ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
前漢期の貴族女性ミイラが有名ですよね。比較的平和な頃(前漢と匈奴が戦いをしていたが講和により多少平和だった)、贅沢三昧をしていたのが(太るほど食べていた、贅沢病の別名がある歯槽膿漏にかかっていた)一目瞭然でしたね。
西太后の平日のランチは、常に600種類用意され、そのうち60種類を選びテーブルに盛り付けられていたとの話。せめて余った食材を皆が食べれれば良かったんでしょうが…😓
実はそのとおりで 例えば皇帝の余った食物は妃や子たちへ 更に余れば臣下へ 更に余ったものは売りにだされたとのこと
@@じむこま そうなんですね☺️せめてもの救いです✨
11:30 アニサキスは淡水に居ないから別の寄生虫だろうけど、淡水魚の方が寄生虫リスクが低いので、今の日本でもマス類の刺身食べられてますね
三国志なら、曹操が主人公の「蒼天航路」も中々に面白いですよ。横山版よりも生々しい(^^)
解説されているように、中華料理の多彩さは食材や食文化の多彩さであり大陸の広大さそのものなんでしょうね。まさに悠久…。
夏(ナツ)とか名軍師(ナグンシ)とかなんぼ何でも雑過ぎるよ
中国は干物の技術もだけど、同時にそれを戻す調理法なんかもかなり発展してるね
貴族が浪費すれば庶民は潤う。、、、正い国の予算とは庶民の生産能力に合ったもの。
長い動画でもいいので、満漢全席が見たい。レシピ再現とかね😊
人妻と魚を食べたいから戦争をやらかす男、曹操
人妻を食べる(物理)なんだよなぁ…
@@リートニー-h8s曹操が人妻捕食(意味深)の方で人妻捕食(物理)は劉備じゃないか?
フカヒレは中国でも食材として認知されたのはかなり後年だったりする
凄くよく調べられていると思いますし、テーマそのものが興味深い!!!ただ、ゆっくりの読みに関してもう少し調整して欲しいと思ってしまいます…あまりに誤読が多くノイズになっています。大変だとは思いますが。今後伸びるであろうチャンネルだけにこれは言いたくなってしまいました、出過ぎたマネをお許しください。
果物の柿は日本が原産国です。諸葛孔明の妻はインド系と言われているので、孔明は香辛料の効いた食べ物を食べていたと思います。
俺は中国の歴史は真三國無双4から始まったな。で、ほぼ同時に横山先生の三国志を読んで、「項羽と劉邦(横山先生)」、「史記(横山先生)」、「覇王列伝」を読んで中国史にハマったね。尤も、三國無双4は若干の例外こそあるけど概ね史実通りのストーリーになってるから歴史に入り込めたのはそのお陰もあるけど。
羊羹はなせ羊なのか 今まで何度も疑問に思いすぐ忘れていった。その疑問がここで解けるとは思わなかった。
三國志演技は、金瓶梅、西遊記、小説。鎌倉室町時代と思いますが、三國志は蜀のもと陳寿(晋役人)が、記載したと思っておりました😢ハイケイシという、方の註釈有りなのでしょうか。ウボァ。面白かった。
いつも面白いのですが画面を見ずに流し聞きしているので、「なつ」(夏)とか「もと」(元)みたいなのなんとかなりませんかね😢
YMMで字幕と音声を合わせるのって結構めんどくさいんですよね。凝れば凝るほど時間がかかるので、仕方がない部分もあると思います。
なんか、夏をなつ、金をかねって読んでても気にならない?流石に取り直すレベルだと思うけど…食文化のチャンネルでほしいいをほしめしは無いんじゃないかな?
大麦と小麦とあるように、小麦より大麦の方が大事にされてたと聞いた覚えがあります。また、庶民は雑穀が中心じゃないでしょうか?小麦、米は育てるのも大変なので😅
私も何も知識はありませんが、大麦は概ね酒などの醸造用、小麦はパンや麺など主食用だと思いますもちろん税など上流階級への献上用ではあったでしょうが、一般庶民の主食でもあったと思います米は占城米の導入後に収穫が増えますが、麦類はメソポタミアで農耕が始まった当初から比較的収率の高い品種への改良がなされたと考えられており、それが新石器時代の中国に伝播したと考えられるからです
@@ポリアネス-l6z パンというとどうしても西洋風のパンを連想してしまう。パンではなく饅頭(マンジュウではなくマントウ)やろ?
ようかん、原型とどめてなくて草 固まってるくらいか
饅頭(マントウ)が饅頭(マンジュウ)に化けて原型とどめてないのも。日本には小麦を主食にする文化が無かったからどうしてもこういうものは菓子になってしまうんやろな。西洋式のパンも最初はアンパンなんかの菓子パンとして普及してしまったから、後で何も入ってない主食用のパンを売り出したときには、食事用のパンですよと説明するために「食パン」という変な名称を捻くり出さざるを得なくなったわけだし。
とても面白い動画ですが「夏」を「なつ」、「元」を「もと」、「干し飯」を「ほしめし」等言い間違いは勘弁してほしい
あかん!豚まん食いながら見てもうた…
火鍋について詳しくはないですが、火鍋といえば唐辛子なので、違和感はありますね。唐辛子は新大陸原産なのであの鍋の形は三国時代からあったのだ、と言われれば知りませんが、饅頭の起源くらい怪しいですね陳登はゲーム類では能力は低いですが、かなり将来を嘱望された人物だったようですね。寄生虫にやられなければどう歴史が変わったのか、みなさん寄生虫には気をつけましょう
火鍋って日本で言う鍋料理一般の事です。唐辛子を使ったものは、麻辣火鍋というもので、火鍋のなかの一種類です。
孔子先生の大好物の記述がないぞ?
Tercüme etme.. Gerçek bir erkek gibi dur ve senin adına bana saldıran bu zinciri çöz.
内容がめちゃくちゃだけと〜〜どこの中国の話かしら〜この地球の中国?
どこが?
生食しない時点でね・・・
前漢期の貴族女性ミイラが有名ですよね。比較的平和な頃(前漢と匈奴が戦いをしていたが講和により多少平和だった)、贅沢三昧をしていたのが(太るほど食べていた、贅沢病の別名がある歯槽膿漏にかかっていた)一目瞭然でしたね。
西太后の平日のランチは、常に600種類用意され、そのうち60種類を選びテーブルに盛り付けられていたとの話。せめて余った食材を皆が食べれれば良かったんでしょうが…😓
実はそのとおりで 例えば皇帝の余った食物は妃や子たちへ 更に余れば臣下へ 更に余ったものは売りにだされたとのこと
@@じむこま そうなんですね☺️せめてもの救いです✨
11:30 アニサキスは淡水に居ないから別の寄生虫だろうけど、淡水魚の方が寄生虫リスクが低いので、今の日本でもマス類の刺身食べられてますね
三国志なら、曹操が主人公の「蒼天航路」も中々に面白いですよ。横山版よりも生々しい(^^)
解説されているように、中華料理の多彩さは食材や食文化の多彩さであり大陸の広大さそのものなんでしょうね。まさに悠久…。
夏(ナツ)とか名軍師(ナグンシ)とかなんぼ何でも雑過ぎるよ
中国は干物の技術もだけど、同時にそれを戻す調理法なんかもかなり発展してるね
貴族が浪費すれば庶民は潤う。、、、正い国の予算とは庶民の生産能力に合ったもの。
長い動画でもいいので、満漢全席が見たい。レシピ再現とかね😊
人妻と魚を食べたいから戦争をやらかす男、曹操
人妻を食べる(物理)なんだよなぁ…
@@リートニー-h8s曹操が人妻捕食(意味深)の方で人妻捕食(物理)は劉備じゃないか?
フカヒレは中国でも食材として認知されたのはかなり後年だったりする
凄くよく調べられていると思いますし、テーマそのものが興味深い!!!
ただ、ゆっくりの読みに関してもう少し調整して欲しいと思ってしまいます…
あまりに誤読が多くノイズになっています。大変だとは思いますが。
今後伸びるであろうチャンネルだけにこれは言いたくなってしまいました、出過ぎたマネをお許しください。
果物の柿は日本が原産国です。
諸葛孔明の妻はインド系と言われているので、孔明は香辛料の効いた食べ物を食べていたと思います。
俺は中国の歴史は真三國無双4から始まったな。で、ほぼ同時に横山先生の三国志を読んで、「項羽と劉邦(横山先生)」、「史記(横山先生)」、「覇王列伝」を読んで中国史にハマったね。尤も、三國無双4は若干の例外こそあるけど概ね史実通りのストーリーになってるから歴史に入り込めたのはそのお陰もあるけど。
羊羹はなせ羊なのか 今まで何度も疑問に思いすぐ忘れていった。
その疑問がここで解けるとは思わなかった。
三國志演技は、金瓶梅、西遊記、小説。鎌倉室町時代と思いますが、三國志は蜀のもと陳寿(晋役人)が、記載したと思っておりました😢ハイケイシという、方の註釈有りなのでしょうか。ウボァ。面白かった。
いつも面白いのですが画面を見ずに流し聞きしているので、「なつ」(夏)とか「もと」(元)みたいなのなんとかなりませんかね😢
YMMで字幕と音声を合わせるのって結構めんどくさいんですよね。
凝れば凝るほど時間がかかるので、仕方がない部分もあると思います。
なんか、夏をなつ、金をかねって読んでても気にならない?
流石に取り直すレベルだと思うけど…
食文化のチャンネルでほしいいをほしめしは無いんじゃないかな?
大麦と小麦とあるように、小麦より大麦の方が大事にされてたと聞いた覚えがあります。
また、庶民は雑穀が中心じゃないでしょうか?小麦、米は育てるのも大変なので😅
私も何も知識はありませんが、
大麦は概ね酒などの醸造用、
小麦はパンや麺など主食用だと思います
もちろん税など上流階級への献上用ではあったでしょうが、一般庶民の主食でもあったと思います
米は占城米の導入後に収穫が増えますが、
麦類はメソポタミアで農耕が始まった当初から比較的収率の高い品種への改良がなされたと考えられており、それが新石器時代の中国に伝播したと考えられるからです
@@ポリアネス-l6z
パンというとどうしても西洋風のパンを連想してしまう。
パンではなく饅頭(マンジュウではなくマントウ)やろ?
ようかん、原型とどめてなくて草 固まってるくらいか
饅頭(マントウ)が饅頭(マンジュウ)に化けて原型とどめてないのも。
日本には小麦を主食にする文化が無かったからどうしてもこういうものは菓子になってしまうんやろな。
西洋式のパンも最初はアンパンなんかの菓子パンとして普及してしまったから、後で何も入ってない主食用のパンを売り出したときには、食事用のパンですよと説明するために「食パン」という変な名称を捻くり出さざるを得なくなったわけだし。
とても面白い動画ですが「夏」を「なつ」、「元」を「もと」、「干し飯」を「ほしめし」等言い間違いは勘弁してほしい
あかん!豚まん食いながら見てもうた…
火鍋について詳しくはないですが、
火鍋といえば唐辛子なので、違和感はありますね。
唐辛子は新大陸原産なので
あの鍋の形は三国時代からあったのだ、と言われれば知りませんが、
饅頭の起源くらい怪しいですね
陳登はゲーム類では能力は低いですが、かなり将来を嘱望された人物だったようですね。
寄生虫にやられなければどう歴史が変わったのか、みなさん寄生虫には気をつけましょう
火鍋って日本で言う鍋料理一般の事です。唐辛子を使ったものは、麻辣火鍋というもので、火鍋のなかの一種類です。
孔子先生の大好物の記述がないぞ?
Tercüme etme.. Gerçek bir erkek gibi dur ve senin adına bana saldıran bu zinciri çöz.
内容がめちゃくちゃだけと〜〜どこの中国の話かしら〜この地球の中国?
どこが?
生食しない時点でね・・・