ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最近のグラボやマザボの修理動画を見慣れているから、PC98ノートの基板の密度がスカスカに感じる。
コメントありがとうございます。部品点数は多いですが、今の物と比べると密度はやっぱり違いますね😅
コンデンサ交換はやり直しがきくけど、マジックリン漬けとか後戻りできない系の修理は見てても胃が痛いwウチの実家にも似たような世代のノーパソがあるので参考にしたい。
コメントありがとうございます。基板を水どころか中性でもない液体に浸けるのは、結構抵抗がありました😅最終手段ですね・・・
なぐさんのchでマジックリン登場するとは思わなくて笑ってしまったw液晶の画質や、内部構造…ノスタルジー満載で良いですし、貴重です。それにしても、お漏らしコンデンサ交換、滅茶苦茶臭かったろうなーと思いながら見てましたw
コメントありがとうございます。いや〜、自分も半信半疑だったんですが、コレで直ってる人多いみたいで試してみました。電解液は水溶性のハズなので、水や中性洗剤でもいけそうな気はしますが、泡になるのがポイントなのでしょうか?🤔こいつの動作品は結構高いので、壊れてもらうわけにはいかないのですwコンデンサ交換時に微かにニオイはありましたが、そこまででは無かったですね。鼻が麻痺してるかもですが😅
マジックリン。車の油汚れもよく落ちると話題です。ここでも出てきたw
液晶の状態がビネガーシンドロームになって無くて綺麗で良い状態ですね。本体も年代物の割に綺麗だと思います。物は大切に使いたいですね。
コメントありがとうございます。液晶が無事なのは、ホントに助かりました。アリエクでまだ手に入るっぽいですが、それもそうとう古いでしょうし・・・😅キーボードだけ、変色しちゃってるので何とかしたいけど、ベースのプラが経年劣化で強度を失ってるので、キーを外すと割れるのが辛い・・・・
なぐさんこんばんは。古いPC98を直すのは凄いと思います。液漏れが原因だったのですね。古いパソコンも大事に使うなぐさんは素敵だと思います。
コメントありがとうございます。古いPCって、やっぱりコンデンサの事が多いですね。昔のソフトが動かしたくなった時の為においてあります😀
@@NagLab. 返信ありがとうございます。古いソフト良いのありますね!!次も頑張ってください。
マジックリンが決め手になることあるんですね・・・そんな洗浄方法初めて聞きました
キーボード気合で直してるの凄いw繰り返せば全部漂白できますね()
コメントありがとうございます。自分も半信半疑でしたが、けっこうコレで直している方がいるんですよね。アルカリ性なので、長時間は良くないのと、しっかり乾燥させる必要はありますが😅
全てのキーであれをやるのは辛い・・・
キーボードの配列が懐かしい。昔はジャンクで叩き売りしてましたよね。
コメントありがとうございます。今では、動作品ならけっこう高いです。動かない物は、安い物もあるんですけどね😅
キーボードのパンダグラフの爪を直したんですか?すごい。同系のmpキーボードからの移植でしょうか。今回も勉強になります。
コメントありがとうございます。キーは漂白のテストをしたかったので、外した物を漂白して取り付けています。本体側の爪は劣化で強度を失っていて外す時に割れたので、無理矢理修正しました😅
テスターでの電解コンデンサーチェックで容量増えてるの在ります何でですかね、液漏れで洗剤使うのって知らなかったですそれも一時間って皆さん何とかして救いたいというか仕事で使ってる人今も居ますよね機械とかそういう人に福音動画だと思います、諦めない、大切ですね。
コメントありがとうございます。コメントで、「放置コンデンサは耐圧が落ちて容量が減る」って教えてもらいました。酸化皮膜が薄くなるのでしょうか?
やっぱデジモノ修理はなぐさんだね
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀
11:16 元のコンデンサーは10vの470μFでしたよ。耐電圧なのでそれ以上の16vで問題はないですが。
コメントありがとうございます。あ・・・よく見たら耐圧上がってますね😅特に問題は無いですが、部品箱あさるときに記憶にエラーがあったみたいです。最終的に付けたのは、耐圧10V470uFでした。
@@NagLab. いつも楽しく拝見しています。早速のご返信恐縮です。「最優秀のメモリー」でも「記憶エラー」は起こりますよねwそれにしてもいつも見事なリペアに唖然としています。今回は、マジックリンにぶっ飛びましたwこれからも楽しみにしています。応援しています。
21:20 この電解コンデンサのESRは0.14Kオームもありますね。ほぼ断線状態です。
コメントありがとうございます。撮影中「k」に気づいていませんでした😅そんな数値が出るはず無いと思い込んでいました・・・・
僕もNa12を持っているので早く直しておかないとヤバいかも😅あと液晶はビネガーシンドロームに陥ってます😭
コメントありがとうございます。Na12もFM音源ありの貴重品なので、復活させてあげたいですね。液漏れだと早めの方がいいかもです。液晶は・・・・アリエクで探してみると意外にある時があります。(高いですが😅)
修理成功おめでとうございます!ブドウ電池が液漏れしてなくて良かったですね。
コメントありがとうございます。ブドウ電池は悲惨みたいですね。スルーホール一カ所程度ならいいのですが、広範囲でやられるみたいなのでそっ閉じになるでしょう😅
油(エチレングリコール)汚れにマジックリンですね!😊
コメントありがとうございます。マジックリン強い・・・😀
自分が生まれるより前のパソコン…今は省スペースを極限まで突き詰めているので、昔の機器の方が解体しやすそうですね
コメントありがとうございます。昔のPCは、スペースに余裕がある半面、部品点数が多く面倒なのはあります。今のPCは、ツメさえ何かなれば簡単な物は多いです。ツメさえ何とかなれば・・・・😅
初めの注意が読めてなくて、ワイのPCがカクカクジャンクになってしまったと思ったʬʬʬʬ
コメントありがとうございます。録画データを確認した時カクカクだったので、自分もPCがおかしくなったのかと思って再起動したりしました😅
いつも見て参考にしています。今回いお聞きしたいことわ富士通パソコンAH53/R問題なく使用出来ますが、10分ぐらい使うと、電源が切れる状態ですね。解決方法ありますか。ご指導のほどよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。現物を見てないので正確な判断はできないですが、10分位動くとなると何らかの保護回路に引っかかってる感じはします。温度なのか電流なのかは分かりませんが、自分だと異常発熱する部分を探す感じになります。下のメンテナンス用の蓋を外して風を当てながら動かして、使用時間が延びる様ならそんな感じですね。熱では無いなら難しいです。計測でミスってるとなると、回路図は欲しくなります。バッテリのエラーもありえるので、バッテリ無しでテストしてみてもいいかもしれません。
ご指導有り難う御座います。全て色々とやりましたが、結果わ同じでした。CPUが悪かった。同じパソコンから取り外して、悪い帆につけたら、電源も切れず正常でした。逆の手順にしたところ、同じ様に。電源が切れる。結論はCPUの不具合かな。私は趣味でジャンク品を修理して居ますが。現在やく30ぐらいあります。全て起動品です。女房に置き場所がないので。おこられていますよ。話がそれましたが。CPUが壊れることがあるんですね。勉強になりました。今回はアドバイス有り難う御座いました。
@@森山学-w1v 起動はできるのに電源が落ちるCPUとは、かなり珍しい症状ですね。内部的な問題で消費電力が増えて、電流制限に引っかかってるのか、温度が上がりすぎで引っかかったのか・・・・そんな事もあるんだなと、参考になりました😀
うちに電源入らなくなったNa13が残ってるから暇なときに中見てみようかな
コメントありがとうございます。この手は、早めに見ておいた方がいいかもしれません。完全に腐る前に・・・😅
PC-9821Na9程古くは無いですが、04年製FMV-BIBLO NB55Hは定期的に充電しますが、普通に起動しますね。長らく電源を入れなかったデスクトップパソコン7台は、3台は普通に起動、2台はメモリ接触不良、1台はグラボの接触不良でしたが、接点復活剤で起動しましたが、もう1台はHDDが壊れていました。
コメントありがとうございます。この時代のコンデンサは液漏れ率が高く、生き残れる可能性は低いみたいです。2000年以降の日本製コンデンサなら、今の所はそれほど問題は無い可能性はあります😀しかし、バッテリが生きているのは凄いですね。
おお懐かしいです。Naシリーズが出る直前のNpって言うのを買って悔しい思いをしたものです。めちゃくちゃ高かったような記憶(*_*)50万以上してたような…_(:3 」∠)_
コメントありがとうございます。買うタイミングは難しいですね😅昔のPCは、ホント高かったです・・・
この時期のPC-98に使用されていた、ケースに入った4級塩の電解コンデンサがちらほら見えましたあれも液漏れするんですよねぇ
コメントありがとうございます。今の所は問題無いように見えますが、もし漏れると破壊力が凄いですね。たまに開けて確認するようにしようと思います😀
コンデンサーについて質問させてください。基盤から外したコンデンサーをテスターの導通モードでピーっと音が鳴るとき、そのコンデンサーは故障しているという認識で会っていますでしょうか?正常なコンデンサーは抵抗が無限ならば、導通はしないということですか?ご回答お願いいたします。
コメントありがとうございます。導通モードで音がなり続けるのであればショートの可能性もありますが、短時間(容量によって時間はかわります)だとショートでは無いです。正常だと抵抗値は一瞬低い値が出てから徐々に増えて無限に近くなります。劣化だと容量の低下や内部抵抗が増えている可能性があるので、その辺は導通・抵抗モードではわかりません。
丁寧な回答本当にありがとうございます。もう一つ質問があります。自分は故障したPS2(20年前)を持っていまして、ヒューズを交換してもすぐヒューズが切れるようになり、なぜかと調べたのですが、知識が乏しく放置していました。自分なりに調べると、基盤に大きな容量のコンデンサー(470μF,250V)がついているのですが、テスターでずっとピー音が鳴り続けています。他のコンデンサーは初めピーっと鳴ってもすぐ鳴りやみます。ここで、ヒューズがすぐ切れてしまうこととこの大きなコンデンサーが故障(自分は大きなコンデンサーが故障していると勝手に思っています)は関連があると思われますか?ご回答のほうなんでもいいですのでお願いします。
@@fumifumifumifumi-l4n 大きなコンデンサの場所でショートが検出されたとしても、実際にショートしている場所は別の可能性があります。耐圧250Vだとおそらく100Vの入る電源ユニットだと思うので、取り外しの難易度は低いので外して変化するかを見てもいいかもしれません。ただ、アルミ電解コンデンサがショートで故障しているパターンは少ないので、他の可能性が高い感じがします。ショートで壊れる可能性が高いのは、セラミックコンデンサ・MOSFET・電源ICあたりですかね。外観に問題が無いかをしっかり見ると見つかるかもしれません。
@@NagLab. 返信本当にありがとうございます。自分は、超初心者で電子回路のことはあまりよくわかっておりません。ぎりぎり、GBAのIPS液晶交換とはんだづけができたレベルです。(自分には難易度が高かったし、ほかの人のように簡単にはできなかった。) まず、250V,470μFの周辺に故障パーツがあるのか、基盤全体でどこかがおかしいのか?(原因はヒューズの周辺のみにあるのか、全体がおかしいのか?)(1)セラミックコンデンサー、MOSFET,電源ICがショートしている、していないの判断はわかりません。(どう判断するのでしょうか?)(2)電源ICというのは具体的にどこにありどんな形ですか?自分はわかっていない。(3)N 0k FCQ20A06という三端子レギュレーターとその近くの青のセラミックコンデンサー、とても小さい抵抗はピーと音が鳴り続けます。(これについては故障ですか?)(4)セラミックコンデンサーの容量がわからないかつ交換品は何を買えばいいのかわからない。MOSFETも同様です。(5)大きいコンデンサーの横に四端子のMOSFETらしきものはある。その前に赤のフィルムコンデンサーらしきものもある。(6)大きなコイルが基盤についている(SB33BJ2 7KK)ほぼすべての端子がピー音鳴る。質問ばかりですが、ご回答お願いします。本当に時間があるときに返信していただければ大丈夫です。画像か動画を載せれば、もっと理解いただけるかもしれないですね。文章のみは限界がありますね。
当時のカラー98ノートは高かったよねぇー一太郎v4とロータス1-2-3v2.4を動かすのに4・50万した気がする
コメントありがとうございます。確かに高かったですよね。コイツの前は、PC-9821Nd2という安いD-STNの物を使用していました。
WIN98タイプの持ってますかろうじて動いてます。液晶はうちのもそんな感じです。じわじわと映ってきます。
コメントありがとうございます。Win98世代だと少し新しいので、コンデンサ周りもよくなってるのかもしれませんね😀液晶は、昔の冷陰極管は放置後の電源投入直後は、少し暗くなるみたいです。ビネガーにならない事を願います。
化石PCだにゃあ!いや、一部産業で現役といううわさもw
コメントありがとうございます。製造装置の制御に組み込まれているパターンも多いみたいですね。維持はかなり大変そう・・・😅
基板をマジックリン浸け置き後、水で洗浄とありましたが純粋水ですが?
コメントありがとうございます。できたら純水がいいですが、普通に水道水を使用しています。水洗い後は、電動エアダスターで水を吹き飛ばしてから、12cmファンの前に置いて乾燥させています。
最初ホントにガックガクで笑ってしまったw
コメントありがとうございます。録画設定変えて、録画開始直後だけはちゃんと録画できたのですが、すぐにガクガクになってしまってました。録画テストの短時間は問題無かったのですが、実際使うとボロボロでした😭設定変えるときは、気をつけます・・・
131ufの電解コンデンサ、ESRが0.14kΩと表示されてましたね。これは流石に駄目っぽいです。あとは液晶のビネガーにだけ気をつけてれば長生きしそうですね。大切になさってください
コメントありがとうございます。コンデンサは、やっぱダメですか😅確かに、低ESRとかだともっと低かったですね。ビネガーはホントに怖いです・・・
よく見たら「k」が付いていました。完全に見落としです・・・・
無印Pentium90MHz搭載で60万円越えだった気が、、、NECとAppleは高かった記憶しかないですね💦
コメントありがとうございます。買った時はもうちょい安かったと思いますが、それでも今はそんな値段のPC買わないですね😅まだ全体的に高かったですが、それでもNECとAppleは特に高かった・・・・
長期間動かしてなかったHDDのヘッドやディスクが固着して起動しなかっただけじゃないかな特にヘッドは待機エリアにゴムブッシュが使われている場合があってこれが劣化すると接着剤のようにベタベタになって張り付き動かなくなる場合があります
コメントありがとうございます。ヘッドがリトライする音はしていたので、おそらくヘッドは動いていたと考えています。ただ、HDDが認識しない状態でも、FDとCDは動いていたんですよね🤔なので、HDD側も何らかの劣化があって、この電源でギリギリ動いてるというのもあると思います。
むかしのPC って作りがかっちりしてますよね。今のはペラペラグニャグニャパキパキ。昔のは重いですが。デッドストック3.5インチフロッピドライブも持ってるけど、もう要らないですなー。w あ、イタリアだったかSAYAKAちゃんだったかな?レトロPCをCHAT GPTで聞いて修理する動画があるんですよね。こういうのも流行ってるのかな。
コメントありがとうございます。確かにこの時代のPCはしっかり作っていますね。しかし、昔はこんな重いのを鞄に入れてたと思うと、ちょっと考えられないですね😅
あの時代は、あの沢山の部品を人海戦術で組み立ててたんでしょ。。生産性悪すぎ、良いとは言えませんね。
@@say5699 生産性は確かに悪いと言えますね。実際、高価でしたし・・・😅
二回も交換は大変
コメントありがとうございます。メモリに比べたらヘーキです😅
他のコメ主さんも仰っしゃられてましたが、よく見たらESRが140Ωですね… テスターの表記見づらいですね。
コメントありがとうございます。あ・・・見返したら「K」が付いていますね・・・・。完全に見落としていました😅容量はあっても、全然ダメですね・・・
放置によって劣化した場合は容量が増える。熱によって劣化した場合は容量が減るっというオーディオとか直してると良くある奴。
コメントありがとうございます。増えるときがあるというのは昔コメントで教えてもらいましたが、放置で劣化した時と熱で劣化した時に違うんですね。参考になります😀
@@NagLab. 放置の場合、単純な化学変化が発生し、絶縁層が薄くなっていく?らしいので、容量は増え耐圧が減る現象が発生しますね。仮に使えても耐圧不足で壊れる。電気通してると、漏れ電流で逆のことが起きるんだったかな?(減る)
Hello teacherPlease helpType _ c laptop repair videoThanks
If I can get a notebook with a Type C problem, I would like to try to repair it.Thank you😀
ゴロゴロニャ~ン!ぺろぺろ 本業なにしてはるんですか?マザーボードにアルコールとか、サーモセンサーとか、Gとか!?素人のようなやり方なのに回路図が読める🧐🤔🤔....元・戦艦ヤマト(旧・日本軍)の機関士ですか?
コメントありがとうございます。本業は秘密です😅基本、素人の独学になってます😀
なんか一部カクカクしてる気がしにゃくもない
コメントありがとうございます。OBSのビットレート上げたら、どうやら性能不足になったみたいです😭
さ、流石、南雲はんやで。 わしの知らん間に新動画アップしとる。 わしのFM8も直してくれ。壊れているかどうかもわからんがwしかし、コンデンサ液漏れって液が通電しやすいからかね?洗うの大事ね。
コメントありがとうございます。コンデンサとバッテリの液漏れは、ホントやっかいですね。しかし、今回は洗浄は結構大切だと思いました😀
最近のグラボやマザボの修理動画を見慣れているから、PC98ノートの基板の密度がスカスカに感じる。
コメントありがとうございます。部品点数は多いですが、今の物と比べると密度はやっぱり違いますね😅
コンデンサ交換はやり直しがきくけど、マジックリン漬けとか後戻りできない系の修理は見てても胃が痛いw
ウチの実家にも似たような世代のノーパソがあるので参考にしたい。
コメントありがとうございます。
基板を水どころか中性でもない液体に浸けるのは、結構抵抗がありました😅
最終手段ですね・・・
なぐさんのchでマジックリン登場するとは思わなくて笑ってしまったw
液晶の画質や、内部構造…ノスタルジー満載で良いですし、貴重です。
それにしても、お漏らしコンデンサ交換、滅茶苦茶臭かったろうなーと思いながら見てましたw
コメントありがとうございます。
いや〜、自分も半信半疑だったんですが、コレで直ってる人多いみたいで試してみました。
電解液は水溶性のハズなので、水や中性洗剤でもいけそうな気はしますが、泡になるのがポイントなのでしょうか?🤔
こいつの動作品は結構高いので、壊れてもらうわけにはいかないのですw
コンデンサ交換時に微かにニオイはありましたが、そこまででは無かったですね。
鼻が麻痺してるかもですが😅
マジックリン。車の油汚れもよく落ちると話題です。ここでも出てきたw
液晶の状態がビネガーシンドロームになって無くて綺麗で良い状態ですね。
本体も年代物の割に綺麗だと思います。
物は大切に使いたいですね。
コメントありがとうございます。
液晶が無事なのは、ホントに助かりました。
アリエクでまだ手に入るっぽいですが、それもそうとう古いでしょうし・・・😅
キーボードだけ、変色しちゃってるので何とかしたいけど、ベースのプラが経年劣化で強度を失ってるので、キーを外すと割れるのが辛い・・・・
なぐさんこんばんは。
古いPC98を直すのは凄いと思います。
液漏れが原因だったのですね。
古いパソコンも大事に使うなぐさんは素敵だと思います。
コメントありがとうございます。
古いPCって、やっぱりコンデンサの事が多いですね。
昔のソフトが動かしたくなった時の為においてあります😀
@@NagLab. 返信ありがとうございます。
古いソフト良いのありますね!!
次も頑張ってください。
マジックリンが決め手になることあるんですね・・・そんな洗浄方法初めて聞きました
キーボード気合で直してるの凄いw繰り返せば全部漂白できますね()
コメントありがとうございます。
自分も半信半疑でしたが、けっこうコレで直している方がいるんですよね。
アルカリ性なので、長時間は良くないのと、しっかり乾燥させる必要はありますが😅
全てのキーであれをやるのは辛い・・・
キーボードの配列が懐かしい。昔はジャンクで叩き売りしてましたよね。
コメントありがとうございます。
今では、動作品ならけっこう高いです。
動かない物は、安い物もあるんですけどね😅
キーボードのパンダグラフの爪を直したんですか?すごい。
同系のmpキーボードからの移植でしょうか。
今回も勉強になります。
コメントありがとうございます。
キーは漂白のテストをしたかったので、外した物を漂白して取り付けています。
本体側の爪は劣化で強度を失っていて外す時に割れたので、無理矢理修正しました😅
テスターでの電解コンデンサーチェックで容量増えてるの在ります
何でですかね、液漏れで洗剤使うのって知らなかったですそれも一時間って
皆さん何とかして救いたいというか仕事で使ってる人今も居ますよね機械とか
そういう人に福音動画だと思います、諦めない、大切ですね。
コメントありがとうございます。
コメントで、「放置コンデンサは耐圧が落ちて容量が減る」って教えてもらいました。
酸化皮膜が薄くなるのでしょうか?
やっぱデジモノ修理はなぐさんだね
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
11:16 元のコンデンサーは10vの470μFでしたよ。耐電圧なのでそれ以上の16vで問題はないですが。
コメントありがとうございます。
あ・・・よく見たら耐圧上がってますね😅
特に問題は無いですが、部品箱あさるときに記憶にエラーがあったみたいです。
最終的に付けたのは、耐圧10V470uFでした。
@@NagLab. いつも楽しく拝見しています。早速のご返信恐縮です。
「最優秀のメモリー」でも「記憶エラー」は起こりますよねw
それにしてもいつも見事なリペアに唖然としています。今回は、マジックリンにぶっ飛びましたw
これからも楽しみにしています。応援しています。
21:20 この電解コンデンサのESRは0.14Kオームもありますね。ほぼ断線状態です。
コメントありがとうございます。
撮影中「k」に気づいていませんでした😅
そんな数値が出るはず無いと思い込んでいました・・・・
僕もNa12を持っているので早く直しておかないとヤバいかも😅
あと液晶はビネガーシンドロームに陥ってます😭
コメントありがとうございます。
Na12もFM音源ありの貴重品なので、復活させてあげたいですね。
液漏れだと早めの方がいいかもです。
液晶は・・・・アリエクで探してみると意外にある時があります。(高いですが😅)
修理成功おめでとうございます!ブドウ電池が液漏れしてなくて良かったですね。
コメントありがとうございます。
ブドウ電池は悲惨みたいですね。
スルーホール一カ所程度ならいいのですが、広範囲でやられるみたいなのでそっ閉じになるでしょう😅
油(エチレングリコール)汚れにマジックリン
ですね!😊
コメントありがとうございます。
マジックリン強い・・・😀
自分が生まれるより前のパソコン…
今は省スペースを極限まで突き詰めているので、昔の機器の方が解体しやすそうですね
コメントありがとうございます。
昔のPCは、スペースに余裕がある半面、部品点数が多く面倒なのはあります。
今のPCは、ツメさえ何かなれば簡単な物は多いです。ツメさえ何とかなれば・・・・😅
初めの注意が読めてなくて、ワイのPCがカクカクジャンクになってしまったと思ったʬʬʬʬ
コメントありがとうございます。
録画データを確認した時カクカクだったので、自分もPCがおかしくなったのかと思って再起動したりしました😅
いつも見て参考にしています。
今回いお聞きしたいことわ富士通パソコンAH53/R
問題なく使用出来ますが、
10分ぐらい使うと、電源が切れる状態ですね。
解決方法ありますか。ご指導のほどよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
現物を見てないので正確な判断はできないですが、10分位動くとなると何らかの保護回路に引っかかってる感じはします。
温度なのか電流なのかは分かりませんが、自分だと異常発熱する部分を探す感じになります。
下のメンテナンス用の蓋を外して風を当てながら動かして、使用時間が延びる様ならそんな感じですね。
熱では無いなら難しいです。計測でミスってるとなると、回路図は欲しくなります。
バッテリのエラーもありえるので、バッテリ無しでテストしてみてもいいかもしれません。
ご指導有り難う御座います。
全て色々とやりましたが、結果わ同じでした。
CPUが悪かった。同じパソコンから取り外して、
悪い帆につけたら、電源も切れず正常でした。
逆の手順にしたところ、同じ様に。電源が切れる。
結論はCPUの不具合かな。
私は趣味でジャンク品を修理して居ますが。
現在やく30ぐらいあります。全て起動品です。
女房に置き場所がないので。おこられていますよ。
話がそれましたが。CPUが壊れることがあるんですね。
勉強になりました。
今回はアドバイス有り難う御座いました。
@@森山学-w1v 起動はできるのに電源が落ちるCPUとは、かなり珍しい症状ですね。
内部的な問題で消費電力が増えて、電流制限に引っかかってるのか、温度が上がりすぎで引っかかったのか・・・・
そんな事もあるんだなと、参考になりました😀
うちに電源入らなくなったNa13が残ってるから暇なときに中見てみようかな
コメントありがとうございます。
この手は、早めに見ておいた方がいいかもしれません。
完全に腐る前に・・・😅
PC-9821Na9程古くは無いですが、04年製FMV-BIBLO NB55Hは定期的に充電しますが、普通に起動しますね。
長らく電源を入れなかったデスクトップパソコン7台は、3台は普通に起動、2台はメモリ接触不良、1台はグラボの接触不良でしたが、接点復活剤で起動しましたが、もう1台はHDDが壊れていました。
コメントありがとうございます。
この時代のコンデンサは液漏れ率が高く、生き残れる可能性は低いみたいです。
2000年以降の日本製コンデンサなら、今の所はそれほど問題は無い可能性はあります😀
しかし、バッテリが生きているのは凄いですね。
おお懐かしいです。
Naシリーズが出る直前のNpって言うのを買って悔しい思いをしたものです。
めちゃくちゃ高かったような記憶(*_*)
50万以上してたような…_(:3 」∠)_
コメントありがとうございます。
買うタイミングは難しいですね😅
昔のPCは、ホント高かったです・・・
この時期のPC-98に使用されていた、ケースに入った4級塩の電解コンデンサがちらほら見えました
あれも液漏れするんですよねぇ
コメントありがとうございます。
今の所は問題無いように見えますが、もし漏れると破壊力が凄いですね。
たまに開けて確認するようにしようと思います😀
コンデンサーについて質問させてください。基盤から外したコンデンサーをテスターの導通モードでピーっと音が鳴るとき、そのコンデンサーは故障しているという認識で会っていますでしょうか?正常なコンデンサーは抵抗が無限ならば、導通はしないということですか?ご回答お願いいたします。
コメントありがとうございます。
導通モードで音がなり続けるのであればショートの可能性もありますが、短時間(容量によって時間はかわります)だとショートでは無いです。
正常だと抵抗値は一瞬低い値が出てから徐々に増えて無限に近くなります。
劣化だと容量の低下や内部抵抗が増えている可能性があるので、その辺は導通・抵抗モードではわかりません。
丁寧な回答本当にありがとうございます。もう一つ質問があります。
自分は故障したPS2(20年前)を持っていまして、ヒューズを交換してもすぐヒューズが切れるようになり、なぜかと調べたのですが、知識が乏しく放置していました。自分なりに調べると、基盤に大きな容量のコンデンサー(470μF,250V)がついているのですが、テスターでずっとピー音が鳴り続けています。他のコンデンサーは初めピーっと鳴ってもすぐ鳴りやみます。
ここで、ヒューズがすぐ切れてしまうこととこの大きなコンデンサーが故障(自分は大きなコンデンサーが故障していると勝手に思っています)は関連があると思われますか?ご回答のほうなんでもいいですのでお願いします。
@@fumifumifumifumi-l4n 大きなコンデンサの場所でショートが検出されたとしても、実際にショートしている場所は別の可能性があります。
耐圧250Vだとおそらく100Vの入る電源ユニットだと思うので、取り外しの難易度は低いので外して変化するかを見てもいいかもしれません。
ただ、アルミ電解コンデンサがショートで故障しているパターンは少ないので、他の可能性が高い感じがします。
ショートで壊れる可能性が高いのは、セラミックコンデンサ・MOSFET・電源ICあたりですかね。外観に問題が無いかをしっかり見ると見つかるかもしれません。
@@NagLab. 返信本当にありがとうございます。
自分は、超初心者で電子回路のことはあまりよくわかっておりません。ぎりぎり、GBAのIPS液晶交換とはんだづけができたレベルです。(自分には難易度が高かったし、ほかの人のように簡単にはできなかった。)
まず、250V,470μFの周辺に故障パーツがあるのか、基盤全体でどこかがおかしいのか?(原因はヒューズの周辺のみにあるのか、全体がおかしいのか?)
(1)セラミックコンデンサー、MOSFET,電源ICがショートしている、していないの判断はわかりません。
(どう判断するのでしょうか?)
(2)電源ICというのは具体的にどこにありどんな形ですか?自分はわかっていない。
(3)N 0k FCQ20A06という三端子レギュレーターとその近くの青のセラミックコンデンサー、とても小さい抵抗はピーと音が鳴り続けます。
(これについては故障ですか?)
(4)セラミックコンデンサーの容量がわからないかつ交換品は何を買えばいいのかわからない。MOSFETも同様です。
(5)大きいコンデンサーの横に四端子のMOSFETらしきものはある。その前に赤のフィルムコンデンサーらしきものもある。
(6)大きなコイルが基盤についている(SB33BJ2 7KK)ほぼすべての端子がピー音鳴る。
質問ばかりですが、ご回答お願いします。本当に時間があるときに返信していただければ大丈夫です。
画像か動画を載せれば、もっと理解いただけるかもしれないですね。文章のみは限界がありますね。
当時のカラー98ノートは高かったよねぇー一太郎v4とロータス1-2-3v2.4を動かすのに4・50万した気がする
コメントありがとうございます。
確かに高かったですよね。
コイツの前は、PC-9821Nd2という安いD-STNの物を使用していました。
WIN98タイプの持ってますかろうじて動いてます。液晶はうちのもそんな感じです。じわじわと映ってきます。
コメントありがとうございます。
Win98世代だと少し新しいので、コンデンサ周りもよくなってるのかもしれませんね😀
液晶は、昔の冷陰極管は放置後の電源投入直後は、少し暗くなるみたいです。
ビネガーにならない事を願います。
化石PCだにゃあ!
いや、一部産業で現役といううわさもw
コメントありがとうございます。
製造装置の制御に組み込まれているパターンも多いみたいですね。
維持はかなり大変そう・・・😅
基板をマジックリン浸け置き後、水で洗浄とありましたが純粋水ですが?
コメントありがとうございます。
できたら純水がいいですが、普通に水道水を使用しています。
水洗い後は、電動エアダスターで水を吹き飛ばしてから、12cmファンの前に置いて乾燥させています。
最初ホントにガックガクで笑ってしまったw
コメントありがとうございます。
録画設定変えて、録画開始直後だけはちゃんと録画できたのですが、すぐにガクガクになってしまってました。
録画テストの短時間は問題無かったのですが、実際使うとボロボロでした😭
設定変えるときは、気をつけます・・・
131ufの電解コンデンサ、ESRが0.14kΩと表示されてましたね。これは流石に駄目っぽいです。あとは液晶のビネガーにだけ気をつけてれば長生きしそうですね。大切になさってください
コメントありがとうございます。
コンデンサは、やっぱダメですか😅
確かに、低ESRとかだともっと低かったですね。
ビネガーはホントに怖いです・・・
よく見たら「k」が付いていました。
完全に見落としです・・・・
無印Pentium90MHz搭載で60万円越えだった気が、、、
NECとAppleは高かった記憶しかないですね💦
コメントありがとうございます。
買った時はもうちょい安かったと思いますが、それでも今はそんな値段のPC買わないですね😅
まだ全体的に高かったですが、それでもNECとAppleは特に高かった・・・・
長期間動かしてなかったHDDのヘッドやディスクが固着して起動しなかっただけじゃないかな
特にヘッドは待機エリアにゴムブッシュが使われている場合があってこれが劣化すると
接着剤のようにベタベタになって張り付き動かなくなる場合があります
コメントありがとうございます。
ヘッドがリトライする音はしていたので、おそらくヘッドは動いていたと考えています。
ただ、HDDが認識しない状態でも、FDとCDは動いていたんですよね🤔
なので、HDD側も何らかの劣化があって、この電源でギリギリ動いてるというのもあると思います。
むかしのPC って作りがかっちりしてますよね。今のはペラペラグニャグニャパキパキ。昔のは重いですが。デッドストック3.5インチフロッピドライブも持ってるけど、もう要らないですなー。w あ、イタリアだったかSAYAKAちゃんだったかな?レトロPCをCHAT GPTで聞いて修理する動画があるんですよね。こういうのも流行ってるのかな。
コメントありがとうございます。
確かにこの時代のPCはしっかり作っていますね。
しかし、昔はこんな重いのを鞄に入れてたと思うと、ちょっと考えられないですね😅
あの時代は、あの沢山の部品を人海戦術で組み立ててたんでしょ。。生産性悪すぎ、良いとは言えませんね。
@@say5699 生産性は確かに悪いと言えますね。
実際、高価でしたし・・・😅
二回も交換は大変
コメントありがとうございます。
メモリに比べたらヘーキです😅
他のコメ主さんも仰っしゃられてましたが、よく見たらESRが140Ωですね… テスターの表記見づらいですね。
コメントありがとうございます。
あ・・・見返したら「K」が付いていますね・・・・。
完全に見落としていました😅
容量はあっても、全然ダメですね・・・
放置によって劣化した場合は容量が増える。熱によって劣化した場合は容量が減るっというオーディオとか直してると良くある奴。
コメントありがとうございます。
増えるときがあるというのは昔コメントで教えてもらいましたが、放置で劣化した時と熱で劣化した時に違うんですね。
参考になります😀
@@NagLab. 放置の場合、単純な化学変化が発生し、絶縁層が薄くなっていく?らしいので、容量は増え耐圧が減る現象が発生しますね。仮に使えても耐圧不足で壊れる。電気通してると、漏れ電流で逆のことが起きるんだったかな?(減る)
Hello teacher
Please help
Type _ c laptop repair video
Thanks
If I can get a notebook with a Type C problem, I would like to try to repair it.
Thank you😀
ゴロゴロニャ~ン!ぺろぺろ 本業なにしてはるんですか?マザーボードにアルコールとか、サーモセンサーとか、Gとか!?素人のようなやり方なのに回路図が読める🧐🤔🤔....元・戦艦ヤマト(旧・日本軍)の機関士ですか?
コメントありがとうございます。
本業は秘密です😅
基本、素人の独学になってます😀
なんか一部カクカクしてる気がしにゃくもない
コメントありがとうございます。
OBSのビットレート上げたら、どうやら性能不足になったみたいです😭
さ、流石、南雲はんやで。 わしの知らん間に新動画アップしとる。 わしのFM8も直してくれ。壊れているかどうかもわからんがw
しかし、コンデンサ液漏れって液が通電しやすいからかね?洗うの大事ね。
コメントありがとうございます。
コンデンサとバッテリの液漏れは、ホントやっかいですね。
しかし、今回は洗浄は結構大切だと思いました😀