【カンナを使いこなすコツ!】鉋屑が詰まる!刃がズレる!カンナの悩み解消法をご紹介します!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ม.ค. 2025
- 今回は「カンナの悩み解消法」についてご紹介します。
鉋は奥が深くて全てを知る事は難しいです。
でもホーム鉋(ホームセンターで販売している日曜大工用鉋)では様々な解消法を失敗しながら学ぶのも良いかなと思います。
カンナを思い通りに使う為にも、悩みの解消にお役立てください!
▶︎ motto's koubou 家具製作や雑貨小物製作専門のチャンネル
/ @mottoskoubou
▶︎ tsukuroもっと
100均DIYから本格的な家具製作、DIY道具の使い方などを配信しています!
tsukuro-motto....
▶︎Other SNS
Instagram: / tsukuromotto
Pinterest:www.pinterest....
twitter: / tsukuro_motto
[ Amazonアソシエイトについて ]
DIY mottoチャンネルは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによる紹介料を獲得できる手段を提供する事を目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラム『 Amazonアソシエイト・プログラム』の参加者です。
ご視聴ありがとうございます。
motto studio
motto
基本から派生する体験談の意味深き事、”習うより慣れろ” が結果的に使いやすい道具へと変化するのが理解出来ました。
いつ視聴しても解りやすい動画で、DIYが楽しいです!
コメントありがとうございます!
セオリー+自分流が出来るのもDIYの楽しみかなと思いますね。
評価頂きありがとうございます!
今後も頑張ります!!
お、いつぞやの動画での誰かからの相談に対するアンサーですね。なるほど、いろいろな角度からの見方や調整の方法があるものですね。自分は台の平面出しと刃研ぎ位にしか意識を向けていませんでした。偶に、「裏金も砥いでみると、何か違うのかな」と思いつつ、余計な事をして安いとはいえパーにしてしまうのも勿体ないので、そのままにしています。
コメントありがとうございます!
その通りです!笑
鉋の解説は注意しながらなので、若干保険を掛けた言い回しになってしまいます。
裏金研ぎはヤニ取りと角度補正かなと思います。
鉋身の研ぎがメインですね。
基本的には「ホーム鉋はいじり倒そう!」です。笑
失敗こそが学びが基本精神です。
いつぞやの誰かです。
質問に答えていただきありがとうございます。
色々と試していきたいと思います。
コメントありがとうございます!
お陰様で私も色々と知識を増やす機会を頂きました。
ありがとうございます!
お疲れさまです。
なるほどいろんな方法があるんですね。いつも勉強になります。
カンナは難しいですね。
コメントありがとうございます!
鉋の解説は神経使いますね。苦笑
単純な道具ですが、色んなバランスを整えないと使えない道具ですね。
「カンナの悩み」動画ありがとうございます。
鉋屑が詰まる、刃がずれるのは私だけの悩みかなと思ってましたが、こうやってmottoさんが取り上げられるということは、きっと多くの人も同じ悩みを抱えているんだろうとちょっとホッとしました。
おっしゃるようにホームカンナはいろんなことにチャレンジするには手ごろなのかもしれませんね。私も初めて買った鉋を刃研ぎ以外はほとんどそのまま使っています。(台の部分は怖くて触れなかったので)
でも、今回の動画を見て、ちょっこっと台の部分も触ってみようかなと思いました。
失敗王の言葉にならって、「失敗しながら学ぶ」姿勢を持ってやってみます!!
コメントありがとうございます!
たぶん、皆さんが感じられている事かなと思いました。
古来の大工道具はどうしても敷居が高く感じてしまいます。
でも、そこはDIYer。
いじり倒しても良いのではと思っています。
失敗王が言うので大丈夫です!笑
カンナ欲しくなってきました😃
コメントありがとうございます!
敷居が高いと思われるカンナですが、もっと気軽に使って欲しいなと思います。
便利ですよ!
いろいろな工夫もあり楽しみしています。
動画の内容とは違うのですが、2x4材を立てるのに底(?)に穴をあけたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
なるべく垂直にあなをあけたいのですが、、、
コメントありがとうございます!
この動画の応用でイケると思います。
th-cam.com/video/lkzoqh5R574/w-d-xo.html
ガイド板の厚み+ドリル中心=2×4材厚み½(19mm)
にすると中心に穴を比較的真っ直ぐ開ける事が出来ます。
ガイド板は厚みの違う数種類の板を接着して調整してください。
@@DIYmotto 早速の返信ありがとうございます。なるほど!こういう手があるんですね。やってみます