【電験三種】電気初学者が一発合格するまでに実際にやったこと 勉強法 合格体験談

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 電験三種の試験対策についてシェアしていきたいと思います。よろしくお願いします。
    出典:電気技術者試験センター  www.shiken.or.jp/
    #電験三種
    #電験3種
    #電気主任技術者
    #電験
    #勉強法
    #合格体験談

ความคิดเห็น • 9

  • @shadow65f
    @shadow65f 5 หลายเดือนก่อน +2

    ごまさん、お疲れ様です。
    おかげさまで私も今年合格することができました。
    たくさんの動画ありがとうございました。
    次はエネルギー管理士を受ける予定です。今までお世話になりました。

    • @gomastudy
      @gomastudy  5 หลายเดือนก่อน +1

      合格おめでとうございます。私もつぎはエネ管受けます。ただし、「熱分野」です。お互い頑張りましょう!

    • @shadow65f
      @shadow65f 5 หลายเดือนก่อน

      @@gomastudy お疲れ様です。私は電気分野でいく予定です。ただ共通部分の項目もあるので動画をあげていただけるとありがたいです。

  • @きゅう-x7v
    @きゅう-x7v 5 หลายเดือนก่อน +3

    すげー!一発でうかったんだ!
    おめでとうございます!
    高圧ガス受かった後TOEIC勉強して
    日経225の会社に転職しました!
    ごまさんのおかげです、ありがとうございます!

    • @gomastudy
      @gomastudy  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます! 転職、すばらしいですね。ご活躍をお祈りいたします!

  • @piyashirikozo
    @piyashirikozo หลายเดือนก่อน +1

    理系の資格は、基礎をしっかり身につけておかないと、点数伸びない。
    公式も暗記じゃなく、なぜその式で求まるのかも理解して置く必要有る。

  • @goshirahama8627
    @goshirahama8627 3 หลายเดือนก่อน +2

    多少お金もかけて最短で合格目指すのあれば良い方法は何があるでしょうか?
    通信、通うなどおすすめあれば教えて頂きたいです🙇‍♂️

  • @bingointerer192
    @bingointerer192 5 หลายเดือนก่อน +1

    R4上期以前の問題なら、初学では2~3年はかかると思います。以前、受けたときは8割が新問でひねりの聞いた問題ばかり、ひらめきがなければどこから手を付ければよいのかわからないままで、ただただ、時間ばかりが過ぎ、後半B問にたどり着くまでに1時間過ぎてしまい、見直しすら、ろくにできない、かなりの人がスパイラーに苦しみ、もういいや~組が受験をあきらめ、引退、仕事も引退。それで、受験者が減り、それに気が付いた試験センターが手を下したようなものです。実際のところ受験費用の収益もかなり減ってきたものだと思います。人材不足は言い訳で、資格保持者(そもそも試験でとるより認定組がかなりいる、しかも、回路の解き方すらわからない人。)はごまんといるそうだから、後は、このことを生業とする仕事のハードルを下げない限り、なりてはいない。なったところで、どこの企業も超が付くブラックですから、独立しても自分が数年自分の手で(漫才ブームの後の芸人みたいなもの)ブラックになるようなもの。(仕事を引退、試験も引退した人が簡単になったから再受験でバンバンとっているらしいですよ。私もそうですが。免状3ケ月かかるがとっても使わないので、1種を趣味で受験します。ボケ防止でゴマの勉強部屋さんも1種に挑戦だ~、解答は3択なので1/3の確率、1/5よりはるかに良い。)~では。

    • @gomastudy
      @gomastudy  5 หลายเดือนก่อน

      確かに試験制度の変更の恩恵は大きいですね。私もそのうち、さらに高みを目指してみたいと思っております。