The true nature of the Food Supply Difficulty Situation Countermeasures Act. What we should do fr...

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • We're talking about the law that farmers are rumored to be penalized for not following and what we should do about it.
    ◽️Watch So-yan's training videos every week for ¥590 a month!
    / @notefarm-soyan
    ■Why not learn and practice creating beautiful fields with So-yan?
    Check out the course information on our website!
    www.notefarm.info
    ■Please follow us here too.
    HP: www.notefarm.info​​​​​
    FB page: www.facebook.c...
    Instagram account: note_farm
    ■Chapter
    Start at 00:00
    #Home gardening #Natural farming

ความคิดเห็น • 37

  • @ブルーメス
    @ブルーメス 7 วันที่ผ่านมา +14

    そーやんさんの考えに同感です。
    やれることからコツコツみんなで力を合わせて頑張りましょう!

  • @Applepie0141
    @Applepie0141 7 วันที่ผ่านมา +21

    我が市では 農の学校 で一年無料で学び 援農に繋げる仕組みがあります

    • @mshintaro5319
      @mshintaro5319 7 วันที่ผ่านมา +6

      私の隣の市では耕作放棄地を住民(その市外の人でもOK)の畑作業の経験年数に応じた面積で借りることができる制度がある👨‍🌾
      でも周知不足な感じは勿体無い💦

  • @shizut1800
    @shizut1800 6 วันที่ผ่านมา +4

    最近、何気なく台湾の農業について、調べた事が、あったのですが、持続的な農業の方向性をきちんと、国主導で定めていて、うらやましく思いました!!!台灣の農業政策の在り方は、日本の農業の良いモデルに、なりうるのではないかと思いました!!

  • @tutaちやん
    @tutaちやん 6 วันที่ผ่านมา +8

    食糧危機は既に今が有事です。
    日本人が農を軽く扱って来た結果ですね。

  • @パパけん-p4r
    @パパけん-p4r 7 วันที่ผ่านมา +18

    しっかりと法律を読んでませんが、日本が著しい食糧難になった場合、正直農家さんに丸投げでは乗り切れないと思います。広く国民が食糧生産を担わないといけなくなるでしょうね。
    その時、農家さんがリーダーとなって素人を使って食料増産をしないといけないでしょう。
    その時はご指導お願いします。
    食糧危機が来たらみんなで乗り越えようとする日本人でありたいです。

  • @oikwtakako3720
    @oikwtakako3720 7 วันที่ผ่านมา +12

    小さな家庭菜園レベルの自分ですが、すでに還暦オーバー。苗を他人様にあげてはいけない事さえ、最近まで知りませんでした。
    就農の難しさ、身にしみます。そーやんさんや、そーやんさんとのコラボして下さる方や、農業従事者の方々には頭が下がります。

  • @louloulou8
    @louloulou8 6 วันที่ผ่านมา +3

    そーやんさんいつもありがとうございます😊
    国は有事の際にどうしたらよいか、という事後対策もだけど、有事が起きても乗り越えられるような事前の対策をすべきだと思います。例えばロシアのダーチャのように国民に畑を提供し自給率を高めるのもいいと思う。それこそ全国耕作放棄地だらけだし、今、農に興味ある方増えてますし。そこを活かす手はないと思います🌾そしてよりたかさんも仰っていたけれど、ほどよく繋がりながらコミュニティーを形成して互いに助け合っていけば生き抜けられると思います!!

  • @ロップイヤー-b1h
    @ロップイヤー-b1h 7 วันที่ผ่านมา +8

    配信いつも有難うございます🙇
    子供さんが自然の中で過ごされてる姿に、自身の幼少期が重なり癒されます。60代です。
    自給自足が普通の生活でした。
    農耕民族の日本人に戻ろうとする意識を拡める、人として自然への関わりや自然や人への感謝出来る優しい心を取り戻せます。
    日本の教育に自然との触れ合いを当たり前に生きる日本へ。
    幼稚園小学校生活で、植物お花や、土の触れ合いを毎日していく、私の幼少期、学校でうさぎのお世話、皆で命を学べました。
    家では養鶏や牛のお世話、畑や田んぼで、自然の中で鶏や虫達との触れ合い。
    人間は自然の一部である事を忘れさせられた現代を、昔に戻す努力で命のリレーが自然に営まれていくと感じます。
    長文失礼致しました。
    大和心が再び日本に根付く事を祈り続けたいと思います。
    自分の食べる物は自分達で育てる慈しみの心が自然に身につきますよね。
    お読み頂き有難うございます🙇
    自然植物達の姿を配信下さる事に感謝致します。これからも楽しみにしています☘️

  • @yasasiku-sunaoni
    @yasasiku-sunaoni 6 วันที่ผ่านมา +2

    勉強になりました!ありがとうございました!

  • @こさくびと
    @こさくびと 5 วันที่ผ่านมา +1

    「他人の過失を見るなかれ 他人のしたことと、しなかったことを見るな。
    ただ自分のしたことと、しなかったことだけを見よ」
    今自分に出来ることをコツコツと行っていくだけの事です。
    皆様が幸せでありますように。

  • @chama-zekuu
    @chama-zekuu 6 วันที่ผ่านมา +4

    同感です。負のスパイラルに陥るのは残念だね。うちのチャンネルはそーやん君のように大きな影響力は持っていないけど、俺なりに、俺なりの考え方と「具体的実践で」援護射撃できるような動画を近々配信しようと思ったよ。

  • @はちはな-e9w
    @はちはな-e9w 7 วันที่ผ่านมา +11

    考えがあまいかも…
    最初は緩くしておくもの。
    マイナンバーカードだって今やほぼ強制的。
    気づいたら締め上げられてそう。

    • @snkt3104
      @snkt3104 7 วันที่ผ่านมา +2

      農家より消費者への意識付けの法律で、有事の際に食糧生産優先の燃料確保などを守る為に有ると思う
      今わざわざ反応するのは、農家を含む日本国民であれば謎です

  • @Rashinei
    @Rashinei 6 วันที่ผ่านมา +2

    鬱憤晴らしのガス抜きがクラスター化して自分たちは正義だみたいな印象さえ感じてしまいます。
    人口が減って経済も縮小していく中で、他責や他人事ではいられなくなってくるので、自分でできることを増やしていかないと、選択肢が狭まって、より苦しく、精神的にも貧しくなってくる気がします。
    無人販売が成立する地域がより減ってく、住みにくい日本が広がらない事を、願いたいです。

  • @groundfunk
    @groundfunk 5 วันที่ผ่านมา +1

    就農してない家庭菜園農地持ちだけど、家に調査で来たよ
    農業で収入もらってるって口を滑らしたら、罰則行きですねこれ
    高齢農家みんな知らずに引っかかってしまうんでなかろうか?

  • @ricotootv
    @ricotootv 6 วันที่ผ่านมา +2

    去年まで南大阪で1反の広さで肥料あり農薬ありの稲作していました。それをやめ自然農法で1反を畑(果樹、桃、イチジク、ミカン、バナナも植える)にする予定です。家の裏には狭いですが自然農法(イチジク、桃、梨、バナナ、レモン、グレープフルーツ、トマト、かぼちゃ、イモ類などなど)を3年前からしています。肥料あり農薬ありの田圃(普通に粘土質)稲作一番最初に何から手を付ければよろしいでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。トラクターあり耕せます。耕す必要ないかな。。。水源は稲作の期間は水引けますが他の期間は皆無です。一応田圃に隣接して倉庫ありますので樋からの雨水をためるようにしようと思っています。

  • @mayu8700
    @mayu8700 7 วันที่ผ่านมา +9

    万が一食糧難になった場合農家さんに米の増産をしろという命令が出たとして、急に圃場を増やすのがどれだけ難しいか。
    農業の現状が分かっていないからこんな法案が通るんだと思います😂
    そして、農業に携わったことがないTH-camrたちがわちゃわちゃ動画で話している?のもちゃんちゃらおかしい😂
    見たことないのでよく分かりませんけど(笑)
    何も分からんのにあーだこーだ言ってるなんて、ねえ…って思います🤭
    そんなに視聴率上げたいのかしら(笑)
    食糧難を危惧するなら、みんな腹を括って少しでも農に携わればいい。
    シンプルに、それだけの事ですよね?
    それさえ出来ずに見ず知らずの誰かに生殺与奪の権利を与えているのはだあれ?
    生きていく上で本当に大切な事ってなあに?
    まだこれを分かっていない人が多いのでしょうね☺️

  • @大村けいすけ
    @大村けいすけ 3 วันที่ผ่านมา

    私は家庭菜園をやってるレベルですが、例の法律には「ふざけるな」と思います。というのも、例の法律では農地が約300坪で法律の対象となるからです。すでに大規模に農業をしている人にとっては無害な法律に見えるかもしれませんが、私のような家庭菜園レベルにとっては、今まで勝手に自給自足を目指していたのに、これからは政府の監視対象になってしまうという、とても許せない法律なのです。

  • @チュンジャッキー-t2k
    @チュンジャッキー-t2k 6 วันที่ผ่านมา +1

    新規就農のハードルは高いですか?
    所得が低いことだけがハードルだと思うけど
    さらに新規就農への里親制度とかもあると思います

  • @320tamaki
    @320tamaki 7 วันที่ผ่านมา +3

    穀物以外の作物を主に作ってる農家は困るでしょうね・・・

    • @masarushimokawa4298
      @masarushimokawa4298 7 วันที่ผ่านมา +3

      専門外の作物増産要請はしない内容です。
      現実的には米農家に対してのみ程度。

    • @snkt3104
      @snkt3104 7 วันที่ผ่านมา +1

      どちらかと言えば芋類を要請したいらしいですよ

    • @masarushimokawa4298
      @masarushimokawa4298 7 วันที่ผ่านมา +1

      カロリー上、ということですね。しかし、さつまいもは基腐れ病で厳しい。気温変化などに最も強いのは結局稲作です。

    • @snkt3104
      @snkt3104 7 วันที่ผ่านมา +3

      @@masarushimokawa4298
      稲作もそうですが、二期作を要請したり、裏作で麦を要請したりは多いかもしれませんね
      あと、露地野菜農家には稲作後の野菜作付けを要請するかもしれませんね

  • @yamada.masahiro
    @yamada.masahiro 7 วันที่ผ่านมา +10

    日本は、中国や北朝鮮と違って、一応、民主主義国なんですから、政策への怒りやモヤモヤは政府や与党にぶつけた方が良いですよ。黙っていれば、文句がないと受け取られるだけですよ。

  • @gedachtnis6274
    @gedachtnis6274 7 วันที่ผ่านมา +3

    食料危機時に現状の国内供給能力を把握し、生産余力のある事業者に協力を要請し、そのために必要な財政支援、その他の支援を行いますという法律。食料を隠匿しようとする事業者は罰金だけど、増産については要請であって強制ではなく、余力のないとこには要請しないし、増産頑張ってみたけど無理だったとしても罰金はない。読めば読むほど普通のことしか書いてない法律で怒るポイントが皆無。

  • @user-organicclub
    @user-organicclub 7 วันที่ผ่านมา +4

    食糧供給困難事態法ではyoutubeで盛り上がっていますが、私も違和感があります。
    私もソーヤンと同じ感情です。
    何で反対してるかよく分からんですね。

  • @snkt3104
    @snkt3104 7 วันที่ผ่านมา +3

    計画を出したく無い出せない農地所有者は強く反対してそうですね、日本語必須なのも有るかも、、😅

  • @guevan7970
    @guevan7970 6 วันที่ผ่านมา +3

    「国」別の世界にある存在の様に言いますが、国の政権は国民が選んだ
    ですよね。つまり国は国民の声のはず。しょくりょう国民はどうすればいいのか分かるわけないのでは?食料危機時にどうすればいいのか国民では誰が分かる?
    本当の対策を考えるのなら作り手と消費者の数のバランスを考え、最低でも若者が農家として田舎に帰る政策を整えるでしょう。本来はまず、国民の過半数が野菜、米自給出来るように動くのは「国」に求めたいこと。1年を通して平均1日/2時間を掛ければ可能なこと。スマホでの動画やゲームばかりしないで!

  • @ΦωΦ-ι2ι
    @ΦωΦ-ι2ι 7 วันที่ผ่านมา +9

    ヌルい。なんで怒らないの当事者が、、

    • @snkt3104
      @snkt3104 7 วันที่ผ่านมา +2

      動画でも言われていますが、何を怒る??
      計画を出せば良いだけなんだから、普通の農家なら当たり前な事をするだけ😅