良くある事だし。
@@ab_221B 天然資源なんだが?漁獲枠の意味ないだろ
@@ab_221B完全養殖してから言え
なお、中国が買わなくなった帆立業者は年収1000~7000万円マグロ業者は知らん
@@ab_221B命の大事さ、物の大切さを学ぼうよ。取れすぎたから捨てる。ってのはどうかと思うよ。
網上げる前にリリース出来る漁の仕方とか上手く出来ないもんなのかな?死んだの捨てるのは複雑
網ではなく延縄だと思う。取れすぎるのなら、罠の数を減らせばええだけ。もしくは頻度を下げて、冷凍で供給すればええだけ。ヤツラはより型の良い物を選んで残りを捨てたいだけ。
マグロは動いてないと呼吸出来ないので罠や網に掛かった時点でリリースしても死にますまた捨ててるのは売り物にならないレベル(アジ〜ハマチレベル)の小さい個体です。罠を減らしてそれを持ち帰っても収入にはならないのに漁獲枠の中にカウントされるそうしたら漁師さんはやっていけなくなりますそもそも出来る限り小魚は取らない仕組みの仕掛けをしてるのに確率論で一定度は取れてしまうそもそものクロマグロの資源量が増えまくってるせいで勝手に取れてしまうのが問題だから漁獲枠を増やして無駄な漁獲を減らそうって話2倍に増やしても価格維持のための廃棄はまだないレベルだしね
マグロは延縄に掛かって止まった時点でじきに死ぬのと船に上げたら腐り出すので即冷凍しないといけないという厄介な特徴があるのでそこら辺でルアー釣りした魚みたいに簡単にキャッチアンドリリースという訳にはいかないみたいです
@@vt7067んな事やってたら漁師死んじゃう笑
@@りりりばー おかしなマグロ規制で、廃業に追い込まれた漁師や、関連業者は大勢いるが。
漁業権なんて既得権益を貰っておいてこの有様かよ
食産でこの理屈がない産業なんて無いぞ。これダメだと言い出したら何も食えなくなるぞ?
サムネ見て脊髄反射でコメントしてるのがいるな。マグロを捨てているのは漁獲量規制に抵触するから。規制緩和により、値段が下がり赤字になるから捨てるなんて内容ではない。
たった5分程度の動画すら見られない人間がこんなにおるんか…
自分も定置網で働いていますが漁師でない人の意見もありますが現場ではそんな上手いこといきません定置網はマグロを狙っていなくても入ってきますそれを逃がしていますがマグロの呼吸法は止まったら死ぬような仕組みになっています泳いでいるマグロ逃がすことはほかの水揚げできる魚も逃がさないといけなくなります
あんなに魚体が大きいのに大味ではなく実に豊かな味わいなのがマグロの凄いところだな。
捨てるのは規制のせいです。1ヶ月のマグロ漁獲枠はごく僅か。月初めには漁獲制限かかってしまいます。巻き網でイワシやサバを狙ってるのにマグロが入ってしまい、結局は捨てることとなるのです😢最近ではマグロが増えすぎてイカが食べられまくってイカが減りました😅
和歌山ではイハダマグロも大量発生している
フードロス規制を農業水産分野へ広げるべきでは?食品加工や卸小売りだけでなく、もっと上流で!
去年は相馬沖で大量に捨ててましたねー。巻き網禁止にしたら?
巻網を禁止にしたら済む話でもないし、この動画で掛かって捨ててるのは延縄漁です。そもそも取りたくない(狙ってない)のに大量に取れてしまうほど増えてるのが問題
普通のスーパーで、たったの3切れが消費税入れて750円以上します。通りでお魚コーナーは閑古鳥。
定置網に入った小さなマグロは死んでても海に投棄❓️資源保護に繋がってるのか❓️この規制で誰が得してるんだ❓️
その死んだ小型マグロを食べる大型魚がいるからその分生きた魚が食われる機会は減るよね?この規制が始まってから10年程経つが資源量は12倍以上の直近最盛期以上にまで増えてるよ資源保護団体の目標値も優に超えていて、今は増えすぎて動画のような取りたくないのに取れてしまったり、イカや小魚の減少要因になったりし始めてる。
水産庁がそれでもリリースの対象になるのならレジャーと違う漁師からしたら皆捨ててくるでしょ
@@青いノラ猫 結果そうなるけど、規制してるのはあくまで資源回復の為だからねぇ(実際かなり回復してると言うか今は増えすぎ)
@@林檎大阪 実際増えすぎてると思いますよ。青森県の太平洋側はマグロのせいでイカがまったく釣れません
さんま減っているから、まぐろ安く食べたいなぁ。
安く売ってくれ〜。でも利益は出るようにしてくれればいいね。
なんか悲しいね
今日スーパーで本マグロの刺身を100g180円税込みで買った。
毛蟹も鮭も規制のせいで漁獲出来ない漁師から厄介者で殺して捨てるしかないんよな。漁獲枠増やすならやれない漁師に増やした分を回した方が資源増えると思うのに。
これだから人間は、、、
コメントで「漁獲枠増えたのに価格維持のために捨てるとは何事だ」みたい怒っている人がちらほらいるけれど、動画からは①現在の手法、頻度で漁をしていたら(クロマグロの個体数が回復してきたから)多く獲れてしまうこと② 「クロマグロの漁獲枠の拡大」について合意したこと(正式決定でない)③漁獲枠が増えても相場は単純には下がらない(ある程度漁獲量の調整が行われる)ことといったことぐらいしか分からなかったと思うんですが、事実と前提と思想がごちゃごちゃになってませんか?漁獲量が定められた趣旨を無視して、大量に獲れるような手法を採用した挙句、水揚げせずに海に廃棄することで、不当に漁獲量制限を掻い潜るような操業を行っている(輩がいる)のであれば、批難に値するとは思いますが、少なくとも本動画ではそのような情報はないように見受けられます。
コメント失礼いたします。こちらも漁業関係なのですがご指摘の通りです。余りにも「捨てる」を強調した報道なのですが、クロマグロの漁獲枠が無くなれば捨てる=その場でリリースのことなのです。延縄船はメバチ、キハダ、ビンチョウなどの漁も行いますので期間外にクロマグロが食い付いてしまった場合は延縄漁のブランという枝縄を切ってリリースしているということを言いたかったのだと思います。横から失礼いたしました。
ほんとに貴方の言う通りですちゃんと内容を理解できてない人が多すぎる
もっともっと資源回復してからにしようよサンマみたい回復速度超えると滅茶苦茶減るぞ!あと根こそぎ捕る漁法を禁止にすべき
ん?直近の最盛期以上の資源量まで回復してるのに?資源保護団体の目標にしてた資源量も優に超えてるのに?クロマグロが異常に増えてるから取りたくないのに勝手に取れてしまって捨ててるくらいなのに?(漁獲枠を越えないようにするために)クロマグロが増えすぎてるせいでイカや他の魚の生息数減少問題も出てきてるのに?それだけ増えてるのにもっと増やしてからにしろと?
じゃあ貴方がそれに変わる漁の方法を考えて提示するべきだね。言うのは簡単なんだよ
漁獲枠って1日で決まるのかな?月なら漁の回数を減らせば良いのでは?
年ですね棄ててるのは売り物にならないレベルの(マグロの)小さい魚ですそういう小魚の方が多いのでそれらを持ち帰るとあっという間に漁獲枠満帆になる売れないもので枠が埋まると漁師はやっていけなくなります
うちの海域は月毎に枠が設定されてますよ。他の海域まで調べてないので全てかどうかはわかりませんが。月によっては一週間経たずに枠が一杯になってるのが現状です
とれても赤字??訳がないならば取らんでいいやろ
将来的にそうなるって話ね今の話ではない。今捨ててるのは漁獲枠を越えないようにするためまぁ赤字になったら取らなくなる漁師が増えるからまた値段が上がってという感じだろうねメディアはそれで取らなくなる漁師の問題を言ってるのだと思われ。
取れても赤字になるのは間違いではないよ。漁具の費用、操業の時にかかる燃料費考えたら赤字になりますよ。
@@長-m2q ですよねぇ取るのにも取引にも流通にもコストがかかることを知らない人って多いよねぇ。笑
素人は黙った方がええな
人間のエゴイズム、
中国が不況で漁に出なくなったからだろうな。原因は、C国内の和食の店が繁盛しない。とにかく、小さいマグロを日本海で乱獲せずに津軽海峡や北海道まで順調に北上させるべきだろうな。
中国の不況関係なくクロマグロは一定速度で増え続けてるんだが?動画内のグラフでも中国が不況になってから伸びてるか?笑しかも今話し合われてるのはどうやって増やすのではなく、どうやってこの資源量をキープさせるかなんだけど?これ以上増えたら自然界でもややこしい問題になるぞ?今でもイカや小魚の減少要因になってるのに。
だから大丈夫です!中華人民共和国が全て無料で引き受けますよ!
クロマグロどころか、お魚さんが高級すぎて買えない値段になってるんですけど😂
今では近大マグロを代表とする養殖マグロがあるからね。むしろ養殖マグロの方が品質が安定していて美味しい。
日本の養殖マグロの殆どは天然のマグロをとって太らせてるものです。だからこの漁獲枠に関係しますよ。完全養殖マグロは高いから普通は一般市場には出回りません
種の保護のために乱獲禁止してるんだよね?釣れた瞬間にもう命はないのに、そこから海に捨てるのはもはや本末転倒では?
漁業の関係ならしょうがないけどマグロが可哀想や
だから漁獲枠を増やすのですよ捨てないで済むようにね。ただ今後漁獲枠を増やし続けたら漁業者の収入が下がる可能性があるから別の問題に発展するって話今捨ててるのはあくまでも異常にクロマグロが増えてるから勝手に取れてしまうのに漁獲枠を超えたらいけないからよ?
物には適正値段というものがある。消費者は際限なく安いものを求めて文句ばかり言うが生産側の事も考えなければならない。
金にならないからって漁師やってるならやめちまえよ命取ってるんだぞ今までどんな暴利で儲けてたんだろうな
本当ですよね?ありえません
漁獲枠が決まってるから捨てないといけないって話だと思うんですけど...。
@@user-cc5ec7wd3w 動画見た?漁獲枠は拡大されたのに相場が下がるから捨ててるんだが?
捨てたくて捨てたい訳じゃないのよ。漁獲枠の為に放流しなければならないんだけど一度採ったマグロをは例え生きててもだいぶ弱っているから海に返しても簡単に死ぬんですよ。だから泣く泣く捨てるって表現になるんですね。まぁ漁法に沿ってない資源管理を指導した水産庁が悪いですまずは現場の声を聞かないと
一回捕まえた分は全部冷凍して、期間をあけて漁をすればええやん。高値がつく魚体を選別して、残りを捨てたくて捨てている
だからさ 寿司を安く流行らせられんのだ。チェーンに出来そうで駄目なはずや。
関西、特に九州では江戸の人は味覚が無いから見てわかるマグロを食べるんよーって聞きます🤣 でも佐伯市のヨコズーナはおいちい😄
ワイは九州の漁港育ちやが、魚の味は全部一緒や!
おかしな世の中だ😅
漁師の収入減るとか漁師の生活も考えろとか言ってる漁師がいるけど、乱獲によって魚が減ること考えると君たちはいなくなったほうがいい。
このコメンテーターは、論点把握できないな
少なくとも凍結設備がある大きい船なら多く取れた分は航海中の飯になるよキハダやらメバチと違って美味しいから乗組員のモチベも少し上がる
小型漁船もある程度はそうしてるよでもそれを余裕で超える量が取れるんだよ増えすぎてね
マグロ食べる機会なんて、庶民には回ってるスシのネタでしかないので…
水揚げある近隣のスーパーなんかでは冊でファストフードのセット料金二食分ぐらいの値段で売られてるけどそんなちょっとした贅沢も厳しいです?回ってるスシなんて割高ですやん…
もう採るなよ
捨てる云々でとるなと言い出したらあなた食べるもの無くなるけど大丈夫?
大事な資源、捨てる様な真似するなら取るんじゃねーよ💢
俺も釣りしてたらクロマグロの小さいのが釣れてびっくりした。違法だから本当は釣っちゃいけないんだけど、連れてしまったkara///
現状の漁獲制限は青物狙ってて釣れてしまうこと自体は違法ではないですが、釣れてしまってリリースの際に死んでてもリリースしなければいけませんねコメントで持って帰ったかのような事を書いちゃうのは犯罪自慢してるだけなので自重された方が良いですよ。
@@mochi_studio タイラバでね、マグロが釣れてね、楽しかったなー!タイと違ってスルスル包丁入るし美味かったなーという夢を見たということで。
@@かりんちゃんさん聖 自分も釣りするから分かってますが、釣り人同士の限られた範囲で話せる事と衆目の目に晒されるネットのコメント欄とでは大きな違いがあるって事を分かって欲しいです一番規制されてない監視の目も緩い釣り人が調子に乗ると貴方だけじゃなくて他の釣り人にも迷惑をかける事になりますよ
素人なので質問させて下さいマグロは獲ろうとしなくても勝手に獲れるものなのですか?例えば定置網に勝手に掛かるとか?
大体、延縄か定置だから、10匹取ろうとしたら20匹取れちゃったみたいな話でしょ。
なら5匹取ろうとして10匹取るのが、常人の思考だと思う。20匹とって、より高値で売れる10匹を選別して、被害者面
コメント失礼いたします。延縄船の場合、メバチ、キハダ、ビンチョウなどの他のマグロ類の操業も行うのですがクロマグロ漁獲枠の期間外にクロマグロが食いついた場合、リリースしているということなのです。
@@vt7067理想を語るのは簡単よねw
定置網もリリースできますよもちろん毎回完璧にできる訳ではありませんけども逃がせる時はそのまま網の外に出してあげます
サムネ草
仲買人が値段釣り上げてんだろーが笑
捨てるならくれ!食べるから!
水揚げしちゃうと摘発されるので駄目です。
日本のマグロをアメリカに供給することもあるのだから、日本が漁獲した余分なマグロをアメリカなどに回すこともできるようにならないのですか。
そんな単純な話じゃないんでしょ
それは儲けのための輸送て、海外から日本に入ってきてるマグロと日本から海外に出ていくマグロは圧倒的に入ってくる方が多いそもそも勘違いしてそうだけど、今は需要の方が供給より多いから捨ててるのは価格維持の為ではないよ?動画をちゃんと見たら捨ててる理由はわかるはずだからここでは省くけどで、漁獲枠が増え続けて価格が必要以上に下がりだしたら輸入を減らしていくだけそれを超えたら漁師さん達の収入が下がるから問題って話ねどれだけ先の話になることやら因みに今捨ててるのは売り物にならない程の小さい魚だからね
@@林檎大阪 「価格維持の為」とは思ってませんが…。
中華人民共和国が全て無料で引き受けますよ!
捨てるならネット販売してくれ😮
現状では枠を越えて水揚げしちゃうと摘発されるので駄目ですね
クロマグロがとんでくる
魚捕りすぎて絶滅する魚がいるのに圧倒的に漁師が多すぎる5年位 漁しなければねずみ算式に増えるのに漁獲量の制限も見直ししないと駄目だと思う一つの種の絶滅でどれ程の影響が有るか考えないと海との共存共栄は未来の子供から今の環境を借りてる今の人間が話し合う大事な問題です。
クロマグロは増え過ぎて問題になってるって動画なんだけど。笑
アナウンサーの桜行為なんかしてるからクロマグロが捨てられるんだな
日本クライダヨ 海のダイヤステテルノワタシタチハ ソンナコトナイヨ
あるよw
この理屈は世界共通の問題だぞ?漁獲枠が無ければビジネス的な面で捨てるものは出る漁獲枠があるマグロはビジネスと漁獲枠両方で捨てる側面が出る規制はその捨てる量も勘案にして定められてる
コメ欄ノータリンが溢れてるな笑
自分はまともだとでも思っているのかね?
ノータリンって何十年ぶりに聞いた(見た)笑えるポイントあったけ?
@@五十嵐豊-e4v動画内では漁獲枠を超えないようにするために捨ててるという話と、その後このまま漁獲枠が増え続けて需要が増えなければ漁師が儲からなくなるという話をごちゃ混ぜにして、価格維持の為に捨ててると勘違いしてる人が多すぎて笑えると言ってるのです
マグロあんま好きじゃない。
言ってることが「うんうんなるほど、そうなんだ」って、素直に聞けないのは、私が悪いんです(T_T)
多分勘違いしてるからだと思うけど今はクロマグロが異常に増えてるから勝手に取れてしまうのに、漁獲枠があるせいで取れても離さないと漁獲枠からはみ出る(ルール違反になる)から捨てています。今回の漁獲枠増加により捨てる量は減ります。(まだ収入も下がる訳では無い)但し今後需要が変わらずに漁獲枠が増え続けたら、漁業者の収入が逆に減る事になるので別の問題が発生しますという内容。「うんうん。なるほど」とならないのですか?
企業が子供の内に乱獲してるのは良いわけ?大手缶詰会社とかさ。取れる時は大量消費して、ユーザーを増やす企業努力(猟師ね主に)て言う事。儲かんないから少なくするって、只の怠慢じゃん。そりゃ、月2匹で100万稼げる方が楽で良いもんなあ。
獲れちまったものは仕方ないんだから売れよ!コントロールできない漁師が悪い。どれくらい獲れるか分からないからとか言うなら、獲るな!別の仕事に転職しろ!漁獲枠が~市場価格が~自分らの生活が~とか言語道断。上限枠を超えて売って法的罰則を受けてでも獲れちまったものは売れ!すぐに売れないなら冷凍しておくなり保管してから売れ!最悪お前らが食えよ!切ってそのまま捨てるとか絶対に許されない。
勘違いしてる上に理想論だけの…笑今捨ててるのは漁獲枠の問題ね?漁獲枠を越えないようにする為に売れないレベルの小さい魚は捨ててるのよ。それをとるな!と言い出したら一切漁は出来なくなるよ?まぁそれでも良いって主張なんだろうけど、それ言い出したら全ての食べ物に当てはまることになるけどあんたは何を食うの?笑価格維持の為に冷凍して保管なんてとっくにやってるよ。笑
@@林檎大阪なんか全然理解してない方ばっかりなんですね。コントロールできない漁師が悪いってのは勘違いしすぎ。コントロールできないのは水産庁。
そもそも枠超えたら掛かったマグロを船に入れたらダメなんですがね釣ったら売らなくても水産庁に報告しないと行けませんし
おいおい、遊漁サイドが大迷惑の、マグロ規制で、その中で、捕れたマグロ捨てるだ!? おかしだろ!?
昔のさんまみたいに一匹100円で売ればいいじゃん
それだと漁業者の利益が殆ど無くなるぞ?また勘違いしてそうだけど今捨ててるのは価格維持の為ではないぞ?
黒鮪が100円w小学生ですか?鮪はサンマを餌として成長します、例えば100キロの黒鮪かどれだけ食べているかねえ美味しい価値はその蓄積ですよ、解ります?
「食えば食うほど赤字になり、切って捨てる」って、言い方的にとれたのを生かしたまま海に返すんじゃなくて、ダメにして返してるんでしょうか? それなら、本当にめちゃくちゃな話だと思う。
コメント失礼いたします。仕掛けを切ってリリースするということなのです。
マグロは回遊魚常に泳いで酸素を吸収していてはえ縄や網に掛かったら泳げ回れないので酸素を吸収出来ないので弱ったり死んだりする
本末転倒過ぎる
マグロは美味い
そもそも国産なんて売ってない
小物は脂も味も薄く安物としてハッキリビジネスとして赤字。昨今個人漁師、個人事業主しかいない日本はそろそろ制度は廃止して漁場を解放すべきですね。
そのうち漁業も外国利権に食われるだろうな。
もっと大きな個体を増やす様にして規制をして漁師の船にはカメラなどで管理すべきです30キロに満たない死にそうな個体をリリースするなら釣り船に配分し漁師は延縄や巻き網漁の規制を厳しくし1本釣りのみの漁法に転換すれば大きくて個体数が安定する様になると🍥思います。😸
うーんと。10年前のままで情報止まってませんか?10年程前からの規制のお陰でクロマグロの資源量は12倍以上・直近の最盛期以上の生息数に増えてるんですよ?資源保護団体の目標値も余裕で超えてる状態。今では増え過ぎてイカや他の小魚の減少要因の問題にもなってますだから取る量を増やしましょうって話なのに減らす話をしてどうするの?
これで回転寿司チェーンの方が美味い黒マグロを安く食えるよね。
穫らなきゃよいだけ。小さい魚の枠なんて、撤廃すればよい。たいして美味しくもない、小型を捕らなきゃその分大型を捕ればいい。小さい、単価安い、大きい、単価高い。全体下がっても、小型捕らなきゃそこまで下がらないのでは。
ん?まず枠を徹廃したら取る事になるんだけど?それに今捨ててるのは枠のせいでそこからはみ出さないようにする為に捨ててるんだよ?今回の枠の上限引き上げで捨てる量は減ることになる。また勘違いしてるけど大型が美味い訳ではない。クロマグロが一番美味しいとされるのは中型(今回の規制話なら小型に分類される上限ラインの魚体)です。今回の漁獲枠増加では単価は安くなるけど漁業者の収入は増えるしかしこれが需要
まじ廃棄するなら俺にくれ笑
捨てるぐらいならくれ!
損するから捨ててるのにあげるわけないだろ!
@@黒木-p6qだから捨てるなら無料でくれって話
クロマグロ別格に美味しいわ〜スーパーに行ってもキハダ、メバチの白身系だったのに最近行ったらクロマグロの刺しが売ってたんだよね〜買って家で食べてみたけど子供の頃を思いだしたわ〜赤身のねっとり感はたまらなかった〜昔はマグロって言ったらクロマグロが当たり前だったんだけどな〜
キハダやメバチは白身では無いが…
マグロ専門を追いかけていた漁法を変えればいいだけ。マグロが増えて赤字になるのはエサの投資がかさむはえ縄漁船やろ?はえ縄を導入したのは個人の判断なのにマグロが増え過ぎて困ったとするのは個人の問題だと思いますけど?消費者ははえ縄やってくれ!なんて頼んでない。
いや網漁でも増えたら赤字になるぞ?笑因みに増えて困ってるのは値段が下がるからじゃないぞ?動画をちゃんと観てないのか、観てるけど理解出来てないのか知らないけどさ…笑クロマグロの資源量が激減した事で10年前に規制開始→10年程経った今、クロマグロは12倍以上・直近最盛期以上にまで増えた(資源保護団体の目標値もゆうに超えてる)→増え過ぎたせいで狙ってない(他の魚を狙った仕掛けにもかかる)のに取れてしまう。漁獲枠を超えてしまい多額の罰金を払うことになるから捨ててる(マグロは1度捕まえると殆ど死ぬ)。他にも動画内では言ってないが増え過ぎたマグロが食べるのでイカや他の小魚の減少問題にもなってる→規制を緩和して漁獲枠を増やしましょうと働きかけ(捨てるマグロを減らすため)→結果少し規制が緩和された(リアルの話はここまで)→今後このまま規制が緩和され続けて、需要が増えずに漁獲枠が増え続けたら、次は価格が安くなって漁師が儲からなくなる可能性が出てくるって話需要>供給が今、この状態は消費者は買値が高く漁師の儲けは少ない需要=供給が適正、この状態は消費者は安く買えて漁師は儲けが増える需要
チェーン回転すしに良いマグロが安く出るんやな最高!
寿司屋で蓄養マグロドヤ顔で見せててワロタ
市場に出さなければいいだけで捨てることはないとおもう
じゃぁ獲るのやめて休めば?何?生マグロだから?だったら勝浦市は設備投資すれば?冷凍、冷凍。捨てて死んじゃうのは、獲ってるのと一緒だよ
動画内容をちゃんと見ようよ。そしたら正しく理解出来るはずだよ?この動画内で捨ててるのは価格維持の為では無い。漁獲枠を超えないようにする為に捨ててるの。漁獲枠を超えたら多額の罰金を食らうからね。捨てる魚を減らす為に漁獲枠を増やしましょうって話になっている結果単価は下がるだろうって話。単価が下がるふ=漁師の儲けが減るという話では無い需要>供給の場合は消費者の買値は高く漁師の儲けは少ない(今はここ)、需要=供給までは消費者の買値は安くなっていて漁師の収入は上がる(近い将来こうなる予定)、これが今後漁獲枠が増え続けて需要が増えなければ需要
漁師が定置網でマグロの子供取り巻くっての結果がこれ。でも責任捕らず遊漁船とかのせいにするって…おかしな話。
養殖拡大するとかマグロだけに頼る時代じゃないんじゃない?
別に頼る頼らないの話じゃないんだけど。笑クロマグロが規制前の10倍以上(直近最盛期以上)に増えた為に、取りたくなくても取れてしまう上に、イカや他の小魚の生息数にも影響を与え出してる。だから無駄になるマグロを減らして、これ以上の他の生息数への影響を減らすために漁獲枠を増やしましょうって話
捨てるな❕ 国民に安く提供しろよ❕
輸送費含めたら大赤字になるような価値にならない小さな魚なんだけど…どうやって捨てずに国民に安く提供するの?税金で補填する?こんな理屈マグロだけじゃなくて全ての食産業で発生するものだけど全てでやるの?どんだけ掛かるんだよ…😮
@@林檎大阪 さん国が負担すれば良いんだよ❕外国人保護を廃止して❕もっと、日本国民を守れって言う話ですよ❕もっと政治家を 日本国民が 動かしましょう❕
@@nalusei1173 外国人保護廃止で出る金額では無理だけど。笑増税してでもやって欲しいか?それでマグロ漁師そのものが危なくなり、捨てる魚すら発生しなくなるから、そこへの補填も必要だよ?
コメント失礼いたします。クロマグロ採捕枠終了後に他の種類のマグロ漁の最中などにクロマグロを採りたくないのに釣れてしまうので困っているのです。採捕枠終了後は糸を切ってでもリリースしないと罰則付きの厳しい規則があるので持ち帰ることはできません。
海外では守ってる国どれだけある?日本までやってきて違法操業やってる国は守ってると思うのかな
捨てるとかほんと🇯🇵は無駄なことしかしない延縄、巻網禁止🈲 一本釣りのみにして漁獲枠超えたら出漁やめればいい安いかどうかより持続性sustainability が大事、余剰をちょっと食べるだけで謙虚にならなければ
マグロ根こそぎ捕まえて食べ尽くすのも良かろう!マグロ食えなくなっても死にはせん。
はえ縄と定置網をやめればいいのでは
そんな事したらクロマグロもっと増えて問題が増幅することになるけど?今はクロマグロが減ってるのではなく、増えてることが問題になってるって話なのわかってる?
ルール破るとお縄かな(笑)
漁師の生活の為なのでしょーが廃棄される魚なんとかならんですかね、なんかアイディア欲しいですな
勘違いしてるのはしてそうだけど動画内で捨てられてる魚は価格維持の為ではなく、漁獲枠を越えないようにするためですよ?その点も動画内でちゃんと言ってるんだけど…
@@林檎大阪 それは知ってますよ、でも生き物ですから心が痛みません?もう死んでるんでしょ?
@@Mみっちゃん-p7i痛みますが致し方ないですよね…価値がない(捨てられてるのは価値がつかない小さいマグロ)のに交通費を出して各店舗に流しますか?その赤字費用は誰が補填しますか?地元で消費できる量なんてしれてますしね…現実問題解決策は無いです…😓国がいるから多額の税金で補填して、その分他の国民サービスを削るか増税しても良いなら解決しますけどね
いや、棄てるなら一般人に売れよ…。マグロ係の魚は、動きを封じられると死ぬんだよ…。網にかかった時点で死ぬ確率高くなる…。
この漁業者は延縄漁業者ですね❗延縄止めて1本釣りにシフトして調整すれば価値は保たれるでしょ、勝手言っては駄目ですね。マスゴミもちゃんと漁業リテラシーを持ちましょうねw
全員が一本釣りに変わったらマグロが増えすぎて別の問題出るし、そもそも庶民の食べられるものでもなくなるそして全員が一本釣りにならないと枠を超えてしまうから捨てるという問題は解決しないよ?(まぁ持って帰っても小さくて売れないから捨てるになるしね)百害あって一利なしなんだが?マスゴミという呼び名は私も同意だがそれを言う側の知識ももう少し欲しいなぁ。笑
@@林檎大阪 いやいや、業界は黒鮪の付加価値を高めたいのだろ、規制で個体数増えたら何が問題なの?そもそも自然はバランス調和しているのだから管理漁業して市場の価格管理すれば良いでしょ。黒鮪は旨いんだから、高くて良い、鰻も同じです。
@@土屋眞治 ん?この10年の世界共同規制でクロマグロは12倍以上増えて直近最盛期以上の生息数にまで増加資源保護団体が目標にしていた数値も優に上回っています。その結果イカや他の小魚減少の要因という悪影響まで出始めています。これのどこが問題じゃないの?それに上で書いた話は別次元の話延縄を辞めて一本釣りにしたら今の速度以上にマグロが増える。なら余計に他の悪影響も大きくなるんだよ?また一本釣りだけになったらウナギレベルでは済まないぞ?数グラム数万とかする高級キャビアレベルの価格になるけどそこわかってない?1本釣りで今の需要と供給のバランスが保たれたまま価格が上がると思ってるのならちょっと…完全に需給崩れるぞ?あと一番勘違いしてるのは今は価格を保つために捨ててるのでは無いwそのまま持ち帰ってもまともなサイズのマグロは儲かる価格で買われるよ?問題は小さい個体が沢山かかる上に持ち帰ると直ぐに漁獲枠満帆になるから捨ててるんだよ(持ち帰ってもどうせ売れずに捨てられる個体)マスゴミという位ならまず自分が正しい知識と理解をしてからにしましょう💪
無駄な規制ですね。
いや、捨てんなよ
持って帰っても価値がつかないから結局捨てることになるんだよなのに漁獲枠は埋めちゃうから漁師の生計が成り立たなくなるこんなパターンは全ての食べ物で似た理屈は発生するよ捨てるなと言い出したら貴方は何も食べられなくなるよ
@@林檎大阪 消費者のがわがその理屈をまんま受け入れると歯止めが効かなくなるんだぜ。理屈はわかっていてもさらにその上をいく試行錯誤を訴求する立場でないと誰が止めるんだよ?消費者は、建前でもここは線引きしてなんぼだよ。市場構造を理解する消費者なんてミスリードに踊らされる愚民の予備軍でしかないだろ。それを踏まえて一言で済む話だ。捨てるな
@@五十嵐豊-e4vへぇ。ならあんたスーパーや百貨店に並んでる食べ物食べるなよ?全てそういう理屈の上で成り立ってる額だからね?ネットで売ってる意識高い系の貴方の理想が叶ってる普通では考えられない値段の食べ物を買おうね?消費者側が「本質的に」出来る訴求はそういうことだよ?綺麗事は言います。でも自分は今の「おかしな」理屈で成り立ってる価格の物を買いますでは理屈が通らないよ?言うは易しって言葉知ってる?
漁獲枠を超えた状態でマグロを船に釣り上げたらダメなんです市場に出そうが出さまいが船に入れたらダメなんです
あ
養殖でいい
少し良い寿司になると手を使うのは邪道。基本的に箸でつかめない寿司は、無い。食べ物は箸で美しく食べてください
そんな決まりはない
@@イタリアンコルレーネ 決まりではなく所作だよ
そんな所作は無いし、寿司なんて元々江戸のファストフードだ
@@kitokito2821 そして、シャリと呼ぶのかい?酢飯とよべ。
生態系のトップを乱獲すれば、その地域の生態系が壊れるのは素人でも分かります。昔はマグロなんて、食べられなかった。今は捕りすぎです。私はマグロ類を食べようとは思いません!
えっと。クロマグロは規制により規制前の12倍に増えて、直近の最盛期の数を超え、資源保護団体の目標値も優に越してるんだけど?笑クロマグロが増えすぎたせいでイカや他の小魚の生息数減少などの問題にもなってきてるんだけど?生態系のトップが増えすぎたら下の生息数減少に繋がるのは素人でもわかる話かと思いますけれど?
@@林檎大阪 様。日本の水産庁は世界的に、全く信用されていませんよ😢クジラもまた、しかりです。イカやアジなどの小魚は、巻網漁の大量捕獲で数が危ういと言われています。持続的な漁業へのスウィッチが必要とされています。
規制前の12倍以上の直近最盛期以上に増えていて、資源保護団体の目標値もゆうに超えてる状況人も取りたくなくても勝手に掛かるから迷惑で、イカや小魚の減少要因(もう一度言うが主要因とは言ってない)にもなってきてる位に増えてるのにまだ取りすぎなんだねぇ何を見てそう言えるんだ?
生きてる間にすぐに逃がせ殆どの漁師が要らない魚をデッキにあげてすぐに海に戻さずそのまま死んでいる小魚でも命の重さは同じ即!!海に戻してやれ
あんね。マグロは泳ぐ事で呼吸してるから網や釣り針に掛かった時点で離しても死にます。アジとかの様な止まっていても呼吸できる魚をイメージしてるだろ。笑また小魚を逃がしてるのは漁獲枠を越えないようにするため今回の漁獲枠増加で捨てる魚の量は減るって話ね
コメント失礼いたします。マグロ漁船の方の話を余りお分かりでないようなので補足させて頂きます。生きてる間にデッキに揚げずに糸を切ってリリースしているということなのです。
取りすぎて値崩れ起こすから捨てるとかさぁ、捕る量セーブできんのか?
なんでそうやって理解する奴がこんなに多いの?😓今回の内容はミスリード誘うような伝え方してないと思うんだが…今はクロマグロが増えすぎてるから取りたくなくても勝手に取れてしまう→だから漁獲枠を越えないために棄てている(価格のためでは無い)→今回捨ててる状況を改善するため、他の自然影響を抑えるため漁獲枠を増加させる事で合意→これにより価格は下がることが予想される(捨てる話は出てない)→但しこのまま需要が変わらず、漁獲枠が増え続けたら「将来的に」漁業者が儲からなくなる問題が出てくるって内容なんだけど…どこに取れすぎて値崩れ起こすから捨ててるなんて内容があるんだ?因みにこれまで取る量を抑えてきたからこの10年やそこからで12倍以上増えて直近最盛期以上の資源量になりイカや小魚に悪影響(減少)を与える程になってるんですよ
殺して棄てるならまだ捕れてない船に別ければ?自分だけたくさん捕ろうって個人戦やってるから相対的に捕りすぎるんだろ。リリースと廃棄は全く別物
@@五十嵐豊-e4v あのさ。捨てるのは漁獲枠を越えないようにするためこの漁獲枠は各漁港毎に振り分けられるから隣の船に渡しても同じですよまた捨ててるのは基本持ち帰っても値段つかないような小さいマグロね?クロマグロが増えすぎてそういうマグロもそれなりに掛かってしまうようになってるって話だから隣の船からしてもそんなマグロ渡されても困りますよ
命を粗末にすな
それ言うならあんた何も食べられなくなるけど良いのかな?この理屈は全ての食べ物で適用される話だよ?世の中綺麗事だけでは回らないからね?
漁業者は、自然の恵みを頂いているのを忘れて、好き勝手言ってるね。農業の様にある程度コントロール出来るのなら捨てても問題無いけど、自然任せでコントロール出来ないのに棄てるなど、言語道断。それで無くとも、漁獲量の3割以上もの魚を廃棄してるのだ。自然に感謝し自然を敬い、自らを悔い改めよ。
動画内の言ってる事をちゃんと理解したらわかると思うけど今捨ててるのは価格維持の為ではなく、増えてすぎて取れてしまうのに漁獲枠の問題でそれをはみ出たらいけないから捨ててるということ。漁獲枠の増加で捨てる量は減るって話ね。但し今後漁獲枠が増えて前のように取ってもよくなると次は需要
@@林檎大阪 は?仕掛けの数を減らしたり、漁の回数減らしたりすれば良いだけの話。彼らのは只の言い訳。値段の高く付く大物を残して、値段の安く成る小物を棄てる為の方便。
@@さ迷える釣り人あのさ。それ言い出したら値段のつかないものばかり取れて直ぐに漁獲枠一杯になる。誰も儲からないから辞める人続出。一般人はクロマグロ食べられなくなり、この規制下で爆発的に増えたことを考えたら取る人が居なくなれば異常に増える。今でもクロマグロが増えすぎてイカや他の小魚の生息数減少の問題が出てきてるのにそれを加速させることになるんだけど?あんたの理想は誰の役に立つの?それにクロマグロは漁獲枠がある為に捨てられるだけで、漁獲枠無くて持って帰ったとしても結局小さい個体は売れなくて捨てられるだけだけどね?仕掛け減らしても漁の回数減らしても根本の問題は何も解決しないんだが?右を見ても左を見ても君の主張は理想ではあるがエゴでしかない
釣りは禁止w意味わからん。乱獲?漁師がやりたい放題だからな。はえ縄とか網系の漁方を禁止にしろよ。
日本の漁船の漁獲量を正確に把握する制度が日本にはありません。欧州では、漁船毎に漁獲量が割り当てられて、その枠内で漁獲量が規制されています。だから漁師は、同じ漁獲量でも値段の安い小型の魚は捕らないように工夫しています。また、欧州では、漁獲した魚の洋上投棄は規制され、一旦漁獲した魚は水揚げしなければなりません。資源保護では、日本の制度とは天と地ほどの差があります。
そのせいでクソ高い値段になるけどね?笑
価値のつかない魚の赤字分も価値のつく個体で補填しないといけなくなるから
しかも規制されてるのとそれが守られてるかどうかは別だけどね
欧州もまともにそれを守ってるのは上位国だけ(だから一般人は食えない価格になる)
そもそも増え過ぎレベルになってるんだから漁獲枠を大幅に増やせば良いだけ。
そしたら投棄しなくて済むわけでね。まぁ結局持ち帰っても売れないものは捨てられるだけだけど
遊漁に於けるアメリカと日本の水揚げ比較
2022年度
アメリカ1000トン
日本 10トン
@@MrShinkichi1258 ほんとひどいお役所仕事だよ!! 早くなおさせないとな!!
この話題の前に、黒マグロは捕るのにヒトモノカネがすごいかかって、滅茶滅茶大変なんだよ、って事をちゃんと説明しないと誤解する人が出ると思う
ただでさえ石油価格高騰して船の燃料費かかりまくってんのにな
磯釣りとか良く行くけど、渡船代だけで5年前に比べて1.5倍くらい高くなってる
いつまでも同じルールの中でやるのは不合理
仲買人がボロ儲けてる、飲食店やってるけど、値段は何も変わらない❗
ん?それ貴方の仕入先が悪いんじゃない?
私の行きつけの店は今年はマグロ安いと言ってたよ?
スシローやくらも安いから今年やたらとクロマグロフェアしてるじゃん。(安くないとフェア出来ない)
スーパーの売値も去年より明らか安いし。
まぁ今安いのはミナミマグロが倉庫から出てきてる事によるクロマグロ需要の低下が原因だけど
@@林檎大阪
自己満足しましたか?
@@1or137 意味不明だよ?自己満足の意味を調べてこようか🥰
いつもはビンチョウやキハダですが、本マグロがスーパーで買えるようになるとうれしいです。
うちはよく魚を食べますが、もっと魚を食べるようにしたい。
近畿だと普通にクロマグロはスーパーに売ってるんですけど、他の地域は売ってないんですねぇ💦
まぁカニやフグ、鰻も売ってるくらいだし近畿がおかしいのか🙃🖖
@@林檎大阪北陸もおかしい
安くなるから取りたくないとか寝ぼけた事いってんじゃねーよ
ただ希少価値で上がってただけだろうが それが適正価値なんだよ 寝ぼけたこと言ってんじゃねえ
漁師にとって一番儲かる値段が適正価格だよ、希少価値でも何でもない
余計なマグロは取らないのが最適解
豊作貧乏を回避できないと一次産業者は益々減っていくだけだ
安くなるから取りたくないってのは将来そうなるかも?って話ね
今捨ててるのは漁獲枠からはみ出るのを防ぐ為。安くなるほど取れる漁獲枠は無い
で、儲からないからあまりにも取れすぎたら調整するのはどの食べ物でも共通だよ?
儲からないから辞めるのは人間誰でも当たり前。それを辞めろと寝ぼけたとか言っちゃうと何も食べ物食べられなくなるぞ?
@@林檎大阪 世間一般は養殖サーモンや養殖マグロを旨い旨いで食べてるでしょ
別に一般に天然黒鮪が供給されなくても良いじゃん。
@@土屋眞治 世間一般で美味い美味いって食われてる養殖マグロは厳密には半天然の半養殖マグロね
天然マグロの枠を考えずにとってたら一般で養殖と言われてるマグロは完全に無くなるよ?
本当の養殖マグロは高いから料亭とか高級店でしか出ません(そもそもの供給量も少ない)
それにここで言ってるのはマグロに限らず全てでコメ主の理屈は発生するから何も食えなくなるぞ?って話
ほんともう少し物事を知ってからコメントして欲しいなぁ😓
@@林檎大阪 そもそも俺は養物は一切食べない、魚は基本天然魚だけ食べてれば良い
鰯から鮪等大型魚まで管理漁業で市場価値を担保すれば良いでしょ
捕りすぎれば確実に種が減るし市場も不安定になるでしょ。
漁獲枠が小さいのにマグロ増えたから余分に取れても捨てなければならなかった
→増えたから漁獲枠拡大された
→安くなるから採りたくない 今ここ
今は漁獲枠で捨てなくて良い、価格維持のために捨ててるとしたらあかんやろ
何か問題でも?
漁師だって生活かかってるんだし。
作物では良くある事だし。
@@ab_221B 天然資源なんだが?漁獲枠の意味ないだろ
@@ab_221B完全養殖してから言え
なお、中国が買わなくなった帆立業者は年収1000~7000万円
マグロ業者は知らん
@@ab_221B命の大事さ、物の大切さを学ぼうよ。
取れすぎたから捨てる。ってのはどうかと思うよ。
網上げる前にリリース出来る漁の仕方とか上手く出来ないもんなのかな?
死んだの捨てるのは複雑
網ではなく延縄だと思う。
取れすぎるのなら、罠の数を減らせばええだけ。
もしくは頻度を下げて、冷凍で供給すればええだけ。
ヤツラはより型の良い物を選んで残りを捨てたいだけ。
マグロは動いてないと呼吸出来ないので罠や網に掛かった時点でリリースしても死にます
また捨ててるのは売り物にならないレベル(アジ〜ハマチレベル)の小さい個体です。
罠を減らしてそれを持ち帰っても収入にはならないのに漁獲枠の中にカウントされる
そうしたら漁師さんはやっていけなくなります
そもそも出来る限り小魚は取らない仕組みの仕掛けをしてるのに確率論で一定度は取れてしまう
そもそものクロマグロの資源量が増えまくってるせいで勝手に取れてしまうのが問題
だから漁獲枠を増やして無駄な漁獲を減らそうって話
2倍に増やしても価格維持のための廃棄はまだないレベルだしね
マグロは延縄に掛かって止まった時点でじきに死ぬのと船に上げたら腐り出すので即冷凍しないといけないという厄介な特徴があるのでそこら辺でルアー釣りした魚みたいに簡単にキャッチアンドリリースという訳にはいかないみたいです
@@vt7067んな事やってたら漁師死んじゃう笑
@@りりりばー おかしなマグロ規制で、廃業に追い込まれた漁師や、関連業者は大勢いるが。
漁業権なんて既得権益を貰っておいてこの有様かよ
食産でこの理屈がない産業なんて無いぞ。
これダメだと言い出したら何も食えなくなるぞ?
サムネ見て脊髄反射でコメントしてるのがいるな。マグロを捨てているのは漁獲量規制に抵触するから。規制緩和により、値段が下がり赤字になるから捨てるなんて内容ではない。
たった5分程度の動画すら見られない人間がこんなにおるんか…
自分も定置網で働いていますが
漁師でない人の意見もありますが
現場ではそんな上手いこといきません
定置網はマグロを狙っていなくても入ってきますそれを逃がしていますがマグロの呼吸法は止まったら死ぬような仕組みになっています泳いでいるマグロ逃がすことはほかの水揚げできる魚も逃がさないといけなくなります
あんなに魚体が大きいのに大味ではなく実に豊かな味わいなのがマグロの凄いところだな。
捨てるのは規制のせいです。
1ヶ月のマグロ漁獲枠はごく僅か。
月初めには漁獲制限かかってしまいます。
巻き網でイワシやサバを狙ってるのにマグロが入ってしまい、結局は捨てることとなるのです😢
最近ではマグロが増えすぎてイカが食べられまくってイカが減りました😅
和歌山ではイハダマグロも大量発生している
フードロス規制を農業水産分野へ広げるべきでは?
食品加工や卸小売りだけでなく、もっと上流で!
去年は相馬沖で大量に捨ててましたねー。
巻き網禁止にしたら?
巻網を禁止にしたら済む話でもないし、この動画で掛かって捨ててるのは延縄漁です。
そもそも取りたくない(狙ってない)のに大量に取れてしまうほど増えてるのが問題
普通のスーパーで、たったの3切れが消費税入れて750円以上します。通りでお魚コーナーは閑古鳥。
定置網に入った小さなマグロは死んでても海に投棄❓️資源保護に繋がってるのか❓️この規制で誰が得してるんだ❓️
その死んだ小型マグロを食べる大型魚がいるからその分生きた魚が食われる機会は減るよね?
この規制が始まってから10年程経つが資源量は12倍以上の直近最盛期以上にまで増えてるよ
資源保護団体の目標値も優に超えていて、今は増えすぎて動画のような取りたくないのに取れてしまったり、イカや小魚の減少要因になったりし始めてる。
水産庁がそれでもリリースの対象になるのならレジャーと違う漁師からしたら皆捨ててくるでしょ
@@青いノラ猫 結果そうなるけど、規制してるのはあくまで資源回復の為だからねぇ(実際かなり回復してると言うか今は増えすぎ)
@@林檎大阪
実際増えすぎてると思いますよ。
青森県の太平洋側はマグロのせいでイカがまったく釣れません
さんま減っているから、まぐろ安く食べたいなぁ。
安く売ってくれ〜。
でも利益は出るようにしてくれればいいね。
なんか悲しいね
今日スーパーで本マグロの刺身を100g180円税込みで買った。
毛蟹も鮭も規制のせいで漁獲出来ない漁師から厄介者で殺して捨てるしかないんよな。漁獲枠増やすならやれない漁師に増やした分を回した方が資源増えると思うのに。
これだから人間は、、、
コメントで「漁獲枠増えたのに価格維持のために捨てるとは何事だ」みたい怒っている人がちらほらいるけれど、動画からは
①現在の手法、頻度で漁をしていたら(クロマグロの個体数が回復してきたから)多く獲れてしまうこと
② 「クロマグロの漁獲枠の拡大」について合意したこと(正式決定でない)
③漁獲枠が増えても相場は単純には下がらない(ある程度漁獲量の調整が行われる)こと
といったことぐらいしか分からなかったと思うんですが、事実と前提と思想がごちゃごちゃになってませんか?
漁獲量が定められた趣旨を無視して、大量に獲れるような手法を採用した挙句、水揚げせずに海に廃棄することで、不当に漁獲量制限を掻い潜るような操業を行っている(輩がいる)のであれば、批難に値するとは思いますが、少なくとも本動画ではそのような情報はないように見受けられます。
コメント失礼いたします。こちらも漁業関係なのですがご指摘の通りです。余りにも「捨てる」を強調した報道なのですが、クロマグロの漁獲枠が無くなれば捨てる=その場でリリースのことなのです。
延縄船はメバチ、キハダ、ビンチョウなどの漁も行いますので期間外にクロマグロが食い付いてしまった場合は延縄漁のブランという枝縄を切ってリリースしているということを言いたかったのだと思います。
横から失礼いたしました。
ほんとに貴方の言う通りです
ちゃんと内容を理解できてない人が多すぎる
もっともっと資源回復してからにしようよ
サンマみたい回復速度超えると滅茶苦茶減るぞ!
あと根こそぎ捕る漁法を禁止にすべき
ん?直近の最盛期以上の資源量まで回復してるのに?
資源保護団体の目標にしてた資源量も優に超えてるのに?
クロマグロが異常に増えてるから取りたくないのに勝手に取れてしまって捨ててるくらいなのに?(漁獲枠を越えないようにするために)
クロマグロが増えすぎてるせいでイカや他の魚の生息数減少問題も出てきてるのに?
それだけ増えてるのにもっと増やしてからにしろと?
じゃあ貴方がそれに変わる漁の方法を考えて提示するべきだね。言うのは簡単なんだよ
漁獲枠って1日で決まるのかな?
月なら漁の回数を減らせば良いのでは?
年ですね
棄ててるのは売り物にならないレベルの(マグロの)小さい魚です
そういう小魚の方が多いのでそれらを持ち帰るとあっという間に漁獲枠満帆になる
売れないもので枠が埋まると漁師はやっていけなくなります
うちの海域は月毎に枠が設定されてますよ。他の海域まで調べてないので全てかどうかはわかりませんが。
月によっては一週間経たずに枠が一杯になってるのが現状です
とれても赤字??訳がない
ならば取らんでいいやろ
将来的にそうなるって話ね
今の話ではない。今捨ててるのは漁獲枠を越えないようにするため
まぁ赤字になったら取らなくなる漁師が増えるからまた値段が上がってという感じだろうね
メディアはそれで取らなくなる漁師の問題を言ってるのだと思われ。
取れても赤字になるのは間違いではないよ。
漁具の費用、操業の時にかかる燃料費考えたら赤字になりますよ。
@@長-m2q ですよねぇ
取るのにも取引にも流通にもコストがかかることを知らない人って多いよねぇ。笑
素人は黙った方がええな
人間のエゴイズム、
中国が不況で漁に出なくなったからだろうな。原因は、C国内の和食の店が繁盛しない。
とにかく、小さいマグロを日本海で乱獲せずに津軽海峡や北海道まで順調に北上させるべきだろうな。
中国の不況関係なくクロマグロは一定速度で増え続けてるんだが?
動画内のグラフでも中国が不況になってから伸びてるか?笑
しかも今話し合われてるのはどうやって増やすのではなく、どうやってこの資源量をキープさせるかなんだけど?
これ以上増えたら自然界でもややこしい問題になるぞ?今でもイカや小魚の減少要因になってるのに。
だから大丈夫です!中華人民共和国が全て無料で引き受けますよ!
クロマグロどころか、お魚さんが高級すぎて買えない値段になってるんですけど😂
今では近大マグロを代表とする養殖マグロがあるからね。むしろ養殖マグロの方が品質が安定していて美味しい。
日本の養殖マグロの殆どは天然のマグロをとって太らせてるものです。
だからこの漁獲枠に関係しますよ。
完全養殖マグロは高いから普通は一般市場には出回りません
種の保護のために乱獲禁止してるんだよね?
釣れた瞬間にもう命はないのに、そこから海に捨てるのはもはや本末転倒では?
漁業の関係ならしょうがないけどマグロが可哀想や
だから漁獲枠を増やすのですよ
捨てないで済むようにね。ただ今後漁獲枠を増やし続けたら漁業者の収入が下がる可能性があるから別の問題に発展するって話
今捨ててるのはあくまでも異常にクロマグロが増えてるから勝手に取れてしまうのに漁獲枠を超えたらいけないからよ?
物には適正値段というものがある。消費者は際限なく安いものを求めて文句ばかり言うが生産側の事も考えなければならない。
金にならないからって漁師やってるならやめちまえよ
命取ってるんだぞ
今までどんな暴利で儲けてたんだろうな
本当ですよね?ありえません
漁獲枠が決まってるから捨てないといけないって話だと思うんですけど...。
@@user-cc5ec7wd3w 動画見た?漁獲枠は拡大されたのに相場が下がるから捨ててるんだが?
捨てたくて捨てたい訳じゃないのよ。漁獲枠の為に放流しなければならないんだけど一度採ったマグロをは例え生きててもだいぶ弱っているから海に返しても簡単に死ぬんですよ。だから泣く泣く捨てるって表現になるんですね。まぁ漁法に沿ってない資源管理を指導した水産庁が悪いですまずは現場の声を聞かないと
一回捕まえた分は全部冷凍して、期間をあけて漁をすればええやん。
高値がつく魚体を選別して、残りを捨てたくて捨てている
だからさ 寿司を安く流行らせられんのだ。チェーンに出来そうで駄目なはずや。
関西、特に九州では江戸の人は味覚が無いから見てわかるマグロを食べるんよーって聞きます🤣 でも佐伯市のヨコズーナはおいちい😄
ワイは九州の漁港育ちやが、魚の味は全部一緒や!
おかしな世の中だ😅
漁師の収入減るとか漁師の生活も考えろとか言ってる漁師がいるけど、乱獲によって魚が減ること考えると君たちはいなくなったほうがいい。
このコメンテーターは、論点把握できないな
少なくとも凍結設備がある大きい船なら多く取れた分は航海中の飯になるよ
キハダやらメバチと違って美味しいから乗組員のモチベも少し上がる
小型漁船もある程度はそうしてるよ
でもそれを余裕で超える量が取れるんだよ
増えすぎてね
マグロ食べる機会なんて、庶民には回ってるスシのネタでしかないので…
水揚げある近隣のスーパーなんかでは冊でファストフードのセット料金二食分ぐらいの値段で売られてるけどそんなちょっとした贅沢も厳しいです?回ってるスシなんて割高ですやん…
もう採るなよ
捨てる云々でとるなと言い出したらあなた食べるもの無くなるけど大丈夫?
大事な資源、捨てる様な真似するなら取るんじゃねーよ💢
俺も釣りしてたらクロマグロの小さいのが釣れてびっくりした。
違法だから本当は釣っちゃいけないんだけど、連れてしまったkara///
現状の漁獲制限は青物狙ってて釣れてしまうこと自体は違法ではないですが、釣れてしまってリリースの際に死んでてもリリースしなければいけませんね
コメントで持って帰ったかのような事を書いちゃうのは犯罪自慢してるだけなので自重された方が良いですよ。
@@mochi_studio
タイラバでね、マグロが釣れてね、楽しかったなー!
タイと違ってスルスル包丁入るし美味かったなー
という夢を見たということで。
@@かりんちゃんさん聖 自分も釣りするから分かってますが、釣り人同士の限られた範囲で話せる事と衆目の目に晒されるネットのコメント欄とでは大きな違いがあるって事を分かって欲しいです
一番規制されてない監視の目も緩い釣り人が調子に乗ると貴方だけじゃなくて他の釣り人にも迷惑をかける事になりますよ
素人なので質問させて下さい
マグロは獲ろうとしなくても勝手に獲れるものなのですか?例えば定置網に勝手に掛かるとか?
大体、延縄か定置だから、
10匹取ろうとしたら
20匹取れちゃったみたいな話でしょ。
なら5匹取ろうとして10匹取るのが、常人の思考だと思う。
20匹とって、より高値で売れる10匹を選別して、被害者面
コメント失礼いたします。延縄船の場合、メバチ、キハダ、ビンチョウなどの他のマグロ類の操業も行うのですがクロマグロ漁獲枠の期間外にクロマグロが食いついた場合、リリースしているということなのです。
@@vt7067理想を語るのは簡単よねw
定置網もリリースできますよ
もちろん毎回完璧にできる訳ではありませんけども逃がせる時はそのまま網の外に出してあげます
サムネ草
仲買人が値段釣り上げてんだろーが笑
捨てるならくれ!食べるから!
水揚げしちゃうと摘発されるので駄目です。
日本のマグロをアメリカに供給することもあるのだから、日本が漁獲した余分なマグロをアメリカなどに回すこともできるようにならないのですか。
そんな単純な話じゃないんでしょ
それは儲けのための輸送て、海外から日本に入ってきてるマグロと日本から海外に出ていくマグロは圧倒的に入ってくる方が多い
そもそも勘違いしてそうだけど、今は需要の方が供給より多いから捨ててるのは価格維持の為ではないよ?
動画をちゃんと見たら捨ててる理由はわかるはずだからここでは省くけど
で、漁獲枠が増え続けて価格が必要以上に下がりだしたら輸入を減らしていくだけ
それを超えたら漁師さん達の収入が下がるから問題って話ね
どれだけ先の話になることやら
因みに今捨ててるのは売り物にならない程の小さい魚だからね
@@林檎大阪 「価格維持の為」とは思ってませんが…。
中華人民共和国が全て無料で引き受けますよ!
捨てるならネット販売してくれ😮
現状では枠を越えて水揚げしちゃうと摘発されるので駄目ですね
クロマグロがとんでくる
魚捕りすぎて絶滅する魚がいるのに
圧倒的に漁師が多すぎる
5年位 漁しなければねずみ算式に増えるのに
漁獲量の制限も見直ししないと駄目だと思う
一つの種の絶滅でどれ程の影響が有るか考えないと
海との共存共栄は未来の子供から今の環境を借りてる今の人間が話し合う大事な問題です。
クロマグロは増え過ぎて問題になってるって動画なんだけど。笑
アナウンサーの桜行為なんかしてるからクロマグロが捨てられるんだな
日本クライダヨ 海のダイヤステテルノ
ワタシタチハ ソンナコトナイヨ
あるよw
この理屈は世界共通の問題だぞ?
漁獲枠が無ければビジネス的な面で捨てるものは出る
漁獲枠があるマグロはビジネスと漁獲枠両方で捨てる側面が出る
規制はその捨てる量も勘案にして定められてる
コメ欄ノータリンが溢れてるな笑
自分はまともだとでも思っているのかね?
ノータリンって何十年ぶりに聞いた(見た)
笑えるポイントあったけ?
@@五十嵐豊-e4v動画内では漁獲枠を超えないようにするために捨ててるという話と、その後このまま漁獲枠が増え続けて需要が増えなければ漁師が儲からなくなるという話をごちゃ混ぜにして、価格維持の為に捨ててると勘違いしてる人が多すぎて笑えると言ってるのです
マグロあんま好きじゃない。
言ってることが「うんうんなるほど、そうなんだ」って、素直に聞けないのは、私が悪いんです(T_T)
多分勘違いしてるからだと思うけど
今はクロマグロが異常に増えてるから勝手に取れてしまうのに、漁獲枠があるせいで取れても離さないと漁獲枠からはみ出る(ルール違反になる)から捨てています。
今回の漁獲枠増加により捨てる量は減ります。(まだ収入も下がる訳では無い)
但し今後需要が変わらずに漁獲枠が増え続けたら、漁業者の収入が逆に減る事になるので別の問題が発生します
という内容。「うんうん。なるほど」とならないのですか?
企業が子供の内に乱獲してるのは良いわけ?大手缶詰会社とかさ。
取れる時は大量消費して、ユーザーを増やす企業努力(猟師ね主に)て言う事。
儲かんないから少なくするって、只の怠慢じゃん。
そりゃ、月2匹で100万稼げる方が楽で良いもんなあ。
獲れちまったものは仕方ないんだから売れよ!コントロールできない漁師が悪い。どれくらい獲れるか分からないからとか言うなら、獲るな!別の仕事に転職しろ!漁獲枠が~市場価格が~自分らの生活が~とか言語道断。上限枠を超えて売って法的罰則を受けてでも獲れちまったものは売れ!すぐに売れないなら冷凍しておくなり保管してから売れ!最悪お前らが食えよ!切ってそのまま捨てるとか絶対に許されない。
勘違いしてる上に理想論だけの…笑
今捨ててるのは漁獲枠の問題ね?
漁獲枠を越えないようにする為に売れないレベルの小さい魚は捨ててるのよ。
それをとるな!と言い出したら一切漁は出来なくなるよ?
まぁそれでも良いって主張なんだろうけど、それ言い出したら全ての食べ物に当てはまることになるけどあんたは何を食うの?笑
価格維持の為に冷凍して保管なんてとっくにやってるよ。笑
@@林檎大阪
なんか全然理解してない方ばっかりなんですね。
コントロールできない漁師が悪いってのは勘違いしすぎ。
コントロールできないのは水産庁。
そもそも枠超えたら掛かったマグロを船に入れたらダメなんですがね
釣ったら売らなくても水産庁に報告しないと行けませんし
おいおい、遊漁サイドが大迷惑の、マグロ規制で、その中で、捕れたマグロ捨てるだ!? おかしだろ!?
昔のさんまみたいに一匹100円で売ればいいじゃん
それだと漁業者の利益が殆ど無くなるぞ?
また勘違いしてそうだけど今捨ててるのは価格維持の為ではないぞ?
黒鮪が100円w小学生ですか?鮪はサンマを餌として成長します、例えば100キロの黒鮪かどれだけ食べているかねえ
美味しい価値はその蓄積ですよ、解ります?
「食えば食うほど赤字になり、切って捨てる」って、言い方的にとれたのを生かしたまま海に返すんじゃなくて、ダメにして返してるんでしょうか? それなら、本当にめちゃくちゃな話だと思う。
コメント失礼いたします。仕掛けを切ってリリースするということなのです。
マグロは回遊魚常に泳いで酸素を吸収していてはえ縄や網に掛かったら
泳げ回れないので酸素を吸収出来ないので弱ったり死んだりする
本末転倒過ぎる
マグロは美味い
そもそも国産なんて売ってない
小物は脂も味も薄く安物としてハッキリビジネスとして赤字。昨今個人漁師、個人事業主しかいない日本はそろそろ制度は廃止して漁場を解放すべきですね。
そのうち漁業も外国利権に食われるだろうな。
もっと大きな個体を増やす様にして規制をして
漁師の船にはカメラなどで管理すべきです
30キロに満たない死にそうな個体をリリースするなら釣り船に配分し漁師は延縄や巻き網漁の規制を厳しくし1本釣りのみの漁法に転換すれば
大きくて個体数が安定する様になると🍥思います。😸
うーんと。10年前のままで情報止まってませんか?
10年程前からの規制のお陰でクロマグロの資源量は12倍以上・直近の最盛期以上の生息数に増えてるんですよ?
資源保護団体の目標値も余裕で超えてる状態。今では増え過ぎてイカや他の小魚の減少要因の問題にもなってます
だから取る量を増やしましょうって話なのに減らす話をしてどうするの?
これで回転寿司チェーンの方が美味い黒マグロを安く食えるよね。
穫らなきゃよいだけ。小さい魚の枠なんて、撤廃すればよい。
たいして美味しくもない、小型を捕らなきゃその分大型を捕ればいい。小さい、単価安い、大きい、単価高い。全体下がっても、小型捕らなきゃそこまで下がらないのでは。
ん?まず枠を徹廃したら取る事になるんだけど?
それに今捨ててるのは枠のせいでそこからはみ出さないようにする為に捨ててるんだよ?
今回の枠の上限引き上げで捨てる量は減ることになる。
また勘違いしてるけど大型が美味い訳ではない。
クロマグロが一番美味しいとされるのは中型(今回の規制話なら小型に分類される上限ラインの魚体)です。
今回の漁獲枠増加では単価は安くなるけど漁業者の収入は増える
しかしこれが需要
まじ廃棄するなら俺にくれ笑
捨てるぐらいならくれ!
損するから捨ててるのにあげるわけないだろ!
@@黒木-p6qだから捨てるなら無料でくれって話
クロマグロ別格に美味しいわ〜
スーパーに行ってもキハダ、メバチの白身系だったのに最近行ったらクロマグロの刺しが売ってたんだよね〜
買って家で食べてみたけど
子供の頃を思いだしたわ〜
赤身のねっとり感はたまらなかった〜
昔はマグロって言ったらクロマグロが当たり前だったんだけどな〜
キハダやメバチは白身では無いが…
マグロ専門を追いかけていた漁法を変えればいいだけ。
マグロが増えて赤字になるのはエサの投資がかさむはえ縄漁船やろ?
はえ縄を導入したのは個人の判断なのに
マグロが増え過ぎて困ったとするのは個人の問題だと思いますけど?
消費者ははえ縄やってくれ!なんて頼んでない。
いや網漁でも増えたら赤字になるぞ?笑
因みに増えて困ってるのは値段が下がるからじゃないぞ?
動画をちゃんと観てないのか、観てるけど理解出来てないのか知らないけどさ…笑
クロマグロの資源量が激減した事で10年前に規制開始
→10年程経った今、クロマグロは12倍以上・直近最盛期以上にまで増えた(資源保護団体の目標値もゆうに超えてる)
→増え過ぎたせいで狙ってない(他の魚を狙った仕掛けにもかかる)のに取れてしまう。漁獲枠を超えてしまい多額の罰金を払うことになるから捨ててる(マグロは1度捕まえると殆ど死ぬ)。他にも動画内では言ってないが増え過ぎたマグロが食べるのでイカや他の小魚の減少問題にもなってる
→規制を緩和して漁獲枠を増やしましょうと働きかけ(捨てるマグロを減らすため)
→結果少し規制が緩和された(リアルの話はここまで)
→今後このまま規制が緩和され続けて、需要が増えずに漁獲枠が増え続けたら、次は価格が安くなって漁師が儲からなくなる可能性が出てくるって話
需要>供給が今、この状態は消費者は買値が高く漁師の儲けは少ない
需要=供給が適正、この状態は消費者は安く買えて漁師は儲けが増える
需要
チェーン回転すしに良いマグロが安く出るんやな最高!
寿司屋で蓄養マグロドヤ顔で見せててワロタ
市場に出さなければいいだけで捨てることはないとおもう
じゃぁ獲るのやめて休めば?何?生マグロだから?だったら勝浦市は設備投資すれば?冷凍、冷凍。捨てて死んじゃうのは、獲ってるのと一緒だよ
動画内容をちゃんと見ようよ。そしたら正しく理解出来るはずだよ?
この動画内で捨ててるのは価格維持の為では無い。漁獲枠を超えないようにする為に捨ててるの。
漁獲枠を超えたら多額の罰金を食らうからね。
捨てる魚を減らす為に漁獲枠を増やしましょうって話になっている
結果単価は下がるだろうって話。単価が下がるふ=漁師の儲けが減るという話では無い
需要>供給の場合は消費者の買値は高く漁師の儲けは少ない(今はここ)、需要=供給までは消費者の買値は安くなっていて漁師の収入は上がる(近い将来こうなる予定)、これが今後漁獲枠が増え続けて需要が増えなければ需要
漁師が定置網でマグロの子供取り巻くっての結果がこれ。
でも責任捕らず遊漁船とかのせいにするって…おかしな話。
養殖拡大するとか
マグロだけに頼る時代じゃないんじゃない?
別に頼る頼らないの話じゃないんだけど。笑
クロマグロが規制前の10倍以上(直近最盛期以上)に増えた為に、取りたくなくても取れてしまう上に、イカや他の小魚の生息数にも影響を与え出してる。
だから無駄になるマグロを減らして、これ以上の他の生息数への影響を減らすために漁獲枠を増やしましょうって話
捨てるな❕ 国民に安く提供しろよ❕
輸送費含めたら大赤字になるような価値にならない小さな魚なんだけど…
どうやって捨てずに国民に安く提供するの?税金で補填する?
こんな理屈マグロだけじゃなくて全ての食産業で発生するものだけど全てでやるの?
どんだけ掛かるんだよ…😮
@@林檎大阪 さん
国が負担すれば良いんだよ❕
外国人保護を廃止して❕
もっと、日本国民を守れって言う話ですよ❕
もっと政治家を 日本国民が 動かしましょう❕
@@nalusei1173 外国人保護廃止で出る金額では無理だけど。笑
増税してでもやって欲しいか?
それでマグロ漁師そのものが危なくなり、捨てる魚すら発生しなくなるから、そこへの補填も必要だよ?
コメント失礼いたします。クロマグロ採捕枠終了後に他の種類のマグロ漁の最中などにクロマグロを採りたくないのに釣れてしまうので困っているのです。採捕枠終了後は糸を切ってでもリリースしないと罰則付きの厳しい規則があるので持ち帰ることはできません。
海外では守ってる国どれだけある?日本までやってきて違法操業やってる国は守ってると思うのかな
捨てるとかほんと🇯🇵は無駄なことしかしない
延縄、巻網禁止🈲 一本釣りのみにして漁獲枠超えたら出漁やめればいい
安いかどうかより持続性sustainability が大事、余剰をちょっと食べるだけで謙虚にならなければ
マグロ根こそぎ捕まえて食べ尽くすのも良かろう!
マグロ食えなくなっても死にはせん。
はえ縄と定置網をやめればいいのでは
そんな事したらクロマグロもっと増えて問題が増幅することになるけど?
今はクロマグロが減ってるのではなく、増えてることが問題になってるって話なのわかってる?
ルール破るとお縄かな(笑)
漁師の生活の為なのでしょーが廃棄される魚なんとかならんですかね、なんかアイディア欲しいですな
勘違いしてるのはしてそうだけど
動画内で捨てられてる魚は価格維持の為ではなく、漁獲枠を越えないようにするためですよ?
その点も動画内でちゃんと言ってるんだけど…
@@林檎大阪 それは知ってますよ、でも生き物ですから心が痛みません?
もう死んでるんでしょ?
@@Mみっちゃん-p7i痛みますが致し方ないですよね…
価値がない(捨てられてるのは価値がつかない小さいマグロ)のに交通費を出して各店舗に流しますか?
その赤字費用は誰が補填しますか?地元で消費できる量なんてしれてますしね…
現実問題解決策は無いです…😓
国がいるから多額の税金で補填して、その分他の国民サービスを削るか増税しても良いなら解決しますけどね
いや、棄てるなら一般人に売れよ…。
マグロ係の魚は、動きを封じられると死ぬんだよ…。
網にかかった時点で死ぬ確率高くなる…。
この漁業者は延縄漁業者ですね❗延縄止めて1本釣りにシフトして調整すれば価値は保たれるでしょ、勝手言っては駄目ですね。
マスゴミもちゃんと漁業リテラシーを持ちましょうねw
全員が一本釣りに変わったらマグロが増えすぎて別の問題出るし、そもそも庶民の食べられるものでもなくなる
そして全員が一本釣りにならないと枠を超えてしまうから捨てるという問題は解決しないよ?(まぁ持って帰っても小さくて売れないから捨てるになるしね)
百害あって一利なしなんだが?マスゴミという呼び名は私も同意だがそれを言う側の知識ももう少し欲しいなぁ。笑
@@林檎大阪 いやいや、業界は黒鮪の付加価値を高めたいのだろ、規制で個体数増えたら何が問題なの?そもそも自然はバランス調和しているのだから管理漁業して市場の価格管理すれば良いでしょ。
黒鮪は旨いんだから、高くて良い、鰻も同じです。
@@土屋眞治 ん?この10年の世界共同規制でクロマグロは12倍以上増えて直近最盛期以上の生息数にまで増加
資源保護団体が目標にしていた数値も優に上回っています。その結果イカや他の小魚減少の要因という悪影響まで出始めています。
これのどこが問題じゃないの?
それに上で書いた話は別次元の話
延縄を辞めて一本釣りにしたら今の速度以上にマグロが増える。
なら余計に他の悪影響も大きくなるんだよ?
また一本釣りだけになったらウナギレベルでは済まないぞ?
数グラム数万とかする高級キャビアレベルの価格になるけどそこわかってない?
1本釣りで今の需要と供給のバランスが保たれたまま価格が上がると思ってるのならちょっと…
完全に需給崩れるぞ?
あと一番勘違いしてるのは今は価格を保つために捨ててるのでは無いw
そのまま持ち帰ってもまともなサイズのマグロは儲かる価格で買われるよ?
問題は小さい個体が沢山かかる上に持ち帰ると直ぐに漁獲枠満帆になるから捨ててるんだよ(持ち帰ってもどうせ売れずに捨てられる個体)
マスゴミという位ならまず自分が正しい知識と理解をしてからにしましょう💪
無駄な規制ですね。
いや、捨てんなよ
持って帰っても価値がつかないから結局捨てることになるんだよ
なのに漁獲枠は埋めちゃうから漁師の生計が成り立たなくなる
こんなパターンは全ての食べ物で似た理屈は発生するよ
捨てるなと言い出したら貴方は何も食べられなくなるよ
@@林檎大阪 消費者のがわがその理屈をまんま受け入れると歯止めが効かなくなるんだぜ。理屈はわかっていてもさらにその上をいく試行錯誤を訴求する立場でないと誰が止めるんだよ?消費者は、建前でもここは線引きしてなんぼだよ。
市場構造を理解する消費者なんてミスリードに踊らされる愚民の予備軍でしかないだろ。
それを踏まえて一言で済む話だ。
捨てるな
@@五十嵐豊-e4vへぇ。ならあんたスーパーや百貨店に並んでる食べ物食べるなよ?
全てそういう理屈の上で成り立ってる額だからね?
ネットで売ってる意識高い系の貴方の理想が叶ってる普通では考えられない値段の食べ物を買おうね?
消費者側が「本質的に」出来る訴求はそういうことだよ?
綺麗事は言います。でも自分は今の「おかしな」理屈で成り立ってる価格の物を買いますでは理屈が通らないよ?
言うは易しって言葉知ってる?
漁獲枠を超えた状態でマグロを船に釣り上げたらダメなんです
市場に出そうが出さまいが船に入れたらダメなんです
あ
養殖でいい
少し良い寿司になると手を使うのは邪道。
基本的に箸でつかめない寿司は、無い。
食べ物は箸で美しく食べてください
そんな決まりはない
@@イタリアンコルレーネ
決まりではなく所作だよ
そんな所作は無いし、寿司なんて元々江戸のファストフードだ
@@kitokito2821
そして、シャリと呼ぶのかい?
酢飯とよべ。
生態系のトップを乱獲すれば、その地域の生態系が壊れるのは素人でも分かります。
昔はマグロなんて、食べられなかった。
今は捕りすぎです。
私はマグロ類を食べようとは思いません!
えっと。
クロマグロは規制により規制前の12倍に増えて、直近の最盛期の数を超え、資源保護団体の目標値も優に越してるんだけど?笑
クロマグロが増えすぎたせいでイカや他の小魚の生息数減少などの問題にもなってきてるんだけど?
生態系のトップが増えすぎたら下の生息数減少に繋がるのは素人でもわかる話かと思いますけれど?
@@林檎大阪 様。
日本の水産庁は世界的に、全く信用されていませんよ😢
クジラもまた、しかりです。
イカやアジなどの小魚は、巻網漁の大量捕獲で数が危ういと言われています。
持続的な漁業へのスウィッチが必要とされています。
規制前の12倍以上の直近最盛期以上に増えていて、資源保護団体の目標値もゆうに超えてる状況
人も取りたくなくても勝手に掛かるから迷惑で、イカや小魚の減少要因(もう一度言うが主要因とは言ってない)にもなってきてる位に増えてるのにまだ取りすぎなんだねぇ
何を見てそう言えるんだ?
生きてる間にすぐに逃がせ
殆どの漁師が要らない魚をデッキにあげてすぐに海に戻さずそのまま死んでいる
小魚でも命の重さは同じ
即!!海に戻してやれ
あんね。マグロは泳ぐ事で呼吸してるから網や釣り針に掛かった時点で離しても死にます。
アジとかの様な止まっていても呼吸できる魚をイメージしてるだろ。笑
また小魚を逃がしてるのは漁獲枠を越えないようにするため
今回の漁獲枠増加で捨てる魚の量は減るって話ね
コメント失礼いたします。マグロ漁船の方の話を余りお分かりでないようなので補足させて頂きます。生きてる間にデッキに揚げずに糸を切ってリリースしているということなのです。
取りすぎて値崩れ起こすから捨てるとかさぁ、捕る量セーブできんのか?
なんでそうやって理解する奴がこんなに多いの?😓
今回の内容はミスリード誘うような伝え方してないと思うんだが…
今はクロマグロが増えすぎてるから取りたくなくても勝手に取れてしまう
→だから漁獲枠を越えないために棄てている(価格のためでは無い)
→今回捨ててる状況を改善するため、他の自然影響を抑えるため漁獲枠を増加させる事で合意
→これにより価格は下がることが予想される(捨てる話は出てない)
→但しこのまま需要が変わらず、漁獲枠が増え続けたら「将来的に」漁業者が儲からなくなる問題が出てくる
って内容なんだけど…どこに取れすぎて値崩れ起こすから捨ててるなんて内容があるんだ?
因みにこれまで取る量を抑えてきたから
この10年やそこからで12倍以上増えて直近最盛期以上の資源量になり
イカや小魚に悪影響(減少)を与える程になってるんですよ
殺して棄てるならまだ捕れてない船に別ければ?自分だけたくさん捕ろうって個人戦やってるから相対的に捕りすぎるんだろ。
リリースと廃棄は全く別物
@@五十嵐豊-e4v あのさ。捨てるのは漁獲枠を越えないようにするため
この漁獲枠は各漁港毎に振り分けられるから隣の船に渡しても同じですよ
また捨ててるのは基本持ち帰っても値段つかないような小さいマグロね?
クロマグロが増えすぎてそういうマグロもそれなりに掛かってしまうようになってるって話
だから隣の船からしてもそんなマグロ渡されても困りますよ
命を粗末にすな
それ言うならあんた何も食べられなくなるけど良いのかな?
この理屈は全ての食べ物で適用される話だよ?世の中綺麗事だけでは回らないからね?
漁業者は、自然の恵みを頂いているのを忘れて、好き勝手言ってるね。
農業の様にある程度コントロール出来るのなら捨てても問題無いけど、自然任せでコントロール出来ないのに棄てるなど、言語道断。
それで無くとも、漁獲量の3割以上もの魚を廃棄してるのだ。
自然に感謝し自然を敬い、自らを悔い改めよ。
動画内の言ってる事をちゃんと理解したらわかると思うけど
今捨ててるのは価格維持の為ではなく、増えてすぎて取れてしまうのに漁獲枠の問題でそれをはみ出たらいけないから捨ててるということ。
漁獲枠の増加で捨てる量は減るって話ね。但し今後漁獲枠が増えて前のように取ってもよくなると次は需要
@@林檎大阪
は?
仕掛けの数を減らしたり、漁の回数減らしたりすれば良いだけの話。
彼らのは只の言い訳。
値段の高く付く大物を残して、値段の安く成る小物を棄てる為の方便。
@@さ迷える釣り人あのさ。それ言い出したら値段のつかないものばかり取れて直ぐに漁獲枠一杯になる。
誰も儲からないから辞める人続出。一般人はクロマグロ食べられなくなり、この規制下で爆発的に増えたことを考えたら取る人が居なくなれば異常に増える。
今でもクロマグロが増えすぎてイカや他の小魚の生息数減少の問題が出てきてるのにそれを加速させることになるんだけど?
あんたの理想は誰の役に立つの?
それにクロマグロは漁獲枠がある為に捨てられるだけで、漁獲枠無くて持って帰ったとしても結局小さい個体は売れなくて捨てられるだけだけどね?
仕掛け減らしても漁の回数減らしても根本の問題は何も解決しないんだが?
右を見ても左を見ても君の主張は理想ではあるがエゴでしかない
釣りは禁止w意味わからん。乱獲?漁師がやりたい放題だからな。はえ縄とか網系の漁方を禁止にしろよ。