ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
0:32 AZ100はAZ70の上位互換説について1:37 AZ100買ってもAZ80も愛用する説3:10 話題TZ700聴いたことある人少ない!?4:41 ワイヤレスイヤホンは生活の一部?5:18 ワイドレンジならイコライザーでなんとでもなる?6:58 AZ100を検討してる人はAZ80を所持してる人が多い?7:46 MAX音量小さくない?9:20 黒かシルバーか12:29 イコライザー設定13:24 AZ100は期待に答えた?14:19 ダイレクトモード強すぎ?16:01 AZ80からステップアップ説16:40 TH-cam世界向け新機能「自動翻訳」17:22 ノイキャンオフの音 ちょっと違和感19:30 続・イコライザーとダイレクトモード20:50 AZ100 vs SONY WF-1000XM522:05 父とAZ8022:51 アタックヤング
az100でtechnicsデビューしました。期待以上の性能で満足しています!余談ですが、北見市はミノ刺し美味しいですよね🤤
AZ70/60/80を現役で使用していて、本日eイヤでAZ100の試聴をしてきました。確かに、音の傾向はAZ80からかなり変わりましたね。AZ100はイコライザで低音を控えめに調整すればかなり良い感じでした。というわけでAZ70/60/Z80は労わりつつAZ100は併用が良い気がしてます。
Technicsの良いところでもあり悪いところであるあるのは、発売してから時間経っても全然値下がりしないから、いつ買ってもいい良いところなんだよね。買いたい人はすぐ買ってもいいし、AZ80気に入ってる人は、バッテリーがへたるまで使い倒してから買えばいい。そこに値段差が発生しないのは平等で良いと思うな。ブランド価値の維持にもつながるし。
パナソニックは値下げできないからね
キヨフミさん、ズバリ回答頂いてありがとうございます‼️😂。参考にさせて頂きます。たぶん買っちゃうな笑。素敵なお父様ですね✨。
深夜ほぼ誰もいない通りを自転車でゆっくり流すのが日課。片耳、低めの音で使用。ゼンハイザーMTW4と比べて風切り音なし、めっちゃ良いです。深夜の外って家の中より音が研ぎ澄まされて聞こえる気がする。静かな夜や早朝にベランダに出て試してみて。クリアミドル最初は良い!って思ったんですがベランダで試したらダイレクトの方がよかったかな。交互に使う事にして保存しました。
いいですね〜!素晴らしい楽しみ方。
Technicsのシルバーカラーは上品な光り方するからシルバーアクセとして全然取り入れられるのが良い。個人的にはケースは重くしていいからAZ70と同じアルミの削り出しで作って欲しい。
ケースの素材感があまりにチープになったのと取り出す時のストレス…
やられました。AZ60Mk2を使ってて満足しえたのですが、どうしてもAZ80が気になって昨年末の12月に購入しました😅。もう早く言ってよ😭
AZ-100は装着感が増してノイキャン性能もアップしている分、若干圧迫感を感じるが、AZ-80の軽い付け心地が忘れられずにリラックスしたい時はむしろこっちを装着してしまう。同じコンチャフィット形状でAZ-80の方が物理的な大きさや重さがあるのにこれは不思議。結局、売却予定だったAZ-80は今も併用して使ってます。
ほぼ一年半前くらいのm5が比較対象になってくるのほんますごいんよな。完成度やっぱ高いんやと思う
TechnicsのTWSのチップはAZ80のものと変わらなければ外注のQualcommのもののはずなのでノイキャン時の高音カット性能と、低音域への干渉は避けられないかもと言う内容を目にしました自社製のTWSは音の変化が少ないんですよね音量は、Technicsのものは前々から小さかったと思うのですが、また抵抗値上げたのかなSONYも音が小さくなりましたねあとこれは通信性の話なのですが、DZ100とSONYのm5さ接続がイマイチで、これは低性能スマホが原因と言われてます私もPixelからXperiaに変えたところ、LDACやaptXAdaptiveが全然途切れなくなりましたBluetooth出力はスナドラ850以上とかの性能じゃないと高ビットレートで飛ばせないそうで、出力も違う可能性があります困っている方は新しめのナンバリングiPhone、Xperia1や5を使ってテストしてみてもいいかも知れませんねイヤホンの性能が高くなるにつれてだんだんタイトになっているんだとしたらちょっとイヤですね
EQ色々いじったけど一周回ってダイレクトモードに帰ってきたwMAX音量小さめなのかー、音源そのもののゲイン値いじって大きくしてるからそこには気付かなかった
AZ60→AZ80→AZ100と買い増ししましたが、どれも音の傾向が違ってて手放せません😂60と80はその日の気分によって使い分けてますが、100という選択肢が増えてワクワクしてます笑
改めて他の持ってるヘッドホンやイヤホンと聴き比べて、オーディオって比較する事に意味はなくて使ってる体験が大切なんだと感じました😊
こちらの動画を参考にして、クリアミドルで聴いてみて良かったんですが、私にはボーカルがよりクリアに聴こえるトレプル+で良さそうでした。iPhoneで使用してますが、AirPodsproでは聴こえなかった音が聴こえて、こんなに違うのか!と感動してます。感覚的に繋げてすぐ使えるAirPodsとは違って、色々設定しないといけないことに最初は戸惑いましたが(動画の遅延をなくすのに設定がいるの!?とか)、そこが面倒でない人にはオススメしたいです。でも耳が小さいので、1時間も着けてると痛くなってきます。なんとなく慣れてきて最初より気にはならなくなってきましたが。これは視聴したくらいではわからないとこですね。
昨日AZ100到着しましたー。寝る間にも使うので布団の中で外れた時に探しやすい黒にしました。それでAirPods Pro2も持っていますが、AZ100は音に凄く厚みがあります~。ノイキャンもAirPods2よりも効くかと。とにかく10時間は凄いです。7時間後まだ30%ほどバッテリー残っております~
寝る時にイヤホンつけるんですか??
AZ100は骨太だけどゴリっとしたタイトさはない。全体的に平面的な鳴り方ではなくて、楽器のディティールを再現しようとする試みに感じます。骨太でダホつかないけどタイトでもなく低音支配的なので、ある意味、SONYもJBLもそうですが、シリーズを重ねるに連れ、売れる音である低音増量かつ解像度の流れに感じます。凄く聞き心地がよいしディティール出てるのですが、流行りの低音過多で平面的でいいならSONYの方が全域の見通しは上手いです。音場の空間というより楽器が広げる空気感は出ていて心地よいですが、イコライザーで低音下げても厳しかったので、最高のイヤピが揃えばいいんだけどなー。個人的にはTWX9が好みながら、こいつの音の鳴り方はいいですねー。こりゃMASH搭載するしかないかも。今すぐではないけど、買うと思います
こんにちは。私も最大音量の小ささに驚きました。音はきれいなんだけどなあ...今後のアップデートで変わったりするんでしょうか。
今日店員さんにロック聞くならJBLのほうがいいのではって言われたんですけど実際どっちのほうがいいですか?めちゃめちゃ迷ってます
同感です。この商品は完全ワイヤレスイヤホンとして新素材にチャレンジした別の商品と見たほうが良いでしょう。私の所感としては、レンジが上下に伸びたものの、ボーカル帯が少し薄まったように感じました。イコライザーで調整すれば解決しますが、いずれにしてもAZ80と同時使いが成り立つ商品ですね。
長く使っておけそうな黒にしました
この動画を見て購入を決断しました!安いイヤホン使っていた自分には衝撃です!1つ質問なのですが、外部音取り込み時にサーーーっと小さくなるのは普通ですか??
逸れるけど、ワイヤレスヘッドホンも出して欲しい😅外ではイヤホンで家ではヘッドホン使うから😢
コメント読んでいただけた!やった!若かりし頃ラジオにハガキを送りまくって、採用された時の喜びを思い出しました笑確かに決意早すぎました。うちのAZ100はオーノさんに助けてもらったも同然です。AZ100聴き込んまれて熟成されたら、またその時のイコライザー設定ご紹介いただけるとのこと、楽しみにしております。
このイヤホンはちょろっと試聴したくらいでは良さが分からないのが玄人向けって感じがしますね。自分は100のダイレクトはいい音だけど楽しくはなかったのでイコライザーで調整して使ってます。イコライザーもノイキャンも無い部門で言うとSvanar wirelessがかなり音がよく低音もタイトで好きな人多いのではないかなと思います。80の時はノイキャンオフにすると低音が深く強く変化しましたが100はそういう訳でもなくいい音になった感じもしないですね。
AZ100は音的には本当に好きなんですけど、やっぱりBOSEよりノイズキャンセリングが弱いのが気になっちゃいました。。。
それ以外は全部勝ってるけどなそこまでノイキャン重視する?危なくない?
わかるけど、BOSEのノイキャンは最強っていう前提知識があれば、妥当だよねって思える気になったりしない
ノイキャンの強さは自分の生活の環境次第だと思うから騒音が気になる環境に住んでるいるならBOSEもありだと思うし適度な音の環境に住んでるいるならTechnicsもいいと思う。
業界最高クラスって謳われたらwf1000xm5くらいのノイキャンは期待しちゃうよね
クリアミドルで試聴して来ました^ ^良かったですよ。確かにv2の迫力も良かったです^ ^az60m2とiPhoneで聴き比べるとイコライザーなしでも、az100の帯域の広さや音のクリアさが圧倒的でした。1週間前は有線との聴き比べをしてしまって…今回ほど圧倒的ではなくて…LDACでしたが…比べるイヤホンによるんですかね?コーデックはAACの方が差が出るとか?楽曲によっての差なのかな?1週間でエージング進んだのかな?外音取り込みのクリアさ、ノイズのなさもいい。ノイキャンはアダプティブが性能高い。って、今回特に思いました。やっぱりaz100購入かな…いや〜迷う。せっかく、有線周りにお金を回そうと決意してたのに😭そのくらい、az100改めて魅力的でした^ ^
あっ、最後のお父さんとのくだり、我が家も似てて共感しました^ ^うちの場合、父親はSONY大好きで、実家に帰ったら当時購入検討していた1000xm4があって。DNAの不思議さに感動しつつ、イヤーピースの使い方を親父に教えながら、親父のイヤホンで試聴したりもしました^_^オーノさんの話を聴いたら、親父にTechnicsをオススメしたくなりました。今度、連絡して見ます😊
az80を計2台使ってきて、今回az100使ったんですが、az802台ではノイキャン時にホワイトノイズがなかったんですが、今回のaz100が結構ホワイトノイズがあったのですが、これは皆様同様なのでしょうか?
ホワイトノイズは仕様みたいです。パナに修理出してみましたが、交換品も同じようにaz80には無いホワイトノイズがあります。
大きな低音が前面ですべてを邪魔してる。でもイコライザ一で最低音(=BASS)を一気に最少(-10db)にするだけでストレスがほとんど消えた。あとは各位のお勧めに従いノイキャンオフと中音最大にするとこれなら(現80ユーザじゃないから細かい差異は分からないので)不満言わなくて済む。80は店頭視聴だけだが当時相当な驚きだった。今回100の初聴きに驚きなかった。Defaultは低音バフバフな世間普通系イヤホンの音配分じゃん? 80好きなので悶々。チューバー達が一斉に方向性が違うトカのサゲない言い回しを使い始めた。けど80好きには100 のDefaultは細やかなさが聞こえない仕上げで残念でしかない。工場出荷時設定はBass最少でいいよ。
正直音の好みはsony けど、慣れると信じるわ
az100を機にtechnicsに手を出したんですがmacに接続する方法がわかりません。やり方わかる人いらっしゃいまいたらぜひご教授お願いします🙏
AZ100 自分はノイキャンONの方がボーカル1歩手前に来たみたく鮮やかに聞こえるし、低音も程よく引っ込んで全音域いい塩梅でなってる印象あって好きでしたoffの時 低音の主張強くなってボーカル若干埋もれがちに聞こえるから全体のバランスが崩れちゃう気する
シルバーの方がかばんの中で探しやすいので、シルバー
AZ100は丸っこいシルエットだからシルバーの方がカワイイですよね、カッコよさなら遠目から輪郭がボヤける黒かなぁ
ふむふむ🤨
黒買ったけどシルバーにすればよかったと後悔
本体のタッチするところに爪の引っかき傷が付きやすいので気を付けてください。私は100均の保護フィルム切って貼っています
iPhoneで聴いてますが音量Maxにしてようやく聴ける状態です。もう少し音量上げて欲しいです。
よく言われる問題だよねー確認だけど、設定→サウンドと触覚→ヘッドフォンの安全性→大きな音量を低減の項目はオンになってない?
後もう一つ、BT11とかは使ってなくて、iPhoneと直でBluetooth繋いでる?
iPhoneの音量maxだと耳潰れるくらい大きい音になってしまうんですがそんなに小さいですか...?
黒が汚れ目立つって言ってる人はシルバーにする前にまずちゃんと風呂入って耳掃除したほうがいい
ちゃんと耳掃除しててもイヤピの中に耳垢溜まっていくぞ
耳掃除ってすればするほど悪化するって知ってた?長時間装用する人は、問答無用で汚れるから時間減らせが正しい指摘
0:32 AZ100はAZ70の上位互換説について
1:37 AZ100買ってもAZ80も愛用する説
3:10 話題
TZ700聴いたことある人少ない!?
4:41 ワイヤレスイヤホンは生活の一部?
5:18 ワイドレンジならイコライザーで
なんとでもなる?
6:58 AZ100を検討してる人は
AZ80を所持してる人が多い?
7:46 MAX音量小さくない?
9:20 黒かシルバーか
12:29 イコライザー設定
13:24 AZ100は期待に答えた?
14:19 ダイレクトモード強すぎ?
16:01 AZ80からステップアップ説
16:40 TH-cam世界向け新機能「自動翻訳」
17:22 ノイキャンオフの音 ちょっと違和感
19:30 続・イコライザーとダイレクトモード
20:50 AZ100 vs SONY WF-1000XM5
22:05 父とAZ80
22:51 アタックヤング
az100でtechnicsデビューしました。期待以上の性能で満足しています!
余談ですが、北見市はミノ刺し美味しいですよね🤤
AZ70/60/80を現役で使用していて、本日eイヤでAZ100の試聴をしてきました。
確かに、音の傾向はAZ80からかなり変わりましたね。
AZ100はイコライザで低音を控えめに調整すればかなり良い感じでした。
というわけでAZ70/60/Z80は労わりつつAZ100は併用が良い気がしてます。
Technicsの良いところでもあり悪いところであるあるのは、発売してから時間経っても全然値下がりしないから、いつ買ってもいい良いところなんだよね。買いたい人はすぐ買ってもいいし、AZ80気に入ってる人は、バッテリーがへたるまで使い倒してから買えばいい。そこに値段差が発生しないのは平等で良いと思うな。ブランド価値の維持にもつながるし。
パナソニックは値下げできないからね
キヨフミさん、ズバリ回答頂いてありがとうございます‼️😂。参考にさせて頂きます。たぶん買っちゃうな笑。素敵なお父様ですね✨。
深夜ほぼ誰もいない通りを自転車でゆっくり流すのが日課。片耳、低めの音で使用。ゼンハイザーMTW4と比べて風切り音なし、めっちゃ良いです。深夜の外って家の中より音が研ぎ澄まされて聞こえる気がする。静かな夜や早朝にベランダに出て試してみて。クリアミドル最初は良い!って思ったんですがベランダで試したらダイレクトの方がよかったかな。交互に使う事にして保存しました。
いいですね〜!素晴らしい楽しみ方。
Technicsのシルバーカラーは上品な光り方するからシルバーアクセとして全然取り入れられるのが良い。個人的にはケースは重くしていいからAZ70と同じアルミの削り出しで作って欲しい。
ケースの素材感があまりにチープになったのと取り出す時のストレス…
やられました。AZ60Mk2を使ってて満足しえたのですが、どうしてもAZ80が気になって昨年末の12月に購入しました😅。もう早く言ってよ😭
AZ-100は装着感が増してノイキャン性能もアップしている分、若干圧迫感を感じるが、AZ-80の軽い付け心地が忘れられずにリラックスしたい時はむしろこっちを装着してしまう。
同じコンチャフィット形状でAZ-80の方が物理的な大きさや重さがあるのにこれは不思議。
結局、売却予定だったAZ-80は今も併用して使ってます。
ほぼ一年半前くらいのm5が比較対象になってくるのほんますごいんよな。完成度やっぱ高いんやと思う
TechnicsのTWSのチップはAZ80のものと変わらなければ外注のQualcommのもののはずなのでノイキャン時の高音カット性能と、低音域への干渉は避けられないかもと言う内容を目にしました
自社製のTWSは音の変化が少ないんですよね
音量は、Technicsのものは前々から小さかったと思うのですが、また抵抗値上げたのかな
SONYも音が小さくなりましたね
あとこれは通信性の話なのですが、DZ100とSONYのm5さ接続がイマイチで、これは低性能スマホが原因と言われてます
私もPixelからXperiaに変えたところ、LDACやaptXAdaptiveが全然途切れなくなりました
Bluetooth出力はスナドラ850以上とかの性能じゃないと高ビットレートで飛ばせないそうで、出力も違う可能性があります
困っている方は新しめのナンバリングiPhone、Xperia1や5を使ってテストしてみてもいいかも知れませんね
イヤホンの性能が高くなるにつれてだんだんタイトになっているんだとしたらちょっとイヤですね
EQ色々いじったけど一周回ってダイレクトモードに帰ってきたw
MAX音量小さめなのかー、音源そのもののゲイン値いじって大きくしてるからそこには気付かなかった
AZ60→AZ80→AZ100と買い増ししましたが、どれも音の傾向が違ってて手放せません😂60と80はその日の気分によって使い分けてますが、100という選択肢が増えてワクワクしてます笑
改めて他の持ってるヘッドホンやイヤホンと聴き比べて、オーディオって比較する事に意味はなくて使ってる体験が大切なんだと感じました😊
こちらの動画を参考にして、クリアミドルで聴いてみて良かったんですが、私にはボーカルがよりクリアに聴こえるトレプル+で良さそうでした。
iPhoneで使用してますが、AirPodsproでは聴こえなかった音が聴こえて、こんなに違うのか!と感動してます。
感覚的に繋げてすぐ使えるAirPodsとは違って、色々設定しないといけないことに最初は戸惑いましたが(動画の遅延をなくすのに設定がいるの!?とか)、そこが面倒でない人にはオススメしたいです。
でも耳が小さいので、1時間も着けてると痛くなってきます。なんとなく慣れてきて最初より気にはならなくなってきましたが。これは視聴したくらいではわからないとこですね。
昨日AZ100到着しましたー。寝る間にも使うので布団の中で外れた時に探しやすい黒にしました。それでAirPods Pro2も持っていますが、AZ100は音に凄く厚みがあります~。ノイキャンもAirPods2よりも効くかと。とにかく10時間は凄いです。7時間後まだ30%ほどバッテリー残っております~
寝る時にイヤホンつけるんですか??
AZ100は骨太だけどゴリっとしたタイトさはない。全体的に平面的な鳴り方ではなくて、楽器のディティールを再現しようとする試みに感じます。骨太でダホつかないけどタイトでもなく低音支配的なので、ある意味、SONYもJBLもそうですが、シリーズを重ねるに連れ、売れる音である低音増量かつ解像度の流れに感じます。凄く聞き心地がよいしディティール出てるのですが、流行りの低音過多で平面的でいいならSONYの方が全域の見通しは上手いです。音場の空間というより楽器が広げる空気感は出ていて心地よいですが、イコライザーで低音下げても厳しかったので、最高のイヤピが揃えばいいんだけどなー。個人的にはTWX9が好みながら、こいつの音の鳴り方はいいですねー。こりゃMASH搭載するしかないかも。今すぐではないけど、買うと思います
こんにちは。私も最大音量の小ささに驚きました。音はきれいなんだけどなあ...今後のアップデートで変わったりするんでしょうか。
今日店員さんにロック聞くならJBLのほうがいいのではって言われたんですけど実際どっちのほうがいいですか?
めちゃめちゃ迷ってます
同感です。
この商品は完全ワイヤレスイヤホンとして新素材にチャレンジした別の商品と見たほうが良いでしょう。
私の所感としては、レンジが上下に伸びたものの、ボーカル帯が少し薄まったように感じました。
イコライザーで調整すれば解決しますが、いずれにしてもAZ80と同時使いが成り立つ商品ですね。
長く使っておけそうな黒にしました
この動画を見て購入を決断しました!
安いイヤホン使っていた自分には衝撃です!
1つ質問なのですが、外部音取り込み時にサーーーっと小さくなるのは普通ですか??
逸れるけど、ワイヤレスヘッドホンも出して欲しい😅外ではイヤホンで家ではヘッドホン使うから😢
コメント読んでいただけた!やった!若かりし頃ラジオにハガキを送りまくって、採用された時の喜びを思い出しました笑
確かに決意早すぎました。うちのAZ100はオーノさんに助けてもらったも同然です。
AZ100聴き込んまれて熟成されたら、またその時のイコライザー設定ご紹介いただけるとのこと、楽しみにしております。
このイヤホンはちょろっと試聴したくらいでは良さが分からないのが玄人向けって感じがしますね。
自分は100のダイレクトはいい音だけど楽しくはなかったのでイコライザーで調整して使ってます。
イコライザーもノイキャンも無い部門で言うとSvanar wirelessがかなり音がよく低音もタイトで好きな人多いのではないかなと思います。
80の時はノイキャンオフにすると低音が深く強く変化しましたが100はそういう訳でもなくいい音になった感じもしないですね。
AZ100は音的には本当に好きなんですけど、やっぱりBOSEよりノイズキャンセリングが弱いのが気になっちゃいました。。。
それ以外は全部勝ってるけどな
そこまでノイキャン重視する?危なくない?
わかるけど、BOSEのノイキャンは最強っていう前提知識があれば、妥当だよねって思える
気になったりしない
ノイキャンの強さは自分の生活の環境次第だと思うから騒音が気になる環境に住んでるいるならBOSEもありだと思うし適度な音の環境に住んでるいるならTechnicsもいいと思う。
業界最高クラスって謳われたらwf1000xm5くらいのノイキャンは期待しちゃうよね
クリアミドルで試聴して来ました^ ^
良かったですよ。確かにv2の迫力も良かったです^ ^
az60m2とiPhoneで聴き比べるとイコライザーなしでも、az100の帯域の広さや音のクリアさが圧倒的でした。1週間前は有線との聴き比べをしてしまって…今回ほど圧倒的ではなくて…LDACでしたが…比べるイヤホンによるんですかね?コーデックはAACの方が差が出るとか?楽曲によっての差なのかな?1週間でエージング進んだのかな?
外音取り込みのクリアさ、ノイズのなさもいい。ノイキャンはアダプティブが性能高い。って、今回特に思いました。やっぱりaz100購入かな…いや〜迷う。せっかく、有線周りにお金を回そうと決意してたのに😭そのくらい、az100改めて魅力的でした^ ^
あっ、最後のお父さんとのくだり、我が家も似てて共感しました^ ^
うちの場合、父親はSONY大好きで、実家に帰ったら当時購入検討していた1000xm4があって。DNAの不思議さに感動しつつ、イヤーピースの使い方を親父に教えながら、親父のイヤホンで試聴したりもしました^_^
オーノさんの話を聴いたら、親父にTechnicsをオススメしたくなりました。今度、連絡して見ます😊
az80を計2台使ってきて、今回az100使ったんですが、az802台ではノイキャン時にホワイトノイズがなかったんですが、今回のaz100が結構ホワイトノイズがあったのですが、これは皆様同様なのでしょうか?
ホワイトノイズは仕様みたいです。
パナに修理出してみましたが、交換品も同じようにaz80には無いホワイトノイズがあります。
大きな低音が前面ですべてを邪魔してる。でもイコライザ一で最低音(=BASS)を一気に最少(-10db)にするだけでストレスがほとんど消えた。あとは各位のお勧めに従いノイキャンオフと中音最大にするとこれなら(現80ユーザじゃないから細かい差異は分からないので)不満言わなくて済む。
80は店頭視聴だけだが当時相当な驚きだった。今回100の初聴きに驚きなかった。Defaultは低音バフバフな世間普通系イヤホンの音配分じゃん? 80好きなので悶々。チューバー達が一斉に方向性が違うトカのサゲない言い回しを使い始めた。けど80好きには100 のDefaultは細やかなさが聞こえない仕上げで残念でしかない。工場出荷時設定はBass最少でいいよ。
正直音の好みはsony けど、慣れると信じるわ
az100を機にtechnicsに手を出したんですがmacに接続する方法がわかりません。やり方わかる人いらっしゃいまいたらぜひご教授お願いします🙏
AZ100 自分はノイキャンONの方がボーカル1歩手前に来たみたく鮮やかに聞こえるし、低音も程よく引っ込んで全音域いい塩梅でなってる印象あって好きでした
offの時 低音の主張強くなってボーカル若干埋もれがちに聞こえるから全体のバランスが崩れちゃう気する
シルバーの方がかばんの中で探しやすいので、シルバー
AZ100は丸っこいシルエットだからシルバーの方がカワイイですよね、カッコよさなら遠目から輪郭がボヤける黒かなぁ
ふむふむ🤨
黒買ったけどシルバーにすればよかったと後悔
本体のタッチするところに爪の引っかき傷が付きやすいので気を付けてください。私は100均の保護フィルム切って貼っています
iPhoneで聴いてますが音量Maxにしてようやく聴ける状態です。もう少し音量上げて欲しいです。
よく言われる問題だよねー
確認だけど、設定→サウンドと触覚→ヘッドフォンの安全性→大きな音量を低減
の項目はオンになってない?
後もう一つ、BT11とかは使ってなくて、iPhoneと直でBluetooth繋いでる?
iPhoneの音量maxだと耳潰れるくらい大きい音になってしまうんですがそんなに小さいですか...?
黒が汚れ目立つって言ってる人はシルバーにする前にまずちゃんと風呂入って耳掃除したほうがいい
ちゃんと耳掃除しててもイヤピの中に耳垢溜まっていくぞ
耳掃除ってすればするほど悪化するって知ってた?
長時間装用する人は、問答無用で汚れるから時間減らせが正しい指摘